タグ

工藤 考浩に関するgdnoのブックマーク (9)

  • これは心霊写真なのだろうか :: デイリーポータルZ

    先日のゴールデンウイーク企画に「東中野は工事中」という記事を書いたのだが、「一番最後の写真に人の顔のようなものが見える」と、とある友人からメールがあった。 確認してみるとなるほど、確かにそう見えなくもない。 心霊写真だろうか。 気になるので、実際はどうなのか確かめた。 (工藤 考浩) アンチオカルトですが 僕はいわゆるオカルト的なものはあまり信じない。 テレビの霊能力者と呼ばれる人が出てくるような番組も楽しいとは思えないし、ましてや心霊写真なんて、たまたま光の具合か何かでそう見えているだけだと思っている。 けれど、指摘された写真を見てみると、たしかにガードレールの支柱に着いたサビが、顔のように見えなくもない。いや見える気がする。 写真を編集しているときはまったく気付かなかったし、撮影の際も何も気にならなかった。

    gdno
    gdno 2007/05/10
    ビビリな工藤さんに萌えた。
  • 踊るのか大捜査線 :: デイリーポータルZ

    あつあつの湯どうふの上にかつお節をはらりとちらすと、湯気に合わせて踊るようにかつお節が動く。 どうして動くのか、その理由を子供のころに聞いた気がするが、幼すぎてよく理解できなかった。 大人になったらわかるようになるのだろうと思っていたが、ある程度の分別が付くようになった(はずの)今でも、なぜかつお節が踊るのか、実のところよくわからない。 では、かつお節以外のものはどうなのだろう。 はたして踊るのだろうか。 いろいろ削ってふりかけてみて、ついでにかつお節が踊る理由が見えてきたりしたら、ちょっとうれしい。 (工藤 考浩) まずはかつお節 湯どうふの上のかつお節が踊るのは、かつお節が踊りたくて踊っているわけではなく、むしろ何かに踊らされているのだろうということは容易に想像がつく。 そこまでは容易に想像がつくが、その先の「何に踊らされているのか」がわからない。 おそらく温度か湿度か、あるいはその両

    gdno
    gdno 2007/03/30
    かけすぎwww
  • レザークラフト入門 :: デイリーポータルZ

    屋さんでを買うとき、「カバーはお付けしますか?」と聞かれると、いつも「いいえ」と断わってしまう。 買ってきたをカバーをしたまま机の上に置いておくと、表紙が見えずに何のを買ったか忘れてしまい、結局そのまま読まずにいてしまうから、カバーはかけてもらわないようにしている。 しかし場合によっては、電車の中や職場で空き時間にを読む際、あんまり表紙を見られたくないもある。 そんなときのために、ブックカバーを作ってみた。 (工藤 考浩) 見られたくないんじゃないけれど たとえば下の写真のようなを読んでいると、おもしろおかしく冷やかそうとする人がいる。(そしてそういうのは、きまっておもしろくもおかしくもない人だ。) そんな場合の一番の解決法はにカバーをかけることだ。 文具店などに行くといろいろな種類のブックカバーが売られているが、手芸店などで革を買ってくれば、比較的簡単にオリジナルのブック

    gdno
    gdno 2007/03/22
    3ページ目でまさかの展開。
  • @nifty:デイリーポータルZ:カップヌードル再利用

    日清品が、カップを再利用できる詰め替え方式のカップヌードルを発売するらしい。 昨今の環境問題に対する消費者の意識の高まりを先取りする商品である。 確かに、べ終わったカップラーメンの容器を捨てるときにいつも「もったいないな」という思いを感じてはいた。 ゴミが増えるのはよくないことだし、温暖化とかも超心配だ。 今度日清品が発売するリフィル式カップヌードルは、繰り返し利用するための専用のカップを購入しなければならないという。 ちょうどスターバックスのタンブラーのような感じだ。 わざわざそんな専用の容器を買わなくとも、今までのカップヌードルの容器だって、べ終わったあとまた利用できるのではないだろうか。 (工藤 考浩) もったいない 僕の住んでいるところは、カップ麺の容器は燃えないゴミとして出さなければならない。 燃えないゴミの日になると、半透明のゴミ袋にのぞくたくさんのカップ麺の空き容器に

    gdno
    gdno 2007/03/01
    つまりカレーヌードルは再利用できない、と。
  • リアルタイムミックスジュース :: デイリーポータルZ

    ミックスジュースというのは、いろいろなフルーツの味がするのでおいしい。 おいしいものは、自分で作ってみたくなる。 自分で作ると、好きなフルーツを多くしたり、自由に味を調節することができる。 楽しそうだ、やってみよう。 そのために、リアルタイムミックスジュース製造機を開発した。 (工藤 考浩) リアルタイムミックスジュース製造機 リアルタイムミックスジュース製造機を開発するにあたって用意したのは、シリコンのホースと分岐栓である。 この分岐栓は、レバーを調節することにより、流量を変えることができる。 これらをつなぎ合わせて、ミックスジュースを自由自在に飲むことができるようにした機械がリアルタイムミックスジュース製造機である。

    gdno
    gdno 2007/01/04
    楽しそう。
  • :デイリーポータルZ:山手線内回り外回り早さ比べ

    陸上競技やスピードスケート、モータースポーツなどのように、コースを周回してタイムを競う場合、コーナーの内側についたほうが、走る距離が短いので速いタイムが出せる。 ご存知の通り、東京を走る山手線は環状の線路を周回している。 山手線外回りは、常にコースのアウトを走り、内回りはインを走る。 ということは、いいライン取りの内回りの方が走行距離が短いので、いいタイムを出しているはずである。 と、僕は思うのだ。 皆さんはどう思いますか? (工藤 考浩) 理屈で考えてみる JR山手線は東京の都心をぐるりと回っている。 一周すると、34.5kmらしい。 この34.5kmという数字が、外回りの距離なのか内回りの距離なのかはわからないが、外回りだと仮定し、さらに山手線の線路が仮に完全な円だと仮定すると、その半径は 34.5km÷3.1415=10.982015km となり、外回りと内回りの線路の幅の差を平均5

    gdno
    gdno 2006/11/23
    5秒。
  • :デイリーポータルZ:身分証明書を作る

    前回ボクが書いた記事「入っちゃダメっぽいところめぐり」で、自分で勝手に自分の身分証明書を作成したのだが、その完成度というか、「身分証明書らしさ」が低かった。 そこで、もっとよりリアルな、説得力のある自作身分証明書を作りたい、そう思ったのだ。 前回の身分証明書に足りないものは何だったのか、探りながら進んでいった。 (工藤 考浩) 人確認書類を人が作る 来、身分を証明するのが人であってはいけないわけで、官公庁や企業、学校などの、社会的信用性がある組織が発行しなければ、身分証明にはならない。 つまり、自分で身分証明書を作るということは、「オレだよ、オレオレ、だからオレだってば。」 と言っているのと同じことだ。 しかし、ときに人生には、自分で自分を信じるしか乗り超えようのない出来事がある。 そんな時のために、自分の身分証明書を自分で完成させたい、そう思い立ったのだ。

    gdno
    gdno 2006/11/02
    背景、ネクタイ…問題はそこじゃないだろwww
  • :デイリーポータルZ:入っちゃダメっぽいところめぐり

    門のところに警備員が、物々しい感じで立っている。 関係者以外立ち入り禁止とばかりに、建物に入ろうとする人を威圧している。 東京の都心部では、そういった風景を見ることが多い。 国会や政府の関連施設、各国の大使館や大手企業の社ビルなど。 入り口に警察官や警備員が立っていると、それだけで、 「ここには入っちゃいけないんだろうな。」 と思ってしまうが、はたして当にそこには入っちゃいけないんだろうか? もしかすると、警備の人が立っているだけで、入っちゃっても大丈夫なんじゃないか? そのあたりのことを、実際に行って調べてきた。 (工藤 考浩) 思い込みなのかもしれない 当然のことだが、警備の人がが立っているところを強行突破してしまうと、怒られるかもしれないし、場合によってはいろんなものを失う可能性もある。 それはいやなので、警備の人が立っているところに行って、 「ここって入っちゃダメなんですか?」

    gdno
    gdno 2006/10/25
    この人の記事はいつもハラハラするw//身分証の写真のチョイスはいかがなものか。寝起きで別人ww
  • :デイリーポータルZ:入れ歯安定剤で安定させる

    テレビのCMで入れ歯安定剤なるものをよく目にするが、それがいったいどんなものなのか、実際に手にしたことがないので知らない。 ボクは今のところ入れ歯を使用していないので、入れ歯安定剤を使用する必要性はないのだが、この先いつその必要に迫られるかわからない。 やがてやって来るかも知れないその日のために、入れ歯安定剤の実力がどのくらいのものなのか、身の回りのものを安定させて確かめてみたのだ。 (工藤 考浩) 安定していたほうがよい 人はときに、小説映画のような波乱万丈のドラマチックな人生を夢見がちであるが、現実に則して考えると人生は安定しているのが一番ではないだろうか。 年齢とともにそういう風に思うようになってきたのだが、そんなことは今回の実験となんら関係はないのだ。 入れ歯安定剤の実験だ。

  • 1