タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (46)

  • いらなくなったモバイルバッテリー、何ゴミで出せばいいか覚えてます?

    外出時に大変助かるモバイルバッテリー。旅行・出張のマストアイテムとして持っている人は多いと思います。 そのモバイルバッテリーが故障や買い替えで不要になったときに知っておいて欲しいことがあります。 普通ゴミと混ぜたらダメ!Webマーケティングを行なうSheeepDogが、モバイルバッテリーに関するアンケートを実施。5都道府県にて20歳から49歳の男女300人を対象に調査しました。 その結果、約11%の人が「普通ゴミとして捨てたことがある」と回答。これを少ないととるか、多いととるか…。うち約7%の人が、捨て方がわからずに普通ゴミに出してしまったと答えています。 モバイルバッテリーは何ゴミで出すのが正しいのでしょう? モバイルバッテリーは地域自治体の定める方法・場所で回収モバイルバッテリーはメーカー回収、電気屋さんでの回収、または一般社団法人JBRCがあちこち設置している回収ボックスに持ち込むよ

    いらなくなったモバイルバッテリー、何ゴミで出せばいいか覚えてます?
    hatest
    hatest 2023/08/07
    これだけ中華バッテリーが増えてきてると、不発弾と同じで爆発物処理班に頼むしかなくなる日も近い
  • 「なんか見覚えが…」落下した隕石を詳しく調査→まさかの地球出身の“隕石”だった

    「なんか見覚えが…」落下した隕石を詳しく調査→まさかの地球出身の“隕石”だった2023.07.29 22:3034,221 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) おかえり、浦島太郎。 「隕石は宇宙から来たもの」というのが常識ですが、5年前に落下した隕石(“Northwest Africa 13188”)は例外のようです。 地球を飛び出した岩石が帰還した? 2018年、サハラ砂漠に暗赤色の隕石が落下、その後モロッコで売りに出されました。科学者チームがこれを「どうも見覚えがある感じだな…」と分析したところ、かつて地球を飛び出した岩石だったことが判明。つまり、数千年も宇宙を旅した後、故郷の星に戻ってきたのです。 7月9日から14日の6日間、フランスのリヨンで地球科学に関する「2023年ゴールドシュミット会議」が開催。そこで国際的な研究者チ

    「なんか見覚えが…」落下した隕石を詳しく調査→まさかの地球出身の“隕石”だった
    hatest
    hatest 2023/07/31
    アウト石→イン石
  • まさかケータイ突き合わせて番号交換する時代が復活するとはねぇ #WWDC23

    まさかケータイ突き合わせて番号交換する時代が復活するとはねぇ #WWDC232023.06.06 05:5037,676 小暮ひさのり こんな未来、想像できなかった。 日のWWDC23で、iOS17の新機能としては発表された「NameDrop」。iPhone同士を突き合わせて連絡先を交換できる。という機能なんだけど、この絵面になんだか既視感があるんだよなぁ…。 って思ってたんだけど、発表会終わって思い出しました。これ、ケータイの赤外線通信スタイルだ! 仲良くなった友達に「ケー番教えてくれない?」なんて連絡先交換したり、新しいケータイに乗り換える時も赤外線で連絡先をコピーしてた(SDカードなんて無かった)。 機種によっては、かたつむりみたいな速度で写真も送れた記憶もありますね。ところで、みんなはN派? D派? F派? P派? 僕は断然N! …おっと。WWDCの話しをしていたら。いつも間にか

    まさかケータイ突き合わせて番号交換する時代が復活するとはねぇ #WWDC23
    hatest
    hatest 2023/06/06
    フラッシュを5回点滅させると「ア・イ・シ・テ・ル」のメッセージが送られる機能も付けたら完璧
  • リスクがあるのはChatGPTではなく「超知能」。OpenAIの提言を読み解いてみた

    リスクがあるのはChatGPTではなく「超知能」。OpenAIの提言を読み解いてみた2023.05.24 21:007,551 福田ミホ できるのかな。 ChatGPTの開発元であるOpenAIが、既存のAIの進化形・「超知能(superintelligence)」の出現を見据えて、人類がとるべき対策を提案してます。「超知能の統治」と題したそのポストには「AIシステムは10年以内にほとんどの分野で専門家レベルを超越し、現在の最大手企業が行なうのと同等の生産活動ができるようになる」とあります。そんな超知能は「AGI(汎用人工知能)よりさらに劇的に有能」だけど、その分リスクもあるので、安全策を講じようという内容です。 世界全体でAIに制限を。核開発のようにチェコの核施設Image: Shutterstockそんな安全策として、OpenAIは3つのポイントを提案しています。 ひとつは、超知能を開

    リスクがあるのはChatGPTではなく「超知能」。OpenAIの提言を読み解いてみた
    hatest
    hatest 2023/05/25
    日本が1980年代にこのことを予見していた → AIが止まらない(wink)
  • ジャック・ドーシー「イーロン・マスクのTwitter買収は間違いだった」

    Twitterの創業者であり元CEOであるジャック・ドーシーが、「イーロン・マスクが信頼できる唯一の解決策だ」と発言したのは間違いだったと発言しました。 すべてが悪い方向に…その発言をしたのは、Twitterの競合とも言われるジャックが開発も手伝った分散型SNSBluesky」でのこと。 イーロン・マスクTwitterのリーダーとなって7カ月ほどが経ちましたが、大量レイオフ、技術的な問題、広告主の減少、公式マークの混乱など、たった7カ月とは思えないほどいろんなことが起こっています。 ジャックは、Blueskyのユーザーの「イーロン・マスクへの譲渡は、当にこのプラットフォームを前進させていくのに一番いい解決策だったと思いますか?」という質問に答える形でこの発言をしています。 回答は「No」でした。 「契約のタイミングが悪かったと気づいてからも、彼の行動は正しいものではなかったと思うし、

    ジャック・ドーシー「イーロン・マスクのTwitter買収は間違いだった」
    hatest
    hatest 2023/05/11
    もう、ドーシーようもない
  • ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話2023.03.22 19:30424,217 かみやまたくみ ※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです。 2〜3月が非常に忙しく、気づけば我が家は汚部屋状態。めちゃくちゃすぎて掃除にとりかかる気にさえなりません。でも、これをなんとかしないとまともに仕事はできなさそう。 そこでふと思いつきました。GPT-4でさらに賢くなった対話型AIサービス「ChatGPT」ならなんとかしてくれるのでは? 会話ログを載せるとどうしても長くなってしまうので、最初に結論を書きます。すごい楽に掃除が進みました。 「能率的なやり方」が一瞬で出てくる→やるだけ最初は「ChatGPTが適切な回答をするために必要な情報が得られるように、私に質問してください」と伝えました。前提として、自分は掃除が得意なタイプで

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話
    hatest
    hatest 2023/03/23
    あとはやるだけ←やる気が起きない。やる順序と方法わかったからいつでもできるって思って手を付けたくなくなる
  • 330円でPCスタンドデビューしたら、みんなが使う理由がわかった

    330円でPCスタンドデビューしたら、みんなが使う理由がわかった2023.02.03 19:0090,994 chisato kuroda パソコンスタンド。いつの間にか自分以外みんな持っていて、気づいたら置いてけぼりになっていました。会社で「それってなんのために使ってるの?」と聞いたら笑われる始末。 だけど、見た目がデキる社会人風でかっこいい。「私もぜひ取り入れたい!」と思っているところ、3COINSでノートパソコンスタンドを発見。 330円だし、試しに使ってみようということで購入してみました。スタンドについてはあえて無知のまま使ってみることに。キーボードが打ちやすくなったりするんでしょうか…? 330円(税込)の挑戦Photo: chisato kuroda箱の中を開けると、小さく折りたたんで入っていました。かなり軽く、そのまま拡げて使うだけなので、オフィスに持参して使うのにも困らなさ

    330円でPCスタンドデビューしたら、みんなが使う理由がわかった
    hatest
    hatest 2023/02/06
    要約すると、PCスタンド使ってる人はできる風を装ってる人だけってことだよね?
  • セキュリティの穴を突く。Wi-Fiを利用して壁を「透視」できてしまうドローン

    セキュリティの穴を突く。Wi-Fiを利用して壁を「透視」できてしまうドローン2022.11.11 07:0035,337 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ドローンの戦闘能力上がりすぎ。 カナダはオンタリオ州のウォータールー大学の研究者Ali Abedi氏とDeepak Vasisht氏が、第28回MobiComで発表したドローンプロジェクト「Wi-Peep」。なんとこれ、透視能力を持つドローンなんです。 室内のWi-Fiから情報が丸裸にWi-Peepが透視に活用するのは、Wi-Fiネットワーク。ワイヤレス規格の1つであるIEEE 802.11のセキュリティ欠陥と、光の飛行時間によって物理的な距離を測るTOF(Time-of-Flight)技術が透視を可能にしています。 たとえパスワードが設定されていても、エリア内でコンタクトしてくる端末には自動で

    セキュリティの穴を突く。Wi-Fiを利用して壁を「透視」できてしまうドローン
    hatest
    hatest 2022/11/11
    機器の場所がわかるだけっぽいのでダミーの機器を動かしとけば誤認させることは可能じゃないのか
  • コンドームの煮汁を飲む若者たち。ハイになれるらしい

    コンドームの煮汁を飲む若者たち。ハイになれるらしい2022.08.03 08:001,929,834 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) とんでもない話題がふってきたな…。 にわかには信じがたいのですが、インドの若者、特に10代の間でコンドームをお湯で煮て、その煮汁を飲むのが流行っているとかなんとか。当然ですが、真似しないでください。 煮るのは普通のコンドームではなく、フレーバー付きのもの。6月中旬頃、ドゥルガプルの街のとある店員さんが、フレーバーコンドームの売り上げが急増していることに気づきました。そこで、店員さんが常連の少年に聞いてみると、フレーバーコンドームの煮汁を飲んでハイになるのが流行っているのだと。 コンドームでどうやってハイに?フレーバーコンドームを数時間お湯で煮込み、その煮汁を飲むとハイになるというのですが、どういう仕組みなのでしょ

    コンドームの煮汁を飲む若者たち。ハイになれるらしい
    hatest
    hatest 2022/08/05
    煮込むんじゃなくて煮ゴム
  • 人の顔に住みつくニキビダニに肛門あることが判明。しかも、意外と悪いやつじゃないらしい

    人の顔に住みつくニキビダニに肛門あることが判明。しかも、意外と悪いやつじゃないらしい2022.07.01 23:0032,827 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ずっと顔にウンコされてたのか…。 顔の毛根や皮脂腺など皮膚に住み着くニキビダニ。科学者によってその生態がわかってきました。まず、彼らにはこれまでは存在しないとされていたお尻の穴があることが判明! 良い方の発見としては、顔に住み着いていたとしても考えられていたほど危害がなく、逆にいい共存共栄効果もあることがわかったそうです。 ニキビダニは2種類いて、どちらもクモ綱に属しますが近い親類はクモよりもダニ。そして今回研究された(Demodex folliculorum)のニキビダニは一般的に顔に住み、生殖するダニです。2〜3週間の寿命で毛穴や毛根に住み着きます。人間であれば誰しもがこのニキビダニを

    人の顔に住みつくニキビダニに肛門あることが判明。しかも、意外と悪いやつじゃないらしい
    hatest
    hatest 2022/07/04
    ニキビに関係ないのにニキビダニって名前つけられてカワイソス
  • Windows 10はまだ死んじゃいない!今こそ知っておきたい良機能10選

    Windows 10はまだ死んじゃいない!今こそ知っておきたい良機能10選2021.07.07 21:0017,575 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 塚直樹 ) 完成度高し 今は「Windows 11」が大きな話題となっていますが、Microsoft(マイクロソフト)の現行OSは「Windows 10」であり、6年前のリリース以来、数多くのアップデートや新機能が追加されています。Windows 10は2025年末までサポートされる予定ですが、まだ使ったことのない機能もあるはず。年末にリリースされるWindows 11へのアップグレードを予定していない方のために、Windows 10のあまり知られていない機能や最近追加された機能の中から、使いこなしたいものをご紹介しましょう。 1、仮想デスクトップの拡張アクセスセカンドモニタの生産性向上に勝るものはありませ

    Windows 10はまだ死んじゃいない!今こそ知っておきたい良機能10選
    hatest
    hatest 2021/07/08
    クリーンショットってなんだよ。ギズモードの校閲が死んでるんじゃないの?
  • 今日のマイクロソフト、配信は止まるし自動翻訳メタメタだったし、もうちょっと頑張ってほしかったな

    今日のマイクロソフト、配信は止まるし自動翻訳メタメタだったし、もうちょっと頑張ってほしかったな2021.06.25 01:5433,510 三浦一紀 オンライン発表会って難しいよね。 Windows 11の発表会、内容的には結構ワクワクするものでしたが、いくつか気になるところがありましたね。 まず、メディア向けのサイトやイベント公式サイトでの配信が止まりまくっていました。結局Twitterでの配信を見て原稿書いていました。あとでアーカイブが見られるとはいえ、やっぱりリアルタイムで見たいじゃないですか。何が原因なのかはわかりませんけどね。 Image: Microsoftあとは、字幕。メディア向けサイトでは、英語以外にも日語やフランス語など各国に対応していたのですが、どうやら自動翻訳を使っていたようで、日語字幕を見ていてもあまり意味がわからないところがありました。自動翻訳の聞き取り精度も

    今日のマイクロソフト、配信は止まるし自動翻訳メタメタだったし、もうちょっと頑張ってほしかったな
    hatest
    hatest 2021/06/28
    配信で背信行為
  • iPadを壁掛けしたいなら「魔法のテープ」がとっても楽ちんです

    iPadを壁掛けしたいなら「魔法のテープ」がとっても楽ちんです2021.05.03 22:0086,575 Buy PR amito スマートスピーカー、WiFiルーターiPad、ティッシュケース、ニンテンドースイッチのドック、電源タップ...。 突然ですが、壁にくっつけたら便利そうなものを挙げてみました。だいたい机の上とか棚とかテレビ台の上で場所をとるものが多いですが、壁のスペースをもっと活用できればスッキリしそう。 そこで、アマゾンで「魔法のテープ」なる両面テープを買ってみました。 強力なのに、はがせる魔法 プニプニした透明な素材の両面テープで、賃貸の壁に貼っても跡や糊(のり)が残りにくい、それなのに強力なキープ力が特徴です。しかも洗えば何度か使えます。 これでLANケーブルのハブをデスクの下に設置してみました。 デスクの上にあるとLANケーブルとかピカピカ光るLEDが視界の邪魔だっ

    iPadを壁掛けしたいなら「魔法のテープ」がとっても楽ちんです
    hatest
    hatest 2021/05/04
    はがれるとかはがれないとか言う前に、だれかiPadを壁に掛けるメリットを教えてくれ
  • Androidユーザーのみなさんも、AirTagの活動にご協力ください

    Androidユーザーのみなさんも、AirTagの活動にご協力ください2021.04.28 20:4546,581 三浦一紀 かざすだけでいいんで。 Apple(アップル)の探し物タグ「AirTag(エアタグ)」。Apple製品だから、俺たちは関係ないね。そう思っているAndroidユーザーのみなさま、お願いがございます。 街のどこかでAirTagのついた落とし物を見つけたら、Androidスマホをかざしていただけませんでしょうか? 実はAirTagには、NFC機能に対応したスマホをかざすと、そのAirTagの情報が表示される機能が搭載されています。 拾ったAirTagにAndroidスマホをかざすと...表示される内容は、AirTagのシリアルナンバーと連絡先の電話番号です。 もし、AirTagを拾ったらスマホをかざしてみてください。その行動が、迷える子羊を救うかもしれません。 なお、こ

    Androidユーザーのみなさんも、AirTagの活動にご協力ください
    hatest
    hatest 2021/04/29
    AirTagと同じ見た目で、悪意のURLに飛ばすデータが書き込まれたNFCタグかもしれないので、落ちているものにスマホを不用意にかざしてはいけない。AndroidとかiOSとか関係なく。
  • 落ちたサイト360万件。欧州最大のデータセンター炎上、データが空のクラウドに...

    落ちたサイト360万件。欧州最大のデータセンター炎上、データが空のクラウドに...2021.03.15 11:0058,675 satomi 銀行も政府も報道機関もダウン。 その数350万サイト。FR.ドメインの2%ですってよ! 3月10日未明、フランス東部ストラスブールにある欧州最大のデータセンターで火災が発生し、OVHクラウド(OVHcloud)が運用するデータセンター4棟のうちSBG-2と呼ばれるビル(動画下)が全焼し、SBG-1も一部焼失。ここにデータを保管していたオンライン人気サバイバルゲームRust』などの非常に広い範囲でサイトが落ちたり、サービスが使えなくなるなどの障害が起きています。 幸いけが人はなしIPO報道の直後を襲った悲劇OVHは1999年にOctave Klaba会長が創業したフランス随一のユニコーン。EUでは米国企業のAmazonGoogle、Microsof

    落ちたサイト360万件。欧州最大のデータセンター炎上、データが空のクラウドに...
    hatest
    hatest 2021/03/15
    バックアップしてないデータの復旧は雲を掴むような話
  • 「せんせー、パソコン落ちたー!」を防ぐ。学校の机を10cm伸ばせる「天板拡張くん」

    「せんせー、パソコン落ちたー!」を防ぐ。学校の机を10cm伸ばせる「天板拡張くん」2021.03.14 11:0014,154 小暮ひさのり ガシャーン! 液晶パリーン! ファンがギギギギギィ! なんて悲しい未来を防ぐアイデアです。教育ICT環境の実現に向け、ひとり1台端末環境のスタンダード化を狙った「GIGAスクール構想」。 学校で自分のPCを触れるなんて素晴らしい! って。僕が小学生なら机の上のモノをぶちまけて喜ぶという案件なんだけど、授業に取り入れるとなると、PCを置くスペースも気をつけなければならなそう。 実際問題、学校の机ってPCとテキストを置くにゃ狭すぎない? 教科書やノートと同じ感覚で、PCをガッションガッション落とされたら…と思うと、背筋に冷たいものが走ります。 Image: TFabWorksそんなトラブルを未然に防げるアイデアがTFabWorksの「天板拡張くん」。 学

    「せんせー、パソコン落ちたー!」を防ぐ。学校の机を10cm伸ばせる「天板拡張くん」
    hatest
    hatest 2021/03/15
    パソコンが机から落ちたら大きい音で分かるので、わざわざ「せんせー、パソコン落ちたー!」って言わないんじゃないの。普通パソコン落ちたって言ったらフリーズしたって意味だよ
  • スピードキューバーも夢じゃない! ルービックキューブをマスターできる「スマートルービックキューブ」が爆誕

    スピードキューバーも夢じゃない! ルービックキューブをマスターできる「スマートルービックキューブ」が爆誕2021.03.07 18:0021,029 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) アルゴリズムを学ぶための「エドゥトイ」ね。 ルービックキューブを自力で解くことに憧れている人は多いでしょう。筆者もそのひとりで、10年以上ルービックキューブに挑戦しています。賢い人の象徴のような気がするので、何がなんでも解きたいと思っています。 自力で2段は解けるようになりましたが、あと1段が解けなくてもどかしい…。だから、1度だけ解き方を見たことがあるんですが、解き方を見たにも関わらずまさかの解けずじまい。自分のダメさに愕然です。 でも、同じように悩んでいる人は少なくないのでしょう。公式サイトで解き方を紹介しているのに、ルービックス社はさらに一歩先を行

    スピードキューバーも夢じゃない! ルービックキューブをマスターできる「スマートルービックキューブ」が爆誕
    hatest
    hatest 2021/03/08
    スマートとは
  • 言葉の持つ力。Waymoが「自動運転」の言い回しを変更

    言葉の持つ力。Waymoが「自動運転」の言い回しを変更2021.01.08 12:309,557 そうこ 小さな変化が大きな意味をもたらすか…。 Alphabet(アルファベット)傘下の自動運転車を開発するWaymo(ウェイモ)が自動運転の「自動」の部分の言い回しを変更する方針を明らかにしました。これからWaymoでは「Autonomous Driving」と表されます。 Waymoは、今まで「Self-driving」と表していた自動運転を、これから「Autonomous Driving」と呼びます。ここ数年、自動運転キャンペーンとして「Let’s Talk Self-Driving」のキャッチコピーを掲げてきましたが、これも「Let’s Talk Autonomous Driving」に変更。言い回しを変更した理由は、消費者に誤解を招く表現をさけるため。 Self-DrivingもAu

    言葉の持つ力。Waymoが「自動運転」の言い回しを変更
    hatest
    hatest 2021/01/08
    人間が手を添えないといけないなら、運転補助(driving support)と言うべきでは
  • ジャック・マーが消えた? 去年の郭文貴の予言が怖すぎるんだけど

    ジャック・マーが消えた? 去年の郭文貴の予言が怖すぎるんだけど2021.01.05 15:0040,355 satomi 世界史上最高額3.8兆円のアントIPOに突如として、まったがかかって早2か月。 アント親会社アリババ・グループの創業者で、つい最近まで中国最大の富豪だったジャック・マー(馬雲)氏が昨年10月24日の中国政府批判発言を最後に公の場から姿を消し、アフリカのイベント出演もキャンセルしていることがわかって、安否が危ぶまれています。 折しも中国ではSFベストセラー小説「三体」のドラマ化権を獲得してゲーム・オブ・スローンズ制作チームとNetflix配信ドラマの準備を進めていたYooZoo(遊族網絡)のLin Qi(林奇)会長兼CEOが39歳の若さでクリスマスに不審死を遂げ、同僚の重役が毒殺容疑で逮捕されるショッキングな事件があったばかりです。その衝撃もあって「そういえばジャック・マ

    ジャック・マーが消えた? 去年の郭文貴の予言が怖すぎるんだけど
    hatest
    hatest 2021/01/05
    あら・マー
  • FBI、ハッカー御用達のVPNサービスを制圧

    FBI、ハッカー御用達のVPNサービスを制圧2021.01.04 12:308,613 Brianna Provenzano - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) これでハッカーやサイバー犯罪者たちが芋づる式に一掃されていくかも? FBIがサイバー犯罪者が使用しているドメインと3つのVPNの遮断に成功したそうです。FBIはドイツ、フランス、スイス、オランダの法執行機関と協力し「Operation Nova(ノヴァ作戦)」という名で操作を続けていたそう。 遮断されたVPNは「insorg.org」、「 safe-inet.com」、「safe-inet.net」の3つで、10年以上アクティブな状態でした。ロシア語と英語の裏サイバー犯罪掲示板で広告されていて、1日1.3ドル〜年間190ドルほどの利用料でVPNをを提供していたよう。アメリカ司法省によると調査の結果、これらのド

    FBI、ハッカー御用達のVPNサービスを制圧
    hatest
    hatest 2021/01/05
    野放し(ノバ無し)状態⇒ノバ作戦で消える(ノバ有り)