societyとmobileに関するhasetaqのブックマーク (25)

  • 身代金目的の誘拐事件が減ったのは何故ですか?   Yahoo!知恵袋

    ①全国のNTTの電話交換機がすべてデジタル化されたため 秒単位で逆探知が可能になったため犯人側から身代金要求の連絡が困難になった ②携帯電話を使用しても即座に所有者を調べる事が簡単になり 他人名義の携帯も作る事が困難になった上プリペイト携帯も身分確認が必要となり 匿名性が無くなった上携帯電話の所在地が携帯会社ならほぼピンポイントで確定できるようになったため ③携帯電話の普及で公衆電話が削減され脅迫電話掛けるにも公衆電話が使いにくくなった上数が減ったので警察が張り込みしやすくなった ③銀行振り込みさせても1日の引き落としに50万から100万の制限がつけられたうえ 全国銀行データシステムを使用すればどこのATMで引き出そうとしているかすぐ分かるようになりこの方法での受取が困難になった ④誘拐事件の場合管轄警察は全力を挙げて捜査に当たるため捕まるリスクが莫大になった なので此処最近は聞かなくなり

    身代金目的の誘拐事件が減ったのは何故ですか?   Yahoo!知恵袋
  • スマホ禁じずいっそ活用 授業でアプリ、連絡はLINE (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    「勉強に支障が出る」と、スマートフォン(スマホ)の校内への持ち込みや使用を禁じている高校は多い。でも、今や大半の高校生が持っているのが実情。それならいっそ使いこなそうと、授業などで活用するケースが出始めている。 高知市の私立高知中央高校で歯科検診があった4月上旬。生徒のスマホに、担任教諭からのメッセージが届いた。 「うちのクラスの番なので集まってください」 検診会場への集合指示が、特定の仲間同士でメッセージをやりとりできる無料通信アプリ「LINE(ライン)」で送られた。 同校ではスマホや携帯電話を校内に持ち込むことができ、昨年3月からは連絡手段としてラインを使っている。学級や部活単位、教員同士などで計40以上のグループをつくり、日々連絡をとりあう。今は全校生徒の98・5%がラインを使うが、その他の生徒にはメールやプリントで連絡する。 授業でも、生徒の理解を深める教材として、検索や

    スマホ禁じずいっそ活用 授業でアプリ、連絡はLINE (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • アプリで性犯罪被害の子どもが急増 NHKニュース

    無料で通話やメールができるスマートフォン向けのアプリを通じて性犯罪の被害にあった子どもは去年1年間に350人を超え被害が急増していることが分かりました。 警察庁のまとめによりますと、無料で通話やメールなどができるスマートフォン向けのアプリを通じて性犯罪の被害にあった18歳未満の子どもは去年1年間に合わせて351人に上り、前の年のおよそ10倍に増えました。 被害にあったのは15歳と16歳の中学生や高校生らが半数を占めました。 こうしたアプリでは利用者が自分でIDを設定すれば名前や電話番号を伝えなくても相手と連絡を取り合うことができます。 子どもがインターネット上の掲示板にIDを公開したことがきっかけで被害を受けるケースが後を絶たないということです。 警察庁は、アプリの運営会社に対して対策を取るよう求め、このうち被害者が最も多く利用していた「LINE」は去年の年末までに段階的に、18歳未満の子

  • 通勤電車のスマホから見える景色:日経ビジネスオンライン

    週刊朝日の編集長が更迭された。 編集長氏は、単に職を解かれるにとどまらず、あわせて、懲戒解雇処分に付されている。 おそらく、背景には、のっぴきならない事情があったのだろう。 が、その懲戒解雇の事由とされる「重大な就業規則違反」の具体的な内容は、明らかにされていない。 朝日新聞によれば、「関係者のプライバシーに関わるため」、詳細については「公表は差し控える」のだそうだ。 なるほど。 了解した。 関係者のプライバシーに配慮して、当方も、解雇の理由は、あえて詮索せず、ろくでもないことがあったのだろうと、思いを馳せるにとどめておくことにする。 新聞および雑誌は、他人の身に起こったろくでもないことを取材報道するメディアだ。が、自身の身の回りに発生したろくでもないできごとについては、必ずしも取り扱う気持ちを持っていない。今回のことで、それがよくわかった。 「雑誌」については、ここ数年、ろくなニュースが

    通勤電車のスマホから見える景色:日経ビジネスオンライン
  • ペースメーカー「携帯の影響ほとんどない」と総務省 電車内携帯マナー変わる? 鉄道会社見直しの動き(1/3ページ) - MSN産経west

    電車内の携帯電話マナーが変わるかもしれない。「携帯電話が心臓ペースメーカーに与える影響は小さい」として総務省が今年1月に指針を緩和したことで、鉄道会社が優先席付近の乗客に呼びかけてきた「携帯電話電源オフ」の車内放送を見直す動きが出ているためだ。ただ、利用マナーの観点からも「電源オフ」を継続する鉄道会社もあり、専門家は「トラブル防止の観点からも各社で(呼びかけを)統一するべきだ」としている。「電源オフを」…呼びかけ、京阪は中止 「ペースメーカーなどに影響を及ぼす恐れがありますので、優先席付近では電源をお切りください」 電車内でよく流れる車内放送だが、総務省によると、携帯電話がペースメーカーに影響を及ぼした例は一度も報告されていない。 心臓ペースメーカーは、脈が乱れた際に電気刺激を送り、心臓が正常なリズムで脈打つのを助けるための医療器具。平成7年ごろから急速に携帯電話が普及し、ペースメーカーな

  • 第9回 「携帯電話を持たせない」石川県で浮上した課題、規制と教育で揺れる自治体

    今回は、携帯電話やスマートフォンへ(スマホ)の自治体や学校の取り組みについて、中高生に携帯電話を持たせないようにしている石川県と、大阪府寝屋川市の例を取り上げる。「規制」と「教育」のバランスのとり方でどの自治体も苦心している。 自治体での取り組み1 石川県の場合 石川県は、小中学生に「携帯電話を持たせない」方針を取っている。2009年に定めた「いしかわ子ども総合条例」で、全国で初めて、防犯などの目的以外では小中学生に携帯電話を持たせないよう保護者に努力義務を課した。県教委生涯学習課は、毎年啓発のためのリーフレットを作成し、個人懇談などの場で、県下の小中学校の全保護者に手渡している。 文部科学省の2012年全国学力・学習状況調査によると、同県中学生の携帯電話所持率は32.7%と全国で最も低く、最も高い神奈川県の81.3%の半分以下だった。 筆者はこれまで「スマホや携帯電話の問題は、子供たちの

    第9回 「携帯電話を持たせない」石川県で浮上した課題、規制と教育で揺れる自治体
  • 携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影 湖中真哉 アフリカ地域研究 / 人類学 / グローバリゼーション研究 国際 #アフリカ#牧畜民#携帯電話 サヴァンナに屹立し、携帯電話で通話する牧畜民(遊牧民)マーサイの美しい戦士が描かれた巨大な看板。ケニアの首都ナイロビの路上で、それを目にするようになったのはここ数年のことである。おそらくは、「我が社の通信網ではこんな僻地でも圏内ですよ」ということを強調するための携帯電話会社の広告なのだが、たしかに印象的ではある。 近年、国内外で、アフリカ牧畜民の携帯電話利用を扱った報道をよく目にするようになった。しかし、まさか、BBCや朝日新聞でもとりあげられるようになるとは、筆者も夢にも思っていなかった。携帯電話を利用するアフリカの牧畜民、とくにマーサイの姿は、相当印象的に見えるらしく、いまや世界中の注目を集めている。筆者も、グローバリゼーションの典型例

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS
  • 朝日新聞デジタル:授業にタブレット「時代やね〜」 大阪市、1人1台構想 - 社会

    1人1台のタブレット端末で漢字を学ぶ6年生の児童たち=22日午前、大阪市阿倍野区阪南町2丁目、伊藤進之介撮影1人1台のタブレット端末で漢字を学ぶ児童たち=22日午前、大阪市阿倍野区阪南町2丁目の阿倍野小学校、伊藤進之介撮影  【尾崎文康】子どもの手元にはタブレット端末。見上げる先は電子黒板。こんな教室が当たり前になる? 大阪市が今春、1人1台をめざしてタブレット端末を市立小・中学校6校と小中一貫校に試験導入した。2年後には全校に広げる構想で、全国でも珍しい。子どもの反応は悪くないが問題は費用。大半の自治体は二の足を踏む。 ■「子どもの反応違う」  女子児童がタブレット端末の液晶画面の上で、熱心にペンを動かす。「干満」「幼虫」。繰り返し漢字をなぞり、動画で正しい書き順を確認する。  阿倍野小学校(阿倍野区)が22日に公開した6年2組の授業。朝一番の漢字練習の風景だ。算数の小テストでは先生が児

  • なぜコンゴを血で染める戦争は続くのか?:知られざるハイテク産業の裏の顔

  • いつもクールな学生達がこぞって共感を示した携帯電話の歌

    3年くらい前までは、大学の授業で情報通信関連の新製品や新サービスを紹介すると、結構盛り上がったのだが、最近は冷静な反応が返ってくることが増えて来た。 今年の授業で「3Dプリンター」の話をした時もそうだった。動画を見せた時には「すげー!」という驚嘆の声が上がったが、「10万円程度で買える3Dプリンターが今年発売される予定ですが、欲しいと思う人!?」と聞いても誰も手を挙げなかった。興味を持っていそうな学生に訊くと、「スゴイとは思いますけど、利用シーンが思い浮かばないので必要ないかな...」という答えが返ってきた。 そんな私の授業で、今年、学生達の共感をもっとも多く集めたのは、新製品・新サービスではなく、RADWIMPSの携帯電話という歌だった。 2年ほど前の歌だが、現代の若者の気質をよく捉えているような気がしたので、授業で流してアンケートを取ってみた。 すると「ケータイ世代の私達の気持ちを代弁

  • 高齢者のケータイ待ち受け画面を巣鴨で調べた

    私事で恐縮なのだが、先日、父と電話をしたところ、父の携帯待受画像が、ぼくの息子から今年の3月に生まれた弟の子供に替わっていることが判明した。 7年の長きにわたって父と母の携帯待受画像に君臨してきたぼくの息子も、ニューカマーの若さには勝てず、2012年生まれの弟の子供へとその座を譲り渡し、新時代の幕開けとなった。 孫の新旧交代劇である。

    hasetaq
    hasetaq 2012/09/27
    出会い系地蔵尊おもしろい。
  • ソーシャルメディアが生んだ未成年少女の闇 高付加価値商品に巣食う「援デリ」

    1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポ・評論・書評などを執筆。 著書に『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『地方の論理 フクシマから考える日の未来』(同、佐藤栄佐久との共著)、『フクシマの正義 「日の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。 第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。 開沼博 闇の中の社会学 「あってはならぬもの」が漂白される時代に 不法就労外国人、過激派、偽装結婚プロ

    ソーシャルメディアが生んだ未成年少女の闇 高付加価値商品に巣食う「援デリ」
  • 「iPad」導入で救急搬送が1分短縮−佐賀発、全国へ (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

    米アップルのタブレット型多機能携帯端末「iPad」の導入で、救急車の平均搬送時間が1分短縮―。7月初旬に開かれた総務省消防庁の有識者検討会で、佐賀県の担当者は、情報通信技術(ICT)を活用した独自の取り組みを紹介した。同県によると、年内に群馬や岐阜など、新たに5県が同様の方式を採用する予定で、こうした動きは徐々に広がっている。 佐賀県の救急車の年間搬送者数は、2011年に初めて3万人を突破。この10年間で約7000人増えた計算となり、1件当たりの平均搬送時間は7分も長くなった。一方、搬送先の病院と救急隊員との情報の連携がうまく行かず、重症度の高くない患者が救命救急センターとなる医療機関に運ばれるなどの問題が起こっていた。 国の救急医療情報システムは、救急患者の受け入れが可能かどうかを医療機関側が入力し、その情報をコンピューターで共有する仕組み。医療機関側が多忙なため、利用率が伸び悩んで

  • 「社会」を「ソーシャル」に変えたスマホという機械:日経ビジネスオンライン

    スマートフォンを買おうと思っている。 これまでは、「どうせひきこもりなんだから」という理由で手を出していなかった。 実際、あれは、電話というよりは、移動仕様の簡易PCに近い。それゆえ、自宅にこもっていることの多い私の暮らしぶりからして不要なブツだった。 逆に考えれば、スマホは、ソーシャル(社会的)なツールだということになる。 従来型の携帯電話(以下「ガラケー」と略称します)は、通話なりメールなりという個別の関係を仲介してはいても、その持ち主を「社会」に接続する機能は持っていない。だから、コミュニケーションツールではあっても、ソーシャルなネットワークとは無縁だ。 が、スマホは、あれは、電話ではない。通信端末だ。その意味で、スマホの画面に指先を這わせている人間は、通話先の人間というよりは、もっと漠然とした「ネット社会」につながっている。ということはつまり、スマホというあの小さな窓は、外出中ない

    「社会」を「ソーシャル」に変えたスマホという機械:日経ビジネスオンライン
  • 朝日新聞デジタル:ケータイでの入試不正、電波で特定 東工大准教授ら開発 - 社会

    印刷  入試会場で携帯電話を使って外部に答えを聞いたらすぐに座席を特定――。こうした不正を探知できるシステムを、東京工業大の阪口啓准教授や産業用電子機器メーカーの光電製作所(東京都大田区)のグループが開発した。  このシステムは、試験会場の四隅と中央部にアンテナを設置。事前に各席で携帯電話を使った際に出る電波が5カ所のアンテナに届くまでの時間や電波の強さなどをコンピューターに「学習」させておく。番では、受信した電波と学習しておいたデータを比較し、誤差40センチ程度で座席の位置を割り出す。  研究グループによると、入試や試験では座席間が80センチ程度は離れていると考えられるため、誤差40センチ程度の精度があれば受験生の特定が可能という。  阪口准教授は「事前の機械学習を自動化できるように研究を進めたい」と話している。(松尾一郎) 関連リンク入試、カンニングさせない 見回り強化の大学も 山梨

  • 業務委託先の元社員の逮捕について | ソフトバンク

    業務委託先の元社員の逮捕について 2011年7月8日 ソフトバンクモバイル株式会社 2011年5月25日に発生した関西地域(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県)における通信障害について、日、当社の業務委託先の元社員が、監視および制御を行うサーバーを経由して基地局とネットワークセンターを結ぶためのATM伝送装置の回線設定データを改ざんし、約7万2700人の利用者に通信障害を発生させた容疑で逮捕されました。 件については、外部からの不正アクセスの痕跡もなく、人為的事故の可能性があると思われたことから、障害発生の翌日5月26日に大阪府警に相談し、6月6日に被害届を提出しています。捜査協力の観点から公表を差し控えてまいりましたが、被疑者の逮捕を受け、当該事案の概要をご報告いたします。 ご利用のお客さま、関係者のみなさまに多大なご迷惑とご心配をおかけし、深くお詫び申し上げます。 当社は今後も

    業務委託先の元社員の逮捕について | ソフトバンク
  • 自転車で携帯、初摘発は女子高生…警告4回無視 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県警平塚署は4日、自転車に乗って携帯電話を使用していた平塚市内の高校1年女子生徒(15)に交通切符を交付したと発表した。 5月1日施行された改正県道路交通法施行細則で、自転車に乗りながら携帯電話で通話したり、イヤホン音楽を聴いたりする危険な「ながら運転」が禁止されたが、施行後の摘発は初めて。女子生徒は5万円以下の罰金が科せられる。 発表によると、女子生徒は3日午後9時半頃、同市追分の路上で、携帯電話の画像を見ながら自転車を運転。事故処理車に乗車していた同署員が見付け、マイクで「自転車に乗りながら携帯電話の使用は禁止されています」と、4回警告したが無視したために交通切符を交付した。 女子高校生は「自転車なのでつかまらないと思った」と話しているという。

  • 震災時にTwitterやFacebookが「役立った」わずか5%、携帯ユーザーは辛い評価  - デジタル・トゥディ(Digital Today)

    東北地方太平洋沖地震が発生した際、ミニブログ「Twitter(ツイッター)」やSNS「Facebook(フェイスブック)」などソーシャルメディアが「役立った」という回答はわずか5%。携帯電話の利用者を対象にしたこんな調査結果を、モバイルマーケティング・ジャパンがまとめた。 調査は2011年4月30日―5月2日に実施し、278人から回答を集めた。性別は女性が69%。震災時には固定電話や携帯電話の通話が困難になり、マスメディアの情報発信にも議論が集まるなか、ソーシャルメディアの有効性に関心が集まった。しかし、モバイルマーケティング・ジャパンが調査対象とする女性を中心とした携帯電話利用者のあいだでは、震災時に最も役立った情報源は「テレビ番組」とする回答が72%と圧倒的で、「ラジオ番組」が11%とこれに次ぎ、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアは5%で3位だった。 また震災後に

  • 計画停電時の携帯電話基地局(ソフトバンクモバイル広報部コメント) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    東京電力は3月14日から、地域ごとに順番に送電を止める「計画停電」を実施すると発表した。携帯電話基地局の運用についてソフトバンクモバイル広報部に電話で問い合わせたところ、以下の回答を得た。 ・基地局は予備バッテリーを備えており、状況により異なるが、停電しても数時間から数十時間(その基地局の設備による)は使用可能である。 ・よって、1日3時間程度の停電であれば、携帯電話は使えると思われるが、地域や、状況によっては、使用しづらくなったり、一時的に使用できなくなる場合もある。 状況によって、というのは、バッテリーの容量、利用者の数(利用者が多いとバッテリーが早く消耗する)などによるとのこと。計画停電時には、不要不急の通話・通信は控えた方がよさそうだ。 板垣 朝子(いたがき・あさこ) WirelessWire News編集長。独立系SIerにてシステムコンサルティングに従事した後、1995年か

  • ガラパゴスの人たちが「ガラパゴス携帯」に怒ってるらしい - H-Yamaguchi.net

    2011年2月16日の朝日新聞朝刊「ザ・コラム」に、同紙ニューヨーク支局長の山中季宏氏のコラムが出ている。「ガラパゴスで携帯をみた」というタイトル。エクアドルのガラパゴス島諸島にわざわざガラパゴス携帯電話を探しに行ったらしい。ネタとしては面白いのだが、まあなんというか。 コラムによると、島最大の携帯電話ショップで調べたら、韓国のサムスンやLGが強いらしい。で、ノキアや華為技術がこれを追う、と。日のはソニーエリクソン製が1台だけだった由。家電製品も総じて韓国勢が強いようで、要するに日の電気・電子製品はすっかり影が薄くなってしまった、ということのようだ。 考えて見れば、これは他の国でも割と似た状況だから、それほど違和感のある話ではない。というかあらかじめ予想がつく。ところがこの後がどうもあんまりよろしくない。山中氏、地元の市長さんにわざわざ会いにって、日で「ガラパゴス」がどのような意味で

    ガラパゴスの人たちが「ガラパゴス携帯」に怒ってるらしい - H-Yamaguchi.net