タグ

SNSに関するgadie_8107のブックマーク (116)

  • SNSが気持ち悪い理由を考えてみた。

    仕事柄、IT関連のツールには一通り手を出した、というかやらざるおえない環境だったのでmixiもFBもTwitterも一応やっている。 薄々感じてたけど、とにかく気持ちが悪い。何が気持ち悪いのか、具体的に考えてみたけどよく分からない。 それぞれ違った気持ち悪さがある。 mixiはメンヘラの愚痴日記。 FBはリア充アピール公開帳。 Twitterは馬鹿発見器 そういうイメージしかない。 まだSNSが発達してない頃、仕事で知り合った年上の人と社交辞令でプライベート連絡先を交換したら、毎日のように自撮りの写真と日記のような長文が送られてきて辟易した。 社長の知り合いだから、無碍にすることもできないから適当にあしらってたけど、会社を辞めた時にまっさきにしたのは、連絡先を変えたことだった。 ロクにしらないおっさんの写メと私生活を綴ったメールなんて、不気味なだけで面白くもなんともない。ただ、ただ、気持ち

    SNSが気持ち悪い理由を考えてみた。
  • オタクという人種のおはなし - おとなになりたくなかった

    なんだか大きなタイトルを掲げてしまいましたが、オタク、特に(オン/オフ活動・買い専・読み専含む)二次創作に関わる女子の方々を対象に話をしています。 あえて「腐女子」と書かないのは、腐ってない女性ヲタや、夢女子も対象にしているからです。 なので、これから「オタク」という言葉を文章中に使いますが、男性オタクには全くあてはまらないかもしれません。注意。 私がpixivtwitterに代表されるSNSを使った同人活動について苦い思いを抱いているのは、過去記事の「同人活動」カテゴリーを見て頂ければ分かると思います。 何故なら、SNSの普及と足並みを揃えるかのように、オタクの層が変質していったからです。 実際は水面下で少しずつ変わっていたのが、SNSによって一気に顕在化したのかもしれませんが。 クールジャパンだの何だのとマスコミや政府に持ち上げられて、表面上はオタクは宮崎事件の頃のように「犯罪者予備

    オタクという人種のおはなし - おとなになりたくなかった
  • じこぼう on Twitter: "ネットに取り巻きを作ったり、逆に取り巻きになったりしないというのは、SNSを使う上で必要な抑制だと思います。ギャラリーの反応を意識してツイートをするようになると、内輪ネタでツイートが内向化していったり、ギャラリーが喜ぶことを言いたくて先鋭化していくことになります。"

    ネットに取り巻きを作ったり、逆に取り巻きになったりしないというのは、SNSを使う上で必要な抑制だと思います。ギャラリーの反応を意識してツイートをするようになると、内輪ネタでツイートが内向化していったり、ギャラリーが喜ぶことを言いたくて先鋭化していくことになります。

    じこぼう on Twitter: "ネットに取り巻きを作ったり、逆に取り巻きになったりしないというのは、SNSを使う上で必要な抑制だと思います。ギャラリーの反応を意識してツイートをするようになると、内輪ネタでツイートが内向化していったり、ギャラリーが喜ぶことを言いたくて先鋭化していくことになります。"
  • 管理不備と報じられたLINEの問題についてまとめてみた - piyolog

    2021年3月17日、日国内のLINE利用者の個人情報に対し、国外から技術者らがアクセスできる状態にあったにもかかわらず、規約上で十分な説明が行われていなかったと報じられました。ここでは関連する情報をまとめます。 何が問題と報じられたのか LINEの(主に日国内利用者における)個人情報保護管理の不備が報じられた。報道で問題として指摘されたのは国内LINE利用者の個人情報移転先である国名の明記。移転先やアクセスを行う国名は原則として明記を行った上、利用者から同意を得るよう個人情報保護委員会が求めていた。 LINEは利用者へ国外で一部利用者情報を取り扱っていたことについて十分な説明ができていないと判断。利用規約において、「利用者の居住国と同等のデータ保護法制を持たない第三国に個人情報を移転することがある」と説明するも国名までは明記していなかった。 今回は管理不備とされる問題が報道で指摘され

    管理不備と報じられたLINEの問題についてまとめてみた - piyolog
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/03/20
    ありがたいまとめ/騒ぎ立てには辟易していたが今後の対応を冷静に追いたい
  • 〇〇が好きな自分が好きってなんなんだろうって思う

    〇〇が好きな自分が好きってなんなんだろうって思う Twitterとかインスタとか見てるとそういうの感じる ライブにたくさん行ってるフッ軽な自分が大好きとか 趣味お金も時間も使えて好きな対象よりもそんなことできちゃう自分が好きなように見える人とか 沢山好きなバンドやらなんやら書き連ねて いろいろ知ってる自分が好きなのかな でも私も絶対その中の1人な気がする 勝手に他人の内面を悪いように推測して勝手にこんなこと書いたりモヤモヤしたりしてる自分が嫌いだ ネットから離れたい でもなんか情報を逃したら、と思うと怖くなってSNSから離れられたことがない

    〇〇が好きな自分が好きってなんなんだろうって思う
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/02/28
    好きであることをステータスとして誇示する人、だと思う
  • 【悲報】元東大最年少特任准教授 大澤昇平氏、保守SNS設立に向けてクラウドファンディングを募り「(運営は)3年後には全員金持ちになってるから」と豪語していたものの、遂にプロジェクト無期限中止を宣言し鍵アカ雲隠れ 出資者は激怒か 真相不明 - Togetter

    椎路ちひろ @ChihiroShiiji 元東大最年少准教授の人、落ちるところまで落ちましたねぇ。 元々技術面の話が上っ面だけで実がなく、技術力が感じられない人ではあったので開発できないことに驚きはないですが、クラウドファンディング資金持ち逃げですか…。 twitter.com/japonistan/sta… 2021-02-16 05:40:05

    【悲報】元東大最年少特任准教授 大澤昇平氏、保守SNS設立に向けてクラウドファンディングを募り「(運営は)3年後には全員金持ちになってるから」と豪語していたものの、遂にプロジェクト無期限中止を宣言し鍵アカ雲隠れ 出資者は激怒か 真相不明 - Togetter
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/02/16
    叩く気すらしないが、どこで道を踏み外したのかについてはものすごく気になるな
  • にこるん「つまんなくなる」会話の記録が規約で禁止されているClubhouseでの発言が週刊誌に取り上げられてしまう

    藤田 ニコル(にこるん)🌙 @0220nicole クラブハウスで話した事が週刊誌の記事になるっぽくて少しイラ。一応クラブハウスの中の話はルール上だめなんだよ。こーなるとつまんなくなる。つまんないやり方!🥲 2021-02-08 14:45:28

    にこるん「つまんなくなる」会話の記録が規約で禁止されているClubhouseでの発言が週刊誌に取り上げられてしまう
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/02/09
    「俺は嫌な思いしてないから」で荒れるやつ
  • YouTube動画から5~60秒抜き出してSNSで共有できる「クリップ」のα版登場

    Google傘下のYouTubeは1月28日(現地時間)、動画の一部を短いクリップとして切り取り、共有する新機能「クリップ」を限定α版として公開した(WebおよびAndroidのみ)。クリップは一意のURLでTwitterなどのSNSやメールで共有できる。競合する米Amazon.comのTwitchには2016年からある機能だ。 α版の対象となったクリエイターの動画やライブ配信にはハサミアイコンが表示されるようになる。 ログインしていれば、クリエイター以外でもこのアイコンをクリックすることでクリップを作成し、共有できる。作成するクリップは5~60秒の範囲の長さ。 面白かった部分を編集ツールで選び、最大140字のタイトルを付けて「クリップを共有」ボタンをクリックすると、共有先を選択するパネルが表示される。選択肢はFacebook、Twitter、メールなど。「埋め込む」ボタンをクリックする

    YouTube動画から5~60秒抜き出してSNSで共有できる「クリップ」のα版登場
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/01/29
    投稿者だけじゃなくて視聴者も好きに切り取れるのか。めちゃくちゃ便利だ。
  • 最近の映画界隈のSNS事件

    秘宝の件で盛り上がってる映画界隈だけど、 少し前にTwitterで謎事件があって、いまだにもやもやしてる。 フォロワーが12万弱という映画界隈ではかなりフォロワー数の多いアカウントが、 パクツイアカウントだったことが判明して、炎上?しTwitterを引退した。 パクられていたほうが、数年前の映画関係ないプライベート呟きまで文章変えてパクられてるとかで怖がっていた。 12万もフォロワーがいるのに堂々とパクツイしていたことに驚いた。 パクツイアカウントだと知ってももちろん擁護する人もたくさんいた。 増田ではあまり話題になっていなかったけど、承認欲求やSNS怖いって思った。 追ってみたけど結局なんだかわからなかった。 誰か詳しいこと知ってる人いる?

    最近の映画界隈のSNS事件
  • ツイッターはたぶん数年以内に終わる|桜花一門

    ツイッター、というより大きなネットコミュニティは向こう数年で一気に衰退し、代わりに閉じた小さいコミュニティの時代が10年くらい続くだろうという話です。 これはパソコン通信という閉じたコミュニティから、2ちゃんなどの大規模掲示板により開かれたコミュニティの時代になり、それに疲れてMIXIという知り合いしかいない閉じたコミュニティに。そしてツイッターという大きなSNSに、ネットコミュニティの歴史は周期ごとに変わっていて、次の10年は閉じたコミュニティの時代になるだろうという予測です 大きなコミュニティは色々な知見や色々な人で出会えるというメリットがありますが、欲しくない情報や出会いたく無い人もやってくるというデメリットもあります。例えば 友人同士のたわいもない会話があったとする。お互い関西人同士でアホは言われ慣れている。でもそこへ知らない人が突如 とやってきて怒り出す。これが日に限らず、大き

    ツイッターはたぶん数年以内に終わる|桜花一門
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/01/28
    確かに、自分の中ではコミュニティメインというか「自分の家」としてのTwitterはほぼ終わっていて、「公共の場」って認識に固まりつつある。とはいえ情報収集ツールとしては優秀なので、去るって選択肢はまだ無いかな
  • TikTokで13歳未満に広がる性被害…「会ってくれないと家の前で死ぬ」と女児脅し呼び出し

    【読売新聞】 若者に人気の動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」が悪用され、子供が性被害に遭う事件が相次いでいる。規約で利用が禁止されている13歳未満が、保護者の知らないうちに他人とメッセージをやりとりし、事件に巻き込まれ

    TikTokで13歳未満に広がる性被害…「会ってくれないと家の前で死ぬ」と女児脅し呼び出し
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/01/26
    “男は「会ってくれないと家の前で死ぬ」と脅して呼び出し” 脅しとして成立するんだ…というのは冗談で、子供だけじゃなくて親もある程度ネット利用に危機感を持っておかないと本当に危ない世の中だと感じる
  • 慕っていたフォロワーと会ったらなんか違った

    だいぶ前に、仲の良いフォロワーとオフで会った。 どの創作においても1度は何かしら炎上するし、某ジャンルの二次創作を嗜んでいる私も御多分に漏れず炎上経験がある。 簡単に説明すると、オフで仲の良い友人がジャンルでのいわゆる大手で、おけパ状態の私は絵師友人信者の嫉妬から完全に巻き込まれた形での炎上だった。 今でこそ笑い話だが、当時は匿名の誹謗中傷に対してそれなりに病んだこともある。そんな時に支えてくれたのがこのフォロワー、Aさんだった。 Aさんとは同じジャンルのよしみで仲良くなり、この炎上をきっかけに心配のDMをくれたことからLINEを交換し、プライベートなやりとりをするようになり、会える距離にいるということもわかった。炎上の渦中で病んで自暴自棄になったり、匿名攻撃のせいで友人との関係に亀裂が入りかけたときも、Aさんはずっと支えてくれた。 Aさんは私より年上で、それなりのお歳だった。人は「婚期

    慕っていたフォロワーと会ったらなんか違った
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/01/25
    内容で「うわぁ…自戒要素しかない…」と思ってもブコメ見たら増田が叩かれてて安心するいつものパターン。1粒で2度おいしいので好き。
  • 自分語り|ご飯

    【最初に】 またこんなのを上げると ・自分から燃料投下してきて、また構われたいのか。 ・被害者ヅラすんな。 ・炎上して喜んでんじゃねーよ。まーん。 等々の意見を貰いそうだな、と思いますが 私のツイート内容の善悪の如何については、勝手ですが一旦ここでは余所に置かせていただき、 「一人の一般人が、3日間で数千を超える悪意・誹謗中傷コメントを受けた」 その実体験を記そうと思います。 完全に自己満足ですが、今回の件で得た7,000人以上のフォロワーの皆さんに発信することで、少しでもこれからの「顔の見えないSNSでの人との関わり方」について考えるきっかけになればいいなと思いました。 今後、テラスハウスの木村花さんのような悲しい出来事を二度と起こさないために。 (これを目にする、私をフォローしてくれた方は、私に好意的な方が多いかもしれないので、当に伝えたい人たちには伝わらないかもしれませんが。) 今

    自分語り|ご飯
    gadie_8107
    gadie_8107 2020/12/27
    燃え上がった本人の語りってなかなか見られるものではないと思うし、興味深かった
  • 企業SNS中の人を辞めた話

    辞めてから5年くらい経つので、時効かなと思って書いてみる。 某スーパーのtwitterの中の人を2年ほどやっていたことがある。 当時は企業アカウントがブームになってきていて、東急ハンズ、タニタ、ローソンなどなどSNSマーケティングが脚光を浴びていた。 そんな中、どこかでその話を聞きつけてきた社長から「SNSでのつながりを使って新規顧客を開拓してほしい」といういかにもなオーダーをもらい、twitterを立ち上げることになった。 最初はタイムセール情報や新商品情報などtwitterと小売りは相性も良いから余裕かなと思っていたが、 想像以上にフォロワーを伸ばすのは難しかった。 そこで、SNS運用担当者向けの講座などいくつも通い勉強をした。 ・ある程度人格がわかるような親しみやすいキャラ作り ・しっかりとリプライを返信する ・読んだ人が少しクスッとするような、拡散しやすいツイートをつくる ・商品情

    企業SNS中の人を辞めた話
  • 『ブログのおわり世界のはじまり』 - いつか電池がきれるまで

    www.yutanyan.com このエントリを読んで、いろんなブログのことを思い出しました。 冒頭のブログの書き手は「まだまだけっこうみんな現役でがんばっている」と仰っていますが、3年半のあいだに、だいぶ減ってしまったなあ、というのが僕の実感なのです。 多くの人が更新頻度を減らしたり、ブログをやめてしまったり、noteSNS中心の更新、あるいはライターの仕事に移行していきました。 「もう個人サイト(ブログ)の時代は終わった」なんて、僕は15年前から書いていたのですが、ここ数年は、「もう『終わった』なんて言っても、『何をいまさら』って思われるだけだよな」というのが実感です。 fujipon.hatenadiary.com 数字にしてみると、僕の場合、『いつか電池がきれるまで』が、いちばん読まれていた時期って、3〜4年前で、当時のPV(ページビュー)は年間200万くらいでした。『琥珀色の戯

    『ブログのおわり世界のはじまり』 - いつか電池がきれるまで
  • 若者のオタク化に対する警鐘-若者の考える「オタ活」とオタクコミュニティの現実

    ■要旨 オタクが情報収集をする場としてSNSが中心となっている。一方、同じ嗜好の人と繋がるためにSNSを使用する若者も多く、結果若者がいわゆる「オタ活(オタク活動)」をするうえで、SNSを利用することは一般的である。筆者は、若者がオタクのコミュニティの性質を十分に理解しないで、他のオタクと交流している点に危機感を抱いている。若者がSNSで他人と繋がることで生まれる問題として、従来より、犯罪に巻き込まれたり、性的被害にあうといった側面に主に焦点が当てられてきた。この様な問題は、もちろん見過ごされるものではないが、どちらかと言えば、インターネットに潜む危険や・犯罪を認識できる能力、すなわちインターネットリテラシーの課題であり、筆者の述べようとしている問題とは性質が異なる。筆者は、オタクという言葉が気軽に使われるようになった結果、若者がオタクのコミュニティの実態を知らないまま、気軽にオタクのコミ

    若者のオタク化に対する警鐘-若者の考える「オタ活」とオタクコミュニティの現実
    gadie_8107
    gadie_8107 2020/10/07
    従来のアングラ気質なオタクを示す言葉があればいいのに。「陰キャ」が近い気はするけどなんか違うんだよなー