タグ

dnsに関するh2ondaのブックマーク (9)

  • サーバの適切な名前の付け方 | POSTD

    現在、 MNX ではクラウドホスティングサービスの新しいデータセンタを立ち上げているところで、とてもバタバタしています。クラウドホスティングサービスは、今の私たちの主な業務ですが、この会社が始まった当初は、Linux管理のコンサルティングサービスを中心としていました。そのサービスを通じて、たくさんの顧客環境を目の当たりにしましたし、それと同じ数だけの、顧客ごとに異なるデバイス名の指定方法も見てきました。そしてもちろん、その全ての指定方法をいいなと思ったわけではありません。名前の付け方は、コンピュータ草創期からの問題ですよね。おのおのがホスト名の指定方法について一家言持っていました。でも、それらの方法は最初のうちはうまくいっても、時を経てシステムインフラが拡大し、状況に応じて変更を余儀なくされるようになると、すぐに扱いにくくなってしまうものがほとんどでした。 そこで今回は、先述した私たちのデ

    サーバの適切な名前の付け方 | POSTD
  • 強烈なDNSキャッシュポイズニング手法が公開される:Geekなぺーじ

    日、JPRSが緊急の注意喚起を公表しました。 緊急)キャッシュポイズニング攻撃の危険性増加に伴うDNSサーバーの設定再確認について(2014年4月15日公開)- 問い合わせUDPポートのランダム化の速やかな確認・対応を強く推奨 それに対して、2月中旬に脆弱性を発見してJPRSへと報告していた鈴木氏(脆弱性は前野氏との共同発見)が、JPRSの注意喚起では「危険性をよく理解して対策をとるにあたって十分な情報が含まれているとはいえません」として、以下の情報を公開しています。 開いたパンドラの箱 - 長年放置されてきたDNSの恐るべき欠陥が明らかに キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 - 2 - 来であれば、より上位からの正規の回答が優先されなければならないはずなのに、下位側が優先される仕様になっているので、偽装されたデータが優先されてしまう

  • https://web-assets.esetstatic.com/wls/2014/03/operation_windigo.pdf

  • RHEL6/CentOS6では、single-request-reopen を必須にしたい…

    2012-11-02 結論から言えば、とりあえず RHLE6/CentOS6 な人は /etc/resolv.conf に options single-request-reopen を書いておこうという話です(全部小文字ですよ、念のため) なぜか? RHEL5/CentOS5/Ubuntu 10.04なLinuxとかでは、FQDN の解決をするときに DNSキャッシュサーバに AAAA RR の Queryを投げる AAAA RR の Reply を受ける DNSキャッシュサーバに A RR の Queryを投げる A RR の Reply を受ける という挙動でしたが、RHEL6/CentOS6 では DNSキャッシュサーバに A RR の Queryを投げる DNSキャッシュサーバに AAAA RR の Queryを投げる A RR の Reply を受ける AAAA RR の Re

    h2onda
    h2onda 2012/11/25
    IPv6を有効にしたRHEL6では接続遅延が起きることが多いという印象があったけど、これが原因かも。今度確認しておこう。
  • Big Sky :: Re: サブドメインに任意の文字列が入るウェブアプリのローカル開発

    サブドメインに任意の文字列が入るウェブアプリのローカル開発 - 冬通りに消え行く制服ガールは?夢物語にリアルを求めない。 - subtech サブドメインに任意の文字列が入るようなサービスをローカルで開発しようとすると、いろんなホストを /etc/hosts に書かないといけなくてすごく不便なので、なんとかしようと思っていたところ、id:hakobe932 先生に「それアレでできますよ」との御言葉を頂き、簡単なスクリプトを書きました。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/20110804/1312389877 僕ならこうやるかも libcho45.c #define _GNU_SOURCE #include <dlfcn.h> #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdlib.h> #incl

    Big Sky :: Re: サブドメインに任意の文字列が入るウェブアプリのローカル開発
    h2onda
    h2onda 2011/08/05
  • DNSを理解し設定するための新たな定番本「実践DNS」

    でもっとも真剣にドメインネームサービス(DNS)の設定と運用を考えている組織の1つが、JPドメイン名の登録管理やDNSの運用を行なっている日レジストリサービス(JPRS)。 書はそのJPRSが監修し、社員3人が執筆したDNSの解説です。編集を担当された渡辺俊雄氏からご献いただきました。 入門者向け解説から詳細な設定、運用まで DNS関連には「バッタ」と呼ばれる定番の「DNS & BIND」(オライリー刊)を含め、すでに多くの書籍があります。その中で、書の特徴は2つあるといえます。 1つは、インターネットでなぜドメイン名が使えるのか、これまでの成り立ちと基的な仕組みについて入門書として読めるレベルで丁寧に解説していること。DNSの仕組み、信頼性の連鎖などDNSの基礎部分がしっかりと解説されています。 もう1つは、設定や運用の具体的な解説では、DNSサーバの代表的な実装である

    DNSを理解し設定するための新たな定番本「実践DNS」
  • DNSSECのインパクトは? オペレーター必携の「道具」とは? - @IT

    2010/07/20 7月8日、9日の2日間に渡って、インターネット技術者やネットワークオペレーターの集う「JANOG 26 Meeting」が東京・恵比寿にて開催された。インターネットを運営するために必要な情報交換やネットワーク事業者の課題についてディスカッションする場として開催されてきたものだ。 26回目のミーティングとなるJANOG26では、IPv4アドレス在庫の枯渇を前にいよいよ注目が集まるIPv6の導入、運用にまつわる話題から、インターネットエクスチェンジ(IX、通信事業者の接続点)の取り組みを紹介するパネルディスカッション、あるいは国際化ドメイン名などネットワークオペレータ以外にもかかわってくる話題があれば、一方で国際通信を支える海底ケーブルをテーマにしたセッションがあるなど、多岐にわたった。 この記事ではその中から、導入が進みつつあるDNSSECが及ぼすインパクトを紹介した「

  • LinuxはローカルにDNSキャッシュを持たないことを初めて知った - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、とあるLinuxマシンをセットアップした時に、"apt-get upgrade"で最新のモジュールをダウンロード・更新していたところ、途中でモジュールがダウンロードできなくなってしまった。 調べてみると、通信はできるけど名前解決が出来ていないことが分かった。 で、しばらくすると名前解決が行えるようになり、ダウンロードが再開された。 Windowsでは暗黙で,Mac OS XではlookupdがDNS解決の結果をキャッシュしていますが,Linuxではキャッシュを行わず,都度DNSサーバへ問い合わせを行ってしまいます。 第20回 いろいろなキャッシュ:dnsmasq, cache proxy:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 とのことなので、どうやら、小さいサイズ(数KB〜数十KB)のファイルを連続してダウンロードしていることで、DNSサーバに軽

    LinuxはローカルにDNSキャッシュを持たないことを初めて知った - 元RX-7乗りの適当な日々
    h2onda
    h2onda 2008/10/14
    RedHat系ならnscdがはじめから入ってますな。大抵動作してないけど。
  • DNSの仕組みを悪用したDDoS攻撃が発生、国内サーバも「踏み台」に

    DNSの再帰検索の仕組みを用いた広範なDDoS攻撃が複数発生し、しかもその攻撃に日国内のサイトが悪用されている。 DNSの再帰検索の仕組みを用いたDDoS(分散DoS)攻撃が複数発生している(関連記事)。しかもその攻撃に日国内のサイトが悪用されていることから、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月29日、警告を発した。 一連のDDoS攻撃では、ボットが直接ターゲットに攻撃パケットを送り付ける典型的なDoS攻撃とは異なり、設定が不十分なDNSサーバに対するリクエストを悪用する手法が用いられている。 攻撃者は、再帰検索を許可しているDNSサーバ(キャッシュサーバ)に、返信先として被害者をかたったクエリを送り付ける。再帰検索の範囲を限定していないDNSサーバがこれに答え、大量のDNSリプライを送信してしまうため、被害者側がDoS状態に陥るという仕組みだ。この場合D

    DNSの仕組みを悪用したDDoS攻撃が発生、国内サーバも「踏み台」に
  • 1