タグ

ブックマーク / zapanet.info (2)

  • 違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。

    ”とある外国人向けのページ”が面白かった。「超訳」ですが…。 面白いなぁと思ったのは、エントリの内容もさることながら、むしろ罵倒表現のバラエティについてです。念の為。 最新のインテル「Core 2 Duo」プロセッサ、メモリ2GB、最新のマイクロソフトOS「Windows Vista」を搭載したPCを購入した。10万円以上かけて購入したこの新しいPCは、快適なウェブブラウジング環境を手に入れようと、大金をはたいて購入したものだ。だが、買ってきてセットアップしてみて、私の心はズタボロに切り裂かれることになった。 何よりも驚かなくてはいけなかったのは、その起動時間の遅さだ。Intel社が会社を挙げ、大金を注ぎ込んでできあがったデュアルコアCPUを搭載しているのに、Windowsの起動までに1分以上かかる。一体これはどういうジョークなのだろうか?一流のアメリカンジョークだというのだろうか。 なぜ

    違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。
    fut573
    fut573 2009/11/14
    「違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。」その通りだ
  • 日産のぶつからないロボットカーEPORO

    「CEATEC JAPAN 2009」でかわいいなーと思ったのが、日産自動車の「EPORO」。エポロという名前は、「EPisode O (Zero) RObot」から来たものらしく、「CO2ゼロ、事故ゼロに向かうエピソード」の略だということです。 魚の群れをヒントに作られたEPOROは、レーザーレンジファインダーとUWB通信で周囲の環境を認識して障害物を回避します。もちろんリモコンなどで外部から操作するわけではなく、それぞれのEPOROが自律走行し、お互いに絶対にぶつかりません。 魚は海中の障害物を認識し、集団の中でもお互いにぶつからずに泳ぎます。仲間との衝突回避、距離を一定に保った並走、仲間の魚への接近という3つの行動ルールがあると考えて、EPOROの走行制御に応用しているそうです。 体から光っているライトの色で、外部から走行状態を確認できるようになっています。 また、各EPOROによっ

    日産のぶつからないロボットカーEPORO
    fut573
    fut573 2009/10/21
    デザインがいい。
  • 1