タグ

ブックマーク / blog.bulknews.net (16)

  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #6: red herring: blog.bulknews.net

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #6: red herring 何もなかったようにしれっと2年ぶりにシリーズ更新してみるテスト。 Red herring あるアプリケーションがエラーを起こしたとき、ユーザの期待通りに動いていないときなど、エラーログなどをあさってその原因がどこにあるかを突き止めようとします。コードが期待通りに動いていない訳ですから、なにか想定していない入力があったり、テスト環境ではインストールされていたライブラリがプロダクションでは入っていなかった、バージョンが違った、などといったことが原因として考えられますね。 そんな中、そのエラーと実は関係ないのだけど、同一のタイムラインで起こっているよう(にみえる)エラーがみつかると「これが原因なんじゃないか?」と疑わせてしまいます。とくにソフトウェアエンジニアとネットワークオペレーションのエンジニアがそれぞれ分担している

  • chumby がすばらしすぎる件: blog.bulknews.net

    chumby がすばらしすぎる件 ガジェットブログみたいになってきてますが、こちらの一部geekに話題の chumby をゲット。 chumby とは? ひとことで説明するとベッドサイドにおいておけるウィジェットコンピュータ+オーディオプレイヤー、という感じでしょうか。もちろんベッドサイドじゃなくてオフィスの机の隅においておいたり、どんなところでも使えますが。 もともとアメリカではショッピングセンターなんかにあるがジェット屋でよくみかけるのが、ベッドサイドにおく目覚まし時計、なんだけど気温を表示できたり、FMラジオがついていたり、ネットワークから天気予報を引っ張ってきたり、はたまた USB デバイスやSDカードをつかってフォトフレームになったり、という「ハイテクアラーム」みたいのがはやっています。でもこれってそれぞれが別個の商品になっていて、たとえばフォトフレームのほうも進化して WiFi

  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #4: Works for me

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #4: Works for me 高林さんの学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 シリーズに追い越されそうになってきましたが、第4回です。 今回は "Works for me" をとりあげます。Bugzilla や Trac などのバグトラッキングシステムになじみの深い人であれば、日常的によく目にしているフレーズかもしれません。"僕のところでは動くよ" という意味です。 "This bug is not reproducible. Works for me." (このバグうまく再現できないな。僕のところでは問題なく動いてる) Bugzilla や Trac などではバグを reject する理由の1つとしてこの Works for me があり、worksforme という単語になっていたりします。wfm と略す使い方もあるみたいですね(僕の

  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #3: You might want to ...: blog.bulknews.net

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #3: You might want to ... しばらく間があいてしまいましたが、短いのをいくつかあげていこうかとおもいます。 今回はエンジニアリングに特化したフレーズではないのですが、コードレビューや実装のアイデアを話し合うときなんかによくつかう "You might want to ..." というのを紹介します。 最初 IM で "You might want to ..." といわれたときは直訳して「~ したくなるかも」と受け取っていたのですが、すぐにこれは慣用句で「~するといい」というアドバイスに使うフレーズだということがわかりました。「~するといい」には他にも You'd better ... とかの言い方がありますが、You might want to ... はあまり押し付けがましい感じがしないのでよく使える表現だとおもいます

  • Podcasts for Web 2.0: blog.bulknews.net

    Podcasts for Web 2.0 Web 2.0 時代の英語勉強法、てな話題がブームげですが、Web 2.0 やその周辺のテクノロジー、トピックスを扱っている Podcast をいくつか紹介してみます。オススメ順。ここで紹介した Podcast は Odeo の Profile で公開しておきますので、OPML からぶっこ抜くなりご自由に。 Podcasting Hacksposted with amazlet on 05.10.20Jack D. Herrington Oreilly & Associates Inc (2005/10) 売り上げランキング: 42,985 Amazon.co.jp で詳細を見る - IT Conversations [Feed] 説明の必要はあまりないでしょう、IT Conversations。Web 2.0 Conference や ETech

  • del.icio.us と はてなブックマークに cross-post: blog.bulknews.net

    del.icio.us と はてなブックマークに cross-post 思うところあってはてなブックマーク にもデータをポストしておこうと思い、del.icio.us とはてなにクロスポストするツールを書いてみました。http://svn.bulknews.net/repos/public/sbm-xpost/trunk/ からもってこれます。 del.icio.us APIはてなブックマーク API を使ってデータをポストしています。svn co したあと、sbm-xpost.yaml.sample を sbm-xpost.yaml にコピーして、del.icio.us とはてなのユーザ名、パスワードを書き込めば使えます(CPAN モジュールがいろいろ必要ですが)。 1. del.icio.us の投稿画面が tag が多いと IE で固まる 2. はてなブックマークを購読している

    hakobe932
    hakobe932 2006/11/02
    こりゃ便利
  • HTML::Selector::XPath をリリース: blog.bulknews.net

    HTML::Selector::XPath をリリース CSS Selector in Perl とか subtech - Bulknews::Subtech - CSS selector to XPath あたりで議論していた CSS 2 Selectors to XPath コンパイラなモジュールをつくって、CPAN に HTML::Selector::XPath としてリリースしました。 使い方は naoya さんが先に書いてますが、HTML から正規表現を使うことなくスクレイプするのに便利。たとえば Mixi にログインしてマイミク最新日記と、1件目のタイトル、文を抜き出すコードが、以下のようにかけます。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; use Encode; use HTML::Selector::XPat

  • CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに: blog.bulknews.net

    CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに DECON で話してきたネタですがちょっと詳しく。 飛行機やら電車の中やらでオフラインハックするときに(たまに)問題になるのが CPAN モジュールの不足です。「あぁ、このマシンにはあのモジュール入ってねぇ~」とかでハックが滞るのは萎えます。というわけで minicpan。CPAN::Mini というモジュールで、CPAN モジュールの最新版だけを持ってきてミラーをつくることができます。 導入は簡単で、CPAN から install CPAN::Mini すると minicpan というコマンドが付属してきます。コマンドラインから使うには、 > minicpan -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l ~/minicpan とかすれば finet から HTTP で同期で

  • DECON 2006 で講演してきました: blog.bulknews.net

    DECON 2006 で講演してきました Shibuya.JS DECON で講演してきました。 私のタイトルは "Hacking Vox and Plagger" で、Xen や yum/rpm を使った Vox のアプリケーションデプロイネタとか、Plagger のオープンソース型開発モデルとテストドリブン、リグレッションテストやスモークテストなどの話をしてきました。発表資料はこちらにおいておきますのでご参考まで(一部発表内容と異なるスライドがありますがご了承を)。 発表資料 (PDF)

  • Test::Perl::Critic で PBP 準拠なコードを自動テスト: blog.bulknews.net

    Test::Perl::Critic で PBP 準拠なコードを自動テスト Perl Best Practices 日語版発売記念ということで、Plagger のユニットテストに Test::Perl::Critic を組み込んでみました。 Perlベストプラクティスposted with amazlet on 06.08.24Damian Conway クイープ オライリー・ジャパン (2006/08/24) Amazon.co.jp で詳細を見る 組み込むといっても実装は簡単で、t/99-perlcritic.t なファイルをつくって、以下のように書き込むだけ。 use strict; use Test::More; eval { require Test::Perl::Critic; Test::Perl::Critic->import(-profile => "t/perlcri

  • Plagger とプラグインシステム: blog.bulknews.net

    Plagger とプラグインシステム というわけでここ数日 Plagger Blog みたいになってますがご容赦を。Plagger ネタを追いかけたい方は del.icio.us の plagger タグ でほぼ網羅できているとおもうので、ここをチェック。 で、Plagger とプラグインシステムです。「なんで Plagger はプラグインをコアの中にいれて配布しているの? 別個に配布したほうが便利なのに」 という疑問を当然お持ちの方もいるかとおもいました。 ここはだいぶ議論になったところで(といっても IRC チャネル #plagger-ja で小1時間しゃべっただけですが)、実際に Trac でチケット #44: Reorganize plugin directories in SVN も切られてます。 ただ、現状は svn の plagger/lib/Plagger/Plugin 以

  • YAPC::NA 2006 Chicago に行ってきました: blog.bulknews.net

    YAPC::NA 2006 Chicago に行ってきました 6/26-28 とシカゴの IIT (イリノイ工科大学)で行われた YAPC::NA 2006 に参加してきました。 カンファレンスは IIT のキャンパスで行われて、シカゴ在住以外の参加者のほとんどが IIT 学生用宿舎にステイ。というわけで朝から晩まで Perl 漬けな日々が送れます。これは去年のトロントでも、会場がホテルになっていて同じような感じでしたけど。 NY と カリフォルニア以外の州に行くのは初めてだったんですが、やっぱりなんか雰囲気が違いますね。chicagocrime.org: Chicago crime database なんてサイトもあるくらいで、場所によっては1人で出歩くのはちょっと危険な雰囲気です。nothingmuch が "I survived YAPC::Chicago" Tシャツをつくろうとか言

    hakobe932
    hakobe932 2006/07/07
    おもしろげだなー.
  • ActivePerl で PerlScript と Google Maps: blog.bulknews.net

    ActivePerlPerlScript と Google Maps Google Maps を ThinkPad 加速度センサーで操作 というナイスなハックをやってみたわけですが、ちょっと技術的な部分を解説。 まず ThinkPad の加速度を読む部分は、Google で検索すると、 http://www.hirax.net/misc/AccelerometerThinkpad/AccelerometerThinkpad.h http://blog.netswitch.jp/files/leap-frog.zip あたりのコードが見つかります。C で書くと、 if( !DeviceIoControl( hFile, 0x733fc, NULL, 0, // via IOCTL(0x733fc) (void *)&AccelerometerData, 0x24, &ulRead, N

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/16
    加速度センサのついたマシンほしい!
  • Six Apart employess on CPAN: blog.bulknews.net

    Six Apart employess on CPAN Six Apart CPAN Leaderboard (generated from 02packages.details.txt.gz on Thu Jun 1 12:31:59 2006) Contributors are ranked by number of modules and then by name. Want to work with us? Send me your resume now! 1 Tatsuhiko Miyagawa (MIYAGAWA) (102) abbreviation, Acme-Module-Authors, Apache-ACEProxy, Apache-AntiSpam, Apache-Clickable, Apache-CustomKeywords, Apache-DefaultCha

    hakobe932
    hakobe932 2006/06/04
    見たようなモジュールがたくさん。てかmiyagawaさん多
  • ソースコード検索の ack がよさげな件: blog.bulknews.net

    ソースコード検索の ack がよさげな件 #catalyst でちょっと話題になっていた ack をいれてみた。CPAN シェルから install App::Ack とするだけ。 基的には grep -r | grep -v .svn | grep -v \~ に飽きてしまった人むけのソースコード検索ツールです。gonzui などとは違いインデックスはつくらないでそのままディレクトリをトラバースして検索するので、あまり大規模だと時間がかかるかもしれませんが、中規模なプロジェクトなら問題なくいけるのでは。 デフォルトで CVS, RCS, .svn, blib といったバージョン管理ディレクトリを無視、-i, -v といった grep 由来のコマンドラインや、 --perlperl ソースコードだけ検索、となかなか気が利いています。デフォルトのカラーリングもイケテル。 grep -

  • YAPC::Asia 2006 のビデオを公開: blog.bulknews.net

    YAPC::Asia 2006 のビデオを公開 use Perl の方にも submit しましたが、YAPC::Asia 2006 のビデオを公開しました。Creative Commons by-nc-sa ライセンスで、archive.org からダウンロードできます。Plagger で生成したビデオキャストフィードは こちら。ビデオの撮影やエンコーディングなどを担当していただいた k.daiba さん あらためてありがとうございます。 そういえば YAPC::Asia のセッション(トーク)の感想をほとんど書いてなかったので、1ヵ月半たってはいますが、この機会にざっと。 一番面白かったのは、2日目の Damian 先生の Sufficiently Advanced Technologies。裏がnaoya さんの人気セッションだったので、60人くらいしかいなかったと思うけど、あの場に

    hakobe932
    hakobe932 2006/05/20
    おもろそう楽しみ
  • 1