タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

住宅と増田に関するgdnoのブックマーク (5)

  • 【魚拓】杭打ち屋はいまガクブル状態です

    http://anond.hatelabo.jp/20151101005637 - 2015年11月1日 03:51 - ウェブ魚拓

    【魚拓】杭打ち屋はいまガクブル状態です
  • マンション営業マンが勝手に語る「分譲マンションの心配事」その1

    中部地方の某都市で、中堅マンションデベの営業マンをやっている。 分譲マンションについては日々様々な記事が書かれているが (Googleニュースで「マンション」と検索するのが早い) 営業マン目線で思う分譲マンションの心配事を書いてみたい。 [1]修繕計画終了後の修繕積立金について マンションといえば「管理費」と「修繕積立金」だ。 このうち「管理費」は日々のマンションの維持や管理に使われるものであり 管理会社への委託費以外はそこまで見直せる部分はない。 管理会社の選択についてはそれだけで記事が1つ書けてしまいそうだが今回は割愛する。 そして問題の「修繕積立金」。 分譲マンションは通常30年(メーカーによっては40年などもあり)先まで マンションをどう直すかの予定表である修繕計画というのものがデベロッパーによって予め作られている。 これをもとに毎月いくらずつ積み立てれば計画通り修繕できるのかを計

    マンション営業マンが勝手に語る「分譲マンションの心配事」その1
    gdno
    gdno 2014/11/03
    建って2年で地震で修繕積立がガンガン減って、今年増額されたとこ。マジで心配だ。
  • マンション営業マンが勝手に語る「分譲マンションの心配事」その2

    マンション営業マンが勝手に語る「分譲マンションの心配事」その1 http://anond.hatelabo.jp/20141029193513 上記記事の続きです。 前回同様、勝手に語る。 データなどの根拠は全くなく、 マンションを売る上で感じている事が全てなのでその点はご承知おき頂きたい。 ただ広告・営業ツール・重説などの契約書類といったデベロッパー発信の情報と 逆の口コミサイト、ネットの記事のような購入者目線の切り口の双方ですら あまり見受けられない部分を書いているつもりではいる。 また前回の最後に結論を書いてしまったが 私の結論は「分譲マンションは20年程度で売れ」である。 今回の記事もそこに帰結するので先に触れておく。 [2]入居者のレベルについて ここで問題にしているのは新築時点ではない。 10年後、20年後、30年後、40年後とマンションの価値が落ちた後の入居者層のことである。

    マンション営業マンが勝手に語る「分譲マンションの心配事」その2
    gdno
    gdno 2014/11/03
    20年は遅すぎる気がするが…
  • 気まぐれに住宅展示場に行ってびっくりした話

    プリキュア握手会目当てで住宅展示場に行って、ついでになんとかホームとか、なんとかハウスのバブリーな展示ハウスにて、営業さんの説明を聞いてみた。 「みなさま、35年ローン+退職金で完済するプランになさっています。早晩、10%への増税もありえますし、お客様くらいのご年齢(三十代)には決断なさる方が多いですね。早ければ早いほど、後が楽です。」 「え!私の世代で35年勤続と退職金を期待してローン組める人がいるんですか?」 と即答してしまった。みるみる下がっていく営業のトーン。うん、冷やかしの私が悪い。ごめんなさい。ここは家を買いたいような人が来る場所だ。 行ってみて改めて、自分に家は不要だなと実感した。あと十数年は手とお金がかかる子供がいるし、数十年のローンを背負える安定感のある職とは言いがたい(そんなの今どき公務員だって厳しいと思う)、それに数年後に海外に住みたくなるかもしれないし。 肝心のプリ

    気まぐれに住宅展示場に行ってびっくりした話
    gdno
    gdno 2014/03/23
    家賃より安いローン組んでるからいずれ繰り上げ返済します
  • 貯金ほぼゼロで3000万のマンションを衝動買いした。

    28才。SE6年目。年収400~500万。 今日スーパーの帰りにフラっと立ち寄ったモデルルームで、そのままマンションの契約をしてきた。 比較もなにもなく、1軒目。 衝動買いは自分の癖の一つで、よく会社でもネタにされていた。 「昨日さ、○○(俺の名前)作戦を発動しちゃったよ」 とはつまり、衝動買いしたよ、ということだ。 例えば電気屋に電球を買いに行っただけのつもりがパソコンを買っちゃったなんて話は、少なかれどまったくない話ではないだろう。だが、マツキヨでシャンプー買った帰りに3000万のマンションも買っちゃったなんて人はそうはいまい。 題に入る前に少し、過去の話を書こうと思う。 学生、親の管理下にいる頃はお金の扱いに非常に厳しく、お小遣いすら支給してもらえずおやつひとつ買うのも母親の承認が必要で、100円のおやつがほしいともなれば3日はおやつを我慢しなければならなかった。 社会人になり自分

    貯金ほぼゼロで3000万のマンションを衝動買いした。
    gdno
    gdno 2010/11/27
    よく契約させてもらえたなぁ。/うちも衝動買いに近かったけど価格は半分近いし貯金はまぁあったし親の援助もあった。/子供が生まれても大丈夫そうな間取りなのかしら。がんばってね。
  • 1