タグ

Carとchemicalに関するfukumimi2002のブックマーク (4)

  • [噂の検証]虫除けスプレーでヘッドライトの曇りが取れる!? 

    ヘッドライトの黄ばみが虫除けスプレーで落ちるのは当か?「人間用の虫除けスプレーが自動車のヘッドライトの曇りがとれるらしい」という噂が、最近周囲でよく聞かれた。そこでWEB CARTOPでは、その噂が当なのか検証してみた。 クルマのヘッドライトのレンズの主流が、ガラス製から樹脂性に代わって久しい。樹脂製レンズはデザインの自由度が高く、軽量な反面、経年劣化で黄ばみや曇りが生じる短所も……。このライトが黄ばむと、ボディがピカピカだとしても、何とも古めかしく見えるので、悩みの種になってくる。 そんなヘッドライトの黄ばみや曇りを、なんと虫よけスプレーで落とせるという噂があるので、検証実験を行ってみた。試してみたのは、夏の間、使って余っていた2種類の虫よけスプレーと、市販の専用「ヘッドライトコンパウンド」。 まずはアース製薬の「サラテクト」を乾いたウエスに吹きかけて、曇ったライト拭いてみる。

    [噂の検証]虫除けスプレーでヘッドライトの曇りが取れる!? 
  • トヨタ、電解液中のリチウムイオンの挙動を観察する手法を開発

    トヨタ自動車(トヨタ)は11月24日、リチウム(Li)イオン電池が充放電する際の電解液中のLiイオンの挙動を観察する手法を開発したと発表した。 Liイオン電池においては、充放電によって電極や電解液中のLiイオンの偏りが発生することが知られている。この偏りは、電池の使用領域を制限し、電池の持つ性能を最大限引き出せる領域が減少する原因のひとつとなっているが、これまでの手法では製品の環境・条件と同一の状態で電解液中のLiイオンの挙動が確認できないため、そのメカニズムは不明となっていた。 今回トヨタは、大型放射光施設「SPring-8」の豊田ビームラインにおいて、レントゲン装置の約10億倍の大強度X線を用いることで、0.65μ/pixの高解像度かつ100ミリ秒/コマの高速計測を可能とした。 また、多くのLiイオン電池で使用されているリンを含む電解液ではなく、重元素を含む電解液を使用し、Liイオン

    トヨタ、電解液中のリチウムイオンの挙動を観察する手法を開発
  • ソーラーカーの車体重量は成人男性1人分、成形厚0.06mmの炭素繊維織物で実現

    工学院大学が2015年7月に発表した、新開発のソーラーカー「OWL(アウル)」。世界最大規模のソーラーカーレース「World Solar Challenge(WSC) 2015」(開催期間:2015年10月18~25日)に参戦するための車両である(関連記事:「惨敗から学び栄光つかむ」、工学院大が世界最大のソーラーカーレースに再挑戦)。 前回の「WSC 2013」挑戦の際に得た経験を反映するとともに、2人乗り以上が対象となる「クルーザークラス」への参戦クラス変更などとも合わせて開発が進められた。 ソーラーカーは、その名の通り、車両に搭載する太陽光発電パネルで発電した電力によって走行する車両のことだ。太陽光発電パネルの発電効率に幾分かの違いがあったとしても、1週間にわたるソーラーカーレースの期間中に得られる電力の総量はそれほど大きな差にはならない。やはり、その電力を使って、車両がどれだけ効率的

    ソーラーカーの車体重量は成人男性1人分、成形厚0.06mmの炭素繊維織物で実現
  • 横浜ゴムと東工大、バイオマスから合成ゴム原料を直接合成する触媒を開発

    横浜ゴムと東京工業大学は7月29日、バイオマスであるセルロースから合成ゴムの原料であるブタンジェンを直接合成する触媒の開発に成功したと発表した。 現在、ブタンジェンは石油精製の副産物として生産されているが、新技術の開発によって石油への依存度が低減できれば、二酸化炭素削減につながる。今後について両社は、「量産化に向けた触媒設計を進め、2020年代前半を目標に実用化を目指す」とコメントしている。

    横浜ゴムと東工大、バイオマスから合成ゴム原料を直接合成する触媒を開発
  • 1