タグ

windowsとsoftwareに関するginpeiのブックマーク (4)

  • 複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 仕事で同僚と話していると「こんなに便利なのに何で使わないんだろう?」と思うことがよくあります。今回はそういった感想を抱くことが最も多いソフト「Synergy」を紹介します。先日のエントリーでも少し登場しましたね。 →よく知っているので設定の項目へ急ぐ Synergy ってなに? 2 台並べたパソコンのキーボードを行ったり来たり。うんざりしますね。繋がってないのがわかっていながらも「すぐそこにあんだからこっちのマウス使わせろよ!」って思います。それを可能にしてくれるのが Synergy です。 実際に見てもらうのが早そうなので動画を撮ってみました。音はありません。正面に置いてある銀色のノート PC(64bit Windows7) には右側にモニタを追加していて、外付けのキーボードとマウスで操作しています。マウスを移動し続けて隣に置いてある黒いノート PC(Window

    複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ
    ginpei
    ginpei 2010/12/03
    複数のOSを、マルチディスプレイみたいにカーソル行ったり来たりできるソフトウェア。一組のマウスとキーボードで全マシンを操作できるみたい。MacとWinとか、違うOSでも繋げられるらしい。便利そう。
  • 【レビュー】既存Windows環境を仮想化して仮想PCソフト上で利用可能に「Paragon Go Virtual」 - 窓の杜

  • WindowsXP標準コマンドでファイルをCAB形式に圧縮する

    先日会社で若手SEに質問された。 「Windows標準のコマンドでファイルを圧縮できないですか?」 うーん、今までありそうで無かった話だ。 ファイル転送ソフトにデータを渡すため、複数のファイルをまとめてアーカイブ、and圧縮したいらしい。 よくある話だ。 ファイル圧縮と言えば古くは16ビットのDOS版のご存知家LHAから始まり、32ビットのunlha32.dllを実行させる数々の圧縮・解凍ソフトは扱ったが、「Windows標準コマンド」で圧縮させたことはないな。 コマンドラインからunlha32.dllに引数を与え、バッチ内でlzh形式に圧縮するツールはよく利用したけど。 それで少し調べてみた。 Windows Me/XP以降では標準でzip形式の圧縮・解凍が扱えるが、コマンドラインから実行する方法はわからなかった。 Windows標準の圧縮ファイルであるCAB形式なら見つかったので、こ

    WindowsXP標準コマンドでファイルをCAB形式に圧縮する
    ginpei
    ginpei 2008/04/14
    makecab というコマンドで、CAB圧縮ファイルを作成できるようだ。でも勝手にファイルができたり、事前にファイルのリストを作成したりする必要があるそうで。
  • マイクロソフト、共有コンピュータの管理ツールを無償配布開始

    マイクロソフトは、ネットカフェや学校などで不特定多数のユーザーが利用するPCセキュリティや管理性を向上させる、管理ツールの無償配布を開始した。 マイクロソフトは12月21日、ネットカフェや学校、図書館など公共の場所で、複数のユーザーで利用する共有PCセキュリティや管理性を向上させるツールの無償配布を開始した。 12月5日に発表されたこの「Microsoft Shared Computer Toolkit for Windows XP 日語版」(以下Shared Computer Toolkit)は、ユーザー制限とディスク保護という2つの機能を備えており、不特定多数が利用するWindows XPパソコンをよりセキュアに、かつ信頼性を保つような仕組みを提供する。 ユーザー制限機能は、ユーザーごとにシステムファイルや重要なファイルへのアクセスを制限したり、許可されていないアプリケーションの

    マイクロソフト、共有コンピュータの管理ツールを無償配布開始
    ginpei
    ginpei 2005/12/24
    例えば学校など、不特定多数が利用する WinXP を安全に管理するツール。起動ごとに状態を復元したりとかも。 (前にメモったような?)
  • 1