comicと用語に関するhasetaqのブックマーク (8)

  • ヤマダトモコ 「まんが用語〈24年組〉は誰を指すのか?」

    「マンガ用語〈24年組〉は誰を指すのか?」(1998年) この文は、商業誌に掲載され報酬をいただいた最初の仕事です。もう18年近く前の文章です。 今でも時々読みたいという方がいらっしゃるのでWEB公開することにしました。 情報が古かったり、読みにくかったりする部分もあるかと思いますが、そこも含めなるべくそのままにしました。 後に判明した事実上のまちがい部分や調査が進んだ部分を、後日注として追加しました。 (2016年5月31日・ヤマダトモコ)[→プロフィールと仕事][→増補版をWEB公開するにあたって] ※誤字・脱字・データ表記の統一等最低限の直しを加えています。 ※当時雑誌の表記の都合でひらがなの「まんが」だった地の文をカタカナの「マンガ」に変更してあります。 書名や引用部分は原典のままです。 Who Does the Manga Term the “24Nen-Gumi(Group o

  • マンガ用語「24年組」は誰を指すのか?

    ヤマダトモコ @yamatomo413 18年も前の仕事を「図書の家」さんにWEB公開していただきました。文はそのまま追加注付きで増補しようとしたら、むしろ魔改造みたいになってしまったかも。それでも、「図書の家」さんによるすてきレイアウトによってとても読みやすいです! twitter.com/toshonoie/stat… 2016-05-31 15:43:36 藤由香里 日帰国 @honeyhoney13 24年組に関する論考としては、『マンガ研究』19号に掲載されている、可児洋介さんの<「24年組」をめぐる二つの運動体─増山法恵の「大泉サロン」と迷 宮の「マニア運動体」>が非常に重要と思います。RTと併せてお読みください。もちろん『少年の名はジルベール』は言うまでもなく。 2016-06-01 02:41:00

    マンガ用語「24年組」は誰を指すのか?
  • 「図像」と「画像」についてのメモ

    Hiroshi Kumazawa @kmzwhrs @oichiro1 そうです。ただ、先ほどリツイートした伊藤剛さんが言及していた「漫画」における図像、というものが、美術史のiconographyと同質なものか判断しかねたのです。 2014-03-24 01:29:03 Oley Cannoli @oley_cannoli @kmzwhrs そういう意味では使っていませんね、たぶん。いま辞書を引いたら、図像って、そういう限定的な術語なんですね。もっと、「人物像」くらいの一般的な意味もあるのかと思っていました。 2014-03-24 01:37:25

    「図像」と「画像」についてのメモ
  • pixivのタグからみる性癖の姿、または何が巨根を求めるか - arwtw

    雑 ここ数日、暇なときにpixivで自分の性癖にあったタグを見つけては、そのイラストを全て確認していくという作業に取り組んでいる。極めて不毛である。  pixivにはイラストにタグをつける機能がある。投稿者と閲覧者の両方がタグをつけられること、投稿者はタグロックをできること、検索のためだけでなくコミュニケーションのツールとしても使われる(たとえば「タグ大大喜利」)ことなど概ねニコニコ動画のタグ機能と同じようなものである。  というか「百科事典」まであるあたり完全にニコニコ動画のパクりなのではないかと思われる。「ピクシブ百科事典」が検索で引っかかったときのウザさは全盛期の「はてなキーワード」にも比肩しうるものである。キャラクターの名前を検索したら「ピクシブ百科事典」が出てきたのだが、載ってる画像が公式のものでないのでイマイチなんのこっちゃ分からなくてパソコンを窓から投げ捨てる、というのも巷で

  • マンガで分かるプログラミング用語辞典一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    マンガで分かるプログラミング用語辞典一覧
  • 2012年咲-Saki-流行語大賞決定戦:第18回アンケート結果発表 | 咲-Saki-まとめアンテナ

    こんばんは、咲-Saki-まとめアンテナです。 第18回アンケート、 2012年咲-Saki-流行語大賞 の結果発表です! 2012年を振り返りながら来年の名言にも期待しましょう!ということではじめたアンケートですが、 気づけば既に2013年も1/6が終了。 編は新しい名言どころか進展がありませんが今後の盛り上がりを期待して2013年の咲-Saki-も楽しめればと思います。 阿知賀がフィナーレを迎える今、頼みの綱は咲日和! 参考: ビッグガンガン「咲日和」はまたまたまた池田の巻!ハンバーガー! 咲日和 池田の巻⑤ 微感想 池田姉妹やるなら永水・新道寺・(28)の巻を早めにお願いします! 2012年咲-Saki-流行語大賞 結果発表 一応ルール再確認: ネタ提供者様の意向により2012年が初出のみを(できるだけ)候補にしています。 厳密に言えば微妙なのも数個ありますが、所詮非公式のアンケー

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ラブコメディ - Wikipedia

    この項目では、恋愛を主題にしたコメディ(喜劇)を指す和製英語について説明しています。恋愛を主題にしたコメディ一般については「ロマンティック・コメディ」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ラブコメディ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年5月) ラブコメディは、コメディー風の青春恋愛ものの少年少女漫画テレビドラマなどのこと[1][2]。略称はラブコメ[3]。 概要[編集] 作品のジャンルの1つであり、恋愛を主題にしたコメディ(喜劇)要素を持つ明るい作風のストーリー作品の日での総称。漫画、アニメ、小説、演劇、映画、ドラマなど多岐にわた

  • 1