タグ

dpzと林雄司に関するgdnoのブックマーク (64)

  • ぞうきんのしぼり汁で旨いお茶は入れられるか

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:まったく同じものをべ比べる > 個人サイト webやぎの目 稿のねらい ぞうきんを通すことでお茶がまろやかになるかを確かめたい。 高級な布ではなく、実は身近なものが有効だったというパターンがあるだろう。それがぞうきんだ。おいしくなったりするんじゃないかな。 うん、だんだんそんな気がしてきた。 お茶界のコピ・ルアク(ジャコウネコのフンから取った豆で入れたコーヒー)かもしれない。 ぞうきん茶の手順 ぞうきん茶はやはり上司のお茶だ。だが、編集部では僕が上司なのであった。なので編集部の橋田さん、古賀さんにぞうきんのお茶を入れてもらうことにした。 入れる手順は僕が説明する(OJT

    ぞうきんのしぼり汁で旨いお茶は入れられるか
    gdno
    gdno 2023/11/08
    おそらくこのためだけにスーツを着た林さん
  • 5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方

    デイリーポータルZ読者にはおなじみの古賀テンションだが、日記で古賀さんを知った人にはこのテンションで良いのか不安になる。 だってではこんな感じである。 昼は私も娘も各自好きにべ、午後リモートでうちあわせをしているうちに娘は作文教室へ行った。 PCのファンの音がとまり、IHコンロのファンの音もとまり、私以外には誰もおらず、すると一気に静かになった。うるさく感じていたわけでもなかった音がやむ、その瞬間の雰囲気が好きだ。 (「ちょっと踊ったりすぐにかけだす」 p.236) 生活のなかの一瞬を描写している。 この日記の書き方を習うために散歩してその様子を書くことにしたい。習うのは林。編集部の橋田さんにも話し相手として散歩に同行してもらった。 まずは散歩の様子をいつものデイリーポータルZ風にざざっと記し、そのようすを古賀・林がどのように日記にするかを検証したい。 まずはいつものデイリーポータル

    5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方
    gdno
    gdno 2023/11/01
    良い記事だ。ガバナ。
  • ボアの服で茂みを歩いたらビッグフット

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:うちの横をアライグマらが歩いている > 個人サイト webやぎの目

    ボアの服で茂みを歩いたらビッグフット
    gdno
    gdno 2022/12/12
    く、くだらねえー、最高w
  • 関係ない業界のハウツー本を読む

    自分の仕事と関係ない業界のハウツーばかり読んでいる。 気楽に読めるからだ。 関係がないし、おぼえなくて良い。 これがウェブサイトの運営についてのハウツーだったら、いろいろメモしたり、できてないことを反省したりしてしまう。 そんなことなしに純粋な読み物として楽しめる。

    関係ない業界のハウツー本を読む
    gdno
    gdno 2020/05/07
    好き
  • CGで再現すると事件っぽくなる :: デイリーポータルZ

    ニュースに登場する事件の再現CGが大好きだ。 昼か夜かわからない光のなかで、3つつながった安いゼリーのような人たちが事件や事故に巻き込まれている。 無機的なのに、現実の世界を模倣した状況にいるのがおかしいのだろうか。いや、なにもかも違和感だ。たまらない。 あのフォーマットで描いたらなんでも事件性を帯びてくるのではないだろうか。

    CGで再現すると事件っぽくなる :: デイリーポータルZ
    gdno
    gdno 2018/08/11
    さすがだ。/事件再現用CGソフトがあるのか…。
  • 毎日は自由研究!「デイリーポータルZ」×『小学一年生』編集長・対談 | 『小学一年生』

    そのライターさんの気持ち、よくわかりますよ! 僕が特に自由研究っぽいなと思ったものをいくつか挙げてみますね。 1.おやつ「1個あたり」の値段調べ ものの金額は、社会学であり考現学であり経済学です。また、1個あたりの数を割り出す、というのは3年生の算数で習う割り算を使います。単に割り算のドリルをやっているだけとは違う、学習と生活が合致するすばらしいテーマです。 2.駅の北口が当に北口なのか調べる 方角を調べるのは、社会であり理科でもあります。地図記号は3年生の社会、方位磁針の使い方は3年生の理科で習います。もちろんべつに1年生や2年生のうちから使ってもかまいません。検証に適した道具を使いこなすこともポイントが高いです。 また、「北口は北にあるに決まっている」とスルーしてしまうのではなく、常識を疑ってみる姿勢がものすごくすばらしいです。 3.虫が集まるジュース調べ これはもう言わずもがなです

    毎日は自由研究!「デイリーポータルZ」×『小学一年生』編集長・対談 | 『小学一年生』
    gdno
    gdno 2018/08/04
    いいコラボだ
  • かっこいい自由研究のまとめかた・発表のしかた (「デイリーポータルZ」流!) | 『小学一年生』

    小1のお父さん・お母さん世代に人気のウェブサイト「デイリーポータルZ」と、学習雑誌『小学一年生』が、平成最後の夏、なぜかコラボしました。(コラボの理由がわかる、『小学一年生』編集長との対談はこちらをご覧ください) この記事は、「デイリーポータルZ」の編集長が、よいこのみなさんのために書いてくれたものです。 「デイリーポータルZ」は納豆を1万回かき混ぜたり、長い糸電話を作ったり、毎日自由研究みたいな記事を載せているサイトだ。しかも16年も続いている。 そんなサイトの編集長である僕から自由研究の裏技を教えたいと思う。 自由研究の困ったところは、かけた時間と結果が比例しないことだと思う。算数のドリルはやったぶんだけページが進むのに。 でも自由研究はすごく時間をかけたけど、ぜんぜん花が咲いてくれなかったりする。かと思えば一晩でカブトムシがわんさかとれてしまうこともある。 どうしよう~と頭を抱えても

    かっこいい自由研究のまとめかた・発表のしかた (「デイリーポータルZ」流!) | 『小学一年生』
    gdno
    gdno 2018/08/04
    自由研究のまとめ方w
  • カラオケで若者に「若いですね!」と言われる選曲

    40代も後半になった。この歳になると上司に気に入られることよりも、部下の評価が気になってくる。 頼りがいがあるとか若々しいと言われたいのだ。若者に。 例えばカラオケで曲を選んだ時、「こんな曲知ってるんですか」とか「若いっすね!」と言われたら最高じゃないか。言うだけじゃなくてどんどんツイートしてくれていいんだよ。 いや、ツイートしてください。僕がRTしますから! 想像だけで必死になってしまった。 その選曲のツボをプロに聞いた。どんどん若者におもねっていきたい。

    カラオケで若者に「若いですね!」と言われる選曲
    gdno
    gdno 2018/02/26
    “「恋」(星野源)は若者に譲ろう”www
  • 「デイリーポータルZ」、ノジマ傘下でどうなる? どうする? 編集長・林雄司さんに聞く

    デイリーポータルZ」、ノジマ傘下でどうなる? どうする? 編集長・林雄司さんに聞く(1/5 ページ) ニフティの親会社が富士通からノジマに変わる。ニフティの“看板”とも言える人気サイト「デイリーポータルZ」はどうなるのか。編集長の林雄司さんに改めて聞いた。 「『デイリーポータルZ』はどうなるのか」――1月31日、ネットに心配の声があふれた。同日、富士通が子会社ニフティの個人向け事業をノジマに売却すると発表。ニフティの“看板”とも言える人気サイト・デイリーポータルZDPZ)の今後に注目が集まった。 デイリーポータルZは今後どうなるのか。昨春からのニフティをめぐる一連の動きの中で、何を考え、どう動いてきたのか。編集長の林雄司さんに聞いた。 「この先どうなるのかな?」と不安に ――いろいろありましたね……。 そうですね。去年の4月末にニフティの上場廃止が決まって。その時点で親会社の富士通は、

    「デイリーポータルZ」、ノジマ傘下でどうなる? どうする? 編集長・林雄司さんに聞く
  • 罰ゲームのタスキで自由になる

    「罰ゲーム中」と書いたタスキを100円ショップで買った。 これをかけるだけで何でも罰ゲームに見える。うどんをべている冒頭の写真も左右では意味が違う。右はすでに10杯ぐらいべさせられたあとのように見える。もしくは、ゴム。 罰ゲームのタスキには景色にストーリーをあたえる。それを利用することによって、楽しく生きる方法を発見したのでお伝えしたい。

    gdno
    gdno 2016/10/23
    さすが林さん。たしかにタスキがあれば鼻で画面を押せるなwこれはすごい。
  • ポケモン棒とわけあり板、動画Tシャツ

    相変わらずトンチみたいなものを作っている。 テレビゲームの画面のように見える小道具だ。 作るとSNSに載せて満足していたが、肝心のデイリーポータルZに載せてなかった(今月は段取り仕事が多くて記事を書くタイミングがなかったのだ)。 そんなものを4種、まとめて発表したい。

    ポケモン棒とわけあり板、動画Tシャツ
    gdno
    gdno 2016/07/27
    さすが林さん。コスチューム作りの雑さは参考にしたいw
  • いいパンでパン食い競走

    いいパンい競走をやってみたかった。 パンい競走だけでも楽しいのに、それで手に入るパンがいいパンだったら最高じゃないか。100%楽しいことしかない。 屋形船で宴会しながらハワイに行くぐらい一点の濁りもない楽しいことがしたい。 その夢があっさりかなったのでご報告です。

    いいパンでパン食い競走
    gdno
    gdno 2016/04/13
    いいパン!重量感w
  • タブレットがでかい

    iPad ProというでかいiPadを人に自慢された。 たしかにいいものだった。大きいので絵も描きやすそうだ。 いや、僕も確かでかいタブレット端末を持っていたぞ。 3年前に買ったやつだ。買ったけどあまり持ち歩いていなかった。 せっかくだからあれをもっと使おう。 (この記事はとくべつ企画「でかいもの」シリーズのうちの1です。)

    タブレットがでかい
    gdno
    gdno 2016/03/05
    またなんか作ったのかと思ったら実在してた!
  • 開店祝いの定番 | 人生の大きなチャレンジに合う贈り物とは

    開店祝いの贈り物 開店祝いによく贈られる物 開店祝いに何を贈れば良いか。なかなか迷いますよね。人生の大きなチャレンジである「開業」をする人へだからこそ、役に立つものや喜ばれるものを贈りたいものです。 さて。開店祝いによく贈られる物には、次のようなものがあります。まず、現金や商品券、カタログギフト。なんと言っても開業時は物入りです。現金や、現金と同じように使える商品券は、実用的でありがたい贈り物といえます。そして、目上の人に贈る場合でも開業祝いならば失礼にはあたりません。 もし金額が分かってしまうのは味気ないと思うなら、相手が好きなものを選ぶことのできる、カタログギフトを贈ると言う手もあります。 名入れの品や開店の記念品、電化製品も良く贈られます。開業したばかりなら、オフィスや店舗には必要最低限のものしかないでしょう。そこで必要なものや欲しいものを聞き、開店祝いとしてプレゼントすればとても喜

    開店祝いの定番 | 人生の大きなチャレンジに合う贈り物とは
    gdno
    gdno 2016/01/16
    林さんが緑色にww
  • 「世の中と自分におかしなことを体験させて、いつも興奮していたい」【デイリーポータル Z ウェブマスター 林雄司さん】|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

    『デイリーポータル Z』という人気ウェブサイトがある。2002年からユニークな視点の記事を更新し続け、13年が経過した現在の月間アクセスは約2000万PVにも上る。インターネット史を語る上で絶対に外せないこのサイトの運営元は、ニフティ株式会社だ。 今回お話を伺ったウェブマスターの林雄司さんは、ニフティに勤務する会社員。多数のライターを率いながら、自らも周りをあっと言わせるヒット記事を飛ばしている。そのごく一例を挙げてみよう。 ▼ペリーがパワポで提案書を持ってきたら http://portal.nifty.com/2010/02/21/b/ ▼カフカ「変身」をネット通販風に描く http://portal.nifty.com/kiji/120123152930_1.htm ▼進化の順番で寿司をべる http://portal.nifty.com/kiji/150714194069_1.ht

    「世の中と自分におかしなことを体験させて、いつも興奮していたい」【デイリーポータル Z ウェブマスター 林雄司さん】|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
  • ハトマスクの故郷に行った

    シアトルにはずっと行きたいと思っていた。 スターバックスやマイクロソフトがあるからではない。アーチーマクフィーがあるからだ。 僕がハトマスクを買っている店である。 いつもネット経由で買っているが、いつか実際の店舗に行きたいと思っていたのだ。 そして今月、その夢が叶った。ハトマスクの故郷に行ってきたのだ。

    ハトマスクの故郷に行った
    gdno
    gdno 2015/08/25
    すごい歓迎されている。林さんもこういう店やったらいいw
  • スマホを昭和のSF風に描く

    古いSFの挿絵が好きでたまらない。 画集を買っては眺めている。 宇宙、異星人、4次元、地球は破滅する!! イルカが攻めてくる!! サイエンス半分ホラー半分ぐらいの内容である。出てくる人は皆シリアスでバタ臭いのもいい。見ているとゾワゾワわくわくする。科学に照れがなかった時代。こういうストレートなかっこよさに憧れる。 いつかこんな絵が描けるようになりたいと思っていたが、ちょっと無理そうなので描ける人を見つけたのだ。

    スマホを昭和のSF風に描く
    gdno
    gdno 2015/05/29
    かっこいいような、どうなんだかわからん。Tシャツはいいなって思った。
  • おれグッズが台湾にたくさんあった

    石垣島の884堂は一目見てハヤシに違いないと確信した。林姓の人がよくやる語呂合わせだからである(僕の携帯の番号はこれだ)。店主に林さんかどうか聞いたら黙って停めてあるクルマを指さした。 ナンバープレートの数字は884。ニヤリ(サムズアップ!)。 初対面でもこのグルーヴ感。同姓ならではである。 そんな折、台南にある林百貨店には林グッズがたくさんあることをネットのニュースで見かけたのだ。 行きたい。いや、行くべきだろう。 林姓の人だけにしか共感できないことを書いていることはわかっているが、次の項から台湾に舞台は移る。

    gdno
    gdno 2015/04/07
    うれしそうw
  • あのドレスはいつ白と金に見えるのか

    これが人によって白地に金のレースに見えたり、青地に黒のレースに見えるので話題になったのだ。僕は最初青黒に見えたのだが、日によって白金に見えることもあった。 たくさんのメディアで話題になり(ITmedia, ハフィントン・ポスト)、出所の分からない使命感にかられた僕はイギリスの通販サイトで注文した。 ドレスが50ポンド、ボレロみたいな上着が30ポンド、送料は割と安くて5.48ポンドだった。合計は日円で16,482円。高いのか安いのかよくわからないが、自腹である。

    gdno
    gdno 2015/03/14
    金に見えなくも…ないような…。うん、完全に青。
  • 新しい壁ドンを考える

    2014年、壁ドンという言葉はすっかり定着した。 これからは壁ドンという行為はあたりまえなって、様々なバリエーションが現れる時代になるだろう。生物でいえば種類が爆発的に増えたカンブリア紀の到来だ。 そんな壁ドンカンブリア紀に我々も新しい壁ドンを考えるべきではないか。 頼まれてもない義務感に後押しされて新しい壁ドンを3つ作った。

    gdno
    gdno 2014/12/09
    ポスカで手書きwww/馬に似てるワロタw/不動明王ずるい。