タグ

Taxと社会に関するfukumimi2002のブックマーク (4)

  • 8億円相当の国重文を相続隠し 破産法違反罪で在宅起訴:朝日新聞デジタル

    約8億円相当の国の重要文化財を所有していたのに破産管財人に隠していたとして、東京地検特捜部は7日、破産した不動産会社「不二企業」(名古屋市)の馬場厚子・元代表取締役(67)を破産法違反(詐欺破産、虚偽の説明)の罪で在宅起訴し、発表した。 発表などによると、同社は2011年に破産開始が決定し、連帯保証人だった馬場元代表も破産手続きに入った。鎌倉時代の絵画など重要文化財7点(計7億9600万円相当)を寄託出品していた京都国立博物館からの自分あての郵便物が破産管財人に転送されて寄託の事実が発覚しないよう、博物館からの郵便物の宛先を夫に変更した。さらに12年に管財人から重要文化財の存在について確認された際、「記憶がなく、所在も分からない」とうその説明をしたとされる。 馬場元代表は父親から文化財を相続したという。このうち「紙著色三十六歌仙切(しほんちゃくしょくさんじゅうろっかせんぎれ、是則〈これの

    8億円相当の国重文を相続隠し 破産法違反罪で在宅起訴:朝日新聞デジタル
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/07/08
    国の重要文化財って安いな
  • 米国ティーンの喫煙率が過去最低に、増税が寄与=調査

    12月19日、米国のティーンの喫煙率が2012年は過去最低に低下したことが、最新の報告書で明らかになった。写真はロサンゼルスの酒店で販売されているたばこ6月撮影(2012年 ロイター/Jonathan Alcorn) [19日 ロイター] 米国のティーンの喫煙率が2012年は過去最低に低下したことが、19日発表された最新の報告書で明らかになった。調査を行った研究者らは、連邦たばこ税の増税が一因だとみている。 この調査は全米の8年生(日の中学2年生に相当)、10年生、12年生を対象に毎年行われており、今年は約4万5000人が参加した。その結果、過去1カ月以内に喫煙したとの回答は10.6%となり、昨年から約1%ポイント低下した。 調査を率いたロイド・ジョンストン氏は「1%ポイントは大したことないように聞こえるかもしれないが、現在喫煙中のティーンの数が1年で約9%減ることを意味する」と説明。こ

    米国ティーンの喫煙率が過去最低に、増税が寄与=調査
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/12/20
    そして大麻のほうが安くなり
  • 当たり馬券配当30億円、外れは経費?…裁判 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    競馬の馬券配当で得た所得を申告せず、2009年までの3年間に約5億7000万円を脱税したとして、所得税法違反に問われた会社員男性(39)が大阪地裁の公判で無罪を訴えている。 配当を得るための「必要経費」には膨大な外れ馬券の購入額も含めるべきで、当たり馬券だけから算定したのは不当と主張。国税関係者は「競馬の必要経費が法廷で争われるのは例がない」と審理の成り行きを注視している。 国税当局は、必要経費について「収入の発生に直接要した金額」と定めた同法を根拠に、競馬の場合は当たり馬券の購入額のみと判断。配当額から必要経費を差し引いた所得を「一時所得」とし、一般的には給与以外の所得が年20万円を超えれば確定申告が必要になるという。 男性の弁護人らによると、男性は07~09年の3年間に計約28億7000万円分の馬券を購入。計約30億1000万円の配当を得ており、利益は約1億4000万円だった。 大阪

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/11/29
    配当を得るための「必要経費」には膨大な外れ馬券の購入額も含めるべきで、当たり馬券だけから算定したのは不当と主張。国税関係者は「競馬の必要経費が法廷で争われるのは例がない」と審理の成り行きを注視。
  • 朝日新聞デジタル:申告漏れ指摘、本社が修正申告 法人税7500万円納付 - 社会

    印刷  朝日新聞社は、東京国税局から2010年度までの5年間で、法人所得に約2億5100万円の申告漏れを指摘され、29日に修正申告して法人税約7500万円を納付した。これに伴う加算税は約1100万円、うち重加算税は約400万円と見込まれる。  重加算税の対象と認定されたのは2件。西部社が06、07年度に新聞販売店に支払った販売奨励金のうち、4300万円について支払い根拠を確認できないとして販売経費とは認められなかった。また西部社が10年度に費用として計上した催事宣伝物品のうち500万円分について、同年度末時点で未納品だったと指摘された。  朝日新聞社広報部の話 指摘を真摯(しんし)に受け止め、今後一層、適正な経理、税務処理に努めます。

  • 1