タグ

ブックマーク / amass.jp (51)

  • シンディ・ローパー、ヒット曲「Time After Time」の歌詞にまつわる裏話を語る - amass

    シンディ・ローパー(Cyndi Lauper)の1983年のヒット曲「Time After Time」。その歌詞にまつわる裏話を、シンディ人が彼女の新しいドキュメンタリー映画『Let the Canary Sing』の中で語っています。 米ビルボード誌で公開されたクリップ映像によると、シンディは歌詞の「The second hand unwinds(秒針が戻っていく)」について、この曲のプロデューサーであるリック・チャートフの会話を偶然耳にしたことがきっかけだったと振り返っています。 「実は会話を聞いていたの。リックはそこに立って自分の腕時計を見ていた。彼は時計を見ながら“うーん、時計が逆戻りしている。冗談じゃないんだ。見てみろよ。秒針が戻っていく。秒針が戻っているんだ(The second hand unwinds)!”と言っていました。私は“秒針が戻っている”なんて、なんて素敵な歌詞

    シンディ・ローパー、ヒット曲「Time After Time」の歌詞にまつわる裏話を語る - amass
    gnta
    gnta 2024/06/04
    解説すると古いタイプのチッチッと動く秒針は見たタイミングによって一瞬戻っているように見えるから、時計が見てない隙に時間を戻してる?と錯覚する。そんなことよりTime After Timeはいい曲だ
  • スティーヴ・アルビニ死去 - amass

    ミュージシャンで、レコーディング・エンジニア/プロデューサーとしても知られる、インディー・ロックのアイコン、スティーヴ・アルビニ(Steve Albini)が死去。米Pitchforkや米ローリングストーン誌などが、彼のシカゴのレコーディング・スタジオ、Electric Audioのスタッフに、アルビニが5月7日の夜に亡くなったことを確認しています。死因は心臓発作。61歳でした。 アルビニは、ミュージシャンとしてビッグ・ブラック(Big Black)やシェラック(Shellac)といったアンダーグラウンド・バンドを率いただけでなく、オーディオ・エンジニアとしてニルヴァーナ『In Utero』、ピクシーズ『Surfer Rosa』、PJハーヴェイ『Rid of Me』などのアルバムのレコーディングにも参加し、高い評価を得た。シェラックの10年ぶりのアルバムは5月17日リリース予定で、ツアーに

    スティーヴ・アルビニ死去 - amass
    gnta
    gnta 2024/05/09
    2015年にシェラックを代官山UNITで見た。終演後に近所をウロウロしていたらアルビニに突然遭遇。このチャンスを逃したら一生後悔すると思い勇気を出して話しかけた。一緒に撮った写真は一生の宝物です
  • ソニック・ユース 85年のライヴ・ドキュメンタリー作品『Blood on the Beach』リマスター版を無料公開 - amass

    ソニック・ユース(Sonic Youth)のYouTubeチャンネルは、1985年のライヴ・ドキュメンタリー作品『Blood on the Beach』のリマスター・ヴァージョンを無料公開しています。約60分の映像作品。 1985年11月8日に行われたソニック・ユースの2公演のドキュメント。午後に英ブライトン・ビーチで行われたライヴの模様、インタビュー、そしてその日の夜にザップ・クラブで行ったライヴの模様を収録 00:00 Brother James 03:56 Inhuman 09:45 Making the Nature Scene 12:49 Interview 16:51 Green Light 19:58 Brother James 23:05 Kill Yr Idols 25:26 Flower 28:24 I Love Her All the Time 34:45 Ghost

    ソニック・ユース 85年のライヴ・ドキュメンタリー作品『Blood on the Beach』リマスター版を無料公開 - amass
    gnta
    gnta 2024/04/06
    1985年ってインディでBad Moon Risingを出した頃か。みんなが知ってるSonic Youthは'90年代にメジャーになってからだから、これは新鮮そう
  • 音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass

    音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に 以前は新しい音楽を発見することに没頭していたが、今はほとんどノスタルジーに突き動かされているものばかりだという人物が、英ガーディアン紙に、音楽的嗜好を形成する年齢、音楽発見のピークの年齢、新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など、過去の研究結果を引用したコラムを寄稿して話題に。コラムのタイトルは「14歳のときに好きだったバンドばかり見ている。私は音楽的にマンネリ化しているのか、それともこれが成長なのか?」。 このコラムで紹介されている過去の研究結果を抜粋します。 「2018年、ニューヨーク・タイムズ紙はSpotifyのデータを調査し、年齢を重ねるにつれて音楽の好みがどのように変化するかを分析した。彼らは1960年から2000年の間にリリースされたヒット曲をすべて

    音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass
    gnta
    gnta 2023/12/07
    以前はまさに“新しいバンドを見つけたいが時間がない”だったがサブスク時代は通勤時間にスマホで幾らでも見つけられるようになった。何歳になっても新しい音楽を掘り放題な良い時代だ
  • 「初心者ギタリストが弾いてみようと選んではいけないワースト曲15選」 海外サイト読者投票 - amass

    「初心者ギタリストが弾いてみようと選んではいけないワースト曲15選」を、海外サイトUltimate-Guitar.Comが読者投票の結果として発表。投票と約150件のコメントをもとに決定しています 15. Red Hot Chili Peppers - Snow (Hey Oh) 14. Megadeth - Wake Up Dead 13. Buckethead 全曲 12. Pink Floyd - Wish You Were Here 11. Alter Bridge - One Day Remains 10. Guns N' Roses - Sweet Child O' Mine

    「初心者ギタリストが弾いてみようと選んではいけないワースト曲15選」 海外サイト読者投票 - amass
    gnta
    gnta 2023/05/14
    Van Halenの曲も全部だろ
  • Z世代に人気のブランド モデルがギタリストのふりをするが、ありえないギターの扱い方をしてギタリストたちに衝撃を与える - amass

    Z世代に人気のブランド モデルがギタリストのふりをするが、ありえないギターの扱い方をしてギタリストたちに衝撃を与える Z世代に人気のブランドの広告で、モデルがクールに見えるようにと小道具としてギターを加えたものの、ありえないギターの扱い方をして、海外のギタリストたちに衝撃を与えています。 アメリカのZ世代を中心に人気を博し、世界中で話題を集めている香港発のブランド「サイダー(Cider」は、ダイヤモンド柄のポロ・ミニ・ドレスのキャンペーン広告を発表しています。 女性モデルは、2弦のストラトキャスターを持っています。立って演奏する場合はギターストラップを用意するのが賢明なのですが、このモデルはギターストラップを使用せず、2の弦のうちの1(low E)を持ち手として使用しています。左手はヘッドストックを持って楽器を支えていまが、ギターの重量の多くはlow Eの1弦だけにかかっています。lo

    Z世代に人気のブランド モデルがギタリストのふりをするが、ありえないギターの扱い方をしてギタリストたちに衝撃を与える - amass
    gnta
    gnta 2022/11/19
    モデルや俳優がギターを持たされたシーンを見た時に「これまでギターを手にしたことが1度もないんだろうな」と一瞬で理解してしまう歯痒さを何度目にしてきたことか
  • ロック/メタルの新作は1枚もなし 米ビルボード誌「2021年のアルバム年間売上チャートTOP200」発表 - amass

    米ビルボード誌が発表した、米国で2021年に最も売れた200枚のアルバムの中に、2021年に発売されたロック/メタル・アルバムは1枚もランクインしませんでした。 ロック/メタル・アルバムは数枚ランクインしていますが、いずれも過去に発売されたもので、最高位はクイーンの1981年『Greatest Hits』の23位。他は、フリートウッド・マック『Rumours』(1977年)、ジャーニー『Greatest Hits』(1988年)、AC/DC『Back in Black』(1980年)、ニルヴァーナ『Nevermind』(1991年)、メタリカ『ブラック・アルバム』(1991年)など。 ビルボード誌の現在の年間チャートは、フィジカルセールスとデジタルセールスの累積に加えて、年間を通してのストリーミングの数字によって算出されています。 ■YEAR-END CHARTS - Billboard

    ロック/メタルの新作は1枚もなし 米ビルボード誌「2021年のアルバム年間売上チャートTOP200」発表 - amass
    gnta
    gnta 2021/12/07
    流行り廃りがあるのは当然にせよ200位内に1枚もないとは。Rock Is Deadが現実になった
  • ロック史の重要人物1400人以上の人脈図をギターアンプの回路基板風に描いたアートポスターが話題に - amass

    ロックの進化に極めて重要な役割を果たした1400人を超えるミュージシャン、アーティスト、ソングライター、プロデューサーの人脈図をギターアンプの回路基板風に描いたアート・ポスター「Rock and Roll Love Blueprint - A History of Rock Music」が話題に。 手がけたのは、英リバプールのデザイン・スタジオDorothy。同社のブループリント・ポスター・シリーズの新作で、これまでエレクトロニック・ミュージック版、オルタナティヴ・ミュージック版、ヒップホップ版などが制作されています。

    ロック史の重要人物1400人以上の人脈図をギターアンプの回路基板風に描いたアートポスターが話題に - amass
    gnta
    gnta 2020/11/08
    扱いの大小について異論がキリ無いやつだ
  • クリームのドラマー、ジンジャー・ベイカーが死去 - amass

    クリーム(Cream)やブラインド・フェイス(Blind Faith)等で知られるドラマーのジンジャー・ベイカー(Ginger Baker)が死去。彼のSNSページで明らかにされています。80歳でした。 ジンジャー・ベイカーの家族は9月25日(現地時間)、彼が重篤状態であることを明らかにし、ファンに「彼のためにお祈りしてください」と呼びかけていました。家族は9月末に「ジンジャーは持ちこたえている」と発表していましたが、家族は新たな声明で「ジンジャーが今朝、安らかに亡くなったことを伝えるのはとても悲しい。この数週間、私たちに親切な言葉をくださった皆さんに感謝します」と発表しています。死因は明らかにされていません。 ジンジャー・ベイカーは1939年ロンドン生まれ。名ピーター・エドワーズ・ベイカー(Peter Edward Baker)。ジンジャーはあだ名で、髪の色が赤毛(=ジンジャー)だった

    クリームのドラマー、ジンジャー・ベイカーが死去 - amass
    gnta
    gnta 2019/10/06
    今のドラマーを見て、もっとジンジャー・ベイカーみたいに叩けないのかなと思うことがよくある。あんなにドッタンバッタン叩く人は他にいない。めちゃくちゃカッコよかった。素晴らしいプレイをたくさんありがとう。
  • 全米レコード協会 アナログレコードが33年ぶりにCDを上回る売り上げを記録するだろうと報告 - amass

    米国では、アナログレコードが1986年以来33年ぶりにCDを上回る売り上げを記録しようとしています。 全米レコード協会(RIAA)の中間報告によると、2019年上半期のレコード盤の売上は計2億2410万ドルで、これは860万枚に相当します。一方、CDは約1860万枚で2億4790万ドルでした。同レポートによると、レコード盤の売上は2018年下半期に12.8%増、2019年上半期に12.9%増と増加が続いていますが、同期間のCDの売上はほとんど変化していないため、この傾向が続けば、今年末にはレコード盤がCDを上回る可能性があります。 レコード盤の成長にもかかわらず、ストリーミングは依然として音楽消費の最も一般的な形式です。レコード盤は、2019年上半期の米レコード音楽業界全体の売り上げのわずか4%で、ストリーミングサービス(有料)は業界の売り上げの62%を占めています。

    全米レコード協会 アナログレコードが33年ぶりにCDを上回る売り上げを記録するだろうと報告 - amass
    gnta
    gnta 2019/09/07
    自分もCD買わなくなってアナログ盤買う量増えたから納得。同じ曲を聴くのにストリーミングとアナログ盤に針落として聴くのでは気持ち的に重みが全然違う。音楽って本来こうやって聴くものなんだよなとしみじみ思う
  • 100を超える主要な音楽メディアの「2018年の年間ベスト・アルバム」を集計、TOP50リスト発表 - amass

    100を超える主要な音楽メディアの「2018年の年間ベスト・アルバム」を集計。ベスト・アルバム集計サイトAlbum of the Yearが集計版「2018年の年間ベスト・アルバム TOP50」を発表しています。 【集計ルール】 各メディアが発表した「2018年の年間ベスト・アルバム」のリストから、1位の作品に10ポイント、2位の作品に8ポイント、3位の作品に6ポイント、4〜10位の作品に5ポイント、11〜25位の作品に3ポイント、26位以降の作品に1ポイントをそれぞれ加算。 現時点で113のメディアを集計。今後、Album of the Yearの集計対象となるメディアがベストリストを発表した場合は、その分のポイントが加算されるため、順位が変動する可能性はあります。 50. boygenius - boygenius EP 49. Amen Dunes - Freedom 48. Jul

    100を超える主要な音楽メディアの「2018年の年間ベスト・アルバム」を集計、TOP50リスト発表 - amass
    gnta
    gnta 2018/12/23
    Lowみたいなベテランインディバンドがベスト10に入っているのが感慨深い
  • Pitchforkが「ベスト・アンビエント・アルバム TOP50」を発表 - amass

    50. Deathprod / Morals and Dogma 49. Bing & Ruth / Tomorrow Was the Golden Age 48. Ernest Hood / Neighborhoods 47. Jon Hassell / Vernal Equinox 46. Edgar Froese / Epsilon in Malaysian Pale 45. Huerco S. / For Those Of You Who Have Never (And Also Those Who Have) 44. Microstoria / snd 43. Eluvium / Talk Amongst the Trees 42. Ekkehard Ehlers / Plays 41. Brian EnoHarold Budd / The Pearl 40. Max Richt

    Pitchforkが「ベスト・アンビエント・アルバム TOP50」を発表 - amass
  • ダイナソーJr.のJ・マスシスがバンドの歴代アルバムを自らランク付け - amass

    ダイナソーJr.(Dinosaur Jr.)のJ・マスシス(J. Mascis)がバンドの歴代アルバムを自らランク付け。VICEの音楽チャンネルNoiseyがシリーズ展開している企画「RANK YOUR RECORDS」より。 10. BUG (1988) 9. WITHOUT A SOUND (1994) 8. I BET ON SKY (2012) 7. BEYOND (2007) 6. GREEN MIND (1991) 5. DINOSAUR (1985) 4. FARM (2009) 3. WHERE YOU BEEN (1993) 2. HAND IT OVER (1997) 1. YOU’RE LIVING ALL OVER ME (1987)

    ダイナソーJr.のJ・マスシスがバンドの歴代アルバムを自らランク付け - amass
  • デヴィッド・ボウイが「お気に入りのアルバム 25選」を米ヴァニティ・フェア誌で発表 - amass

    デヴィッド・ボウイ(David Bowie)が自身のレコード・コレクションの中から厳選した「お気に入りのアルバム 25選」を米国の雑誌ヴァニティ・フェア2013年11月号にて発表。ネットでもWeデザイナーのSam Allemangが立ち上げた特設サイトでリストが見れます。 ボウイはまず「当に合理性/論理的であるマイ・フェイバリット・アルバムのリストを作る方法はない」と述べたあと、自身が所有している2500枚のアナログ・レコードの中から、このリストを選んだと説明。ビートルズやニルヴァーナなど“あまりにも明らかな”アルバムは、あえて除外しているそうです。 ●THE LAST POETS / THE LAST POETS (1970, Douglas) https://www.youtube.com/watch?v=KTQlhXij66g ●SHIPBUILDING / ROBERT WYAT

    デヴィッド・ボウイが「お気に入りのアルバム 25選」を米ヴァニティ・フェア誌で発表 - amass
    gnta
    gnta 2016/01/23
    『THE VELVET UNDERGROUND』は“あまりにも明らかな”アルバムの代表格だと思うんだけど
  • オウテカ 1999〜2008年のパフォーマンス音源6ファイルがアーカイブ公開中、リスニング&無料DL可 - amass

    オウテカ(Autechre)が1999〜2008年に行ったパフォーマンスの音源6ファイルが、世界中の様々なデジタル情報をアーカイブしている非営利法人Internet Archiveのサイトにてアーカイブ公開中。大半が約1時間の音源でリスニングできます。無料DLも可能 ●Autechre Live at BBC Radio 3 on 2003-03-30 https://archive.org/details/Autechre2003-03-30

    オウテカ 1999〜2008年のパフォーマンス音源6ファイルがアーカイブ公開中、リスニング&無料DL可 - amass
    gnta
    gnta 2015/10/17
  • 人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題に - amass

    人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題に。テクノロジー系ブロガーのSkynet & Ebertが音楽ストリーミング配信サービスSpotifyのリスナーデータをもとに調査。それによれば、 「10代の大半はメインストリームのポピュラーミュージックをいろいろと聴いているが、20代になるとその頻度はゆっくりと落ちはじめ、30歳ぐらいになるとメインストリームのポップミュージックはますますその割合が減っていきます。平均して33歳までには新たな音楽を探すのを止めるようになり、音楽的嗜好が固まる傾向がある」 とのこと。 また研究では男女の違いについても説明 「10代の頃は男女ともに同様の音楽を聴きますが、その後は男性はメインストリームの音楽を聴く傾向が女性よりも早く下がっていく」 とのこと

    人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題に - amass
    gnta
    gnta 2015/05/15
  • 「今聴いておくべきガールズ・バンド 20選」を米ビルボード誌が発表 - amass

    「今聴いておくべきガールズ・バンド 20選」を米ビルボード誌のサイトが発表。現在シーンで活躍しているメンバー全員女性のバンドを厳選

    「今聴いておくべきガールズ・バンド 20選」を米ビルボード誌が発表 - amass
    gnta
    gnta 2015/03/09
    ババアバンドがわりと混じってる
  • ノエル・ギャラガーが「お気に入りのアルバム 20選」を発表 - amass

    ノエル・ギャラガー(Noel Gallagher)がiTunesの企画で「お気に入りの音楽映画、TV番組」をセレクト。ノエルの公式サイトでは、このうち「お気に入りのアルバム 20選」をノエルのコメント付きで掲載しています。 ●Never Mind The Bollocks Here's The Sex Pistols - The Sex Pistols. "Probably the single most important important album of all time. Why? Because it re-ignited youth culture...a youth culture murdered by hippies.If it didn't exist you'd HAVE to invent it!" ●The Wall - Pink Floyd. "The

    ノエル・ギャラガーが「お気に入りのアルバム 20選」を発表 - amass
    gnta
    gnta 2015/01/16
    なんの捻りもない超有名な名盤と呼ばれるものが並んでるだけだった
  • スラッシュが「俺の人生を変えた10枚のアルバム」を発表 - amass

    ガンズ・アンド・ローゼズ(Guns N’ Roses)やヴェルヴェット・リヴォルヴァー(Velvet Revolver)で知られるギタリストのスラッシュ(Slash)が「俺の人生を変えた10枚のアルバム」を発表。英国の音楽と楽器のサイトMusicRadar企画 Aerosmith - Rocks (1976) AC/DC - Back In Black (1980) Cheap Trick - Cheap Trick (1977) Led Zeppelin - Led Zeppelin II (1969) Black Sabbath - Black Sabbath (1970) The Who - Who's Next (1971) The Rolling Stones - Let It Bleed (1969) The Jimi Hendrix Experience - Are You

    スラッシュが「俺の人生を変えた10枚のアルバム」を発表 - amass
    gnta
    gnta 2014/09/18
    なんの捻りもなかった
  • 少女がアコースティック・ギターを弾いているとパパが速弾きメタル・ギターで乱入してくるビデオがネットで話題に - amass

    6歳の少女がアコースティック・ギターを静かに奏でていると、彼女のパパが速弾きメタル・ギターで乱入してくるというビデオがネットで話題に

    少女がアコースティック・ギターを弾いているとパパが速弾きメタル・ギターで乱入してくるビデオがネットで話題に - amass
    gnta
    gnta 2014/09/12
    子供の動じなさ加減がすごくいい