タグ

司法と行政に関するfrsattiのブックマーク (5)

  • 特定しますたm9(`・ω・´) 税金も払い、父親名義の登記もある、たまたま校庭だった土地にミカンの苗を植えたら、訴えられて負けた

    1: カーリング(長屋):2010/11/30(火) 06:10:34.03 ID:x5Jcgkxe0 校庭にミカン植えた被告に猶予つき判決 宮崎地裁支部 2010年11月29日18時8分 宮崎県日向市立幸脇(さいわき)小学校の運動場にミカンの苗木130を植え、威力業務妨害罪に 問われた同市の無職、福田究(きわむ)被告(60)の判決公判が29日、宮崎地裁延岡支部であり、 安木進裁判官は懲役1年6カ月執行猶予3年(求刑懲役1年6カ月)を言い渡した。被告側は控訴する方針。 判決によると、福田被告は運動場の土地の一部は自分の土地だと主張して、市と所有権を争っていた。 市の対応に不満を抱いた被告は、3月20日から3日間にわたり、知人3人と重機などで運動場に 133個の穴を開け、苗木130を植えた。 問題の土地は登記上は被告の父親名義。 日向市は土地に対する固定資産税を被告側に課して

    frsatti
    frsatti 2010/12/01
    まぁ相続登記もしてなくても登記名義人の相続人が固定資産税を徴収されるよねぇ。/>>74を読むと市は60年以上占有していて男性が抗議開始した時点では時効完成して、父には援用もしてるんじゃないの?
  • Windows のサポート終了に伴う過失責任(損害賠償責任) - Cyberlaw

    Windows 2000などのサポートが完了した。これにより,新たに脆弱性が発見された場合でも自動的なサポートを受けることが不能となった。ところが,Windows 2000などを使用した業務は官民ともにある。 このサポート終了は3年ほど前にわかっていたことなので,3年前には予見可能であり,かつ,この3年間に(システム更新などにより)結果を回避することが可能であったと理解することができる。 このような場合,結果を回避しなかったことは,単に過失というレベルを超えている。現実に認識があったのに対処しなかった場合には,不作為による故意責任を問われても反論の余地がないだろうと思う。また,現実に認識がなかった場合には,故意責任を問うことはできないが明らかに重過失があるといえる。 つまり,損害賠償責任を逃れる方法はない。しかも,国家賠償請求である場合には,個々の公務員に対する責任も免れることができない状

    Windows のサポート終了に伴う過失責任(損害賠償責任) - Cyberlaw
    frsatti
    frsatti 2010/07/24
    確かにそういう事例は起きそう。でも、重過失は公務員個人への求償要件だから、国民との間では軽過失でも賠償責任が発生するはず。
  • ルールはルールだから教 - good2nd

    どーもこーいう話にはカッチーンときてしまう。 はてなブックマーク - 玻南ちゃんダメ?…名前受理されず、最高裁へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 子が無戸籍状態になってしまっているのを「親の我侭のせい」というその発想。これがムカついてしょうがない。なんで市民の側だけに責任を押し付けるんだよ。100歩譲っても半分は行政/司法の責任でしょうが。戸籍名はカナ書きにしとけばいいとか、別の名前にすればいいとか、そんなことはわかっててやってるんだろうよ。私にはその拘りそのものに直接共感できるわけではないけれど。でもそこで「子どものためには親が譲歩するべき」って、どうして自動的にそうなるんだ?なんで「子どものためには行政/司法が譲歩するべき」ってならないの?来、もっと柔軟に対応できるのに、市民の幸福を無視してナンセンスな決まり事に拘ってるわけですよ。 これ以外の文字でも常用平易

    ルールはルールだから教 - good2nd
    frsatti
    frsatti 2009/11/03
    法の趣旨なんかお構いなしで「悪法だ、戸籍法をなくせ!」の大合唱かと思いきやバッシングの方が多いことは意外だった。/正当な権利行使自体に文句のある人はいないような。
  • 阿久根市長の張り紙はいだ職員、懲戒免は無効 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が市庁舎内に職員の総人件費を示した紙を張り出し、それをはがした元市係長の男性(45)が懲戒免職になった問題で、男性が行政事件訴訟法に基づき効力停止を申し立てたことについて、鹿児島地裁(牧賢二裁判長)は男性の主張を認め、効力停止を命じる決定をした。決定は21日付。 男性は「処分は見せしめで、市長の裁量権の逸脱乱用に当たる」などとして市を相手取り、同地裁に処分の取り消しを求める訴訟を起こし、併せて効力停止を申し立てた。市側は「申し立てが認められれば、市長の指揮監督権を侵害する行為が頻発する恐れがある」と反論していた。 決定理由では〈1〉市の従来の懲戒免職の基準が長期欠勤や贈収賄、横領などで、張り紙をはがしたことでの懲戒免職は不適法の可能性がある〈2〉男性が直ちに別の職業に就くのは難しく、現状では家族5人の生活が維持できない――などを挙げている。 処分取り消しを求め

    frsatti
    frsatti 2009/10/23
    そして市長リコール再び。
  • 死刑執行に立ち会った元刑務官「裁判員には死刑囚が首をくくられて死んでいく様子を伝えるべきだ」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【社会】「裁判員には死刑囚が首をくくられて死んでいく様子を伝えるべきだ」 死刑執行に立ち会った元刑務官、葛藤の日々訴える★9」 1 春デブリφ ★ :2009/08/02(日) 10:47:31 ID:???0 凶悪事件を扱う裁判員裁判では、死刑が求刑されるケースが避けられない。だが、死刑がどう執行されるのか、その実態はベールに包まれたままだ。生命を奪う刑罰の正体を知らずに、裁判員は死刑判決を下すかどうかの選択を迫られる。死刑執行に立ち会った経験がある元刑務官で作家の坂敏夫さん(61)=宇都宮市=は「司法を担う裁判員には死刑の現実を伝えるべきだ」と話す。 (大西隆) 坂さんは一九六七年に大阪刑務所の刑務官に就き、広島拘置所総務部長を最後に九四年に退職した。その間に複数回の死刑執行に携わったという。 死刑は法相が「死刑執行命令書」に署名してから五

    frsatti
    frsatti 2009/08/04
    誤解してか罵倒している人が多いので、裁判官の苦悩も取り上げてほしい。/id:chuuburarinさん 裁判官は何の苦もなく死刑にしていると思われている節がよく見られるので、主張はズレますが、希望を書きました。
  • 1