dwangoに関するhafocのブックマーク (8)

  • ドワンゴを退職しました - かとじゅんの技術日誌

    2/28日付けでドワンゴを退職しました。お世話になった会社なのでちゃんとお礼をいっておこうと思います。 初めてのコンシューマ向けウェブサービスでした。とてもよい経験をさせてもらいました。ありがとうございました。 一番大きいところは、ScalaとDDDを採用したサービスを開発してリリースしたってことですね。そのあたりの詳しい話は Scala Conference 2013 で聞けると思います*1。 Scalaで開発した感想ですが、よく話題になる習得コストはそれほどかからなかったように思います。ある程度先にScalaをやっている人がいれば、その人を軸に最初は命令型(var)で書いて言語仕様も部分的な理解でも問題なかったですね。慣れてきたらvalのコードに挑戦するとよいですね。valでコードが書けるとより関数型スタイルになるので、コードが理解しやすくなります。 こういう風に段階的に学習して、プロ

    ドワンゴを退職しました - かとじゅんの技術日誌
  • ◎ドワンゴのニコニコ動画、Fusion-io採用で電力消費を最小化 | 共同通信PRワイヤー

    ◎ドワンゴのニコニコ動画、Fusion-io採用で電力消費を最小化 AsiaNet 48621 【編註】クライアントからの要請により、提供された原稿をそのまま配信します。     共同通信JBNでは一切編集を行っておりません。 2012年3月8日 ドワンゴのニコニコ動画、Fusion-io採用で電力消費を最小化 ドワンゴ運営の人気動画コミュニティサイト、Fusion-io ioDriveで快適なユーザー体験、 サーバーを4分の1に集約し、データストレージ設置規模を削減 【ソルトレイクシティ、東京】次世代のストレージメモリープラットフォームのパイオニアである Fusion-io (社:米国ユタ州ソルトレイク市、最高経営責任者:デイビッド・フリン)は、日で最も人気の動画コミュニティサイト「ニコニコ動画」を運営する株式会社ドワンゴ(社:東京都中央区、代表取締役社長:小林宏、以下ドワンゴ)が

    hafoc
    hafoc 2012/03/09
    あっ、ときどき自分のtwitterのTLで見かける謎のワード「ふしおにお」って・・・!!! 今頃気づいたよ・・・
  • 就活学生必読 現役の経済部記者20人に聞きました 私ならこの会社を選ぶ(週刊現代) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    就活学生必読 現役の経済部記者20人に聞きました 私ならこの会社を選ぶ(週刊現代) @gendai_biz
    hafoc
    hafoc 2012/03/06
    んまぁ、楽しい"社畜人生"ですってよ奥さん!
  • 退職しました - iskata.log { |at| hatenablog }

    2010年4月に入社し、1年10ヶ月働いたドワンゴを、このたび退職しました。(正確には今現在は有給消化期間中ですが)突然の退職で多くの人にもご迷惑をかけたと自覚しています、当に申し訳ありません。快く送り出していただけた関係者の皆様には当にいくら感謝してもし足りません。 在職中は一貫して、フィーチャーフォン向けのニコニコ動画/生放送の開発・運用を担当しておりました。僕は決して技術的に優れたエンジニアではない自覚がありますが、それでも振り返るといろいろな工程を担当させていただけて大変ありがたかったと思っています。 エンジニア的には分散Key-Valueストアのプロダクション導入や、ボトルネック計測のためOSSのシステムプロファイラをカスタマイズして導入したりしました。どちらも今でもサービスを脇から支えています。特にプロファイラはプロダクション環境でのボトルネック検出に役立ち、新しい機材の購

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

    hafoc
    hafoc 2011/12/21
  • 2011-12-21 - id:k-z-h

    雑記今月いっぱいを持ちまして、ドワンゴを退職いたします。次の職場は1月頭から出社予定です。ドワンゴに入社したのは「面白いことをやりたい」「独自性のある場所で働きたい」という動機からでした。そのときから3年と9ヶ月経ち、やりたいことが「システムの足下を作りたい」に変化したことが、今回の転職の動機です。それがドワンゴでできないという訳ではないですが、自分にとっては次の会社の方がより良い経験が積めると思い、転職を決意しました。 3年と9ヶ月、短いというには長い気もするし、長いというには短いという気がします。たくさんのことを経験させていただきました。とくにインターネットの先にいるユーザーの皆様を実感を持って体感できたことは他では経験できないことだと思っています。書籍では重要なタスクの舵取りも任せてもらいました。 ドワンゴはこれからも面白くて独自性のあることを続けていくと思います。今まではそうやって

  • Twitter連動型のQ&Aサービス「おしえて!twitbeam」 ドワンゴ

    ドワンゴは、同社が公開しているTwitterクライアント「twitbeam」を活用したQ&Aサービス「おしえて!twitbeam」を公開した。 「Q&Aなう」のAPIを利用。同クライアント内のフォームから質問を投稿でき、別のユーザーから回答を受け取れる。質問、回答とも、投稿したユーザーのツイートとしてTwitterにも投稿されるため、より多くの人にQ&Aを閲覧してもらえるとしている。 twitbeamは、Androidと従来型携帯電話(フィーチャーフォン)向けのTwitterクライアント。

    Twitter連動型のQ&Aサービス「おしえて!twitbeam」 ドワンゴ
    hafoc
    hafoc 2011/12/07
    いつの間にかこんなものが
  • 1