タグ

javascriptと読み物に関するginpeiのブックマーク (13)

  • XMLHttpRequest とはなんだったのか | blog.jxck.io

    Intro Fetch API の実装が広まり、 IE もリタイアを迎えたことで、今後忘れ去られていくことになるだろう XMLHttpRequest について。 どのように始まり、どのように広まり、どのように使われなくなっていくのか。その間に残した多大な功績を残す。 XMLHttpRequest の始まり この名前は非常に長いため、通常 XHR と略される。 この API は、現在の Web API のように W3C/WHATWG による標準化を経て策定された API ではない。 Microsoft によるいわゆる独自実装の API として始まり、後追いで標準化される。 したがって、 Web API の中でもかなり異質な命名である XHR が、 XmlHttpRequest でも XMLHTTPRequest でもなく XMLHttpRequest である理由も、 Microsoft の命

    XMLHttpRequest とはなんだったのか | blog.jxck.io
    ginpei
    ginpei 2022/10/03
    XHRの妙な命名は『2, 3 文字の略語は大文字、 4 文字以上はキャメルケース』というMS社内規約由来。Ajaxは洗剤の名前で当時流行のSOAP(石鹸)に対応。fetch()策定の流れの説明。最後の一文がエモい。
  • 21 Bad Front-End Habits to Drop in 2021

    I get it. 2020 wasn’t the best year. We stopped exercising, started spending way too much time on Twitter, ate a lot of junk, and generally let ourselves go – and with good reason! But 2021 has a chance to be different. So here are 21 bad front-end habits we would all be better off leaving behind. Note: I help run the State of CSS and State of JS surveys. Leave us your email if you'd like to know

    21 Bad Front-End Habits to Drop in 2021
    ginpei
    ginpei 2021/03/03
    やめるべき21のフロントエンドしぐさ2021、みたいな。クッキーやめろとかスクロールジャックやめろとか、あとTypeScriptから逃げるなとか。アレゲな題名だけど意外と共感が多かった。
  • GitBook – Knowledge management for technical teams

    GitBook brings all your technical knowledge together in a single, centralized knowledge base. So you can access and add to it in the tools you use every day — using code, text or even your voice.

    GitBook – Knowledge management for technical teams
    ginpei
    ginpei 2015/10/30
    フロントエンドの参考書。目次の項目は多いが各頁は短く、列挙や画像が多いので見やすい。特にPart 3はリンク集なので気軽に開ける。ウェブ、PDF、Epub等。
  • 捗るかもしれないフロントエンド開発環境

    LiveReload connect + proxy + easymock testem mocha + expect + sinon assemble、foreman.... などを試してみた話です

    捗るかもしれないフロントエンド開発環境
    ginpei
    ginpei 2013/10/23
    近代的なウェブのクライアント側を開発するためのツール類の紹介など。実践したら相当捗ると思う。
  • ECMAScript と OOP パラダイム、それに ES.next の議論中 OOP 周りのシンタックス - oogatta のブログ

    JavaScript Advent Calendar 2011 (オレ標準コース)4日目の id:oogatta です。どうもどうも、いやどうも。 最近丁度 ES Wiki を眺めていて、面白いことになってるなあ。変態的なことになってるなあ。と楽しく見ていた OOP パラダイム周りのいくつかの手法(定義、継承、 mixin 、 trait )について、 ES.next または Harmony で議論されているものをご一緒に調べながらご紹介したいと思います。 ECMAScript3 さて、復習としてまずは ES3 での OOP パラダイムの実装についてですが、これはもう Dmitry 先生の ECMA-262-3 in detail. Chapter 7.1. OOP: The general theory. を読んでくださいというか、気持ちよく丸投げしたいところですが、翻訳すると言ってまだ

    ECMAScript と OOP パラダイム、それに ES.next の議論中 OOP 周りのシンタックス - oogatta のブログ
    ginpei
    ginpei 2011/12/22
    次世代JavaScriptについて。便利そうだけど仕様というか記法ががらっと変わるかもなので慣れるの大変そう。大人の階段全力ダッシュか。
  • JavaScript Garden

    JavaScript Garden はJavaScriptというプログラム言語の一番奇妙な部分についてのドキュメント集です。 このドキュメントはJavaScriptという言語に慣れていないプログラマーがこの言語について深く知ろうとする際に遭遇する、良くある間違い・小さなバグ・パフォーマンスの問題・悪い習慣などを避ける為のアドバイスを与えます。 JavaScript GardenはJavaScriptを教える事を目的にしていません。このガイドの項目を理解する為には、この言語に対する前提知識がある事を推奨します。この言語の基礎部分についてはMozilla Developer Networkのガイド がオススメです。 著者 このガイドは愛すべきStack Overflowの2人のユーザーIvo Wetzel (執筆)とZhang Yi Jiang (デザイン)によって作られました。 貢献者 貢献

    ginpei
    ginpei 2011/12/13
    JavaScript Gardenの日本語訳。JSerなら一度は目を通しておきたい内容。
  • http://blog.av-jyo.com/2011-07/how-to-develop-porn-website-with-nodejs.html

    ginpei
    ginpei 2011/07/14
    Operaさん……。
  • wise9 › JavaとJavaScriptの20年戦争

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    ginpei
    ginpei 2011/06/01
    JSがJavaアップレットを念頭に置いた命名とは知らなんだ。Flash/ASも混じり混戦の様相。
  • JavaScript Gardenの読書メモ - prog*sig

    ■感想 まず発見したときにサイドバーのデザインが綺麗だなと思った。また文章内でちゃんと内部リンクが貼ってあってとても見やすい作りになっている。 内容もそこまで難しい書き方はしてないので何とか読める。またコード(or 文字)で書くようにしているのかは知らないけど、画像を一切使わずにprototypeとかをちゃんと説明できていて凄いと思った。 かなり仕様も囓ってる感じの人が書いてて、noteにES5の時についてなども触れられていてかなり細かいとこも書かれていた。難易度的にはJavaScript Patternsと同じくらいだと思うけど、とてもいい文章をWebで公開してくれているので是非読んでおくべきだと思う。 著者であるIvo Wetzel (Writing)とZhang Yi Jiang (Design)に感謝を。 JavaScript Garden http://bonsaiden

    ginpei
    ginpei 2011/02/21
    JS Gardenの翻訳……ではないかな? ちょこちょこ補足とかあるみたい。
  • JavaScript Garden

    JavaScript Garden is a growing collection of documentation about the most quirky parts of the JavaScript programming language. It gives advice to avoid common mistakes and subtle bugs, as well as performance issues and bad practices, that non-expert JavaScript programmers may encounter on their endeavours into the depths of the language. JavaScript Garden does not aim to teach you JavaScript. Form

    ginpei
    ginpei 2011/02/21
    JavaScriptのヘンテコなコード(の断片)を収集しているページ。言語仕様が見え隠れして、見てるだけで面白いなあ。英語だけど、見やすい。
  • 第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp

    こんにちは、id:os0xこと太田昌吾です。今回から、クロスブラウザ対策を中心としたJavaScriptの初級から中級の方向けの連載を開始します。JavaScriptの基礎的な文法は理解されているという前提での解説となりますので、ご了承ください(間違いやすい、わかり難いと思われるところは適宜補足します⁠)⁠。初回である今回はJavaScriptやウェブブラウザの背景など盛りだくさんの内容でお届けします。 JavaScriptのイマ JavaScriptは2010年現在において、最も重要な言語となりつつあります。旧来はすべての処理をサーバーで行って、結果をウェブブラウザ上に表示するだけというのがウェブの一般的な姿でした。2005年に登場したGoogle Mapsを一つの契機として徐々にウェブブラウザ・クライアント側での処理が見直され始め、近年ではクラウドやSaas、そしてHTML5の流行によ

    第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp
  • DOMの基本。正しいHTMLとドキュメントツリーを理解しよう

    DOMを介してHTMLを操作する方法を理解しよう。そのためには、正しいHTMLの概念とドキュメントツリーを知る必要がある。 旧来のDHTMLの手法では、JavaScriptから操作できるHTML要素には限りがありましたが、DOMでは、HTML上のありとあらゆる要素を自由自在に読み取ったり、書き換えることができるようになります。連載では、おもにDOM Level 1で規定されている手法を使って、JavaScriptを使ってどのようにHTML上の要素へアクセスするのか、そして、それをどうやって書き換えるのかを詳しく解説していきます。JavaScriptからHTML要素を手に取るように操れるようになります。 ドキュメントツリーとは DOMスクリプティングでは、HTMLに関する正しい知識が求められます。まずは正しいHTMLとはなんなのかを理解していただきます。そして、DOMスクリプティングでは欠

    DOMの基本。正しいHTMLとドキュメントツリーを理解しよう
  • Javascriptの黒魔術=クロージャを宮沢賢治風に説明してみる

    先日のエントリーで、「Javascriptの黒魔術」と呼んだのはクロージャのこと。関数呼び出しの際に一時的に作られただけのはずのローカル変数が、ある条件が整うとその関数の実行が終わった後もゾンビのように生き延びて参照が可能、というのがJavascriptのクロージャだ。 これを宮沢賢治風に書いてみるとこんな感じになる。 ある町でふらりと一人で立ち寄ったカラオケ・スナックは、カウンター席しかないとても小さな店だが、客のノリが良くてとても気持ちよく歌えた。おかげでマイクが離せなくなってしまった私に、帰り際にマスターが「そんなに気に入ったのなら、そのマイク持って返ってもいいですよ」と言う。 言われるままに持って返ったマイクは、しばらく家のテレビの横にだらしなく置いてあったのだが、ある晩に歌番組を見ていると私がカラオケで十八番にしている曲が流れるものだから、おもわずそのマイクを手に取って歌ってみた

    ginpei
    ginpei 2007/12/11
    そうくるかw 星新一風なんかもできそうだ。
  • 1