タグ

web制作とビジネスに関するglat_designのブックマーク (91)

  • bosyuというサービスを作って譲渡するまでの流れ|坪田 朋

    bosyuをCasterさんに譲渡しました。 bosyuの運営会社についてbosyuは株式会社Basecampのサービスとしてリリースしました。普段はデザイン制作、プロトタイプ開発を仕事にしています。 9月で設立1周年を迎えるのでロゴを新しく作りました。 bosyuを作ろうと思ったきっかけ自分が欲しいと思ったのが一番のキッカケで、MVP開発の事例としても丁度良い規模なので作ることにしました。 ・MVP事例のポートフォリオワーク ・Twitter × OGPサービス増えた時期で自分でも作りたくなった ・規模的に丁度よく初期投資 / インフラコストも低い ・人材領域はマネタイズチャンスが多い ・最悪流行らなかったらクローズしやすい ・自分で使って数人採用できれば採算が合うような気がする ・実際にbosyu経由で複数のフリーランスの方と一緒に仕事してます 「譲渡した場合は折半」の約束でエンジニア

    bosyuというサービスを作って譲渡するまでの流れ|坪田 朋
    glat_design
    glat_design 2018/08/08
    すごいスピード感。キャスターどんどんウェブで見かけるようになってきた /
  • デザイナーと働くなら知っておきたい4タイプのデザイナー像 | ベイジの社長ブログ

    世間一般ではデザイナーは一括りに語られがちですが、デザイナーも千差万別、一人一人に個性があり、異なる価値観を持っています。この多種多様なデザイナーを一種類にまとめて扱うことは、デザイナーとのミスマッチに繋がり、デザイナーを擁する組織のマネジメントにとって、深刻な問題を引き起こすこともあります。 自分自身は経営者兼デザイナーとして仕事をし、今まで多くのデザイナーを見てきました。その私の経験則でいえば、デザイナーは大きく4つのタイプに分類できると考えています。例えば採用面接などで新たにデザイナーと出会った際には、まずはこの4タイプを手がかりにして、その方の理解を深めていったりします。 私が考えるデザイナーの4つのタイプとは、縦軸に「挑戦的」「保守的」、横軸に「感覚的」「論理的」を置いた4象限で表現できます。以下がその図です。 ここからは、理想実現型、成果追求型、共同作業型、実務遂行型の順に、そ

    デザイナーと働くなら知っておきたい4タイプのデザイナー像 | ベイジの社長ブログ
    glat_design
    glat_design 2017/12/01
    論理的でわかりやすい考察。こういうことを基準に採用を検討するのも良さそう /
  • なぜ私たちは「web制作会社」という古臭くてダサい肩書を使うのか? | ベイジの社長ブログ

    現在公開中の自社サイトリニューアル時に悩んだことの一つが「自分たちをどう名乗るか」ということでした。様々なことを熟考した結果、「web制作会社」が相応しいと判断したのですが、その結論に至るまでの諸々の考えを、改めてまとめてみました。 目次web制作業の実態業界で嫌われている「制作」という言葉web制作に対する市場ニーズ事業ドメインを変えるリスクドリルと穴の話ブランド・レレバンスとブランド選好性顧客の選考プロセス顧客を具体的にイメージする私たちがweb制作会社でなくなる時web制作業の実態web制作会社というのは、一般的には、「企業から依頼を受けてwebサイトを作ることができる会社」と認識されていることでしょう。しかし、具体的な業務内容は千差万別です。 2000年代中頃のFlash全盛時代あたりまでは、グラフィックデザインから派生した商業デザインの一形態として、ビジュアルデザインにプログラミ

    なぜ私たちは「web制作会社」という古臭くてダサい肩書を使うのか? | ベイジの社長ブログ
    glat_design
    glat_design 2017/04/18
    “これは「ドリルメーカーは穴あけ屋と名乗るべきだ」という話ではない、ということも一方で忘れてはいけません” /
  • ソフトウェア例え話、格言、小噺 - from scratch

    2016年になってから色んなソフトウェアエンジニアの人と話してきて、その中で3人から聞いた例え話、格言、小噺が面白かったので、僕の中だけで留めておかずに開放しておく。 息継ぎをするには『まず息を吐く』という例え話 水泳で息継ぎをするなら『まず息を吐きなさい』と教わるらしい。これは息を吐かずにどこかで息を貯めてしまうと、ちゃんと息を吸えないという事を意味してる。息を吐くと苦しくなって顔は絶対に水面に出る。 これと同じことがソフトウェアの学習にも言える。 つまりまずアウトプットする、なんでも良い。作ったものをGitHubに公開するとか、発表するとか、ブログやQiitaに書くとか。ちゃんとアウトプットしたものはフィードバックがあり、そのフィードバックを受ける(PRやissue, 質問, マサカリ etc)、どんどん吐き出していくと吸わないとネタがなくなるので、吸い込むためにまたインプットする。

    ソフトウェア例え話、格言、小噺 - from scratch
    glat_design
    glat_design 2017/01/02
    “両方満たせないのだとした時に今度はそれを埋められるように研鑽を積むべきだし、チームとしてどうあるべきかを振り返っていく必要がある” /
  • 制作会社がクライアントに切られてしまう一番の理由とは? | ベイジの日報

    昨年度の当社はほぼ100%が元請けだった。ここ数年、元請け比率は非常に高く、企業のWeb担当者の声を直接聞く機会に恵まれているともいえる。 その中でも新規で取引を始める顧客のほとんどは、サイトのお問い合わせフォームか電話から折衝が始まっている。その依頼の多くはサイトリニューアルである。ということはつまり、過去に既存のWebサイトを作った制作会社(代理店や開発会社)が存在しており、そのうえでネットで他の制作会社を検索し、私たちを見つけ、声をかけてきている。その背景には、今まで付き合ってきた制作会社に対する大きな不満があることが多い。 お会いした際には当然、今までの経緯の一環として、制作会社の何が不満だったのかを聴くことになる。きちんとカウントしたわけではないが、感覚値でいうと8割くらいは同じ理由である。それは「言ったことしかしてくれない」「自分たちから提案してくれない」である。ようするに制作

    制作会社がクライアントに切られてしまう一番の理由とは? | ベイジの日報
    glat_design
    glat_design 2016/07/08
    枌谷さんの話は納得感がすごい /
  • ビジネスサイト運営が捗る!WordPress厳選プラグイン10+1

    WordPressは、数多くのプラグインを自由にインストールして、サイトの種類に合わせて育てていけるのが魅力です。特に、企業サイトやショップサイトなど、ブログではない、ビジネスサイトを運営するときには、プラグインの利用が欠かせません。 しかし、たくさんの種類がありすぎて、どれを選んだらよいのか分からないのも事実。そこで、今回は筆者がおすすめする、ビジネスサイトの運営に役立つプラグインをピックアップして紹介します。 なお、ここで紹介したプラグインは次の手順で簡単にインストールできます。 ダッシュボードから「プラグイン→新規追加」メニューをクリックし、「お気に入り」をクリック。 テキストフィールドに「h2ospace」と入力して、「お気に入りを取得」をクリックしてください。すると、筆者がお気に入り登録しているプラグインが一覧されます。ここで紹介しているプラグインはすべて登録していますので、好み

    ビジネスサイト運営が捗る!WordPress厳選プラグイン10+1
    glat_design
    glat_design 2016/03/26
    最近プラグインとかあまり追ってないのでチェック /
  • Cool Archive Free Clip Art and Fonts - clipart, fonts, graphics, icons, animations, backgrounds, arrows, sounds

    Create a logo with the perfect font, icon, and color scheme for your business or personal brand. Use Logo Maker’s unique design wizard to select styles and our software will generate thousands of different designs — presenting you with high-quality, custom logos. Need inspiration? Browse our library of professionally designed logos to help spark up some ideas. Our free logo maker can create unique

    Cool Archive Free Clip Art and Fonts - clipart, fonts, graphics, icons, animations, backgrounds, arrows, sounds
    glat_design
    glat_design 2016/03/19
    企業のロゴ検索サイト /
  • フリーランスも知っておかないといけないデザイン料金の相場まとめ

    フリーランスをスタートして半年以上が過ぎて、まだまだ月々の売上は売上報告にも書いている通り、多い時と少ない時の差がかなりありますが、ありがたいことに仕事自体は次第に増えています。 そうするとしっかりと考えておかないといけないのが、デザイン料金の設定です。これまではクラウドソーシングでのコンペや受注案件など、価格が決まっているものに応募したり、受けたりする流れでしたが、これからクライアントや代理店の方と直で料金の交渉をしたり、見積書を提出することが増えていきます。 そこで改めてその中のデザイン料金の相場について考え、まとめてみました。 デザイン料金で揉める場合 サバイブログでは過去に「デザインのクオリティと値段の関係をハッキリさせておこう」、「【クラウドソーシングも含む】プロに低料金の案件を気持良く、しっかり仕事をしてもらうコツ」という記事で、デザインとお金の関係に関しては色々と思うところを

    フリーランスも知っておかないといけないデザイン料金の相場まとめ
  • UI/UX言うな話と、スタートアップのCTO事情 | F's Garage

    スマホ時代になって、ネットビジネスの世界が広くなってきたのと、ネットサービス業界と受託など、違うビジネスモデルの人たちがクロスすることが増えたので、「その言葉」で実現したいことに対するスコープのズレが出てきて、「そもそも論」の部分で話がややこしくなることが増えてますね。 今回のキーワードは2つ。「UI/UX」と「CTO」の話。両者とも、たどってみると共に人材採用で使われているキーワードが原因でした。 まず「UI/UXって併記するな」問題。僕の記憶が正しければ、この表記を最初に見たのは、どこぞのアメリカiPhoneアプリだったかモバイルファーストの成功について書いた資料だったと思うのだけど(リンスタだったっけ?!)、スマホアプリという限定された文脈において、UIUXを実現する重要なファクターだという意味合いでUI/UXと書かれていたんじゃなかったかなぁ。 スマホアプリのスコープに閉じれば

    UI/UX言うな話と、スタートアップのCTO事情 | F's Garage
    glat_design
    glat_design 2014/05/03
    "でも、担当者に当事者意識は持って欲しいのだから、少なからずUXの意識を前提に出すのは大切なこと" 欲してるのはこれなんだと思う /
  • [記事移転済]WordPressサイトを構築するといくらかかる? 見積り勉強会で価格を出してみた | WordBench

    はじめまして。このようなやり方の勉強会では以下の理由により意味がないと思います。 ・依頼主の予算感や運用に対する具体的な数字がでていない ・依頼主とのすり合わせができていない ・案件を段階的に進める事が想定されていない 見積は依頼の背景がクリアになって初めて価格の適正が評価可能になりますので、件のようなスタンスで”典型的なWordPressサイトの見積りでも現状はまだまだ標準的な見積手法が確立されていないことが分かります”とコメントしてしまうのは「無限に広がる土地に家を建てるならこんな設計」って提案を複数並べて「いやー予算と間取りがバラつきましたね。これはまだ建築設計に標準的な工法が無いことを示しています」とコメントしてしまうことと同意で、見積金額がばらつくのは自明です。 また、金額の多寡は状況に依存しますので普遍的に評価することは難しいと思います。逆説的に言えば平均的な価格よりも多少高

    glat_design
    glat_design 2014/01/14
    おおー、これは珍しいタイプの勉強会。 /
  • 保存版!Web制作の見積もりで忘れず検討したい22項目 | 請求書作成サービス「Misoca(ミソカ)」

    こんにちは、トヨシです。Webサイトの納品後に 「それ見積もりに入れるの忘れてたー!」 というのはだれもが一度は経験したことがあるんじゃないでしょうか。以前は私もWeb制作に関わっており何度も経験が有ります。今回はそんな悲劇が二度と起きないようWeb制作(ホームページ制作)の見積もり時に忘れやすいけど忘れずに検討したい項目についてまとめました。 全体をホームページ制作前、制作中、制作後、その他の4つに分けて紹介します。 とその前に、 見積書の作成にお困りの方は、ミスなくカンタンに見積書や請求書が作れる「Misoca」がおすすめです!レイアウト崩れや記入漏れの心配無用です! 制作開始前に必要な見積もり項目 企画・ディレクション費用 打ち合わせ、提案書の作成、アイデア、ノウハウ代など見積もりに含めることは多いです。 旧サーバからのデータ移管費用 サーバの変更がある場合はデータやシステムの移管を

    保存版!Web制作の見積もりで忘れず検討したい22項目 | 請求書作成サービス「Misoca(ミソカ)」
  • 企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 | コムテブログ

    TL;DR クライアントさんとの打ち合わせや会議の後は、必ず議事録を書いて社内共有します。座った位置や発言なども、思い出しながら簡潔に書きます。おかげで「何を話したっけ?」「言った、言わない」を防げてます。フリーランスの人は、見積書、請求書、契約書、法律などのテンプレや知識があると、スムーズに先へ進めます。その他、ヒアリングシート、契約書など Web 制作業でリアルで必要だった書類系テンプレや知識をまとめました。 企画/提案 1.企画書 企画書はどれくらいのコストで効果(売上)を得るかというのが一番大切。とはいえ、上司を説得できる企画書も大切。以下は企画書の作り方と資料作成サービスなどのまとめです。 [保存版] 最強の企画書の作り方と資料作成サービス完全まとめ | 世界ろぐ “通る企画書”作りの基上司を説得できる企画資料の作り方講座#1 | Web 担当者 Forum 2.提案書 提案

    企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 | コムテブログ
  • 長文日記

    glat_design
    glat_design 2013/07/01
    こうして聞くとすごく納得のいく話に感じる。純粋にすごい /
  • 知らないと損するプレスリリースの広め方 | ネタの作り方、書き方、送り方を網羅的に紹介

    こちらの記事でも書いたように、このメディアの立ち上げにあたり、スタートアップに挑戦されている方やVCの方々にお話を伺いました。そこで聞いた最も共通する課題の一つが『プロモーション方法』でした。 良いサービスはあるのに広め方が分からない。 そこで、今回はプロモーション方法の一つとして、「プレスリリースのやり方」についてご紹介します。 ここに書いたようなちょっとした工夫をするだけで、かなり反響に違いが出ます。(私も前職でPR業務もやっていたのでその違いを実感しています) 資金が限られているスタートアップにこそ、プレスは必須施策だと思いますので、ぜひ実践してみて下さい! ■目次 1.アイディアの考え方編 2.書き方編 3.送り方編 1.アイディアの考え方編 プレス企画の切り口チートシート PRTIMESさんのこちらのページでは、プレスリリース発信のタイミングとして下記を挙げてく

    glat_design
    glat_design 2013/05/16
    これはいいまとめ。後でちゃんと読む /
  • 無料で広報ができる!プレスリリース配信サイト23選

    どんな新商品や新規サービスでも、それが世の中に知られないと広がることはありません。 そこで今回は無料で利用できる、ニュースリリース・プレスリリース配信サイトやWebメディアをジャンル別で複数ご紹介します。 プレスリリースとは もともとプレスリリースは、Press(新聞社)Release(発表)という言葉の意味にもあるように、報道機関やマスコミ∂√に向けて告知、発表する行為を指します。 一般的な企業では、広報やマーケティング、IR部門の担当者がリリースを行うことが多く、新商品や新サービスをなど新しいことを始めた事実を広く知ってもらうために利用します。広告とは違って、媒体メディアに取り上げられると「無料」で掲載されるのが特徴的です。記事として取り上げられる可能性は低いですが、掲載されると認知される効果が大きい場合もあります。ただし掲載内容のコントロールができないというデメリットも把握しておきま

    無料で広報ができる!プレスリリース配信サイト23選
    glat_design
    glat_design 2013/05/13
    これは結構役に立つリスト /
  • 僕にとって前払いしてもらうことの意味の話とか色々 | バンクーバーのうぇぶ屋

    久々になんか思った事を適当に書いてみる考察系記事でも書くかぁくらいのノリで思い出したんですが、僕はだいたい2ヶ月に一回くらいのペースで、日からカナダに来た将来フリーランス志望なクリエイターへの簡単な講習(ていうか雑談会?)とかしています。 僕自身がカナダで5年間WEB屋として経験してきたことの共有を主としており、まぁ微力なりともカナダという国でWEB屋になるぞという人の後押しでも出来ればと思って始めたのですが、先日参加者の一人から出た『支払いのタイミング』についての質問をきっかけに「なぜ前払いさせるのか?」という内容の激論を繰り広げ、答えるのに頭を抱えまくってしまったので、良い機会だから僕なりの『前払い』に対する若干気持ち悪い熱意の話でもまとめさせてもらおうかなと思います! 少々白熱し過ぎてその時のテンションのまま書いてしまってますので、少し書き方が雑というか、言いすぎじゃね?って所も多

    僕にとって前払いしてもらうことの意味の話とか色々 | バンクーバーのうぇぶ屋
    glat_design
    glat_design 2013/05/11
    お互いの仕事や判断力に対する信頼の結果そうなる、ということ /
  • ブロガーに知ってもらいたいAdSenseやAmazon以外のアフィリエイト : め〜んずスタジオ

    ども〜!@asuka_xpです。 ここ1ヵ月くらいで、Google AdSenseの規約違反による広告配信停止の話を3件ばかり耳にしました。 ブログだけで生活している身としては、Google AdSenseに大きく依存するのは怖いな〜と感じました。 もともとこのブログの収入のうちAdSenseの比率ってそんなに高い方ではないのですが、昨年のパンダアップデートとかペンギンアップデートが実施されたときに、僕は徐々にAdSense以外のアフィリエイト広告に力を入れてきました。 「BLOGGERS' FES ブロガー向けSEOセミナー」でのLTで登壇したとき、僕はあえて「銭(お金)」をテーマにした発表を行わせていただいたわけです。 お金とかアフィリエイトの話をするとけっこう嫌われたりするので、みなさんの前で話すのが怖かったんですが、終わってみればいろいろな方から嬉しいお言葉をいただけて良かったです

    ブロガーに知ってもらいたいAdSenseやAmazon以外のアフィリエイト : め〜んずスタジオ
    glat_design
    glat_design 2013/04/22
    わかりやすくていいリスト。ここから商材決めても良さ気 /
  • HTML5 BIZ -

    Zombo Web Site Demonstrates the New Capabilities of HTML5 Zombo is a fun, action-mystery platformer…

    glat_design
    glat_design 2013/04/16
    HTML5のモダンな技術を業務ソフト等の安定を重視した環境にどうやって採り入れるかの情報交換をするためのHTML5コミュニティー /
  • うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?

    以前、Webクリエイターボックスの「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事が話題になっていました。 記事そのものではなく、記事に対する Twitter や、はてなブックマークのコメントでの反応を見ていて個人的に気になったことがありましたのでここにまとめました。 「他の国とくらべて日のWebデザイナーの年収は低すぎる」とか「海外に脱出するしかない」と嘆いている方がかなりいらっしゃったようですが、こういう見方もありますよ、ということで… ※この記事は、2013年に公開したものを2019年にリライトしたものです。 Webデザイナーは、海外移住すれば給料が上がる? 特定の方を晒しあげるつもりはないのでツイートを埋め込むのはやめておきますが、Twitter では「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事をツイートするときに、以下のようなコメントをつけている方が何名か

    うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?
    glat_design
    glat_design 2013/03/13
    頷ける話。生活水準とかデザインが低く見られるとか別軸の話しもあるけど、多分海外のwebデザイナーはもっと狭い枠を指してるイメージ /
  • Webの仕事をするなら最低限知っておくべき戦略フレームワーク×10 | sogitani.baigie.blog

    経営やマーケティング、ブランディングなど、ビジネスを語る際に必要な論理的思考。その思考パターンを定型化し、誰でも使えるようにしたのが戦略フレームワークです。戦略フレームワークはビジネスのあらゆる分野で使われており、有名・無名を含めると、膨大な数が存在します。 戦略フレームワークを使うと、現状を論理的に構造化し、客観的に俯瞰できるようになります。また、いつもフレームワーク発想で考えるクセを付けていると、ヒアリングしたその場で企業が抱える問題点が見えてきたり、自分の主張や提案を、分かりやすく説得力をともなって伝えることができるようにもなります。 Web業界はテクノロジーの影響が非常に強い業界です。特に制作や開発に深く関わる業種・職種ほど、ビジネスの質ではなく、技術的なトレンドに流された発想に陥りがちです。 しかし、戦略フレームワークの考えをマスターしていれば、技術トレンドに流されず、ビジネス

    Webの仕事をするなら最低限知っておくべき戦略フレームワーク×10 | sogitani.baigie.blog
    glat_design
    glat_design 2013/02/27
    戦略を考える為の考え方の話。面白い /