comicとhistoryに関するhasetaqのブックマーク (64)

  • キャプテンアメリカは本当に“戦意高揚プロパガンダ”として生まれたのか。

    ネオP@10th両日 @okaki_neo カービィとサイモンがキャプテンアメリカを作った時、殆どアメリカ合衆国のプロパガンダに近いキャラだったわけで、それを時代錯誤に苦しむ過去の英雄っていう属性を付け加えてアイアンマンとのイデオロギーの対立も付与させたスタンリー及びその後のライターたちマジ英断 2015-06-09 14:30:58

    キャプテンアメリカは本当に“戦意高揚プロパガンダ”として生まれたのか。
  • 風刺とジャーナリズム

    フランスの週刊紙シャルリ・エブド(Charlie Hebdo)のパリ社で、1月7日午前中に発生した銃殺事件は欧州を中心に、世界中に大きな衝撃を与えている。同紙はあらゆる対象を風刺するメディアで、2011年にはイスラム教の預言者ムハンマドを風刺画の題材として取り上げ、火炎瓶を投げ込まれる事態を経験している。 今回は覆面姿の数人が編集会議中の部屋に押し入り、「アッラー・アクバル(イスラム教の)神は偉大なり」と叫びながら編集者や作家らを無差別に銃殺したと言われ、イスラム教批判の言論を封じたと解釈された。 権力者を徹底的に叩き、笑いのめす風刺画の存在 「表現・言論の自由を暴力で奪った」となると、西欧の感覚では社会全体への暴力攻撃、基盤を支える重要な価値観の否定と見なされる。2011年、ノルウェーで反移民・極右的傾向のある青年が77人を殺害する連続テロ事件を起こし、このときも欧州や全世界に大きな衝

  • 極右・カトリックも風刺の的 奔放な漫画、仏の伝統:朝日新聞デジタル

    フランスのカリカチュール(風刺)は、17世紀の喜劇作家モリエール以来の伝統といえる。19世紀以降は活字メディアを中心に、常に文化の一角を占めてきた。 新聞では1915年創刊のカナール・アンシェネ(週刊)が知られる。政財界のスキャンダルを再々報じて有力者に恐れられ、多数のモノクロ風刺画も名物だ。襲われたシャルリー・エブドは、よりどぎついカラー漫画が売り物で、文字では説明しにくい性的表現も多い。 その矛先は、一般紙が敬遠しがちな宗教にも向けられる。2006年、デンマーク紙で物議を醸した預言者ムハンマドの風刺画を転載した件が有名だ。独自に描き下ろした漫画も多く載せた特集号は増刷を重ね、空前の40万部を売った。 むろん内外のイスラム界を敵に回したが、表現の自由を盾にタブーなしの編集方針をその後も貫く。極右政党やカトリック、大統領も風刺の的だ。 7日に出た最新号には、「フランスではテロが起きていない

    極右・カトリックも風刺の的 奔放な漫画、仏の伝統:朝日新聞デジタル
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 妖怪弱者のための水木しげる「妖怪」元ネタ入門 - 廿TT

    妖怪リテラシーの格差問題 このエントリを書こうと思ったきっかけはこれだ。 水木しげる絵の元ネタ - Togetterまとめ このまとめ自体は大変すばらしいもので、私は感謝とともに感動すら覚えた。 問題はこれにつけられたコメントだ。 はてなブックマーク - 水木しげる絵の元ネタ - Togetter ☆が比較的多くつけられたコメントにこんなのがある。 おわかりいただけただろうか。 水木しげるの妖怪絵に元ネタがあることを、多くの人たちは「パクり」と認識しているのだ。 これはつまり「妖怪」というものがなんなのか、まったくわかってないということを示している。 これはまずい。いや、思えば以前からこの「妖怪リテラシーの格差」ともいうべき問題を薄々感じてはいた。 例えば京極夏彦のこんな発言。 “世間はそう思ってなかったけどね。「妖怪って全部水木しげるが作ったんじゃねえか?」ですよ。” ――京極夏彦、村上

    妖怪弱者のための水木しげる「妖怪」元ネタ入門 - 廿TT
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    n11books.com
  • 早稲田EX連続講義「手塚治虫の世界」初回の講義レジュメ:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    早稲田EXの7回連続講義も、次の土曜で最終回となりました。最終回は、これまでの夏目、岩下朋世、野田謙介、三輪健太朗の講義を受け、質疑と討議を行う予定です。 初回の夏目講義のレジュメを公開します。 2014.7.12 早稲田大学EX中野校 連続講義「手塚治虫の世界 -手塚治虫とマンガ論研究-」 第一回「手塚治虫をめぐる現在の課題」夏目房之介 1)「マンガの神様・手塚治虫」像の社会的浸透=手塚の「死」 1989(平成元)年2月9日 手塚没(1928(昭和3)年11月大阪生 亨年60歳)【注01】 2月10日付朝日新聞訃報「手塚治虫さん死去」〈『鉄腕アトム』『火の鳥』など日のストーリー漫画テレビアニメーションの創始者である漫画家、手塚治虫(てずか[ママ]・おさむ、名治)氏〉下線引用者以下同 【図1】 〈多くの漫画家に影響を与えたことや、斬新な手法や、テーマの開拓・・・・そのことの根拠はさま

    早稲田EX連続講義「手塚治虫の世界」初回の講義レジュメ:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • hayamiz.jp - このウェブサイトは販売用です! - hayamiz リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 北米のマンガ事情 第25回 「アメリカのコミックス市場で存在感を増すクリエイター・オウンド作品」 中編 – アニメ!アニメ!ビズ

    文化輸出品としてのマンガ-北米のマンガ事情 第25回 「アメリカのコミックス市場で存在感を増すクリエイター・オウンド作品」‐中編‐ 椎名 ゆかり アメリカの大学院でポピュラー・カルチャーを学び帰国後、マンガを専門とする出版エージェント業やアニメ、マンガ関連の翻訳者他、海外マンガを紹介する様々な仕事を行ってきた。 翻訳マンガ:『ファン・ホーム』『メガトーキョー』『ブラック・ホール』『デイトリッパー』他 ブログ:「英語で!アニメ・マンガ」 http://d.hatena.ne.jp/ceena/ Gree_Lantern&Green_Arrow:ニール・アダムスの代表作 <権利を求めるクリエイターの戦い> 作者が作品に権利を持てない状況は、昔からライターやアーティストにとって大きな不満の種となってきた。例えば、新しいキャラクターを生み出してもそのキャラクターに対する権利を持てない、またはほんの

    北米のマンガ事情 第25回 「アメリカのコミックス市場で存在感を増すクリエイター・オウンド作品」 中編 – アニメ!アニメ!ビズ
    hasetaq
    hasetaq 2014/08/12
    “そもそも、出版社が長い間クリエイターの不満に耳を貸さずにいられたのは、アメリカのコミックス業界では「読者はキャラクター目当てでコミックスを買う」と信じられていたからである。” そうなんだ!
  • 1983年の週刊少年ジャンプにコミケの記事が!【前編】 - あまあまくろにくる

    ↓この記事の続きです 1983年夏のコミケカタログの裏表紙に 「ジャンプコミケットを応援します」 「キミが、キミの同人誌ジャンプにのります」 とアツイ文章が書いてあったので、当時のジャンプを調べてきました。 こういう時に便利なのが永田町にある『国立国会図書館』。 ジャンプも創刊号から置いてあります。(一部抜けがあるみたいですが) 該当のジャンプは、1983年の40号(9月19日号)です。 今から約30年前。 表紙はこんなかんじです↓ 30年前も安定の『こち亀』。なんと350回記念! 350回って7年ですよね。 しかも昨年2011年に「連載35周年、連載回数1700回突破!」と言ってましたから これでもまだ20%くらい。 両さんの顔もまだ劇画調です。 その他の連載陣も『キャプテン翼』『キン肉マン』『コブラ』『アラレちゃん』『ウイングマン』 『風魔の小次郎』『キャッツアイ』『よろしくメカド

    1983年の週刊少年ジャンプにコミケの記事が!【前編】 - あまあまくろにくる
  • 2014年 同人誌の旅(1980年代初頭を中心に)

    所有している同人誌のうち、80年代初頭前後のものを中心にまとめてみました。前半は主に男性向け、後半は女性中心のサークルのアニパロ(とりわけ1979年~1982年ごろのもの)を紹介しています。お楽しみください☆

    2014年 同人誌の旅(1980年代初頭を中心に)
  • http://anifav.com/topics/20140321_3214.html

  • BL界隈では有名な「あの穴」の歴史と意義を真剣に考察する会に行ってきた - エキサイトニュース

    会場の五反田ゲンロンカフェは超満員(9割が女子)。BL方面とAV方面の両方からやおい穴を探っていく。 「やおい穴」とは、BL(ボーイズラブ)にお馴染みの単語(なんのことやらわからない方は検索してください)。 イベントは三部構成。 第一部「我々はいかにしてアナルまで到達したか?」 第二部「それでは『やおい穴』とはいったい何なんだ?」 第三部「さあ、そろそろ自分のアナル開発に興味津々ですよね?」 登壇者たちの穴との出会いから、最近の開発事情まで、三時間穴づくしだ。 エキレビ!では、主に第二部についてレポしますぞー。 やおい穴と一言でいっても、腐女子によってスタンスはさまざま。完璧にファンタジーと考える人もいれば、現実と同様に考える人もいる。金田がやおい穴の歴史を説明する。 ・70年代 穴不明(不在?)時代 『風と木の詩』など、いわゆる「少年愛」と称されていた時期。局部には何も描かれていない。

    BL界隈では有名な「あの穴」の歴史と意義を真剣に考察する会に行ってきた - エキサイトニュース
    hasetaq
    hasetaq 2014/02/08
    “イベントは三部構成。第一部「我々はいかにしてアナルまで到達したか?」第二部「それでは『やおい穴』とはいったい何なんだ?」第三部「さあ、そろそろ自分のアナル開発に興味津々ですよね?」”
  • 90年代後半大量発生したエヴァ同人サイトがほとんど残っていない件

    1995 - 1996年 「新世紀エヴァンゲリオン」全26話TV放送 1997年3月 劇場版「シト新生」公開 1997年7月 劇場版「Air/まごころを、君に」公開 1998年3月 劇場版「DEATH (TRUE)² / Air / まごころを、君に」公開 1999年 2ちゃんねる開設 2000年 漫画小説等カテゴリにエヴァンゲリオン板新設 dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP エヴァ板をお忘れか RT @Jiraygyo つかむしろ危険だから隔離された気がする RT @tigercaffe: @Jiraygyo スレッドが独立するほどの人気が過熱するアニメもカードキャプターさくらが最初で最後ですかね。まどか☆マギカ板やハルヒ板もできなかったので。 2014-01-07 22:56:06

    90年代後半大量発生したエヴァ同人サイトがほとんど残っていない件
  • マンガの考古学とは? | メディア芸術カレントコンテンツ

    2013年10月12日(土)、シンポジウム「マンガのアルケオロジー 視覚的な物語文化の系譜」が学習院大学で開催された。基調講演および三つの発表からなる第1部と、その登壇者たちが討議を行う第2部からなる二部構成で、休憩を含めて計四時間半に及ぶイベントだったが、研究者から一般の方まで、100名強を集める盛況となった。今日、「マンガ」という言葉はごく当たり前のものとして人口に膾炙しているが、その「アルケオロジー」、すなわち「考古学」はいかに探求されうるのか。この問いに対する最新最良の応答とも呼べる今回のシンポジウムについて、以下、簡単なレポートを行う。 マンガの起源をめぐって イベントの幕を開けたのは、夏目房之介氏(学習院大学教授)による基調発表「マンガ史再考のために」である。夏目氏はまず、ここ十数年のマンガ研究の動向の中で、従来のマンガ史観が相対化されつつあることを指摘する。1970年代以降の

  • 漫画の左右の向きの研究史 - ピアノ・ファイア

    今回はちょっと、主に漫画研究者へと向けた更新です。 泉信行の漫画研究ではたびたび言及され、中心的とも言えるのが「漫画に描かれたものの左右の向き」というテーマです。 泉信行(2005年〜) ネット上では2005年6月に発表、商業では同年12月から『ユリイカ』誌上で研究を展開してきました。 基礎原理の追究から応用法の発見、具体例の分析など、幅広く記述されています。 ネギま!で読む「ネームの文法」 - ネギま!で遊ぶ ユリイカ2006年1月号 特集=マンガ批評の最前線 青土社 2005-12 売り上げランキング : 406967 Amazonで詳しく見る by G-Tools ユリイカ2007年9月号 特集=安彦良和 『アリオン』から『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』まで 青土社 2007-08 売り上げランキング : 327445 Amazonで詳しく見る by G-Tools ユリイ

    漫画の左右の向きの研究史 - ピアノ・ファイア
  • 『AKIRA』はなぜ2020年東京オリンピックを予告できたのか (2013年9月12日) - エキサイトニュース(1/4)

    2020年の夏季オリンピック開催都市が東京に決まった。9月8日早朝(日時間)に開催地の発表があった直後から、ネット上には、大友克洋の長編マンガ『AKIRA』ではすでに物語の背景として2020年の東京オリンピックが登場していたと指摘する書きこみがあいついだ。 それにしてもなぜ、大友は1980年代の時点で、将来の東京オリンピックを、それも2020年と正確な開催年まで“予言”することができたのか? よく考えてみると、それはわりと単純な理由だったりする。 『AKIRA』の冒頭、1982年12月に第三次世界大戦が勃発したのち、時代は一気に37年後、翌年にオリンピックを控えた2019年(各巻の巻頭のあらすじ紹介では「ネオ東京38年」という年号が用いられている)へと飛ぶ。どうして37年後だったのか? それは現実世界で『AKIRA』の雑誌連載が始まった1982年が、第二次世界大戦の終結から37年後だった

    『AKIRA』はなぜ2020年東京オリンピックを予告できたのか (2013年9月12日) - エキサイトニュース(1/4)
  • 「『サブカルチャー神話解体』から20年、オタク研究の停滞」(仮題)の前半だけアップ - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 「『サブカルチャー神話解体』から20年、オタク研究の停滞」(仮題)の前半だけアップ « 『愛のキャラバン』の冒頭、ナンパを始めたキッカケを語ったパートの後半部分です | 廣松渉先生について語りました。前半部分だけ掲載します。やがて『情況』に全体が掲載されます » 「『サブカルチャー神話解体』から20年、オタク研究の停滞」(仮題)の前半部分だけアップロードします。 まもなく『Fandom Unbound: Otaku Culture in a Connected World』の日語版が出ます。この日語版には、英語版には収録されていない僕の論文が含まれています。 元々この英語に収録する予定だったのですが、東浩紀君との米国講演旅行を契機に学術的(査読あり)定期刊行物『Mechademia』に掲載されることになったので、英語への収録

  • こどもたちは裸足で夏を駆ける:日経ビジネスオンライン

    子供のころ、8月というのは死のイメージに彩られていた。 6日と9日は原爆投下の日であったし、偶然にも終戦の日(とされている、昭和天皇の玉音放送があった日)が、死者の霊を招き入れる旧盆の8月15日だった、ということが決定的に死を身近に感じさせた。 私は詳しい経緯を知らないが、もしかしたら、連合国側ではポツダム宣言調印の9月2日を終戦の日としている国が多い中で、あえてこの日にしたのは、どこかで旧盆という古来からの死者の日の心理的影響もあったのではないか、とも思えてくる。玉音放送のインパクトは大きかったにしても、だ。 私が育った山間部の田舎町では、お盆というのはやはりかなり重要な行事で、旧家の門口には提灯が飾られ、仏壇の前にはカラフルな回り灯籠が置かれ、夜ともなると綺麗だった。13日から16日頃までは家全体に線香の香りが漂っていた。 それは死者と過ごす数日間のニギヤカシでもあった。 盆の間は「地

    こどもたちは裸足で夏を駆ける:日経ビジネスオンライン
  • 松江市教育委員会による「はだしのゲン」学校図書室閉架問題について: 極東ブログ

    松江市教育委員会による「はだしのゲン」学校図書室閉架問題について、あまり関心を持っていなかったのだが、ツイッターで話題になっていたのでよく見かけた。それを見つつ疑問に思うことも多かったので、事態の経緯と論点を少しブログにまとめてみた。 報道の経緯 初出の報道がどこからであるかは明確には追求できなかった。ネットで調べた範囲では、毎日新聞の「2013年08月16日19時22分」の記事が内容の点で比較的古く、かつ比較的に詳しいので、ことの概要を知る点から参考にしたい。記事中の「ことが分かった」という表現からわかるように、最新ニュースとして報じられていた。「はだしのゲン:松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」(参照)より。 漫画家の故中沢啓治さんが自らの被爆体験を基に描いた漫画「はだしのゲン」について、「描写が過激だ」として松江市教委が昨年12月、市内の全小中学校に教師の許可なく自由に閲覧できな