タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (444)

  • NICTを「ニクト」って読んじゃダメなの? 直接聞いた 意外な事実判明

    総務省所管の公的研究機関・情報通信研究機構。IT業界で働く人なら、一度は聞いたことがあるはずだ。「情報通信研究機構」は知らなくても、略称の「NICT」(National Institute of Information and Communications Technology)は知っているだろう。ITmedia NEWSでもたびたび取材したり、発表を取り上げたりしている。 ところでこの「NICT」という略称、どのように発音するのが正解かご存じだろうか。筆者はカジュアルな場では「ニクト」、そうでない場合は「エヌアイシーティー」と読んでいたのだが、先日SNSで「ニクトは正しい呼び方ではない」という声を見かけた。 どうやら、ニクトだと外国語のスラングと似た音になるので「エヌアイシーティー」と読むのが正しいとか。とはいえ、あくまでネットのうわさだ。どれ、記者としていっちょ真相を聞いてやるか──と

    NICTを「ニクト」って読んじゃダメなの? 直接聞いた 意外な事実判明
    gennei
    gennei 2023/09/05
  • ITエンジニアの4割超が「出社増えたら転職する」 オフィス回帰の企業は増加中

    テレワークからオフィスへの出社に転換すると聞いて転職を決めたITエンジニアの割合は44.8%──ITエンジニア向け転職サービスを提供するファインディ(東京都品川区)は4月26日、こんな調査結果を発表した。 調査は2月15日から20日にかけてインターネット上で実施。有効回答数は395件だった。出社の割合が増えたことで転職意欲が湧いたとした人は27.6%。実際に転職した人は17.2%いた。逆に、出社勤務が増えても転職意欲がないままの人は34.5%。転職意欲がなくなった人は1.7%だった。 ファインディは「出社に回帰するとしても残りたいと思える価値を提供できるかがITエンジニア定着のポイント」と分析している。 収入の高いITエンジニアほどテレワーク勤務をする人の割合が高いことも分かった。年収600万円未満のITエンジニアの場合、完全テレワークで勤務しているのは44.3%。年収800万円以上の場合

    ITエンジニアの4割超が「出社増えたら転職する」 オフィス回帰の企業は増加中
    gennei
    gennei 2023/04/27
  • マイナカードで住所変更したら、銀行など金融機関にも一括反映  5月16日開始

    マイナンバーカードの住所情報を変更すれば、その情報が金融機関などにも渡り、一括反映するサービスが5月16日に始まる。河野太郎デジタル相が4月25日の会見で発表した。 人の同意に基づいて、マイナカードに登録した基4情報と呼ばれる住所、氏名、生年月日、性別といった情報を民間企業に提供する。対象は銀行や証券、生命保険、損害保険を想定している。 これまで金融機関は、郵送でユーザーに住所などの情報を確認していた。基4情報提供サービス開始後は、金融機関はいつでもオンラインで最新のユーザー情報を取得できるようになる。ユーザー側も住所変更などの手間が必要なくなる。 関連記事 マイナカードを発行しないとどうなる? マイナンバーカードを利用すると便利になるといったメリットは増えているが、現在マイナンバーカードの発行は義務ではない。では、このまま発行しないとどうなるのだろうか。 マイナ保険証を使うときの顔

    マイナカードで住所変更したら、銀行など金融機関にも一括反映  5月16日開始
    gennei
    gennei 2023/04/25
  • 「ITエンジニアは転職した方が収入が増えるバグ」、数字からも明らかに 生涯年収に1000万円の差

    転職の回数は、ITエンジニア年収にどんな影響を与えるのか──ITエンジニアに特化した転職サイト「Forkwell」を運営するGrooves(東京都港区)が5月10日、こんな調査結果を公開した。データによると、エンジニア転職回数が増えるごとに給与が高くなる傾向があり、転職しない人と比べて生涯年収が1000万円近く変わるという。 データは2022年4月時点でForkwellに登録していたエンジニア約1万人の情報を基に算出。転職回数に対する平均年収を年代別にまとめた。 例えば生涯で1回も転職をしないエンジニアの平均年収は20代前半で453万円、20代後半で463万円、30代前半で528万円、30代後半で579万円、40代前半で662万円、40代後半で680万円だった。 しかし生涯で4回以上転職するエンジニアの場合、20代前半では425万円と転職しない場合を下回るものの、20代後半の時点では6

    「ITエンジニアは転職した方が収入が増えるバグ」、数字からも明らかに 生涯年収に1000万円の差
    gennei
    gennei 2022/05/12
  • 1億DLを突破 オードリー・タン氏も認める詐欺電話・SMS防止アプリ「Whoscall」とは?

    1億DLを突破 オードリー・タン氏も認める詐欺電話・SMS防止アプリ「Whoscall」とは?:台湾で2人に1人が利用(1/3 ページ) 「お荷物の住所が不明でお預かりしております」「プライム会費のお支払方法に問題があります」――。こんなSMS(ショートメッセージ)を受け取ったことがある人は多いのではないか。近年、SMSから偽サイトに誘導し、個人情報を盗む「フィッシング詐欺」が急増している。こうした詐欺SMSや迷惑電話を防ぐ台湾発のアプリ「Whoscall(フーズコール)」が世界で1億ダウンロードを超え、規模を拡大している。直近では福岡市が詐欺防止に向けて活用するなど、国内でも熱い視線が注がれている。一体、どのようなアプリなのか。創業者に話を聞いた。 電話が鳴ると、スマートフォンの画面上に「迷惑電話」「詐欺電話」といったアラートが表示される。「郵便局配達員」や「〇〇銀行」といった具合に、電

    1億DLを突破 オードリー・タン氏も認める詐欺電話・SMS防止アプリ「Whoscall」とは?
    gennei
    gennei 2022/04/25
  • モルカー、映画化決定 まさかの3D・MX4Dで全話一挙上映 7月22日から

    劇場版タイトルは「とびだせ! ならせ! PUI PUI モルカー」。3D上映で「モルカーたちのくりっくりの目の輝きやモフモフの毛並みをリアルに体感できる」としている。 来場者にはモルカーをデザインした音の鳴るボール「ならせ!モルカーボール」をプレゼントする。各週3種類ずつで、1週目は「ポテト」「シロモ」「チョコ」、2週目は「ポテト(にんじんver)」「アビー」「テディ」を予定している。 PUI PUI モルカーの脚監督を務めた里見朝希さんは「幼児向け番組の1コーナーとして制作したPUI PUIモルカーが、まさかの3D・MX4Dで劇場上映されることになってかなり驚いています。(モルカーボールを)観客の皆様にもPUI PUI鳴らして頂くことで、更に一体感を味わって頂けるのではないかと思います」としている。 PUI PUI モルカーは2021年1月からテレビ東京の幼児向け番組「きんだーてれび」

    モルカー、映画化決定 まさかの3D・MX4Dで全話一挙上映 7月22日から
    gennei
    gennei 2021/06/08
  • ビデオ会議「Zoom」を教育関係者に無料提供 遠隔授業など支援 4月30日まで

    米Zoom Video Communicationsは3月1日、クラウド型ビデオ会議サービス「Zoom」を教育関係者向けに無料で提供すると発表した。期間は4月30日まで。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府が全国の小中高に臨時休校を要請したことを受け、無料提供に至った。 遠隔での会議、授業、保護者会などにZoomを使ってもらい、休校中の学校運営を支援したい考え。期間中は1会議当たり最大300人が、時間制限・回数制限なしでZoomを使える。遠隔授業では49人までのビデオ画像を表示できる。500人まで参加できる遠隔セミナーも行える。 Zoomの無料プランでは来、3~100人のミーティングを1回当たり40分間のみ実施できるが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて機能を拡張した。申し込みは、Zoomの公式サイトで受け付ける。 【訂正:2020年3月2日午後4時30分 初出で「Zoom」の無料

    ビデオ会議「Zoom」を教育関係者に無料提供 遠隔授業など支援 4月30日まで
    gennei
    gennei 2020/03/02
  • Apple、SIMフリーiPhone販売をApple Store以外に拡大 Apple Premium Reseller、ヨドバシカメラ、ビックカメラで販売スタート

    AppleSIMフリーiPhone販売をApple Store以外に拡大 Apple Premium Reseller、ヨドバシカメラ、ビックカメラで販売スタート Appleは、Apple StoreおよびApple公式ストアのみで販売しているiPhoneSIMロックフリー版を、2019年11月22日から、Apple Premium ResellerのC smart、B-PARK+、misumi STORE、NEWCOMの全店舗、およびヨドバシカメラ、ビックカメラの一部店舗で販売を開始する。 SIMフリー版として販売されるモデルは、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone XS、iPhone XR、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max。 店舗によって在庫の有無に違いあり、モデルによっては予約注文になる場合がある。 2019

    Apple、SIMフリーiPhone販売をApple Store以外に拡大 Apple Premium Reseller、ヨドバシカメラ、ビックカメラで販売スタート
    gennei
    gennei 2019/11/19
  • Google、「Googleアシスタント」への音声入力の一部を人間が聞いていることを認める Amazonに続き

    Googleアシスタントはウェイクワード(「OK Google」や「ねえ、Google」など)をきっかけに音声の録音を開始するが、テレビの音声などでウェイクワードと誤認識することがあり、ユーザーが知らないうちに録音していることもある(Google HomeやGoogle Home Miniの場合、録音中はLEDが点灯して分かるようになっている)。 録音設定を無効にすることもできるし、録音データは1件単位で削除することも可能だ。 Googleは公式ブログで、「より多くの言語での音声技術の開発を目的とする取り組みの一環として、特定言語のニュアンスやアクセントを理解している世界中の言語の専門家と提携している。これらの言語専門家はわれわれが言語をより良く理解するために少量のクエリー(すべての音声データの約0.2%)をレビューし、テキスト化している。こうしたプロセスは、Googleアシスタントのよう

    Google、「Googleアシスタント」への音声入力の一部を人間が聞いていることを認める Amazonに続き
    gennei
    gennei 2019/07/12
  • 出版業界もAIに熱視線 「どう使う?」技術者らが提案

    「みんなの棚を撮影して共有すると面白いのではないか」と提案するのは、AI開発を手掛けるシグフォス執行役員COOの三井篤さんだ。三井さんの自宅には約3000冊のがあるという。AI-OCR(光学文字認識)や画像認識技術を使って棚のデータを解析し、「紙の書籍の購入履歴」をレコメンドなどに生かそうという考えだ。 「出版社や書店の協力があれば、自分が読んでいる作品の新刊情報を通知することもできそうです。3000冊もあると、同じを買ってしまうことがあるのですが、それも防げると思います」(三井さん) ポット出版代表の沢辺均さんは少し視点を変え、「棚のデータは、書店の在庫問題の解決につながるかもしれない」と指摘した。 電子書籍ストアと異なり、リアル店舗はを置けるスペースが限られているので在庫が増えると返の手間がかかる。何らかの方法で書店の棚を撮影し、そのデータを集約しておけば、大小さまざま

    出版業界もAIに熱視線 「どう使う?」技術者らが提案
    gennei
    gennei 2019/07/09
  • 「僕と契約してデータサイエンティストになってよ!」 分析少女ありさ☆アリスの悲劇

    自称“AI人工知能)ベンチャーで働きながら、情報発信するマスクマン”こと、マスクド・アナライズさんが、AIをめぐる現状について、たっぷりの愛情とちょっぴり刺激的な毒を織り交ぜてお伝えします。Twitter:@maskedanl (編集:ITmedia村上) 第一章:契約 都内で働く「鹿日ありさ」さんは新卒で某通信会社に入社し、いまは携帯ショップ店員として働いています。社会人も3年目になると、日々の仕事は単調に感じ、将来に対して漠然とした不安を抱えるようになります。 世間でも「AI仕事がなくなる」「終身雇用が崩壊する」といった、毎日を憂(ゆううつ)にさせるような話題があふれています。焦りを感じたありささんは、新しいスキルを身に付けたいと思って上司に異動願いを出すものの、却下されてしまいました。 自分の特技や能力を生かすには、いまの会社ではダメなんじゃないか。このまま埋もれてしまっていい

    「僕と契約してデータサイエンティストになってよ!」 分析少女ありさ☆アリスの悲劇
    gennei
    gennei 2019/06/28
  • ジョニー・アイブ氏、Appleを退社し、デザイン企業「LoveFrom」立ち上げ Appleは顧客に

    Appleの最高デザイン責任者(CDO)、ジョナサン(ジョニー)・アイブ氏が年内にAppleを去る。Appleが6月27日(現地時間)に正式に発表した。 同氏は2020年に独立したデザイン企業を立ち上げ、Appleを主要顧客の1つとする計画。今後もAppleと密接にかかわっていく。 アイブ氏は発表文で「30年近くに及ぶ、多数のプロジェクト文化を構築するために行ってきた仕事を誇りに思っている。(中略)私はAppleのデザイナーたちに最大の信頼を持っている。彼らは最も親しい友人であり続け、今後も彼らと仕事を続けるのが楽しみだ」と語った。 AppleのCDOの後任は定めず、デザインチームのインダストリアルデザイン担当副社長のエバンス・ハンキー氏とヒューマンインタフェースデザイン担当副社長のアラン・ダイ氏がジェフ・ウィリアムズCOO(最高執行責任者)の直属になる。 米Financial Tim

    ジョニー・アイブ氏、Appleを退社し、デザイン企業「LoveFrom」立ち上げ Appleは顧客に
    gennei
    gennei 2019/06/28
  • Google、新スマホは廉価版 「Pixel 3a/3a XL」発表 4万8600円から FeliCaも対応

    18年11月に発売した「Pixel 3/3 XL」の廉価モデル。Pixel 3aは5.6インチ(2220×1080ピクセル、441ppi)、Pixel 3a XLは6インチ(2160×1080ピクセル、402ppi)の有機EL(OLED)ディスプレイを搭載。いずれも画面上部のノッチ(切り欠き)はない。前機種同様、画面消灯時でも情報を常時表示できる「Always On Display」、体側面を握るとGoogleアシスタントを起動できる「Active Edge」などに対応する。 Pixel 3/3 XLからの主な変更点として、ボディー背面がガラス製からポリカーボネート製に変わり、ワイヤレス充電に非対応となった。背面の指紋認証センサーは引き続き搭載している他、新たにイヤフォンジャックを搭載する。 バッテリー容量は、2915mAh(Pixel 3)→3000mAh(Pixel 3a)、3430

    Google、新スマホは廉価版 「Pixel 3a/3a XL」発表 4万8600円から FeliCaも対応
    gennei
    gennei 2019/05/08
  • 「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か

    Googleマップの見た目が変わってから、地図の右下にあるコピーライト表記にあったZENRINの文字が消え、「地図データ©2019 Google」となっている。これまで採用していた国内大手の地図メーカー・ゼンリンの地図データから、Googleが自前で用意した地図データに変更した可能性が高い。 Googleは6日、Googleマップの日向け地図を一新すると発表。より分かりやすい徒歩ナビゲーションや乗換案内、地図のダウンロードが可能になるとしていた。今回の変更はその一環とみられる。新機能として提供する「オフラインマップ」は、地図を事前にダウンロードしてオフライン環境でも見られるようにするものだが、日ではこれまで「契約上の制限」として提供していなかった。 ゼンリンはGoogleマップのサービス開始当初(2005年)から地図データをGoogleに提供。オフラインマップがついに日で実装されると

    「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か
    gennei
    gennei 2019/03/22
  • 世界2000店舗超の「PANDA EXPRESS」が東京上陸 米国発チェーンの実力は?

    世界2000店舗超の「PANDA EXPRESS」が東京上陸 米国発チェーンの実力は?:四角いボックスでおなじみ(1/3 ページ) アメリカンチャイニーズレストランの「PANDA EXPRESS」が東京に初進出。今後も日国内で店舗数を増やす計画だ。オープン前の記者発表会で実際にべてみた。 アメリカンチャイニーズレストランの「PANDA EXPRESS(パンダエクスプレス)」が、ダイバーシティ東京プラザ(東京都江東区)にオープンした。 パンダエクスプレスは1983年に米国で創業。中国生まれの米国人が立ち上げ、世界2000店舗超にまで成長した。日で運営するのは力の源ホールディングス(HD)傘下の「I&P RUNWAY JAPAN」(福岡市)。パンダエクスプレスは国内に2店舗出店しているが、東京進出は初となる。 オレンジチキンが看板商品 パンダエクスプレスの特徴は、その注文方法にある。お客

    世界2000店舗超の「PANDA EXPRESS」が東京上陸 米国発チェーンの実力は?
    gennei
    gennei 2019/03/12
  • 「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言

    「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言 JavaScriptのループ機能を使った“ブラクラ”のURLを書き込んだ3人が摘発され物議。昨年には、JavaScriptを使った仮想通貨採掘プログラム「Coinhive」設置者が逮捕された。これらの事件について“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏が意見を述べ注目を集めている。 JavaScriptのループ機能を使ってポップアップが繰り返し表示されるサイトのURLを掲示板に書き込んだとして、不正指令電磁的記録(ウイルス)供用未遂の疑いで中学生が補導され、男性2人が家宅捜索を受けた事件がネットで波紋を呼んでいる。「これだけで補導や家宅捜索はやり過ぎだ」と警察を批判する声も強い。 似た事件として昨年、JavaScriptのプログラムを使い、サイト閲覧者に仮想通貨をマイニング

    「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言
    gennei
    gennei 2019/03/07
  • 法学者ら84人「ダウンロード違法化」に緊急声明 「海賊版対策に必要な範囲に限定せよ」

    私的利用目的でのダウンロードが違法となる対象範囲を見直し、規制対象を音楽や動画のみの現状から漫画など著作物全般に拡大することを検討している文化審議会著作権分科会の報告書に対し、法学者や弁護士を中心とした84人と1団体が連名で、「さらに慎重な議論を重ねることが必要」とする緊急声明を2月19日に発表した。 呼びかけ人は、明治大学の高倉成男教授(知的財産法政策研究所長)、金子敏哉准教授(法学部)、東京大学の中山信弘名誉教授(明治大学研究・知財戦略機構顧問)の3人。 東京大学、京都大学、大阪大学、一橋大学、慶応大学、早稲田大学などの法学部教授や、インターネット上の著作権ルールを提案するクリエイティブ・コモンズ・ジャパン、同報告書に対し懸念を表明している一般財団法人情報法制研究所の江口清貴理事、高木浩光理事、玉井克哉研究主幹(東京大学・信州大学)、山一郎上席研究員などの他、海賊版サイトブロッキング

    法学者ら84人「ダウンロード違法化」に緊急声明 「海賊版対策に必要な範囲に限定せよ」
    gennei
    gennei 2019/02/19
  • IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS

    この買収により、両社は「クラウドへのオープンなアプローチを提供し、複数のクラウドにわたる前例のないセキュリティと可搬性を実現」し、IBMを「1兆ドル規模の成長市場であるハイブリッドクラウドのトッププロバイダーにする」としている。 IBMにとって過去最大規模の買収になる。米CNBCによると、米国のテクノロジー業界としても、2001年のAOLとTime Warnerの合併、2016年のDellによるEMC買収および2001年のJDS UniphaseによるSDLの買収に次ぐ3番目の規模になるという。 関連記事 MicrosoftGitHubの買収を完了 Xamarinのフリードマン氏がCEOMicrosoftが6月に発表した75億ドルでのGitHubの買収を完了した。クリス・ワンストラスCEOは退任してテクニカルフェローになり、Xamarin創業者のナット・フリードマン氏が新CEOに就任

    IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS
    gennei
    gennei 2018/10/29
  • hontoとブクログが連携 書店やネットで買った本を自動でレビューサイトに登録

    トゥ・ディファクトは4月2日、同社が運営する実店舗やネット書店をまとめた総合書店「honto」と、ブクログが運営するブックレビューサイト「ブクログ」の連携を開始した。ブクログと連携することで、好きなユーザーの利便性向上や顧客接点の強化を図る。 ブクログアカウントでhontoにログインできるようになる他、hontoで購入したは自動的にブクログの棚に登録されるという。また、hontoの管理機能「My棚」もブクログの棚機能と連携するようになる。 ブクログのナビゲーションメニューから「プロフィールの設定」をクリックし、「hontoの設定」を選択。「hontoと接続する」をクリック後、hontoのサイトで「外部サービスとの連携」画面を確認し、「同意して送信する」をクリックすれば連携は完了する。

    hontoとブクログが連携 書店やネットで買った本を自動でレビューサイトに登録
    gennei
    gennei 2018/04/02
    お!
  • 「Slack」完全日本語化 サポートも日本語で対応

    ビジネス向けコミュニケーションツール「Slack」の日語版が公開された。Slackにとって世界第3位の市場である日で、さらなるユーザー数獲得を目指す。 米Slack technologiesは11月17日(日時間)、同社のビジネス向けコミュニケーションツール「Slack」の日語版を公開した。これまで日語でのメッセージのやりとりは可能だったが、ユーザーインタフェース(UI)の要素は全て英語(あるいはドイツ語スペイン語、フランス語)だった。アプリ内から言語設定で日語を選択することで、UIも日語化される。 Slackはグループでの会話が柔軟に行えることが特徴の1つで、グループメンバーなら誰でも参照できる公開チャンネルや、一部のメンバーのみで会話できる非公開チャンネル、個別に連絡できるダイレクトメッセージ機能などを備える。連携する外部アプリは1000を超え、単なるコミュニケーション

    「Slack」完全日本語化 サポートも日本語で対応
    gennei
    gennei 2017/11/17
    日本語化きた