タグ

任天堂と宮本茂に関するgalbossのブックマーク (15)

  • 海外「京都で任天堂本社の写真を撮りに行ったら親切な社員が手助けをしてくれた」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応

    2019年05月21日20:25 海外「京都で任天堂社の写真を撮りに行ったら親切な社員が手助けをしてくれた」:海外の反応 カテゴリ日旅行ゲーム sliceofworld Comment(92) No machine-readable author provided. Moja~commonswiki assumed (based on copyright claims). [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons 任天堂の社は京都にあります。とある海外ゲームファンが任天堂社の写真を撮りに行ったところ、任天堂に勤めている人が手助けをしてくれたと写真を投稿していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ※こちらがその写真image credit:reddit.com ●投稿主1年前の今日、任天堂社の写真を撮りに行ったら親切な社員に

    海外「京都で任天堂本社の写真を撮りに行ったら親切な社員が手助けをしてくれた」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応
    galboss
    galboss 2019/05/22
     しんせつな しゃいんさん. と゛うもありか゛とう おなまえを きかせて くた゛さい.
  • なぜ今iPhoneで?「スーパーマリオ ラン」のことを、宮本茂さんに聞いた

    さて、マリオの産みの親は、ゲーム界で最も有名なキャラクターのスマホデビュー直前に、どのようなことを感じているのだろうか? 「オリンピックの閉会式に使ってもらったりして、世界中の人がまだマリオが日から出たキャラクターだってことを、知らないということがことが分かって。久しぶりにマリオと接した人も多いようです。スマートフォンは世界中での数はすごいですし、届いていない地域の人にも届くので、すごくワクワクしています」 任天堂は「携帯端末でマリオをプレーできるようにして欲しい」というユーザーからの声を、ずいぶん長い間、聞いてきた。 「スマートフォンが出る前の、携帯電話のころから、ゲームはこれ(携帯端末)で動くのでは、と言われてきた。けれど、ゲームプレイとしては十分な手応えがなかったんですね。ここ2、3年のレベルになって、やっと、ゲーム専用機でなくてもそこそこのレベルが作れるようになったという手応えを

    なぜ今iPhoneで?「スーパーマリオ ラン」のことを、宮本茂さんに聞いた
    galboss
    galboss 2016/12/10
    "妖精のような髪型と悪戯っ子のような笑顔"
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 宮さんの「筋がいい、悪い」の話は ぼくにとってもテーマで、 これからもずっとしていくと思うけど、 若い人たちに教えてあげたいんですよね。 「筋がいい」ほうが、おもしろいから。 宮 ありがとうございます。 糸井 「筋がいい」ほうが、人がよろこぶ。 会社も、きちんと儲かる。 なんというか、同じ「いいもの」でも、 よくある「立派でいいもの」みたいな感じだとね、 よろこぶ人には限りがあるんですよ。 そのあたりを、きちんと伝えておきたいなぁ‥‥。 宮 「筋がいい」と、広がりがあるんですよね。 糸井 そう、そう。 永田くん(この対談の担当編集者)、 なんか質問してもいいよ? ── じゃあ、「筋がいい、悪い」を判断しているお二人に 判断される立場から、ということで、お訊きします。 糸井 うん(笑)。 ── 「筋がいい、悪い」が、 まったく見当もつかないわけじゃなくて、 だいぶ、いいところまで

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    galboss
    galboss 2015/12/17
    "基本的に、どんな川であっても、深くても浅くても広くても汚くても「流れているほうがいい」と思う。だいたいダメなときって、「流れてない」んですよ。"
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 全体の2割の商品の利益が 残りの8割を支えているとして、 その「2割のもの」が 宮さんの言う「筋がいいもの」ですよね。 宮 はい。 糸井 「筋がいい」という話は 宮さん、ずっとしてますよね。 もう、30歳代のころから。 宮 前からしてますよね、ずっとね。 糸井 で、その都度、 「まぁ、わかんないんですけどね」 って言いながら、ちょっとずつ、 ことばになってきているというか。 宮 わからないので、デカの勘とか言ってます(笑)。 ここ数年でわかったことでいうと、 「筋がいいね」って言ったときに 「うん」って言う人と言わない人がいて、 それは、趣味の問題ではなくて、 「同じ問題意識を持ってるかどうか」なんです。 糸井 あーー、うん、うん。 宮 そこの共有ができている人だと、 「筋がいい」の意見が合う。 まったく合わない人は そもそも「問題意識」が合ってない。 糸井 それは、そう

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    galboss
    galboss 2015/12/16
    "つい、補完したくなるんですけど、手塚さんがやりたいことがあったから、そこはそのままにして、ぼくがじぶんだけでは行けないおもしろいところに行ってほしいな、って期待しながら見てたんです。"
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 任天堂という会社は、 新しいことに取り組むときに、 「会社ごと買ってくる」、 みたいなことをしないですよね。 宮 そうですね。 基的には、社内でできるようにする。 糸井 それは、風土だね。 まあ、当然、外のひとたちとも 仕事はするんでしょうけど、 「社内でつくる」が基。 宮 社外の方とももちろんやります。 けど、その場合は仕事として 発注するかたちになるので、どうしても 「納品のために」動いてしまいます。 まったくはじめてのことを学ぶとか、 ある種のチャレンジをするとか、 外と組むのはいいこともたくさんあるんですけど。 糸井 外と組んでつくることも、 最終的には、社内の力にしていく というのが理想なんでしょうね。 会社の経験が深まるというか、 任天堂という体内に経験が蓄積される。 宮 そうですね。 社内でできるようになると、 つくりながらどっちに行くか様子を見る、 みたいな

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    galboss
    galboss 2015/12/15
    "だから、「非効率」なものを、どうやって「効率よく売るか」、っていう話なんですよね。"/"そして、その両方を深いところでわかって、バランスを取ってたのが、前社長だった、という。"
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 『マリオメーカー』って、 できあがったゲームのグラフィックを ファミコンっぽいドット絵にもできるし、 Wii Uっぽくもできるじゃないですか。 宮 はい。 自由に切り替えられるようになってます。 糸井 その両方を軽々と準備できる二重性みたいなものが、 任天堂っぽいというか、 強みだなぁと思うんです。 宮 両方あるのがうれしいんですよね。 あれもね、「あざとさ」だけでいったら、 「ファミコンっぽいドット絵」を メインにするべきだっていうことになるんですよ。 糸井 ああ、そうかそうか。 売る側の「あざとさ」で言ったら そうなるかもしれない。 でも、両方入れるんですね。 宮 両方あったほうがいいんやない、って。 ふだん『New マリオ』をやってる人は 『New マリオ』風につくりたいわけだし。 まぁ、つくるほうの理屈からいうと、 たんにグラフィックが切り替わるだけじゃなくて、 『Ne

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    galboss
    galboss 2015/12/14
    (ゲームスキン切り替えについて、糸井)"その両方を軽々と準備できる二重性みたいなものが、任天堂っぽいというか、強みだなぁと思うんです。"
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 そうだ、今日のテーマは 『スーパーマリオメーカー』なんです。 宮 そうでした(笑)。 糸井 ぼくもちょっとコースをつくってみたんですけど、 たのしかったなぁ。 つくって、ちょっと遊んでみて、 じぶんでつくったのにじぶんで なかなかクリアーできなかったりして、 いろんな角度から、おもしろいんだよね。 宮 そうなんですよ。 だから、大勢でたのしめるんですよね。 糸井 そうそうそう。 宮 『マリオメーカー』の特長は、 「つくる人」と「遊ぶ人」の 両方のたのしさがあることなんですけど、 それに加えて「見てる人」がいるっていうのが もうひとつ、大事なことで。 糸井 そうそうそう。 つくってるのを「見てる人」もおもしろいし、 遊んでるのを「見てる人」もおもしろい。 宮 うちも、社内にゲームコーナーみたいな 場所があるんですけど、 いつもはだいたい同じメンバーが 同じようなゲームをしてるん

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    galboss
    galboss 2015/12/11
    "つまり、これを見せたいんだっていうときは、そっちのあざとさに徹するけど、それが慣れになったり、足かせになったりすると、今度はそれをなくすっていう狙いで動く。"
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 いま、任天堂から発表されている さまざまなことは、 きっと、岩田さんがいたころから ずっと話し合われていたことなんでしょうね。 宮 そうです。 糸井 つまり、きちんと準備してたことばかりだから、 岩田さんがいなくなったから 強引にやらなきゃ、みたいなことはなくて、 やりかけていたことをきちんと進めるだけで おもしろいニュースになるというか。 宮 そうなんです。 だから、岩田さんがいなくなって、 「この先、どうなるんですか?」って 心配してくださるファンの方も いらっしゃるんですけど、 開発的には、まぁ、だいたい3年くらいは、 もうやることはだいたい決まってるので。 糸井 そうか、そうか(笑)。 宮 大きくいえば5年くらいは まったく慌てなくてすむというか。 スタッフがごっそりいなくなった、 というようなことではないので、 予定していたことを進めながら、 3年とか5年とかのあいだ

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    galboss
    galboss 2015/12/10
    "それが、どういう意味なのか、訊かれてもわかんないんだけどね、あったほうがいいよ、山内さんの銅像は。"
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 ものをつくっていて、壁に当たって、 「なんとかしなきゃいけない」というときに、 手を変え品を変えやっていくと、 自分の力が自分で思ってもいない方向に、 発揮できるじゃないですか。 そこで、なんていうか、やっと、 「はじめてのこと」がはじまるんですよね。 宮 そう、それがたのしいんですよ。 だいたいわかってることを 「予定どおり収める」ということだけに 苦労してても、つらいだけですからね。 なにがおもしろいのかな、っていうと、 あれこれやっているうちに 新しいことが生まれはじめて、 あ、これをやってるのがおもしろいんや、と。 糸井 わかってること、 できることだけをやってると、 「処理」になっちゃうから。 宮 やっぱり、処理じゃなくて、 「あれをしよう」「これをやろう」 ということをエネルギーにして、 進んでいくしかないと思うんですよね。 あの、たとえば、ものをつくっていると、 批

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    galboss
    galboss 2015/12/09
    (つくっているものを批判されたとき)"そういうときに、唯一、自分を軽くできるのは、なにか「あれをしよう」「これをしよう」ということを考えはじめることなんです。そうすると、自分が軽くなる。"
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 これからは、ぼくも宮さんも、 若い人たちを困らせるほうにいかないと。 いままでよりも、さらに。 宮 (笑) 糸井 そうじゃないと、もう、ぜんぶが、 できることの範囲に収まってしまうから。 宮 同時に、ぼくらも、若い人たちに 言えるだけのなにかをちゃんと持ってないとね。 こう、なんかひと言、言ったときにね、 「ああ、そうくると思ってました」 みたいなことを言われたりするんですよ。 「それも考えたんですが」とかね。 そういう予想を超えるようなことを言わないと。 糸井 もっと、自由で乱暴なことをね。 宮 そう、「あ、そうきますか!」っていうことを。 で、「そうきますか!」っていう反応が出ると、 やっぱり、プロジェクトは いい方向に進んでいくんですよね。 糸井 そうですね。 だって、「アイディア」って、 いままでなかったものについて しゃべってるわけだから、 言われたほうは、絶対迷惑

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    galboss
    galboss 2015/12/08
    (糸井)"岩田さんとぶつけ合ってたものを小さくちぎって、若い人たちにばらまくんでしょうね。その、多少、迷惑がられても(笑)。"
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 宮さんは「クリエイティブフェロー」という 役職になったんですよね。 宮 そうです。 といっても、仕事がまったく変わったわけではなくて、 まずは、じぶんのやりたいことをやって、 あとは、ひとつひとつの現場を見るというよりも、 うまくいってないところを見つける、という感じで。 糸井 いままでやってたことと似てはいますよね、きっと。 宮 似てますね。 じつは、この新しい組織の体制というのは、 急にできたわけではなくて、 ここ何年か取り組んでたことなんですよ。 もともとは、 岩田さんといっしょにつくったものなんです。 まぁ、その中軸に岩田さんがいましたから、 そこは大きく考え直しにはなったんですが、 全体の切り替えというのは、 わりとすっきりと進みました。 糸井 簡単にいうと、若いチームが のびのびとつくっていくかたちになるのかな。 宮 そうなるといいと思ってます。 やっぱり、30代

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    galboss
    galboss 2015/12/07
    (糸井)"山内(溥)さんだって、「もっとおもしろくしろよ」って、ぼくらに乱暴に言ってたわけでさ。"
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。第1回 まずは、その話をしましょうか。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    『スーパーマリオブラザーズ』が ファミコン用ソフトとして発売されてから 今年で30年になるそうです。 その記念すべき年に発売された最新のマリオは、 Wii U用の『スーパーマリオメーカー』。 なんと、マリオのコースを自由につくれるソフトです。 マリオについて語っていただくとしたら、 やっぱり、どうしても、宮茂さんです。 糸井重里が久しぶりに会いに行きました。 顔を合わせてはいたふたりですが、 長く、深く話すのは、久しぶりのことでした。 たぶん、いろんな話が行き交うことになると思います。 そのはじまりに、糸井重里はこう言いました。 「思った通りにしゃべりはじめましょうか。」 糸井 今日は、大きなテーマとしては、 『スーパーマリオメーカー』について 久しぶりに宮さんと会って話しましょう、 ということなんですが。 宮 はい(笑)。 糸井 でも、きっとそれ以外の話も、やっぱり。 宮 はい、

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。第1回 まずは、その話をしましょうか。 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • 『ゴールデンアイ 007』開発者が語る 「宮本茂はゴールデンアイから殺人を除きたがっていた」 | AUTOMATON

    家族向けのゲームを開発することに定評がある任天堂は、『ゴールデンアイ 007』(以下、『ゴールデンアイ』)でも家族向けのゲームを目指していたようだ。任天堂の中心スタッフである宮茂氏(以下、宮氏)が逸話を残している。宮氏は『スーパーマリオブラザーズ』や『ゼルダの伝説』など数々の名作を手がけ、ゲームの父と呼ばれている。そして宮氏は今日でも『スターフォックスzero』を手がけるなどゲーム業界の最前線で活躍している。 2011年に発売されたリメイク版。任天堂ではなく版権を持っているアクティビジョン・ブリザードが主導となって開発された。画像参照元: Amazon 10月25日に開催されたGame Cityで、『ゴールデンアイ』のデザイナーであったMartin Hollis氏(以下、Hollis氏)が当時の思い出を語った。The Guardianが伝えている。 Hollis氏はまず、ジェームズ

    『ゴールデンアイ 007』開発者が語る 「宮本茂はゴールデンアイから殺人を除きたがっていた」 | AUTOMATON
    galboss
    galboss 2015/10/27
    “ゲームが終われば病院に行って、敵全員と握手するようなゲームにするのはどうかな?”優しい世界
  • 任天堂・宮本茂氏が、フランスのファンを前に新作を語る! 手塚卓志氏、阪口翼氏もサプライズ出演した激レアイベントリポート!【JAPAN EXPO】 - ファミ通.com

    任天堂・宮茂氏が、フランスのファンを前に新作を語る! 手塚卓志氏、阪口翼氏もサプライズ出演した激レアイベントリポート!【JAPAN EXPO】 大勢のファンを前に宮茂氏が生で語る! 2015年7月2日〜5日(現地時間)、フランス・パリにて、ゲームやアニメ、マンガを中心に日文化を紹介する“JAPAN EXPO 2015”が開催中。2015年7月3日のICHIGOステージ(もっとも大きいメインステージ)では、任天堂 専務取締役の宮茂氏によるステージ“Nintendo MASTERCLASS”が行われた。宮氏が登壇するということ以外は、いっさい謎に包まれていたステージだが、ステージの始まる前から長蛇の列ができるほどの人気ぶり。宮氏のワールドワイドな人気の高さをうかがわせた。イベントの内容は、宮氏が携わる新作のプレゼンテーションが中心ながら、『スーパーマリオメーカー』の紹介時には手塚

    任天堂・宮本茂氏が、フランスのファンを前に新作を語る! 手塚卓志氏、阪口翼氏もサプライズ出演した激レアイベントリポート!【JAPAN EXPO】 - ファミ通.com
    galboss
    galboss 2015/07/05
    (手塚さんは)"「ちょっとおかしな人かな?」と思って採用しました(笑)。"/マリオメーカーはあらかたのアミーボ対応?イカも?
  • 社長が訊く『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 特別篇:糸井さんとのクリエイティブの雑談。

    文の一部を引用される場合は、必ず、ページのURLを明記、またはページへのリンクをしていただくようお願いいたします。 任天堂の岩田です。 2011年の年末に、宮さんの手がけた作品が 3つづけてリリースされるということで、 ひさびさに旧知の3人が集まって話しました。 今回は、ゲーム内容の紹介ではなくて、 クリエイティブに向き合う姿勢がテーマとなり、 わたしがぜんぜん訊かなくても話がどんどん弾み、 「社長が訊く」というよりは 「社長が黙って聞く」状態でした。 この日は、久しぶりに ほぼ日刊イトイ新聞の永田さんに 構成をお願いしたのですが、 分量たっぷりの濃い話になりましたので、 永田さんが小分けにして並べてくれました。 もちろん、順番どおりに読んでもいいですけど、 とても長い話になりましたので、 タイトルに興味が湧いたところから 適当につまんで読んでもおもしろいと思います。

    galboss
    galboss 2011/11/22
    岩田・宮本・糸井のものづくり論/“「必死にやらないと共感を生まない」。”
  • 1