タグ

増田とSTAPに関するgdnoのブックマーク (6)

  • 小保方晴子のSTAP再現実験は質の高いランダム化比較試験である

    ちょっと前に思いついたのだが、STAPの検証方法に、ランダム化比較試験(RCT)と後ろ向きコホート研究のような違いがある気がする。 小保方氏による再現実験がRCTで、資料の精査が後ろ向きコホート。 もちろん完全には対応しないが。 いくら、論文の不備やデータの間違い、STAP細胞と呼ばれる資料のすべてがES細胞であると判明しても、当にそれ以外の資料でもSTAP細胞が無かったとは言い切れない。 それは、コホート研究でどんなに頑張っても全てのバイアスを排除できないのに似ている。 一方で、小保方氏による再現実験は前向き試験だし、監視カメラをたくさん用意したのは対象の割り付けを厳密にランダム化したかのよう。そして3ヶ月という期間はサンプルサイズを十分大きくしたのに例えられるように感じる。 つまり言いたいのは、小保方氏の再現実験で成功しなかったことの方がはるかに価値が高い、ということ。 出来た、と主

    小保方晴子のSTAP再現実験は質の高いランダム化比較試験である
  • STAP細胞は本当はあると思う

    私はあの事件を全然詳細に追ってなかったしなんとなくそういう事件なんでしょって感覚しか無いけど STAP細胞は当はあると思う あのタイミングで小保方さんに発表されると困るアメリカとかロシアとかが、小保方さんの発見を揉み消すために、 「捏造された論文」を捏造したんだ、って思う。 だってそっちのほうが夢があるじゃん、当はあるんだな、ってさ

    STAP細胞は本当はあると思う
    gdno
    gdno 2015/09/09
    小保方さん増田始めたんですね。いつまでも夢見てちゃダメですよ。
  • stap細胞は、ありません!

    バイオ系修士卒。 研究職にはついていない。 論文はある程度読み取れる。 stap関連のあれこれはそれなりに追っている。 という立場で話をします。 とにかく声を大にして言いたいことは、これはサイエンスコミュニケーションにかかわる問題だということです。 科学者コミュニティ(だいぶアバウトなまとめ方ですが、便利なので使っていきます)からすれば、 小保方さんが随分と悪質な捏造を行ったことはほぼ確定ルートと言って良い状況と思います。 ここで修士を出た程度の僕があれこれ書き散らすまでもなく、 理研や有志の方々がいずれ粛々と事実を明らかにしてくださることでしょう。 そしてその結果得られた見解が科学者コミュニティ共通のものとなることに、 (そこまで専門性の高い知識がなくとも判断できる程度の捏造があるので)それほど困難はないはずです。 周囲の方々についての見解はばらつくことと思いますが、 少なくとも小保方晴

    stap細胞は、ありません!
    gdno
    gdno 2014/05/07
    科学者としてやはりそこは「無い」とは言い切れない、っていうのが科学者としてのポジションなんだよねえ。だから記者さん達がんばって…
  • 小保方さんをかわいそうと言えない男はモテない

    バイト先のイオンに勤める女性11人が合意に達した結論として、泣いている女性をさらに追及するのは駄目、それができないやつはモテない。多分童貞。らしいです。やっぱり職場でも女性に甘いほうが生きていきやすいのかもしれません。モテの前には政治的正しさなんて糞くらえですよね。こちらからは以上です。ツイートする

    gdno
    gdno 2014/04/11
    ただし小保方かわいそうと言ってる男は科学リテラシーのある女性にはバッサリと見限られます。どちらを選ぶか。/個人的にはこの件にはノーコメントとしておくのが最強だと思います。
  • 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について

    早稲田大学のコピペ文化が話題になっているので、早稲田の理工ではコピペに対してどのような教育がなされているのかの現状を書きたい。ちなみに、私は早稲田大学の理工を5年ほど前に卒業し、某国立大学の大学院に進学し、いまはふつうの社畜である。 今になってはとても反省しているが、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではなかったと思う。もちろん全ての学生がそうというわけではないが。 早稲田の理工に入ると、1年生の実験が始まる。週1回の実験で、レポートや試問が課され、それをまとめる必要がある。また、2年生になると学科別の専門的な実験が始まり、レポートの量も増え、求められるものも増える。レポートはダメなところがあると再提出になる。ひとつでもレポートが提出期限を守れていないと即留年である。規則は厳しい。 そこで、そのとてつもない量のレポートを量産するため、学生たちは必死にコピペを行う。先輩たちか

    早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
    gdno
    gdno 2014/03/15
    釣りじゃないのか…。/同級生とレポート写されたり写したりはあったけど、自力で書いたのに写した人たちより提出遅れるせいで評価低かったのを思い出す…。まあ、うちはそもそも写すのダメって言われてたけどね。
  • いろいろ凹みました

    博士とってすぐの研究者が常識を変えるかのような論文をnatureに出したことに凹み、 Bigラボじゃないから論文がなかなか通らなかった、とか言いながら、Authorに入っている面々見て、充分有名どころ入ってんじゃないか、やっぱ有名人がいないといい研究なんて難しいのか、とか思って凹み、 キャッチーなところだけで質が流れない報道に凹み、 "若い"、"女性"であったことからのたぶん近い業界からの妬み書き込みに凹み、 徐々に明らかになる論文の怪しさに凹み。 あぁ、結局最初っから何も無かったんだ。 なんか、全く関係ないのに凹みっぱなしっすわ。

    いろいろ凹みました
    gdno
    gdno 2014/03/12
    がんばれ。nature載るとか運がいい人以外縁はないっしょ。気にしなーい
  • 1