タグ

BioとArtに関するfukumimi2002のブックマーク (4)

  • Amazon.co.jp: 虫を観る、虫を描く 標本画家 川島逸郎の仕事: 川島逸郎: 本

  • ネアンデルタール人は最古の装身具の作り手、クロアチア研究

    クロアチア北部クラピナにあるネアンデルタール人の遺跡から出土し、首都ザグレブの自然史博物館に保管されているワシ爪8個と足指1(2015年3月18日撮影)。(c)AFP 【3月22日 AFP】旧人類ネアンデルタール人は動物と同然だとする見方は広く根付いているが、これを完全に見直す必要があるかもしれない。現生人類が欧州に出現するよりはるか前の約13万年前、ネアンデルタール人がワシの爪を材料に世界最古の装身具を作っていたことが研究で明らかになったためだ。 クロアチアの自然史博物館(Natural History Museum)の若き女性学芸員、ダボルカ・ラドブチッチ(Davorka Radovcic)氏はAFPに対し、「オジロワシの爪8個と、一緒に出土した足指1を見直していた時、足指に切断の痕跡がいくつもあることに気付き、これらの傷痕は人の手で付けられたものだとひらめきました」と語った。同氏

    ネアンデルタール人は最古の装身具の作り手、クロアチア研究
  • 「美」感じる脳の部位発見 医療への活用期待 - 日本経済新聞

    人が絵画や音楽を「美しい」と感じたとき、脳の一部分の血流量が増加する――。英ロンドン大神経生物学研究所の石津智大研究員=神経美学=のチームが米専門誌などに発表した研究結果が注目されている。この部位はうつ病や認知症などの疾患で活動が落ちるとされ、石津研究員は「『美』によって活性化させる手法は、医療の分野などで生かせるのではないか」と期待する。石津研究員のチームは「美しさ」に反応する脳の動きを探

    「美」感じる脳の部位発見 医療への活用期待 - 日本経済新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2014/11/23
    美しいと感じた場合、美しくないと感じた時と比べ、前頭葉の一部にある「内側眼窩(がんか)前頭皮質」と呼ばれる領域で血流量が増加し、働きが平均で約35%活発化する共通性があることを確認。
  • カビってこんなにキレイだったの!? 菌類で作ったクリスマスツリーや雪だるま

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています これがパンとかに生えているカビと同類なの? 海外の研究者が培養して作った菌類のクリスマスツリーや雪だるまがキレイです。 菌たちによるクリスマスツリー! もみの木部分とオーナメントでは、別の菌を培養している こちらは雪だるま。糸状菌のモコモコ具合を活かした クリスマスツリー・ホワイトバージョン なにかと悪評がたちやすいカビ(菌類)の知られざる美しさを、一風変わった方法で教えたかったという研究者。これだけキレイな姿で見せられると、カビへの印象が確かに変わるかもしれません。 関連キーワード クリスマス | カビ | 研究者 | 海外 advertisement 関連記事 サンドイッチの盗難防止はコレで決まり ランチバッグに描かれた模様が秀逸 アイデアの勝利! 「フィンランド政府公認サンタは存在しない」 フィンランド大使館のつぶやきが話

    カビってこんなにキレイだったの!? 菌類で作ったクリスマスツリーや雪だるま
  • 1