タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/pmoky (19)

  • 言葉と議論 - 山に生きる

    昔だったら憲法改正について議論してはいけないとか、今だと核開発について議論してはいけないとかいう場合に、「議論してはいけないというのは民主主義に反する」みたいな話が出てくるけど(反したから何なのかは良く分からないが)、間違いなくいえることは、議論されないことは実現せず、議論されたことは実現してしまうということだ。議論はものごとを実行するために第一に必要とされる意思決定を人間集団内で行うためのプロセスであり、それが一過性の熱情のようなものでなく継続して行われるならば自然にそれは実行に移される。それは集団が物事を円滑に実行する唯一の方法と言っていい。 人間は言葉によって縛られ言葉によって動かされている。集団が言葉を発する時、人はそれに飲まれる。集団が意思を決定している時、個人はたやすく意思を決めさせられてしまう。たとえ2chのような最低の人間集団であっても、それが集団の発する言葉だと脳が認識し

    fuktommy
    fuktommy 2009/01/23
    ではまず、議論すべきかどうかについて、議論しましょうか。
  • 結婚式の二次会でやるゲームを考えた - 山に生きる

    結婚式の二次会でやるゲームを考えた 結婚式の二次会でやるゲームを考えた。新郎の高校時代の友人、大学時代の友人、会社の同僚、新婦の高校時代の友人・・・といった具合に、相互に交流があまりないいくつかの層が出来ることが想定されている。各層の親睦を深めるのが目的。そのために、面識のない人とでも話したくなる状況を作る。話す内容は共通の話題である、新郎新婦の話題。 そういったいくつかの層が出来るような状況なら、結婚式じゃなくても使えるんじゃないかと思う。新郎新婦の代わりに各層に知名度の高い人を使う。 新郎、新婦にいくつかの質問をする。その答えを紙に書いてもらい、答えは伏せておく。参加者は答えが分かってもその場では言わないようにしてもらう。質問はこんな感じ。 新郎が大学時代に買った中で一番高いものはなんですか? ある層にしか答えが分からないような質問を中心にする。事前に参加者を把握しておき、各層にその

  • ニコニコ動画合法化案 - 山に生きる

    ダウンロード違法化される前にどうにか合法化したいところだ。合法化しないとJASRACとの契約も無理のようだ。違法状態のままJASRACと契約するとJASRAC管理曲をBGMに使った動画という動画が全て削除されてしまう。JASRACがしびれを切らす前に合法化しなきゃまずい。 コンテンツホルダーの中には二次創作のガイドラインをもうけているところもある。二次創作のガイドラインhttp://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E5%89%B5%E4%BD%9C%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3 ゲーム会社の場合はオリジナル素材を使っていないこと、趣味の範疇であること、なんかをクリアすれば二次創作できるとこも多い。出版社の場合はあまり許可してくれていな

  • 俺が考える次世代の著作権ライセンス - 山に生きる

    ■俺が考える次世代の著作権ライセンス クリエイティブコモンズとかはダメなんだ。改変自由とかいっちゃうと変な改変してても許諾しなきゃならない。心の広い個人とかなら使えるだろうけど企業が使えるものじゃない。 俺が考える次世代の著作権ライセンス 以下の条件を満たす場合、あなたはこの作品を元に新たな創造を加えて、自由に作品を発表する権利があります。商用、非商用問わずこれを認めます。 (1)あなたが作った作品が新たな創造に当たるかどうかは私が自由に判断します。あなたはその判断に異議を唱えないことに同意します。新たな創造に当たらないと私が判断した作品に対して私は販売、公開の差し止め要請を行うことが出来ます。 (2)あなたが作った作品が私の気に入らないものだった場合、販売、公開の差し止め要請を行います。あなたはその判断に異議を唱えないことに同意します。 販売、公開の差し止め要請が行われた場合、あなたは速

    fuktommy
    fuktommy 2007/12/28
    需要はあるかもしれないけど、僕はこのライセンスは使わないなあ。http://blog.fuktommy.com/1198895230
  • クリプトンの狙う独占 - 山に生きる

    初音ミクベストプロデューサーコンテストが開催されるhttp://www.tv-tokyo.co.jp/webtamaww/hatsune.html・ 応募作品の権利について著作権は制作者に帰属します。優秀作品や入選作品を現在公開しているWEBサイトで引き続き公開することは構いませんが、優秀作品や入選作品を商品化する権利の窓口は主催者に独占的に帰属するものとします。・諸権利優秀作品や入選作品の商品化などの二次利用権の窓口は、コンテスト主催者に独占的に帰属するものとします。・個人情報について 応募の際に入力された個人情報は、株式会社テレビ東京ならびに、クリプトンフューチャーメディア株式会社が取得し管理します。 主催者はテレビ東京、ドコモ、クリプトン、ヤマハ、寺島情報企画。当然ドワンゴはない。 音楽出版権を持つのはテレビ東京の音楽出版社だろうか。ドコモだろうか。よくわからん。こんな場所でまでフロ

  • 初音ミクはCCに出来ない - 山に生きる

    http://tuchinoko.moe-nifty.com/oboegaki/2007/12/no_cc_no_miku.html この問題に対するクリプトンの回答 http://verklighet.info/?p=32ご質問の件ですが、商用・非商用を問わず、楽曲を「初音ミク」や「VOCALOID」などを訴求せずに公開するのであれば、現在の我々の解釈では恐らく問題なかろうと思われます。 クリエイティブコモンズには初音ミクをクレジットしないというようなライセンスはないんじゃないのか。

    fuktommy
    fuktommy 2007/12/26
    一般論ではCCは著作権のライセンスで、初音ミクの名前は商標権のライセンスだから矛盾はしないはず。別の例だとRed Hat Enterprise Linuxは個々のパッケージはOpenSouceだけどRed Hatの名前は商標なので利用が制限されている。
  • クリプトンの善意 - 山に生きる

    ■クリプトンの善意 クリプトンが当に個人クリエイターの保護のためになんらかの正義感で動いているのだとしたら、これはいずれ爆発する導火線に火が付いただけの事だ。クリプトンの社長がどれだけ傑物であろうと有象無象の個人は正義で動いたりはしない。代行会社フロンティアワークスの人間がどれだけ新しいことに柔軟に対応できるか知らないが、個人のクリエイターが枠組みの外から主張する権利なるもの(それは個々人が権利だと思っているものに過ぎない)とまともに向き合って対処できるとは思えない。権利は取り上げてルールに乗せる。あるいは個人が自分で管理する。基的にはこの2択。時代が変わろうとどうしようと、金に変わる権利が善意で運用されてうまく動くはずがない。善意は金に変わった時点で善意ではなくなる。 クリプトン社長はしっかりとした悪意でもってドワンゴをハメた。その悪意をクリエイターにも発揮できるのか。出来ないなら著

  • クリプトンが権利を握ることが決定的になった - 山に生きる

  • ごめん - 山に生きる

  • クリプトンは実は営利企業に見えて本質はDTMユーザサークルだからです。 - 山に生きる

    そんなわけがあるか。 ただのDTMサークルが、「ドワンゴの着うた独占は許さない」だの「クリエイターとの契約はうちがする」だのと言い出すわけがない。目を覚ませクリプトン信者。

    fuktommy
    fuktommy 2007/12/24
    ユーザの権利を守る方法の1つとしては、そういう手もあるのかなあとか思うけど。ただ、今回はうまく機能しなかった感がある。
  • クリプトンの狙う著作権管理のブレイクスルー - 山に生きる

    クリプトンはドワンゴに対して気の交渉を挑んでいる。初音ミクの商標の使用を許諾する権利はクリプトンが持っているわけだが、それだけではドワンゴと戦うにはちょっと弱い。話がここまでこじれるまで交渉を続けられたことが説明しにくい。 クリプトンが他にどんな権利を持っているのか。ヤマハの利用許諾契約にこんな文がある。Q5. このソフトで作成した音声データは、商用を含めて自由に扱えるのでしょうか? A5. VOCALOID ソフトウェア使用許諾条件では、基的には商用を含めて自由にお使いいただけます(VOCALOID で合成した音声データを利用した楽曲をご自分の CD 等でリリースすることは問題ありません)。ただし、いわゆる着メロと商用カラオケは別途ご相談いただくことになっております。 http://www.vocaloid.com/jp/general_faq.html おそらく着メロやカラオケの音

  • 落としどころ - 山に生きる

    ■落としどころ 最終的にみんなが納得できる解決というのは、間に誰も入れず、権利をクリエイターが持ち続けながら、ドワンゴに着うた配信を許可するという形になるだろうと思う。 もちろんクリエイターの意思で他サイトへの許諾も自由に行うことができる。クリプトンが著作権を管理するかドワンゴが管理するかでもめているのが問題の根幹だ。しかし結局どっちも時代には即さない。 Permalink | コメント(7) | トラックバック(0)

  • クリプトンと作者の契約 - 山に生きる

    権利者の皆様には日中に連絡を差し上げたうえ、速やかに契約手続きさせていただきたく存じます。 クリプトンの公式ブログより。この約束が果たされ、ミク曲の作者に対してドワンゴとクリプトンからメールが来たようだ。2ch情報。・D社さん要約すると、配信停止のメールに対するご回答になっています。このまま今回の契約を破棄するのか、現時点での配信を停止するのみで、C社さんからの契約書を見てから決めるかのどちらですかと聞かれた。つまりもうD社さんでは絶対に配信しませんよっていうのと、様子見の配信停止ってことになるんでしょうか。 ・C社さん着うたのライセンス支払いはC社がやってくれるという内容。詳しくは週明けに教えてくれるそうです。 C社の契約というのは原盤権くれ、出版権はドワンゴに渡してくれ、そういう話になるはずなのだがその辺はまだ明かされていないようだ。正確な説明をせずに契約というのも無理だから週明けに

  • 初音ミクの着うたがクリエイターの許可なく配信された問題 その2 - 山に生きる

    ドワンゴの再反論。http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000751.htmlそれに対するブログコメント欄のクリプトン社長の反論。http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/12/2_3.html#commentsこんばんは、クリプトン伊藤です。先ほどドワンゴ社の意見の続編が出たので私の意見述べさせていただきたいのですが、新エントリに書くと目立つのと、だんだん反論するのに疲れてきましたので、このコメント欄にて手短に意見述べさせていただきます。『1.「独占」に関する当社の見解』について仲介業者担当者様が言うには、"最初は誰も配信してないので、30日くらいその状態が続くなら独占みたいなものですよね"的なやりとりはあったということ。とにかく全てが口頭のやりとりでドキュメントも無くいい加減です。『3.「着うた無断配信」との主張に

  • 初音ミクの着うたがクリエイターの許可なく配信された問題 - 山に生きる

    事実関係がはっきりしないが適当にまとめる。 初音ミクの着うたがクリエイターの許可なく配信されていた問題で、クリプトン、ドワンゴ、双方の公式ブログでやりあっている。 ドワンゴ:http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000744.html クリプトン:http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/12/2_2.html ドワンゴはクリプトンに着うた配信の話をもちかけた。クリプトンはこれを了解したかは定かではないがドワンゴは了解を得たと考え、ニコニコ動画にいる初音ミクの曲の製作者たちと交渉を進めた。この時点でドワンゴが考えていた枠組みは、ドワンゴがクリエイターと契約して着うたをドワンゴのサイトで配信し、クリプトンに権利料を支払うという形だろう。 クリプトンは着うた配信のドワンゴの独占は避けるべきであると考えた。クリエイターがドワ

    fuktommy
    fuktommy 2007/12/22
    珍しい、親ドワンゴ的まとめ。
  • クリプトンが初音ミク同人グッズに配布停止、画像取り下げ勧告 - 山に生きる

    クリプトンが初音ミク同人グッズに配布停止、画像取り下げ勧告http://afox.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1197981446/今回予定しておりました抱き枕などですが、ボーカロイドシリーズの原素材を提供しますクリプトンさまより、販売中止と画像掲載の取下げの勧告通知を頂きました。これに従い、今回予定しておりました抱き枕の製作を断念させて頂く事になりました。 http://clockhearts.net/ 初音ミクはクリプトンが作った商品ではない。初音ミクという商品を実際に売っているのはユーザーコミュニティだ。ユーザー1人1人が自分自身に入ってくるはずの利益を捨ててクリプトンに還元している。クリプトンの公式ブログにこうある。「ニコニコ動画」と「Ievan Polkka」組み合わせによる有り得ない、最強の初音紹介ソングですよ。来のバーター形式であれば、Ot

    fuktommy
    fuktommy 2007/12/19
    テンション高いなあ。
  • ニコニコから削除されたアニメを高画質コメ付きで手軽に見る方法

    Boon Playerを使えば、さまざまな形式の動画ファイルをニコニコのコメントと合わせることが出来る。 ニコニコ動画からはアニメはすぐに削除されてしまうが、他の動画サイトからはなかなか削除されない。どうせなら高画質で見たいので、ここではStage6とGUBAから動画をダウンロードする方法を解説する。 Stage6からアニメをダウンロードするには、Stage6 勝手にDBにアクセスし、アニメカテゴリからタイトルを検索する。検索結果からvを押してviewerで開き、ダウンロードボタンを押せば完了だ。 GUBAのアニメは普通にタイトルを検索すれば出てくる。ダウンロードにはvid-dlを使って、そのアニメのURLを放り込めばいい。 高画質の動画がダウンロードできたら、ニコニコから削除された動画を探す。Googleでsite:nicovideo.jpを付けてサイト内検索すると出てくる。(例) 削除

    fuktommy
    fuktommy 2007/11/29
    これって汎用性あるんじゃないか。
  • ニコニコ動画の金の流れが逆である可能性について - 山に生きる

    224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/20(火) 13:08:55 ID:???0 なあ、なんでドクロちゃんはランキングに上がったのが管理者削除されたんだと思う? みなみけはなんでランキングに上がった途端削除されるんだ? クラナドやバンブーはなんで削除されない? なぜクラナドはバナー広告を出している? なぜミクは時報に現れる? なぜウサビッチはMTV製作なんだ? 225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/20(火) 13:10:03 ID:???0 ニコニコで最も有効な広告枠はどこか もちろんランキングだ バナーなんぞとは比較にならないくらい多くの人がクリックする 226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/20(火) 13:11:53 ID:???0 ランキングに上がったものが削

  • ニコニコ動画 アニメ削除状況まとめ - 山に生きる

    運営が削除していると思われる場合運営削除。権利者が削除していると思われる場合権利者削除と呼ぶ。 毎朝6時にアニメが一斉に削除される。このとき削除しているのは運営のようだ。タイトル偽装しても何してもほとんど消される。一日一回しか消されないので、削除のペースとしては比較的遅いほうだといえる。(11/30 追記:現在は朝6時以外にも不定期なタイミングで一斉削除が行われている) それ以外のタイミングでの削除は権利者が行っていると思われる。タイトル偽装すればかなりの確率で残る。削除のペースは権利者次第だ。 アニメは作品によって、運営削除のみだったり、権利者削除のみだったり、運営削除も権利者削除も並列で行われていたりする。 削除が早い順に並べていく。ほぼ見るのが困難な順と同義だが、その作品が人気作で頻繁に再アップされる場合、見るのはより容易くなる。また、タイトル偽装を探す能力があれば、権利者削除のもの

    fuktommy
    fuktommy 2007/11/17
    某アニメの劇場版が数ヶ月単位で生き残ってるのは何かの陰謀だろうか。
  • 1