タグ

まとめと出産に関するgdnoのブックマーク (7)

  • 離乳食を気楽に乗り切るためのメモ(#離乳食めんどくさい協会 まとめ)

    ちちかわ @emi_haha #離乳めんどくさい協会 がとてもいいタグなので、現在進行形の離乳に関する覚え書きをここに残したく、今からぽつぽつ連投します。メニュー紹介というより手抜きのための小技や道具などTIPS的なことを主に。皆さんも離乳について何かあればメモしていただけると嬉しいです。ビバ集合知。 2014-04-02 09:47:10 ちちかわ @emi_haha 一つご注意願いたい点は、この情報が「正しいやり方」と言いたいわけでは決してなく、当に楽かどうかは人によるということです。また時期はいつからか、量はどのぐらいか、アレルギー対策等も場合によるので、むやみに信じず自己責任で取捨選択をお願いいたしします #離乳めんどくさい協会 2014-04-02 09:49:13

    離乳食を気楽に乗り切るためのメモ(#離乳食めんどくさい協会 まとめ)
    gdno
    gdno 2014/04/03
    ほんと、ふりかけしか食べない期が来る…!離乳食の頃の方が野菜もりもり食べてたよー。後期以降は自分で食べるから楽ってことでよくパン作って渡してた。
  • 妊娠・出産であったらよかったもの、やったら良かったこと

    妊娠中あったら良かったもの、これやっておいてよかったー。 出産のとき(入院)これあってよかった!という皆さんの声を集めました。 これから出産される方のお役に立てれば幸いです。 赤:役に立ったもの、紫:いらないもの、緑:やってよかったこと、茶:やっとけばよかったこと、オリーブ:その他参考情報

    妊娠・出産であったらよかったもの、やったら良かったこと
  • 赤ちゃんが生まれてくる前に買うべき物、買わなくてよい物のまとめ - higepon blog

    初めての子供が生まれて 4 ヶ月が経ちました。 育児育児雑誌、パンフレット、Web などで「出産前にやるべき事、そろえておくべき物」を調べたのですが、子供が実際に生まれてみて分かることも多くありました。 また雑誌や赤ちゃん用品のお店が提供している「出産前に購入すべきリスト」は、商品を買わせようという意図もあり必須ではない物が含まれていたりします。 そんな経験をふまえて、当に必要な物をまとめてみようと思います。不足やご意見ありましたらコメントを頂けると助かります。 知っておくべき事 産前に用意しておくべき物は意外と少ないです。出産直前か、直後に病院で助産婦さんから「最低限必要な物のアドバイス」があるのでそれから用意しても遅くないかもしれません。 事前に買っておくと便利な物 ほ乳瓶 ほ乳瓶は 100ml 〜 160ml のものが2位あれば良いでしょう。赤ちゃんは間隔をあけてミルクを飲み

    赤ちゃんが生まれてくる前に買うべき物、買わなくてよい物のまとめ - higepon blog
    gdno
    gdno 2009/10/21
    哺乳瓶、入院中に安く買える券をもらえたので産前は不要だったかも。鼻水はママが直接吸うと感染症の恐れあり。おむつもお祝いでいただくことがあるので買いすぎ注意。うちは4パック目でサイズアップ検討中。
  • なんでかフラメンコ - 妊娠・出産ウソホント

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    なんでかフラメンコ - 妊娠・出産ウソホント
    gdno
    gdno 2009/07/23
    おもしろかったw覚悟完了。
  • 子どもが生まれての手続き関係のポイント: アキバくんと美人妻

    息子に会ってきました。子どもが生まれての手続きもろもろをメモしておきます。他のパパにも役立つはずです。 ●名付け 出生届を出すためにも名前を決めなければいけません。長女の時と同じく今回も随分悩みました。ネット上には名付けの時に色々と役に立つサイトがあります。一番使いやすかったのが、 1から始める姓名判断と名づけ でした。姓名判断に特にこだわらない方でも、響きを入力すると漢字の組み合わせの候補をずらりと出してくれるので便利です。  ●出生届 赤ちゃんが生まれてから14日以内に出生届を提出しなければいけません。赤ちゃんの出生地か籍地、お父さんやお母さんの所在地の市区町村役場に提出します。我が家は長女も長男も高知市役所に提出しました。 出生届の用紙は産院でもらうので、里帰り出産の我が家は私がその用紙を高知に持って帰って手続きすることになります。今回は母子手帳を一緒に預かってくるのを忘れてしまっ

    gdno
    gdno 2009/06/06
    わかりやすいです!ありがとうございます。
  • 出産後に必要な手続きまとめ 2009年 - higepon blog

    手続き 届け出場所 期限 必要なもの 備考 出生届 市町村役場 14日以内 母子手帳、印鑑、出生証明書 なし 出生の連絡 はがき投函か、市町村役場 なるべく早く 母子手帳に付いているはがき なし 出産一時金 勤め先 なるべく早く 母子手帳、印鑑 なし 児童手当 市町村役場 出生届けと同時 印鑑、通帳 1人につき5000〜10000円/月。所得制限あり、東京都渋谷区の例。国の制度らしい。 健康保険加入被扶養者へ 勤め先など なるべく早く 印鑑、申請書類 児童医療費助成 市町村役場 なるべく早く 所得制限あり。東京では乳幼児医療費助成? 入院助産費用 市町村役場 出産費用にお困りのかた。所得制限あり 育児休業給付金 勤務先またはハローワーク 関連:育児休業中の保険料免除、育児休業中の厚生年金保険料の免除、育児休業者職場復帰給付金 確定申告(医療費控除) 税務署 確定申告時期 医療費・交通費のレ

    出産後に必要な手続きまとめ 2009年 - higepon blog
  • 女神たちの伝説(仮)

    <BODY BGCOLOR="#ffecdb" TEXT="#a64400" LINK="#e2823d" VLINK="#fea667" ALINK="#ffffff"> <DIV ALIGN="CENTER">【女神たちの伝説(仮)】<BR></DIV> ~陣痛の最中言ってしまった言葉!~<BR> <BR> 携帯(一部対応)、フレーム未対応の方は<A HREF="menu.html" TARGET="out">メニューへ</A>どうぞ。<BR> <BR> <DIV ALIGN="CENTER">◆◇陣痛時のお約束◇◆<BR></DIV> <BR> ・旦那さんやスタッフを気遣ってるうちは産まれません。 <BR> ・旦那さんを罵倒しつくして力尽きた頃に産まれます。 <BR> ・何を叫んでも私たちスタッフは覚えてないから大丈夫。 <BR> ・お産は自然の摂理なので、獣にならないと産めません。

  • 1