ブックマーク / coziest.net (10)

  • 2014年メルマガ「ブーム衰退」を振り返る

    書こうとしている話が一向にまとまらないのですが、それとは別方向で気になった話が。 著者と読者を不幸にする有料メルマガという仕組み 珍しくイケダハヤト師に同情する 「休刊・廃刊メルマガ特集」を自分で紹介する 2012年から始まった有料メルマガ見直しの流れは、「10年間全くビジネスモデルが変わっていないのになぜか『コレは儲かる』論として広まり、乗せられて発行したものの鳴かず飛ばずで脱落者続出」という流れをたどり、その(有料メルマガとしては3度目くらいの)「ブーム」の終わりを迎えようとしています。 今回の有料メルマガブームの序盤、散々焚き付けた者として軽く振り返っておきたいなと思います。 ※注:ブログ主はかれこれ10年有料メルマガを眺めているので「メルマガブームが終わる」と言っても、有料メルマガが全てだめになる、という話ではなく、「粛々と続いている有料メルマガが、一時的に騒がれ実態以上に持ち上げ

    2014年メルマガ「ブーム衰退」を振り返る
  • はてブジャンキーが株式会社はてなに遊びに行ったよ

    はてなを愛することかれこれ10年強、はてな愛が炸裂する前にjkondoさんにニアミスっていたのに、以来10年きちんとした形でお会いする機会がなかったはてなユーザーraf00が、ようやく株式会社はてなに遊びに行けたよ! というわけで、はてブがないと生きていけないはてブ廃人数名が株式会社はてなにお邪魔して、「どのようにはてなブックマークを使っているか」をjkondoさんをはじめはてな社員にお話してきたので、あぁ憧れの「はてな訪問記」を書きつつ御礼を。 この写真をエントリに載せる日が来る、というのは感慨深くあり、そしてまたなんと恐れ多いことでしょうか。表参道のオシャレ区画を抜けて辿り着くはブロガーおなじみのこのエントランス。 そしてはてなは「お茶を出さない会社」じゃない、お茶は山盛り、飯も出す。 これまで数多くのはてなランチエントリを読んでいて、「ご飯出されたら褒めないわけにはいかないよねー」な

    はてブジャンキーが株式会社はてなに遊びに行ったよ
  • 「最高の違法ファイル交換ソフトの創造者」金子勇氏を偲んで

    惜しい方が早世してしまいました。大きな才能と恐れずに進む積極性を持った稀有な方でした。彼の死を惜しみます。彼が作り上げただろう未来のプロダクトを惜しみます。 彼の死に多くの方がエントリを上げられており、これを読んでいます。 そしてその中に、氏が存命中から気になっていたことが改めて書かれ、こうした言葉がザリザリと心を削ります。 「結果的に金子勇は無罪だった。当たり前だ。彼が作ったのは単なる超分散ファイルシステムだ。あるものが違法コピーに使われたからといって、その作者が全て罪に問われるのならば、LinuxWindowsもインターネットも同罪ということになってしまうだろう。」 天才、金子勇 – UEI shi3zの日記 氏を一般に知らしめたかの逮捕劇によって、「ソフトが犯罪に使われた場合、責はその開発者にあるのか?」「責が開発者にあるのだとしたら、全ての技術者は責を負わされること重圧に開発の手

    「最高の違法ファイル交換ソフトの創造者」金子勇氏を偲んで
  • 至高のとんかつ、豚組食堂が旨すぎて。

    首都圏のソーシャルヘビーユーザーであれば一度は訪れなければならない店…というものがいくつかあります。 リナカフェややきとん、ベルク……なぜかみんなが「なう」したりするのでつられて行ってしまい、つられて通ってしまうお店たち。そして近年ソーシャルで活躍する人たちの新たなお気に入りの場所として挙げることができる「豚組」。 この豚組が、乃木坂の豚しゃぶ「豚組 しゃぶ庵」、西麻布の「豚組(とんかつ)」に続き、六木に「豚組堂」というとんかつ屋さんを出したということで行ってきたのですよ。 っていうか、数週間前に行ってきたのですが、がっつり空腹でうっかり写真も撮らずにがっついてしまったので(あとテーブル席で話しながらだったのであまり店の様子を確認できなかったので)、改めて行ってきたのであります。 さてこの「豚組堂」は、「日常のご馳走を究極まで進化させたプレミアムなとんかつを追求する西麻布豚組で培った

    至高のとんかつ、豚組食堂が旨すぎて。
    hasetaq
    hasetaq 2013/05/20
  • ブログやってない?ならtumblrでミニブログ始めればいいじゃない!

    更新ペースが遅くて日々焦ってるraf00です。こんにちは。 全然ブログを更新しないくせに、tumblrでブログを立ち上げちゃいましたよ。怒られること必至ですよ。 が、tumblrを使ったミニブログを活用していくのはこのソーシャル全盛の中ではずいぶん気軽でいいんじゃないかな、ということで今回これをおすすめしてみたいと思います。 ■ブログ機能として案外優れている さて、今更tumblrの基的な情報を説明する……というのはアレなので割愛しますが、ブログサービスとして意外と十分な機能が備わっています。 ・ユーザー作成テンプレートを使ってブログの見た目を好みにカスタマイズできる ・テンプレートにadsenseAmazonアソシエイトリンク他の広告が貼れるので広告展開が可能 ・analyticsを入れられるので解析もできる ・zenbackを入れればtumblrだけでなくソーシャルに記事の拡散が狙

    ブログやってない?ならtumblrでミニブログ始めればいいじゃない!
  • あの頃僕らは豚肉が好きじゃなかった

    ここ10数年を過ごしてきて、日々凄いなぁと思っているいることがあります。 「どこで何をべてもそれなりに美味しくなってるよなぁ」 コンビニで売られているべ物も凄い勢いで進化していて、下手なお店でべるものよりも美味しいものすら出てきていますし、各地の特産品も普通にべられるようになっています。飲店は生き残りのためにひたすら努力を続け、安くて良いものがいくらでも選べるようになっています。のブームも少し多様化したか、一時馬鹿みたいに流行った後今度はどこにもなくなるということもなくなりました。 実に素晴らしい時代になったと思います。 また、調理法の進化だけでなく、素材そのものも昔と比べてきちんと扱われるようになったなと感じられるものがあります。 豚肉。 豚肉はこの10数年でものすごい扱いが変わったなと感じています。 しゃぶしゃぶと言えば牛より豚!という人が増えましたし、豚肉が売りのお店だっ

    あの頃僕らは豚肉が好きじゃなかった
    hasetaq
    hasetaq 2013/03/14
  • iTunesでつくる「自分のための人生Best100曲」リストのススメ

    ※同日、「手間がかかりそう」という声があったので、意外と簡単にできるよという追記。 (わざとらしいくらい面倒そうな姿勢と声で)カウントダウンティーヴィーをごらんのみなさん、こんばんわ。raf00です。(後ろでお調子者のドラマーが満面の笑みでポーズするが気付かない) iTunesを入れた時から、「自分の人生のBEST100曲」リストを更新し続けていて、更新のたびに都度「100位落ちした曲」リストも更新するのだけど、「100位落ちリスト」の方が味わい深いのは面白いものだ。 — しの(筋トレ) (@raf00) January 17, 2013 iTunesに「自分の人生のBEST100曲」リストを作っているというtweetをしたところ、「これはいい」「やろうかな」などのリアクションが意外なほどに多く、「あれ…こういうのみんなやっていないものなの?」と思ったのでちょっと取り上げてみますよ。 (i

    iTunesでつくる「自分のための人生Best100曲」リストのススメ
  • Nexus7購入から1ヶ月後 – セカンドインプレッション

    iPad miniを見に行ってNexus7を買ってきた。」の続きです。 はい、Nexus7を使い始めて1ヶ月が経過しました。 当に毎日使っていて愛が増しているのですが、このあたりで1ヶ月利用後の感想でも書くことにしましょう。 ■持ち運びやすい!常に持ってる! Nexus7購入前は毎日カバンにiPad2を入れていたのですが、Nexus7を購入以来すっかり快適ライフです。 手で持っているときは当たり前なのですが、カバンに入れていても感じる重みの違い!これは大きいです。 それにスーツやジャケットのポケットにすっぽり入るサイズ、というのが大きい。見てくれはあれですが、ランチタイムなどはNexus7をポケットに突っ込んで移動するのが日常になりました。同程度に軽いiPad miniは横幅が広いためにジャケットのポケットには入らないので、これは一つ大きなメリット。 またこの軽さは重要です。 昨年から

    Nexus7購入から1ヶ月後 – セカンドインプレッション
  • iPad miniを見に行ってNexus7を買ってきた。

    7インチタブレット戦争が勃発する中、iPad miniが発売されたのでちょっと触ってきたんですよ。池袋に。発売二日目で予約もなしってことで変えるとは思っていなかったんですがね、やっぱり触ってみたいし触った上で「iPad miniすげえ!よし買う!」って気持ちになりたいじゃないですか。 で、触った。触り倒した。感動した。 そしてホクホク顔で帰ったら手元にNexus7があった。そういう話を。 ■iPad miniの魅力 ネットのこの界隈──特にこのエントリを後悔から2日ほどで閲覧するようなネット大好きデジタル派な人達の間では微妙に評価の低いiPad miniですが、いいですよこれすごく。 10インチのiPadが根強く支持されているものの(そして俺もiPad2を毎日持ち歩き、かならずどこかで使っているのですが)、実際お出かけ中にサッと取り出すようなサイズじゃないでしょう?電車を待つ間にカバンから

    iPad miniを見に行ってNexus7を買ってきた。
  • 有料コンテンツプラットフォーム「cakes」を眺める

    遅ればせながら、新しい有料コンテンツプラットフォーム「cakes」が9月11日に正式オープンしたので、あれこれ見てみたい。 このcakesはこれまでの有料メルマガのような「1発行者につき1課金」というものではなく、サービス全体の利用料金が週150円というものになっているので、クレジットカードをお持ちの皆様はぜひ試しにアクセスしてその記事を眺めてみると良いだろう。1週間もあればかなりいろいろと読み歩けて、続きを読む必要がなさそうだなと思ったならすぐに解約も可能。500mlペットボトル1分の値段でお試しできるのだから、とりあえず見てみて損はないと思う。 ■有料コンテンツ業界の入口的な存在 冒頭でまずお試しあれとおすすめしてみたが、cakesの「週150円」というお値段は読者である我々にとって、非常に良心的な設定となっていると言えるだろう。その安さで非常に充実したコンテンツが揃っているのだから

    有料コンテンツプラットフォーム「cakes」を眺める
  • 1