comicとmagazineに関するhasetaqのブックマーク (63)

  • 「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか

    “これまでお決まり芸のように危ない危ないと叫んできたビームですが、現在、史上最大の崖っぷちに追い込まれております”―― 今年(2016年)で創刊21周年を迎える、KADOKAWA漫画雑誌「月刊コミックビーム」が、公式サイトで異例の「緊急事態宣言」を出しています。要約すると「ビームがとにかく売れていない」「ビームだけでなく漫画雑誌自体がこのままだとなくなってしまう」といったもの。そのための実験策として、月額1980円のプレミアムサービス「読もう! コミックビーム」を10月1日からスタートするとしています。 ビーム緊急事態宣言 ビーム読者からすると、ビームがピンチなのはもはや「何を今更」ですが、定価500円そこそこの月刊誌が1980円の月額サービスを開始するというのはかなり異例のこと。また、どうやら窮地にあるのはビームだけでなく、漫画雑誌全体が今、同じように崖っぷちに立たされていると言います

    「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • ワニマガジンの待遇にも耐えられなかった……「COMIC X-EROS」編集者大量離脱の真相 - おたぽる

    18禁マンガ誌「comicアンスリウム」を発行しているジーオーティーが告知している新雑誌「COMIC E×E(コミックエグゼ)」が、業界内でも注目を集めている。 というのも、この新雑誌は「COMIC X-EROS」(ワニマガジン社)のメンバーによって立ち上げられるというウワサが業界内で飛び交っていたからだ。 「COMIC X-EROS」といえば、2012年にコアマガジンの18禁マンガ部門の編集S氏が部下とマンガ家を引き連れてワニマガジン社に移籍、創刊した雑誌。 当時、移籍の理由として「コアマガジンで待遇改善を要求したものの受け入れられず、ワニマガジンが編集全員を社員にすることを確約したこと」が挙げられていた。だが、事情を知る同業他社の編集者に詳しく聞いたところ、ワニマガジンに移籍後、また新たな待遇をめぐる問題が起こっていたのだ。 「コアマガジンとワニマガジンは社風がまったく違います。コアマ

    ワニマガジンの待遇にも耐えられなかった……「COMIC X-EROS」編集者大量離脱の真相 - おたぽる
  • 2015年、紙の漫画雑誌はますます減少して20年連続減。電子コミックスは1100億円を超える規模に爆伸し、紙と電子を合わせると雑誌の三倍近くにまで差が付いた。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    紙の漫画雑誌は、販売部数が昨年よりも4967万部、13%近く減少。売り上げでは1166億円。 対して、単行は電子コミックスが1149億円、紙が2102億円の計3251億円。 合計すると雑誌の売り上げは、コミックスの1/3にまでなろうとしてるという事態になっています。 連載システムが破綻すると、単行点数も減るというのがあるのですが、どうなってしまうのか。 ということで、出版月報2016年2月号、特集「コミック市場2015」に掲載されたデータなどより。 2015年の簡単なまとめ 紙だけでは、雑誌・単行を合わせた販売金額は、3268億円で1985年頃と同水準。 紙の漫画雑誌の販売部数は、20年連続のマイナスで、下げ止まらない。 電子コミックスの売り上げが1149億円で、1000億円を軽々と突破。 紙のコミックスの売り上げが2102億円。既に、全体の1/3以上は電子に移行。 単行の点数は過

    2015年、紙の漫画雑誌はますます減少して20年連続減。電子コミックスは1100億円を超える規模に爆伸し、紙と電子を合わせると雑誌の三倍近くにまで差が付いた。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
  • 今のりぼん・なかよし・ちゃおの勢力図がわたしが知ってるのと違うんだが - 子育てとドラマと日常のこと

    2016 - 03 - 16 今のりぼん・なかよし・ちゃおの勢力図がわたしが知ってるのと違うんだが 日常 日常-マンガ スポンサーリンク りぼん・なかよし・ちゃおの勢力図が変わっている わたしは現在20代後半(アラサー)で小さい 頃から漫画が大好きでした。 初めて漫画を読んだのは、なかよしです。セーラームーンの全プレに惹かれて買ってもらっていました。一体何回、全プレに応募したことか。その後、セーラームーンが終わるか終らないか位でちゃおを少し読んで最終的にりぼんに移行しました。 人気があったのは断然りぼんで、その次がなかよし、最後がちゃおです。 ちゃおを読んでる子ってクラスにもあんまりいなかった気がする。 周りの友達もだいたいの子がこの3つの中の漫画雑誌を読んでいて、お互い交換して違う雑誌も読んでいたので有名どころはほぼ知っていました。友達に貸してもらっておもしろかったのはコミックをお小遣

    今のりぼん・なかよし・ちゃおの勢力図がわたしが知ってるのと違うんだが - 子育てとドラマと日常のこと
  • KADOKAWAのコミック14誌が一斉に電子書籍化

    KADOKAWAは3月3日よりコミック14誌を電子書籍化して購入できるようにした。 対応したのは3月4日発売号で最終回を迎える「僕だけがいない街」が掲載されている「ヤングエース」のほか、「B's-LOG COMIC」「ドラゴンエイジ」「コミックフラッパー」「コンプティーク」「月刊ASUKA」「月刊コミックビーム」「月刊少年エース」「コンプエース」「コミック電撃だいおうじ」「月刊コミックアライブ」「月刊コミックキューン」「電撃G’sコミック」「CIEL」の14誌。 「BOOK☆WALKER」ほか各電子書籍ストアにて配信される。なお、配信日は紙の発売日変更にあわせて多少前後する場合がある。 advertisement 関連記事 幻の読み切りが電子書籍で復活 「エルトゥールル号遭難事件」描く石川雅之さんの漫画で国境を超えた絆に涙する 「テシェキュルエデリム~ありがとう」はエルトゥールル号遭難事件

    KADOKAWAのコミック14誌が一斉に電子書籍化
  • 「コミックトム」(潮出版)という漫画雑誌は、なんであんなに凄かったんだろう?…という謎。

    六葉@がねこんだアナコンダ @h_rokuyou 高校時代、「風雲児たち」と「グラン・ローヴァ」と「虹色のトロツキー」が載ってるコミック・トムはすごく面白いマンガ雑誌だった。「項羽と劉邦」か「殷周伝説」かどっちだったか忘れたが横光マンガも載ってた。 かなり後になって創価学会系の出版社が出してた雑誌だったと知ったが。 2015-12-27 13:17:05 Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan 以前、ある漫画論の講演で聞いた説なのだけど、 潮出版社、コミックトムは母体が母体ゆえ 「漫画のことを編集者はわかってない」 「しかし、確実に一定売れる。目をつぶっても売れる。お金はある」 「結果『有名な漫画家に声をかけて、あとは「好きに描いてくれ」だった』 @h_rokuyou 2015-12-27 13:21:35

    「コミックトム」(潮出版)という漫画雑誌は、なんであんなに凄かったんだろう?…という謎。
  • 「“読者のニーズが”とか言ってるヤツを見ると、ムカッと腹立つんですよ」 20周年を迎えた「コミックビーム」が目指すもの

    1995年に創刊された、KADOKAWA(当時はアスキー)の漫画雑誌「月刊コミックビーム」が、去る11月12日に晴れて創刊20周年を迎えました。 「平成のガロ」「マンガ界の辺境にひっそりと咲くタンポポ」などと呼ばれ、コアなマンガ愛好家からは絶大な支持を集める一方、そのストイックな姿勢から、常に“休刊説”とも隣り合わせだったコミックビーム。波乱万丈の20年を創刊時から支え、踏ん張ってきた、奥村勝彦“編集総長”に、ビームのこれまでの歩みを振り返ってもらいました。 創刊20周年記念号となった「月刊コミックビーム 2015年 12月号」。表紙は15周年記念号に続いて寺田克也さんが担当 「コミックビーム」に掲載された代表的作品(抜粋) 砂ぼうず(うすね正俊)/1997年/アニメ化 恋の門(羽生生純)/1998年/映画化 エマ(森薫)/2002年/アニメ化 放浪息子(志村貴子)/2002年/アニメ化

    「“読者のニーズが”とか言ってるヤツを見ると、ムカッと腹立つんですよ」 20周年を迎えた「コミックビーム」が目指すもの
  • 無料漫画アプリは紙の漫画の敵なのか?(後編) | ほんのひきだし

    ここ2~3年の間に急速に存在感を増している「無料漫画アプリ」。皆さん、無料漫画アプリの普及は、紙の漫画の売上にどんな影響を及ぼしていると思いますか? 先週公開した「無料漫画アプリは紙の漫画の敵なのか?(前編)」では、無料漫画アプリが紙の漫画に与えるプラスの影響の一例として、「オリジナル連載作品の単行化」をご紹介しました。今回は別の事例をもう一つお話したいと思います。 無料漫画アプリが紙の漫画に与えるもう一つのプラスの影響、それは「すでに単行化されている作品が無料漫画アプリに掲載されたときの、コミック単行の増売効果」です。 無料漫画アプリには、そこに初めて掲載される「オリジナル作品」が連載される以外に、「過去に他の漫画雑誌で連載され単行も出ている既存の作品が、第1話から再掲載される」というパターンがあります。たとえば現在「LINEマンガ」で連載されている漫画は既存の作品が中心ですし、

    無料漫画アプリは紙の漫画の敵なのか?(後編) | ほんのひきだし
    hasetaq
    hasetaq 2015/09/23
    やっぱwebは雑誌の代わりになりつつあるのかな。今のところ
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • 週刊少年サンデー特集、新編集長・市原武法インタビュー - コミックナタリー Power Push

    コミックナタリー PowerPush - 週刊少年サンデー 「サンデーの未来にどんなことが起きても、すべて僕の責任です」週刊少年サンデー新編集長が語る、“作家を育てる雑誌”への回帰 今年7月、出版業界をひとつのニュースが駆け巡った。長きにわたりゲッサンの編集長を務めていた市原武法氏が、週刊少年サンデー(ともに小学館)の編集長に就任したという。8月19日に発売された週刊少年サンデー38号には、市原氏の所信表明が掲載されている。 あだち充をはじめとする作家を長年担当し、新人育成に力を注いできた市原氏。ゲッサンを率いて、石井あゆみ「信長協奏曲」など数々のヒット作を世に送り出してきた。コミックナタリーは生粋のサンデーっ子だったと語る市原氏に、編集長就任の心境を伺うべくインタビューを敢行。また改革とも呼べる、新たな編集方針についても詳しく聞いた。 取材/安井遼太郎 文・撮影/熊瀬哲子 ゲッサンは自分

    週刊少年サンデー特集、新編集長・市原武法インタビュー - コミックナタリー Power Push
  • 「週刊少年サンデー」、40万部割り込む 印刷部数で

    「週刊少年サンデー」(小学館)の印刷部数(印刷証明付き)が今年1~3月の平均で39万3417部と、40万部を割り込んでいたことが分かった。 日雑誌協会が4月27日に公表した1~3月の平均印刷部数によると、「週刊少年ジャンプ」が242万2500部、「週刊少年マガジン」が115万6059部だったのに対し、「サンデー」は40万部を下回った。 サンデーの平均印刷部数は13年10~12月に50万部割れ。14年1~3月期の平均は46万部超で、1年で約15%減った計算だ。マガジンも前年同期から約10%減、ジャンプも11%減と、軒並み落ち込んでいる。 ■3誌の平均印刷部数推移(日雑誌協会のデータより) 期間 週刊少年マガジン 週刊少年ジャンプ 週刊少年サンデー 14年1~3月

    「週刊少年サンデー」、40万部割り込む 印刷部数で
  • 季刊エスとSS、今後は復刊ドットコムから発行

    季刊エス、SS(スモールエス)の2誌の発行元が、飛鳥新社から復刊ドットコムへと移ることが発表された。SSは4月発売の第41号、季刊エスは6月発売のリニューアル号から新たなスタートを切る。 季刊エスはマンガ、アニメ、イラストなどのジャンルを扱う総合誌、またSSはイラストメイキングと読者からの投稿を主とする雑誌として親しまれ、「Blue 中村佑介画集」「ビックリマン原画大全」「スケッチトラベル」など派生した単行も刊行されてきた。なお単行の発行も今後復刊ドットコムからとなるが、雑誌の発売に関してのみ徳間書店が行う。 復刊ドットコムは扱うコンテンツの拡大を図り、復刊活動をより活性化するために、発行元となることを決定したという。またエス編集部は「名著を見つめる『復刊ドットコム』からの刊行ということで、『季刊エス』はこれまでにも増して幅広く、取材記事を通じて、出版界、映像界の素晴らしい作品を紹介し

    季刊エスとSS、今後は復刊ドットコムから発行
  • 講談社、全コミック誌を電子化へ 紙と同時配信:朝日新聞デジタル

    電子書籍時代の格到来に向け、講談社は、全コミック誌を紙と同時に電子版で配信する方針を決めた。コミック誌は一般書に比べて電子化が遅れていたが、「より多くの人に読んでもらうためには必須」と6月までに同社の22誌すべてで踏み切る。 5日に「ヤングマガジン」(紙の発行部数は67万部)、6日に「月刊少年マガジン」(同66万部)、7日に「週刊少年マガジン」(同132万部)を、すでに配信中のコミック誌に加えて一気に電子化する。 コミック誌は制作に時間や人員の余裕がない上、電子化に不安を持つ作家もいたことなどから、電子化が遅れてきた。だが、昨年は、集英社が国内最大のマンガ雑誌「週刊少年ジャンプ」を電子化。いち早く「モーニング」を電子化するなど先行してきた講談社が新年にあたって「次の一手」と踏み切った。 同社のデジタルビジネス局の担当者は「ライバルは他の出版社だけでなく、動画やゲーム。並みいるコンテンツの

    講談社、全コミック誌を電子化へ 紙と同時配信:朝日新聞デジタル
  • コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb

    10月初め、「最近の子どもはマンガを読めないのか?」という議論がネット上を賑やかした。きっかけは漫画家・たかのあつのり氏による下記のツイートだ。 ——————————————————————– 以前とある雑誌で漫画を描いた時、「今の子供は漫画を読めないので、ひとつのコマに2つ以上の行動を入れないで下さい」と言われた事がある。(例えば)ハッとなって、ふりむいて「なんだって!?」と叫ぶ。 ↑1コマで済むけど、3つの行動をしているので3コマ必要になる。 ———————————————————————– たかの氏が指摘を受けたという“以前”がいつ頃のことかはわからないが、「今の子どもはマンガを読めない」説は出版不況の話題に絡んでときどき浮上してきた。(最近では2012年1月頃のネット上での議論がある。参考:「漫画を『読めない』子どもが増えてる。間を想像して話を読み進めることができない」) 確かに、

    コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb
  • 純マンガ誌からのメッセージ 月刊誌「IKKI」休刊 編集長・江上英樹さんに聞く:朝日新聞デジタル

    「ビッグコミックスピリッツ」の増刊として2000年に誕生して以来14年、コアなファンに愛されたマンガ月刊誌「IKKI」(小学館)が11月号を最後に休刊した。創刊時から編集長を務めてきた江上英樹さん(55)はこれを機に退社し、フリーのマンガ編集者として活動するという。「IKKI」が残したもの、そして…

    純マンガ誌からのメッセージ 月刊誌「IKKI」休刊 編集長・江上英樹さんに聞く:朝日新聞デジタル
  • まんがくらぶオリジナル休刊、連載継続作品も

    雑誌の巻末では休刊のお知らせとして編集部からのメッセージと、連載が継続される作品の移籍先を掲載。「安西信行の鋼鉄日記」「酸いも甘いもシッタカ姐さん」「メリーさんと疾風堂コロラチュラ」「龍女生徒会っす!」「いとをかし」「ぼくとことりちゃん」「ヒジキのお仕事」「ヒナ書房へ行こう」「げぇ~むプレイ日記」「のぶながちゃん公記」「もしもしぐま」「ラジ娘のひみつ」は終了を迎えた。 記事初出時、終了する作品のリストに漏れがありました。訂正いたします。 安西信行「安西信行の鋼鉄日記」 まんがライフMOMO2015年1月号で新連載「安西信行の鋼鉄(漫)録」開始 勇人「うしろのご先祖さま」 まんがライフ2015年2月号にて再開 唐草ミチル「銀子の窓口」 まんがライフオリジナル12月号にて再開 森井ケンシロウ「さかな&ねこ」 まんがくらぶ、まんがライフ、まんがライフオリジナル、まんがライフMOMOにて再開 うず

    まんがくらぶオリジナル休刊、連載継続作品も
  • あえての休刊。「月刊コミックアース・スター」デジタル版への移行

    まさに、紙に印刷された“雑誌”が転換期を迎えていることを象徴する出来事だ。 『ヤマノススメ』など、テレビアニメ化された人気作を連載する月刊マンガ誌「月刊コミック アース・スター」(アース・スターエンターテイメント)が、11月12日に発売される12月号をもって、紙での発行を終え、デジタル版へ移行することを10月11日発売の11月号で発表した。 業界内では、紙からデジタルへというのが積極的に進みつつあります。時代がネット上を重視し、これからの流行りと常識に乗っていくという行動スタイルが、どの業界にも生き残るために求められていることの一つです。 アニメ二期が好評だった『ヤマノススメ』のほか、『てーきゅう』『ノブナガン』『東京自転車少女』のような人気作も連載されている「月刊コミック アース・スター」。にもかかわらず“休刊”となることには、読者から業界関係者まで驚きの声を隠せない。 「月刊コミック

    あえての休刊。「月刊コミックアース・スター」デジタル版への移行
  • コミックとコミック誌市場+電子コミック市場は? ── デジタルコンテンツ白書2014を読み解く

    一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)発行の『デジタルコンテンツ白書2014』を読んでいて、第4章「マンガ」の節でいろいろ引っかかりを覚えてしまったのでエントリーにしておきます。 紙のマンガ雑誌は低調だが、コミックスは堅調 第4章「マンガ」の節は、「紙のマンガ出版の市場縮小を電子コミックは救えるのか?」という見出しから始まります。そして、「マンガ雑誌の低調続く」という見出しに続けて、出版科学研究所「出版月報」2014年2月号掲載のデータを掲載しています。これがそのグラフです。 うわー見事な右肩下がりです。ところがよく見ると、コミック誌は2004年-2013年で1111億円の減少なのに対し、コミックスは267億円の減少と、コミック誌の落ち込みに比べればコミックスは緩やかな落ち込みなことに気づきます。コミックスの2012年-2013年は、僅かながらプラスに転じてますし! これ、グラフの

    コミックとコミック誌市場+電子コミック市場は? ── デジタルコンテンツ白書2014を読み解く
  • 成年向け雑誌「コミックMUJIN」編集部公式アカウントによる、とあるエロ漫画誌への持込みについて。女性の持ち込み希望の電話には「うちは辞めたほうがいい」

    成年向け雑誌「コミックMUJIN」編集部公式アカウントによる、エロ漫画誌への持込みについて。女性の持ち込み希望の電話には「うちは辞めたほうがいい」。来るとだいたい2時間

    成年向け雑誌「コミックMUJIN」編集部公式アカウントによる、とあるエロ漫画誌への持込みについて。女性の持ち込み希望の電話には「うちは辞めたほうがいい」