タグ

fulciのブックマーク (2,732)

  • 台風19号の浸水エリア ハザードマップの浸水想定と多くが一致 | NHKニュース

    台風19号の豪雨で相次いだ堤防の決壊による河川の氾濫。 特に被害が大きかった福島県の阿武隈川など8河川の流域で、浸水したエリアをNHKが分析した結果、そのほとんどが自治体の「ハザードマップ」などで浸水が想定されていたことがわかりました。 (動画をご覧いただくと、「浸水想定」と「実際の浸水エリア」を比較できます) NHKは、堤防の決壊などで広い範囲が浸水した8河川の流域について、国土地理院が推定した実際の浸水の範囲と、自治体のハザードマップなどであらかじめ浸水が想定されていた範囲を比較し、分析しました。 比較した河川の流域は、 ▽福島県と宮城県の阿武隈川、 ▽宮城県の吉田川、 ▽長野県の千曲川、 ▽埼玉県の入間川、越辺川、都幾川、 ▽茨城県の那珂川と久慈川です。 地図の重ねあわせの分析に使ったのは、自治体のハザードマップの元になる国土交通省の「浸水想定」と、国土地理院が航空写真を元に推定した

    台風19号の浸水エリア ハザードマップの浸水想定と多くが一致 | NHKニュース
    fulci
    fulci 2019/10/26
    ハザードマップを作った人は名前をあげて評価されるべきだと思う。
  • Misocaのリモートワーカーの仕事環境2019 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。@KawamataRyoです。 エンジニアになってから着々と体重が増えて、先日80kgの大台に乗りました。 大学の部活ではライト級(60kg以下)で試合に出てたのでその頃から20kgの増量。日々色々な方面で成長中です。 さて今回は、Misocaのリモートワーカーの仕事環境のお話です。 以前こちらの記事で紹介してから早2年、メンバーの入れ替わりもありリモートの環境も大分変わったと思うので、2019年度版を改めて紹介します。 @KawamataRyo リモート歴 基勤務時間 6ヵ月 8:00〜17:00 仕事環境のこだわり モニターアームがカッコいいと思い、無駄にディスプレイを浮かせています。キーボードの押打でめっちゃディスプレイが揺れるのが悩み 椎間板ヘルニア持ちなので、デスク、椅子は良いものを使っています。昇降デスクなので時々スタンディングデスクとしても使っています 隣にベン

    Misocaのリモートワーカーの仕事環境2019 - 弥生開発者ブログ
    fulci
    fulci 2019/10/23
  • 産業医が見た「ストレスに弱い人」の決定的要因

    ストレスに強い大人は、子ども時代の過ごし方に大きく影響しているそうです。どうしたらストレスに強い大人になるのでしょうか?(写真:Tomwang112/iStock) 日々、産業医として診察をしていると、学生時代に優秀だった人が、社会人になってストレスに悩み、心身ともに疲弊し潰れてしまうというケースを見かけます。一方、学生時代には目立った成績ではなかった、クラスの平均かそれ以下だった人が、社会人になり結果をしっかり出し、人望も厚くどんどん昇進していくこともあります。 この違いはどこにあるでしょうか。産業医として、通算1万人以上と面談するなかで見えてきたのは、子ども(学生)時代の過ごし方に影響しているということでした。 どのような子ども(学生)時代を過ごし、どのようなスキルを磨けば高いストレス耐性が身に付くのか、ここにお話しさせていただきます。 認知能力を超える非認知能力を持っている 比較的ス

    産業医が見た「ストレスに弱い人」の決定的要因
  • 鮨店は行きづらい……という初心者にもおすすめしたい、ホスピタリティーと発見がある都内の鮨店2軒|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    ブログを始めようと思ったきっかけは、鮨がひたすら好きだから、に尽きます。 ブログを開設した2015年頃、鮨を専門にしたサイトやブログはほとんどありませんでした。また、当時から若い人たちにとって「鮨店は敷居が高い」というイメージが強く、行きづらいと考えている方も多いように感じたのです。 僕は20代半ばに、いわゆる「回らない鮨屋」の魅力を知り、以来お金をやりくりしながら鮨店を巡っています。それから10年以上の間に訪れたお店の数は数百軒。ブログを開設してから約4年間だけでも、300軒以上のお店に足を運んでいます。東京に限らず津々浦々のお店を巡り、江戸前鮨だけでなく、郷土寿司もべ歩いている次第です。 そして、僕は上記のような自分自身の経験に基づき、鮨は若い人でも楽しめると捉えております。確かに値段が高めのところもありますが、値段以上の価値がありますし、必ずしもお金持ちのための料理ではなく、すべて

    鮨店は行きづらい……という初心者にもおすすめしたい、ホスピタリティーと発見がある都内の鮨店2軒|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    fulci
    fulci 2019/10/22
  • オランダ流「何もしない」はこんなに効果的、自分を義務感や生産性から解放しよう

    予定びっしりの忙しい毎日、「どうしたらストレスを軽減しつつ、充実した毎日を送れるか?」というのは、私たち現代人の切実な課題です。 そんな中、現在欧米でトレンドになっているストレス軽減法がオランダ発の「niksen(ニクセン)」。これはオランダ語で「何もしない」を意味する動詞で、文字通り何もしないことがストレス解消には効果的。さらにニクセンは、ひらめきを生み、創造性を高める手法としても注目されています。 オランダ在住15年のライターで、オランダ人の働き方やライフスタイルをレポートしてきた山直子さんにお話を伺いました。 PROEILE 山直子:ライター 慶応義塾大学文学部卒業後、シンクタンクで証券アナリストとして勤務。その後日中国、マレーシア、シンガポールで経済記者を経て2004年よりオランダ在住。オランダ人の働き方やライフスタイルをネットや雑誌で紹介している。 日人に定着しなかった

    オランダ流「何もしない」はこんなに効果的、自分を義務感や生産性から解放しよう
    fulci
    fulci 2019/10/20
  • 日本人は再分配が嫌い⇨それは結局仕事ぶりにも現れている件2⃣ - Century Political Communication

    ⇐前ページから 出世欲があるわけでもなく・・・ なぜ日人の長時間残業は是正が進まないのか。ネットでは経営者ばかりが責められがちだが、もちろん経営者だけでなく、従業員側にも問題が多い。 そもそも日には「社会人」という言葉はあるのに「当の社会人は会社の外の社会を知らない」という惨状がある。 今の日には確かに自己責任の空気が万円しているが、政治的な表現をすると多くの日人は再分配は嫌いだが、だからと言って新自由主義的なものを支持しているわけでもない。むしろ大半の政治無関心層からすれば、自由競争だの再分配の話自体が政治オタクのイミフな会話にしか聞こえてないのかもしれない。むしろ多くの日人の価値観は単に「内集団ひいき」的なだけであって、特段政治的に何か関心が湧くようなものもなく、しかし仕事ぶりには影響しているのではないかと考えている。 言われてみるとそんな感じかもしれないな。確かに安倍政権は

    日本人は再分配が嫌い⇨それは結局仕事ぶりにも現れている件2⃣ - Century Political Communication
    fulci
    fulci 2019/10/15
  • ラグビーワールドカップ 日本 VS スコットランドに対する海外の反応

    5月 2024 (18) 4月 2024 (24) 3月 2024 (24) 2月 2024 (25) 1月 2024 (23) 12月 2023 (28) 11月 2023 (24) 10月 2023 (25) 9月 2023 (26) 8月 2023 (25) 7月 2023 (27) 6月 2023 (28) 5月 2023 (28) 4月 2023 (26) 3月 2023 (29) 2月 2023 (22) 1月 2023 (24) 12月 2022 (26) 11月 2022 (21) 10月 2022 (22) 9月 2022 (21) 8月 2022 (20) 7月 2022 (23) 6月 2022 (23) 5月 2022 (23) 4月 2022 (26) 3月 2022 (26) 2月 2022 (23) 1月 2022 (24) 12月 2021 (22) 11月

    ラグビーワールドカップ 日本 VS スコットランドに対する海外の反応
  • 【閉店】「圧倒的な天ぷらそば」で知られる立ち食いそば界の名店が復活。その意外な舞台ウラとは - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「立ちいそば好きなら、知らなきゃモグリ」の伝説のメニュー いきなりですが、こちらをどうぞ。 もはや説明不要。 立ちいそば好きなら知らなきゃモグリの、水道橋「とんがらし」の伝説メニュー、天ぷらもりあわせ(550円)です。 そばが見えないぐらいに盛られた天ぷらは、圧巻のえび6個にいか1になす4。 これがなんと、浸ったツユがチリチリ音を立てるほどの揚げたてでサクサク。 下にあるのは清水製麺のゆで麺に、かえしのキュンときいた濃いめツユ。 こいつが550円でべられちゃうわけですよ。 まさに都内の立ちいそばで最強の、天ぷらそばなのです。 先代の引退で存続の危機に 実はこの素晴らしすぎるそばが、この春に大ピンチを迎えていました。 開店してから23年、ひたすらそばを作り続けてきた先代店主の佐藤さんが引退を表明したのです。 ファンの間には動揺が広がったのですが、唯一希望だったのが居抜きでの後継者

    【閉店】「圧倒的な天ぷらそば」で知られる立ち食いそば界の名店が復活。その意外な舞台ウラとは - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    fulci
    fulci 2019/10/10
  • 「人生の最期」の7日間に起きる知られざる現象(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    高齢社会がここまで進んだ今、人々の「人生の最期」への関心は、静かに、しかし確実に高まっている。高齢の親と同居する働き盛り世代も多くなり、「臨終」への不安や疑問は、当事者のみならず、その家族にとっても深い関心事になっているからだ。 だが、人の最期の前後には、病気の進行などとは別に、すぐには理解できないような不可思議な現象――「中治り現象」や「お迎え現象」など――もよく起こり、人の死に直面する現実はいつか必ずやってくることを考えれば、そのあたりの疑問はできるだけはっきりさせておいたほうがいい。 この記事の写真を見る この記事では、死期が近づいた人によく見られる奇妙な現象をはじめ、彼らの心身に生じている実際の変化について、新刊『イラストでわかる ご臨終の不思議な世界』を著した医学博士・志賀貢医師に、その長年にわたる医師人生における経験を基に解説してもらった。 ■「中治り現象」という不思議 人の命

    「人生の最期」の7日間に起きる知られざる現象(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • パリの赤身ステーキの名店『サクレフルール』がすでに日本に3店舗。この僥倖を見逃すな

    リーズナブルな赤身ステーキで大人気のパリの名店『サクレフルール(Sacrée fleur)』がいよいよ日格展開。神楽坂、軽井沢に次いで日橋にも店舗がオープンし、予約の取りづらい名店で赤身ステーキに舌鼓をうつチャンスが3倍に広がりました。——流行る店にはワケがある!知ってて得する最前線の飲店情報を業界の事情通がご紹介する連載です。(2019年9月4日公開)

    パリの赤身ステーキの名店『サクレフルール』がすでに日本に3店舗。この僥倖を見逃すな
    fulci
    fulci 2019/10/02
  • ホラーじゃないけどめちゃくちゃ「こわい映画」 - ファンタスティック映画シュフ

    こんにちは。ご無沙汰しております。 ちょっといろいろあって(いや何もないんだけど)ブログへの意欲がだだ下がりで怠けておりました…。またゆるゆると再開していきますのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m こわい映画って何よ? ってことを最近よく考えています。ちょっと前に某フィルマークスさんのホラー関係の記事がプチ炎上してて(むしろわたしは晒されてるこの流れの方が怖かった(;´д`))、「何に恐怖を感じるのか?」は人によって違うのだなぁ、と改めて感じています。 わたしは怖がりなので、「怖がらせよう」として作られたものはだいたい怖いんですけど(お化け屋敷とか絶対無理)、お化けや殺人鬼などの要素は全くないのに自分でもよくわからないけど「めっちゃ怖い!!」て映画はあると思うんです。 多分わたしにとっての当の「こわさ」はそこにあるんじゃないかなぁなんて、そんなことを考えたりしてます。 なのでその辺

    ホラーじゃないけどめちゃくちゃ「こわい映画」 - ファンタスティック映画シュフ
    fulci
    fulci 2019/09/26
  • 仕事をする上で普段考えていること - tech-kazuhisa's blog

    はじめに 今の会社に転職してはや8年。Ruby on Railsプログラマーからスタートしたキャリアだけど、1年半前から前任者の引き継ぎというカタチで管理職をやってる。管理職と言っても100%マネージメントに振っているわけではなく、コードも書くしインフラ構築もするような状況。チームメンバーも増えマネージメントについて意識する機会も増えてきた。世の中の流れ的にも「エンジニアリングマネージャ」にフォーカスする書籍やイベントも増えてきて、私と似たようなキャリアを歩み疑問にぶち当たっているのかなという印象を受ける。最近マネージメントについて意識して仕事する機会も増えてきた。 そんな中で普段から仕事について意識してることについて語ってみる。 自分にしかできないと思っている仕事こそ移譲する 「この仕事は私にしか分からない」そう思っていた時期が私にもありました。実は私にしか分からない訳ではなく、他人に

    仕事をする上で普段考えていること - tech-kazuhisa's blog
    fulci
    fulci 2019/09/26
  • 解析不能!30年以上前のレトロゲームから謎の「自動生成アルゴリズム」が見つかる - ナゾロジー

    Point ■レトロゲームには容量不足や技術的制約を解決するため、現代の我々から見ても解析できない謎の技術が使われていることがある ■今回、ATARI2600から82年に発売されたゲーム『Entombed』に、全くロジックが不明の迷路自動生成プログラムのコードが発見された ■迷路の壁を完全ランダムに配置すればクリア不能になってしまうが、このプログラムがなぜ通行可能なパターンで迷路を生成しているかは、まったくの謎だという ほんの数十年前、コンピュータ関連の技術が飛躍的に向上しました。 特にデータ容量の向上はめざましく、現代の若い人たちにとって容量の単位は「ギガ」が標準になっています。 しかし初代のスーパーマリオの全ゲーム容量は40KB、初代ドラゴンクエストの全容量は64KBでした。 これはこの記事のトップに貼られている画像の容量よりも遥かに小さい容量です。 レトロゲームの開発は、そんな小さな

    解析不能!30年以上前のレトロゲームから謎の「自動生成アルゴリズム」が見つかる - ナゾロジー
    fulci
    fulci 2019/09/25
  • ビザンツ帝国の名君列伝 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    領土を広げ、財政を健全化させた名君たち ビザンツ帝国はいつから成立したか、というのは難しい問題です。 ディオクレティアヌス帝がローマ帝国を東西に分けた時から。 コンスタンティヌス帝が都をローマからコンスタンティノープルに移した時から。 テオドシウス帝が息子たちに帝国を東西に分けて相続した時から。 など複数の説があります。ビザンツ帝国はローマ帝国の延長上にある国家なので、どれが正解ということではなく解釈の問題です。 今回はビザンツ帝国の名君と呼ばれる人のピックアップなのですが、テオドシウス帝以降の皇帝で名君と呼ばれる人たちをピックアップしていきたいと思います。 1. ヘラクレイオス(在位:610年〜634年) Image by Classical Numismatic Group ササン朝ペルシアとの戦いに勝利した皇帝 ヘラクレイオスはカルタゴ総督の父を持つ貴族でしたが、暴君フォカスの政治

    ビザンツ帝国の名君列伝 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    fulci
    fulci 2019/09/24
  • インド人直伝!ヨーグルトサラダ「ライタ」&炊き込みご飯「ビリヤニ」レシピの巻 - 踊らないインド人と踊る日本人〜日印国際結婚ライフ〜

    ナマステ! 夫がインド人の、関西人アラサーOLりりです(^-^) 残暑厳しいこの頃ですが、夏バテにも効果的な、スパイスを使った料理を作ってみませんか☺︎ インド料理は、カレーだけではありません٩( 'ω' )و ここでは、簡単にできるヨーグルトサラダ「ライタ」と、炊き込みご飯「ビリヤニ」についてお伝えします☆ ほとんどのインド料理にはスパイスが使われていますが、スパイスは植物からできていて、欲増進効果があります! 時短のヨーグルトサラダ!ライタ *レシピ(2人分)* ☆ポイント☆ 炊き込みご飯「ビリヤニ」 *レシピ(4人分)* ☆ポイント☆ 時短のヨーグルトサラダ!ライタ ライタ(Raita)は、インド・パキスタン・バングラデシュの料理で、ヨーグルトと野菜、または果物を混ぜたサラダです。 野菜を切って混ぜるだけでなので簡単です! 時短サラダです(^-^) *レシピ(2人分)* ・玉ねぎ 

    インド人直伝!ヨーグルトサラダ「ライタ」&炊き込みご飯「ビリヤニ」レシピの巻 - 踊らないインド人と踊る日本人〜日印国際結婚ライフ〜
    fulci
    fulci 2019/09/22
  • 小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

    歴史社会学者として活躍する小熊英二さん。膨大な資料をもとに、『<日人>の境界』『<民主>と<愛国>』といった著作で、日社会の意識の変遷を読み解いてきました。2019年7月に出版したでは、終身雇用や年功序列といった雇用慣行をはじめとした日社会の構造を、雇用、教育、福祉の観点から横断的に分析し、解き明かしています。小熊さんは、「今の社会は、1970年代の仕組みのままで、もうもたなくなっている」といいます。 (聞き手:ネットワーク報道部記者 岡田真理紗 木下隆児) ――平成から、令和の時代になって半年が経ちました。平成の間は契約社員や派遣社員が増えたり、地方では、商店街がなくなってショッピングモールが出来たりといった変化がありましたが、社会が大きく変わったということでしょうか。 「どのポジションから見るかによって、全然見え方の違う30年」だったと思いますね。日社会の約26%に当たる、大

    小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
    fulci
    fulci 2019/09/20
  • 50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか

    50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。 9月15日現在、65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合(高齢化率)は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 ご存じのように、このポジションは当分続く。「平成30年版高齢化白書」によれば、日の人口がじわじわと減っていく中でも、高齢者は「団塊の世代」が

    50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか
    fulci
    fulci 2019/09/18
  • 「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子

    ある日、学校から帰ってきた息子が唇を震わせていた。 小学2年になった息子は学校でのことをあまり家で話したがらないが、その日は様子が違ったので「何かあったの?」と聞いてみた。 「仮面ライダー幼児って言われた。仮面ライダーが好きなのは赤ちゃんか幼稚園児だって。」 マジか、そんな超くだらないこと1ミリも気にしなくていいじゃん、と内心思ったが息子はひどく傷ついていた。 「あなたは仮面ライダーが好きなんでしょ。じゃ別にいいじゃない。誰にバカにされようが。そもそも仮面ライダーのストーリーは難しいんだよ。子どもでは当の仮面ライダーの良さは理解できない。<強さとは何か><力とは何か>を教えているんだ。特にジオウなんて力を持って悪い未来を呼び起こしてしまうことをどう阻止するかをつたえ」と力説している途中で息子が割って入ってきた。 「嫌だ!バカにされるのは嫌だ!僕をバカにしたやつらを見返したい!!」 と。

    「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子
  • ジェットコースターで前の人が落としたiPhoneを神キャッチする男

    ジェットコースターで前の人が落としたiPhoneを神キャッチする男2019.09.11 21:0021,287 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 見事すぎる神キャッチが世界中から尊敬を集めている模様。 スペインでジェットコースターに乗っていたニュージーランド出身のサミュエルさんという男性。するとiPhoneが舞ってきて…時速130キロの猛スピードで動くジェットコースターからサミュエルさんは手を伸ばし、まさかのミラクルキャッチ! 「手短に話すと...キャッチできちゃったってことですね」と話しています。かっけ〜! 動画購入でお礼サミュエルさんの神キャッチのおかげで、落とし主は数万円するiPhone Xをまた買わなくてはいけない事態を免れました。落とし主は手に持っていたiPhoneがスルリと滑って落としてしまい、もう絶対にだめだと諦めていたそうです。

    ジェットコースターで前の人が落としたiPhoneを神キャッチする男
    fulci
    fulci 2019/09/12
  • TBSラジオ ときめくときを。

    ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

    TBSラジオ ときめくときを。