タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (7)

  • ウノウラボ Unoh Labs: Mercurialでバージョン管理

    stoplightで最大化したターミナル上でzshとscreenとEmacsを立ち上げ、 明朝体フォントでプログラミングするbokkoです。 今回はバージョン管理システムの1つであるMercurialについて紹介します。 ウノウではSubversionとTracを組み合わせて開発を行っていますが、 僕個人では今年の春ぐらいからEmacsやzsh、screenなどの各種設定ファイルをMercurialでバージョン管理しています。 Mercurialとは? Mercurialは分散型のバージョン管理システムです。 これに対して、CVSやSubversion(以下SVN)は集中型のバージョン管理システムにあたります。 分散型と聞くと難しそうなイメージがわくかもしれませんが、 CVSやSVNに比べてると、より手軽にバージョン管理を行うことができるというのが、 Mercurialに対する僕の印象です

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯開発向けに便利な支援ツール/サイト

    どーも8makiです。 ウノウでは携帯サイトの開発も行っています。 携帯サイトの開発ってPC用のものと比べて制限が多かったり、面倒くさいことが目白押しです。そこで開発に便利なツール・サイトをリンク集的にまとめてみました。 ~~~~~~ツール編~~~~~~ ■必須ツールi 絵文字 ドコモの絵文字が入力/表示できるようになります。 User Agent Switcher (Firefox 拡張) User Agentを書き換えて携帯になりきることができます。 インポート用の各種端末のUser Agentリストを作成していただいたので皆さんもご利用ください。 useragentswitcher.xml ■あると便利なツールiモードHTMLシミュレータIIiモードHTMLシミュレータOpenwave SDK(au) ウェブコンテンツビューア(ソフトバンク)MediaCoder .

  • ウノウラボ Unoh Labs: mod_proxy_balancer 小技集

    こんにちは sato です。 ベンチャーでは高価なハードウェアバランサなどを購入することはできないですが、 apache2.2 から mod_proxy_balancerという apacheモジュールの ソフトウェアバランサが 追加されたので、フォト蔵でも使用しています。  今のところ proxy サーバがボトルネックになることはないです。 想定構成は以下とし、apacheは 2.x を使用しました。 proxy1 +------web1 +------web2 ... +------webN ・基設定 httpd.conf LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so LoadModule proxy_balancer_module modules/mod_proxy_balancer.so ProxyPass / ba

  • ウノウラボ Unoh Labs: Wii対応サイト向けコマンド入力ライブラリ

    尾藤正人 a.k.a BTO です。 先週末開発合宿に行ってきました。 開発合宿のレポートはまた後日書きますので、しばしお待ちを。 僕は今回の開発合宿でWii対応サイト向けのコマンド入力ライブラリを作りました。 まずはデモをご覧ください。 wii.js デモ 別にWiiでなくても、ちゃんと普通のブラウザでも動作しますので、恐れずにカーソルキーでコマンドを入力してもらえればと思います。 WiiでWebにアクセスしているとパスワードの入力にかなり抵抗を感じます。 通常PCからWebにアクセスするときは一人でアクセスしますが、 Wiiでアクセスするときは一緒にみる事が多いのでパスワードをあまり入力したくありません。 インターネットチャンネルが正式版になってから、 入力した文字が「*」で隠されるようになりましたが、 それでも入力している動作は丸見えです。 そこでコマンドでパスワードが入力できればい

    fn7
    fn7 2007/05/21
    時代だなぁ。。
  • ウノウラボ Unoh Labs: UNIXデーモンを作ろう

    20070405コードレビュー posted by (C)フォト蔵 尾藤正人です 先日ウノウの勉強会でUNIXデーモンの作り方についてプレゼンしました。 UNIXのデーモンの仕組みはWebサービスの開発にあたって直接関係の深いトピックではないかもしれませんが、知っておいて損はないと思います。 発表資料と動画を公開しますので、よかったらご覧下さい。 普段は気にしないUNIXデーモンが裏で何をやってるのか、少しでも身近に感じていただければと思います。 発表資料の公開にはちまたで話題のScribdを使ってみました。 プレゼン資料はKeynoteで作ったのですが、PowerPoint形式に変換してアップロードする簡単にできました。 デモ用に実際に動く簡単なデーモンプログラム ccho(シコー) を作成しました。 ccho は前々回の勉強会で行ったGnu Autotoolsで作った bat プログラ

    fn7
    fn7 2007/04/11
    探しても、あまり無いんだよね。こういうの
  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯サイト作成時のXHTMLでの相違点

    こんばんは。harukです。 DoCoMo編…となるはずですが、特に書くようなことがないので、今回はXHTMLについて少し書いてみます。 現在ではすべてのキャリアが3G端末がメインとなってきています。 ※2006年11月末現在 DoCoMo: 約60% au: 約90% SoftBank: 約35% ほとんどの3Gの端末ではHTMLに加え、XHTMLを使うことができます。 XHTMLを使うことによって、文字の背景色を設定できたりするなど、デザイン表現が多彩になっています。 今回はXHTMLを使用する上での、各キャリアの仕様の違いなどをまとめてみたいと思います。 対応機種 DoCoMo FOMA(初期の2001,2002,2101以外) au WAP2.0ブラウザ搭載端末 SoftBank W型、3GC型 DOCTYPE宣言(推奨) DoCoMo <!DOCTYPE html PUB

    fn7
    fn7 2006/12/12
    へー、こんなんなってたんや。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Dojo 0.4の新機能を使っていろいろ遊んでみました

    こんにちは。できないのではなく「つくらない派」のhideです。 以前、「Dojoで簡単にクロスドメインAjaxを実現」というエントリを書きましたが、その後、新機能が追加されたDojo 0.4がリリースされました。0.4になって、JSONPを簡単に扱う方法は、dojo.io.bind() を dojo.io.ScriptSrcTransport.bind() を使うように変更しないと動作しなくなったので注意してください。 追加された機能は次の通りです。 ・グラフ描画機能の追加 ・各種ウィジェットの追加 ・SVG/VMLのベクター描画ライブラリ(GFX)の追加 ・FireBugと連携したデバック機能の改善 ・名前空間のサポート ・i18nサポート そして、Dojo 0.4を使っていろいろ遊んでみたサンプルがこれです。HTMLJavaScriptのコードを書いただけで、サーバサイドの

  • 1