タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (5)

  • どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか? 22/03/27まで 子ども科学電話相談 放送日:2022/01/30 #子ども科学電話相談#サイエンス#いきもの#SDGs 11時台を聴く 22/03/27まで 11時台を聴く 22/03/27まで きどともひとくん(小学4年生・京都府)からの質問に、「動物」の小菅正夫先生が答えます。(司会・石井かおるアナウンサー) 【出演者】 小菅先生:小菅正夫先生(札幌市円山動物園参与) 塚谷先生:塚谷裕一先生(東京大学大学院 理学系研究科教授) ともひとくん:質問者 ――お名前を教えてください。 ともひとくん:

    どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
    harusyo
    harusyo 2022/02/15
    なにかが終わった時に初めて、生きていたということに気づくということか
  • 特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス

    東日大震災アーカイブスでは、当時の映像を時系列に並べることで、何がどのように起こったのかをふりかえります。正直、まだふりかえりたくないという方も少なからずいらっしゃるかもしれません。しかし、何が起こったかを改めて見ることで、気がつくことも多いと考えます。発災から72時間に起こったことを、映像とともに見つめなおすことで、災害への備えの大切さや今後のための教訓について、一緒に考えることができればと思います。 2011年3月11日に発生した東日大震災は、国内の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録。(2011年3月13日気象庁発表) 死者・行方不明者は、1万8446人にのぼっている。(2017年3月10日 警察庁発表) 映像視聴時のお願い このサイトでは、東日大震災に関する映像(津波や火災など)を公開しています。 このため、映像をご覧になった時に精神的なストレスを感じられる方もいらっしゃ

    特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス
    harusyo
    harusyo 2021/03/11
    当時の緊張感や不安感を思い出した。都内にいても異常な事態が起きるってわかるくらいの地震だった。
  • NHKスペシャル 睡眠負債が危ない

    人に広がる?「睡眠負債」とは 「がん」「糖尿病」「心臓病」といった重大疾病と強い関連があること分かってきた睡眠不足。しかも最近の研究では、普段6-7 時間寝て自分では「睡眠は十分」と思っている人でも、わずかな睡眠不足が蓄積する「睡眠負債」によって命に関わる病のリスクを高めたり、日々の活動のパフォーマンスを劣化させたりしていることがわかってきた。 パフォーマンス低下&高まる重大疾病リスク 最近の研究で、睡眠負債により仕事や日々の生活の質が大幅に低下する実態が見えてきた。ある研究では、毎日6時間の睡眠が2週間続くと、2晩徹夜したのと同じ脳の状態になることが判明!さらに、血糖を下げるホルモン・インスリンの働きの低下や、アルツハイマー病の原因とされる物質の蓄積を引き起こす危険も見えてきた。 あなたに「睡眠負債」はある?手軽なチェック法とは 健康診断などではわからない「睡眠負債」の存在。しかし、

    NHKスペシャル 睡眠負債が危ない
  • <br /> <b>Notice</b>: Undefined offset: 0 in <b>/home/apps/prd/gendai-cms/data/smarty/templates_c/default_preview_generate/2f/f4/3e/2ff43e75b864de65c756ab1a6379a5db3bf28516_0.file.index.html.tpl.php</b> on line <b>28</b><br /> <br /> <b>Notice</b>: Trying

    <br /> <b>Notice</b>: Undefined offset: 0 in <b>/home/apps/prd/gendai-cms/data/smarty/templates_c/default_preview_generate/2f/f4/3e/2ff43e75b864de65c756ab1a6379a5db3bf28516_0.file.index.html.tpl.php</b> on line <b>28</b><br /> <br /> <b>Notice</b>: Trying
    harusyo
    harusyo 2017/06/15
    空き家対策
  • 大島芳彦(2017年1月16日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

    のリノベーションの第一人者と言われる建築家・大島芳彦(46)。間取りや使い方を大胆に見直し、新たな価値を持つ物件に生まれ変わらせる。さらにそれを通じて、地域のつながりやまちづくりにも影響を及ぼしているとして、全国から注目を集めている。たとえば去年グッドデザイン賞に輝いた、築50年の団地のリノベーション。建物は廃虚同然だったが、大島が閉鎖的だった空間を開放したことで、今、人がにぎわう地域の“顔”になっている。 そんな大島の信念は、「物語をデザインする」ことだ。今回請け負っていた大阪・船場(せんば)のとあるビル。オーナーは愛着を抱いていたが、築40年を越えたビルは機能性に乏しく、建て替えしかないと言われてきた。だが大島は、ビルは生かせると断言した。人が集まれるようにと願った創業者の思いをくみ取ることで、建物の個性に注目、複数の人で使うシェアオフィスに生まれ変わらせるプランを提案した。1階に

  • 1