hc0001のブックマーク (3,355)

  • An incomplete list of skills senior engineers need, beyond coding

    How to run a meeting, and no, being the person who talks the most in the meeting is not the same thing as running itHow to write a design doc, take feedback, and drive it to resolution, in a reasonable period of timeHow to mentor an early-career teammate, a mid-career engineer, a new manager who needs technical adviceHow to indulge a senior manager who wants to talk about technical stuff that they

    hc0001
    hc0001 2024/02/18
    実装に留まらないシニアエンジニアに向けて。会議をどのように開催するか。design doc をどう書いてフィードバックし限られた時間の中でリードするか。新しい仲間や技術サポートが必要な新任マネージャをどう支援するか
  • Google Says HTML Structure Doesn't Matter Much For Ranking

    Home / Google News / Google SEO / Google: HTML Structure Doesn't Matter Much For Ranking Google: HTML Structure Doesn't Matter Much For Ranking Gary Illyes from Google said that the HTML structure for your web pages does not matter much for rankings. He said this on the latest Search Off The Record podcast, saying, "I know that some people like to think that HTML structure matters all so much for

    Google Says HTML Structure Doesn't Matter Much For Ranking
    hc0001
    hc0001 2024/02/08
  • grdの作者が考える、いまフロントエンドエンジニアに求められる「速度という機能」|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    grdの作者が考える、いまフロントエンドエンジニアに求められる「速度という機能」 Webパフォーマンスの改善に、並々ならぬ情熱を傾けるエンジニアの泉水翔吾(@1000ch)さん。氏の手がけるOSSはこの情熱を体現するかのように、パフォーマンス改善にフォーカスしたものが多数あります。なぜWebパフォーマンスにこだわるのか、そして現在のフロントエンドエンジニアに求められる技術を聞きました。 「サイトの表示に3秒以上かかると、訪問者の53%がそのサイトから離脱する」 Googleが公開した上記のドキュメントは、Webの「使いやすさ」とは、スピードと不可分なものであることを示しています。 「パフォーマンスはサービスが持つべき“機能”の一部」と語るのは、『超速! Webページ速度改善ガイド』の著者の一人である泉水翔吾(せんすい・しょうご/ @1000ch )さん。彼は、前職の株式会社サイバーエージェ

    grdの作者が考える、いまフロントエンドエンジニアに求められる「速度という機能」|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    hc0001
    hc0001 2024/02/07
  • Mozilla says Apple’s new browser rules are “as painful as possible” for Firefox

    hc0001
    hc0001 2024/02/05
    EU の App Store で Safari 以外のブラウザエンジンを使える素案を Apple が提出したが、ブラウザベンダーが実装を二重に管理していく必要がある内容に Mozilla が反対。USB-C のように、EU 市場が発言力を持っているのは良い
  • 組織の"わからない"に対する不快感 - Konifar's ZATSU

    組織の中で何らかの歪みを感じる時、その根っこにはある人が関係する物事について「わからない」「知らない」という感覚があることが多い。 例えば「なんでこんな非論理的な意思決定するのか。アホじゃないのか」と感じた時、当にアホなこともあるかもしれないが、判断材料となる情報が正しく伝わっていなくてそう感じるだけということも多い。1対1で色々聞いていくと「なるほど、たしかにそれならそうなりますね」と納得できるのに、情報が欠落しているだけで不和を生むのだ。 情報だけではなく、人格も同じである。仲のいい人から言われる冗談は笑ってやりとりできても、よく知らない人から同じことを言われると嫌な気持ちになることもある。 組織において、こういった「わからない」が積み重なると雰囲気が悪くなっていく。「あのチームは」「あの人は」といった形でわからないものを自分とは違うものとして表現して、一体感がなくなるのだ。なんだか

    組織の"わからない"に対する不快感 - Konifar's ZATSU
    hc0001
    hc0001 2024/02/04
    “例えば「なんでこんな非論理的な意思決定するのか。アホじゃないのか」と感じた時、本当にアホなこともあるかもしれないが、判断材料となる情報が正しく伝わっていなくてそう感じるだけということも多い。”
  • 公益社団法人日本マーケティング協会 - 34年振りにマーケティングの定義を刷新

    公益社団法人日マーケティング協会(部:東京都港区、会長 藤重貞慶、理事長 恩藏直人)は、34年振りにマーケティングの定義を刷新したことをご報告致します。 ■背景 近年、社会全体がデジタル化へ急速に進展し、AI、IoT、ビッグデータなどのデジタル技術を用いたDX(デジタルトランスフォーメーション)によるマーケティング施策が広がっています。そこではデジタル技術の実装を通して、顧客に関する膨大なデータが蓄積され、顧客の分析を目的としたテクノロジーの活用も高度化しています。他方、シェアリングやクラウドファンディングなどデジタル技術を活かした新しいビジネススキームの台頭により、企業と顧客は共に価値を創造する関係性へと変化しマーケティングにもその視座を考慮することが必要とされています。また企業は2030年SDGsの期限が迫るなか地球環境の配慮を伴う取り組みが必須となっており、長期的な視点で社会の持

    公益社団法人日本マーケティング協会 - 34年振りにマーケティングの定義を刷新
    hc0001
    hc0001 2024/02/04
    “(マーケティングとは)顧客や社会と共に価値を創造し、その価値を広く浸透させることによって、ステークホルダーとの関係性を醸成し、より豊かで持続可能な社会を実現するための構想でありプロセスである。”
  • Liiga株式会社設立のお知らせ

    設立の背景 ハウテレビジョンは2010年の創業以来「全人類の能力を全面開花させ、世界を変える。」をミッションに掲げ、新卒学生のためのキャリア支援プラットフォーム「外資就活ドットコム」や、若手ハイクラス人材向けキャリア支援プラットフォーム「Liiga」、知見共有プラットフォーム「mond」といった、ユーザーの皆様の能力開花に貢献する事業を運営してまいりました。 この度、急速にキャリア観・働き方が多様化する中で、事業およびプロダクトの変革を従来以上のスピード感で取り組む必要があると考え、迅速な経営判断および事業判断を目的として、Liiga株式会社を分社化し、子会社として事業運営することといたしました。 コメント Liiga株式会社 代表取締役社長 池内 淳志 私たちハウテレビジョンは、 “Users First”を最も重要な行動指針として事業運営を進めてきました。その中で、特に社会人のキャリア

    Liiga株式会社設立のお知らせ
    hc0001
    hc0001 2024/02/04
    💪 @ds4white "急速にキャリア観・働き方が多様化する中で、事業およびプロダクトの変革を従来以上のスピード感で取り組む必要があると考え、迅速な経営判断および事業判断を目的として、Liiga株式会社を分社化" (id:ds4white)
  • Apple によるブラウザエンジン規制の緩和 | blog.jxck.io

    Intro 以前から騒がれていた Apple によるサイドローディング周りの緩和について、正式な情報公開があった。 Apple announces changes to iOS, Safari, and the App Store in the European Union - Apple https://www.apple.com/newsroom/2024/01/apple-announces-changes-to-ios-safari-and-the-app-store-in-the-european-union/ ストアやペイメントの緩和もあるが、ここでは WebKit に関する部分だけを抜粋し、どのような条件があるのかをまとめておく。 筆者が公開情報を読んで解釈したものなので、内容は保証しない。 前提 iOS/iPadOS に入れられるブラウザには、 WebKit を用いる必要が

    Apple によるブラウザエンジン規制の緩和 | blog.jxck.io
    hc0001
    hc0001 2024/02/04
    WebKit/Chromium/Gecko のいずれかを再フォークするしかない…と言ってみるものの、ここに経済合理性を見い出せる事業や組織があるのかどうか
  • Release Notes for Safari Technology Preview 185

    Safari Technology Preview Release 185 is now available for download for macOS Sonoma and macOS Ventura. If you already have Safari Technology Preview installed, you can update it in System Settings under General → Software Update. This release includes WebKit changes between: 271111@main…271831@main. Accessibility Resolved Issues Fixed: Removed the default ARIA-level heading for a heading role, ma

    hc0001
    hc0001 2024/02/03
    `<input type="checkbox">` の `switch` 属性がサポートされ、HTML ネイティブでスイッチコントロールを表現できるように。Declarative Shadow DOM の HTML を操作する `Element.setHTMLUnsafe()` と `Document.parseHTMLUnsafe()` の実装
  • エラー | ABEMA

    申し訳ありませんこのサービスはお住まいの地域からはご利用になれません。

    エラー | ABEMA
    hc0001
    hc0001 2024/01/29
  • レトロゲームズ | カプコンタウン

    スーパーファミコン 対戦格闘 1994 SUPER STREET FIGHTER Ⅱ -The New Challengers-

    レトロゲームズ | カプコンタウン
    hc0001
    hc0001 2024/01/28
  • The next step toward phasing out third-party cookies in Chrome

    The next step toward phasing out third-party cookies in Chrome
    hc0001
    hc0001 2024/01/26
  • CSS vertical writing mode for form control elements  |  Blog  |  Chrome for Developers

    Rolling out from Chrome 119 to 123 is a new international CSS feature from CSS Writing Modes Level 4. Vertical writing mode for form control elements means that these elements can be displayed in vertical writing modes. By Chrome 123 the feature will be enabled for all users, this post explains the feature. Vertical writing mode for text-based form control elements Once this feature is fully enabl

    hc0001
    hc0001 2024/01/26
  • 鈴木おさむ「僕も老害になっていた」。40代からのソフト老害とは

    2024年3月31日をもって、32年間続けてきた放送作家業と脚業を辞めることを表明した鈴木おさむ。マンネリを捨てることで、働く意味、人生の目的、幸せのカタチが見えてくるという。著書『仕事の辞め方』の一部を再編集してお届けする。1回目。 老害は60代、70代の話ではない 僕は「老害」による被害者側だとずっと思ってきました。 でも、この一年はそうでもないと思っています。 老害は60代、70代の話ではない。40代から老害を与える加害者側に立っている人もかなり多い。 事の始まりは、とあるYouTube チャンネル。『街録ch』という人気チャンネルをご存じでしょうか? 三谷三四郎というテレビディレクターが町中で、とんでもない人生を経験した人たちにインタビューするもので、これがとてつもなくおもしろい。 三谷Dは、元々お昼の番組『笑っていいとも!』のADさんで、そのあとディレクターになり、僕もいくつか

    鈴木おさむ「僕も老害になっていた」。40代からのソフト老害とは
    hc0001
    hc0001 2024/01/25
  • Culture Change at Google

    This is the personal blog of Ben Collins-Sussman. Also see Debugging Teams, his book on collaboration & culture in software engineering. His How to Leader talk (available in prose form.) Disclaimer: this post is solely based on my lived experience of working at Google for 18 years. I don't actually know the reasoning of the company's highest leaders, so all I can do is share my personal hypotheses

    hc0001
    hc0001 2024/01/19
    "The takeaway here is this: we should all learn from early-Google's example. When employees feel truly valued (which is rare!), it creates psychological safety, high morale, productivity, and creativity."
  • 離職率改善に役立つeNPSとは?メリット・調査方法・事例まで解説

    eNPS調査分析を外部委託する場合のおすすめ企業や費用も紹介していますので、読み終わった時点でeNPSをすぐにでも導入できる状態になっています。さらに、eNPSのスコアを上げて従業員の満足度を上げる具体的な方法も紹介します。 社員のモチベーション低下や離職率の高さにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。 1. eNPSとは?正しく理解するための基礎知識 まずは「eNPS」とはどういう意味の言葉なのか、正確に理解していきましょう。 1-1. eNPSとは、従業員が会社を他人に勧めたい度合いを数値化したもの 突然ですが、質問です。 あなたの親しい友人から「あなたの勤めてる会社に転職したいんだけど、どう思う?」と言われたら、あなたはどう答えますか?自信を持ってお勧めできますか? 仕事内容だけでなく、待遇面ややりがい、会社の方向性について、総合的に不満がなければ、答えはイエスとなるでしょう。反

    離職率改善に役立つeNPSとは?メリット・調査方法・事例まで解説
    hc0001
    hc0001 2024/01/18
  • Bluesky has launched RSS feeds

    Hooray to Bluesky for releasing its new RSS feeds! Now anyone can now obtain an RSS feed for any Bluesky user. We've taken them for a test drive, and here's what you should know. They work well with RSS Readers and RSS browser extensions The link to a user's RSS feed is quite lengthy, making it not so easy to remember, and you can't really tell which user's profile an RSS feed is for just by looki

    Bluesky has launched RSS feeds
    hc0001
    hc0001 2024/01/17
  • sussman-xoogler-faq

    sussman-xoogler-faq         共有ログインお使いのブラウザのバージョンはサポートが終了しました。 サポートされているブラウザにアップグレードしてください。閉じる ファイル編集表示ツールヘルプユーザー補助機能デバッグ

    sussman-xoogler-faq
    hc0001
    hc0001 2024/01/15
    2024 年始に Google で実施された layoffs について、Ben Collins による FAQ。Googler が口を揃えて Google のカルチャーは変わったと言うけど、Google ほど緻密に設計し投資し続けても、組織の肥大化と経営方針の変化でこうも変わる
  • 日本人が知らぬ超難関「ミネルバ大学」破壊的凄み

    学費の低廉化と新しい教育法の全面展開 2010年代半ば、少人数型教育のオンライン化を徹底させることに挑戦したのが、ベン・ネルソンが創設したミネルバ大学である。同大学設立の背景にあったのは、アメリカのエリート大学の現状に対する批判だった。 まず何よりも、アメリカの大学は学費が高くなりすぎている。ネルソンらには、学費に見合う教育を学生たちは得られているのか、同水準の教育は、もっと安い学費でも可能なのではないかという疑問があった。実際、教育成果についての大学側の評価と実業界の評価には大きな乖離があった。加えて、これまで効果的な教育方法がさまざまに提案されてきたのに、それらが実行されていないという不満もあった。 アメリカのエリート大学では、高い学費のために出身階層が限定的になることに加え、留学生率も学部では決して高いわけではない。世界がこれだけグローバル化していながら、アメリカのエリート大学の学部

    日本人が知らぬ超難関「ミネルバ大学」破壊的凄み
    hc0001
    hc0001 2024/01/14
  • 数字で簡単にわかるニッポンの少子化問題|樫田光 | Hikaru Kashida

    記事は、日少子化の現状を「数値に基づいて」より少しでも多くの人に知ってもらうことを目的に、少子化を専門とする人口学者を含む3名のメンバーの共著で書かれています。 記事の一部をまとめた内容。この記事ではこういったことが学べます。はじめに2023年の12月、 政府は「こども未来戦略」で少子化対策の強化を打ち出しました。岸田首相は2030年(代)までを「少子化対策のラストチャンス」として、対策が議論されています。 ニュースやメディアで、日は深刻な少子化社会だという情報に触れることがだいぶ増えてきたかと思います。少子化が起こっている、少子化はヤバいという認識自体は、多くの人の中で広まっているとは思うのですが、その実態はどの程度正しくされているでしょうか。 なぜこんなに少子化(低出生率)になっているのか?少子化はそもそも問題なものなのか? 政府に対策を任せておけば大丈夫なのか。 この記事は、

    数字で簡単にわかるニッポンの少子化問題|樫田光 | Hikaru Kashida
    hc0001
    hc0001 2024/01/10