タグ

AnimalとMusicに関するfukumimi2002のブックマーク (3)

  • チンパンジーにも固有のリズム感 京大霊長類研が発見 - 日本経済新聞

    京都大学霊長類研究所の松沢哲郎教授や野生動物研究センターの服部裕子特定助教らは、チンパンジーが人間と同じように固有のリズム感を持っていることを突き止めた。好みのリズムを聞くと、自らの動きを合わせる傾向があるという。人とチンパンジーの共通の祖先がすでにリズム感を持っていた可能性が高いとみている。指で押した鍵盤が光る電子キーボードを使って、3頭のチンパンジーで実験し

    チンパンジーにも固有のリズム感 京大霊長類研が発見 - 日本経済新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/07/06
    よくシンバル叩いてるし
  • クモの糸1万本でバイオリンの弦、深みがある音 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    クモの糸を研究している奈良県立医大の大崎茂芳特任教授(65)(生体高分子学)が、クモの糸を束ねたバイオリンの弦は、広く使われるナイロン製の弦より強く、音質も優れているとの調査結果を、米物理学会誌「フィジカル・レビュー・レターズ」の最新号(13日発行)で発表した。 既に各国の演奏家らから、問い合わせが寄せられているという。 大崎教授は約35年間、クモの糸を研究しており、2年前に約1万ずつより合わせた太さ0・75~1ミリの弦を作ることに成功した。 電子顕微鏡による調査では、より合わせることでクモの糸の断面は円形から多角形に変形することが判明。これによって円形のナイロンの弦に比べて強度は4割、弾性が3割増していた。 音の周波数の解析では、高音域でナイロン弦の倍以上、強い音が出ることがわかった。プロ奏者にナイロンの弦のバイオリンと弾き比べてもらったところ、クモの糸の方が輪郭のしっかりした音で、柔

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/04/21
    コストがしゃれにならない
  • asahi.com(朝日新聞社):盲導犬マーリン、「持ち歌」はビートルズ 毎朝熱唱 - 社会

    ビートルズにあわせ歌う盲導犬・マーリン  埼玉県皆野町の全盲の教師、新井淑則さん(48)の盲導犬・マーリンが半年前から毎朝、歌うように吠(ほ)え、近所で話題になっている。 〈関連動画〉盲導犬マーリンの「歌声」  オスで5歳のラブラドル。午前6時10分、新井さんが目覚ましに使う携帯電話からビートルズの曲が流れると、目を細めて、「ウオッ、ウオッ、ウオーン……」。  「確かに、歌っている」と新井さん。だが、盲導犬を育てているアイメイト協会に尋ねると、「その曲で、ご主人が起きるのがうれしくて反応して吠えているだけ。犬は歌いません」。

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2009/09/14
    そんな夢のないこと言わんでもw>アイメイト協会
  • 1