タグ

ブックマーク / ascii.jp (45)

  • 革命レベルの動画生成AI「Kling」 ついに「Sora」対抗が出てきた

    中国SNS「快手(Kuaishou)」は、テキストから最大2分間の動画を生成できる動画生成モデル「可灵(Kling)」を開発。多数のサンプル動画を掲載するデモサイトを公開した。 テキストから最大2分間のフルHD動画を生成 A Chinese AI video generator just dropped before we got access to Sora Can generate 2-minute videos at 30fps, 1080p quality, available on the KWAI iOS app with a Chinese phone number A few generations from their site: 1. pic.twitter.com/NEmWiqKHiO — Rowan Cheung (@rowancheung) June 6, 20

    革命レベルの動画生成AI「Kling」 ついに「Sora」対抗が出てきた
    hedachi
    hedachi 2024/06/08
  • 【自腹レポ】アップルVision Proの「歴史的価値」はなにかを考える(西田宗千佳) (1/3)

    Vision Proを購入して一週間ほどが経過した。その間筆者は毎日使っている。 SNS上ではVision Proを使った動画がバズる一方で、「結局できることはほかと同じではないか」「過去にも似たようなものはあった」という話が出てくる。 では、Vision Proは、コンピュータの歴史上どう位置付けられるべきなのか? マイクロソフトの「HoloLens」やMeta Quest、果ては初代MacintoshやWindowsのことまで考え、まとめてみよう。 Vision Proがしていることは 「空間にオブジェクトを並べることだけ」だが…… 空間にアプリケーションのウィンドーを浮かべ、それらを並べて空間を活用して作業をする。 極論すれば、Vision Proがやっているのはこれだけだ。 映画は「巨大なウィンドーを空中に配置して楽しむ」ことだし、複数の作業をするのも同様。巨大な恐竜を空中に表示す

    【自腹レポ】アップルVision Proの「歴史的価値」はなにかを考える(西田宗千佳) (1/3)
    hedachi
    hedachi 2024/02/13
  • メタのメタバース熱は下がり気味? 新製品「Quest 3」は確かにすごいが、理想に届かず (1/4)

    メタが10月10日に「Quest 3」を発売しました。同社が力を入れてきたVR/MRヘッドセットの主力機で、価格は7万4800円からです。 MRは確かに驚いたが、正直それしかない 装着してすぐわかるのはQuest 2と比べて解像度が高いこと。手に対する追従もなかなか良く、MRの性能は非常に高いです。特に、プリインストールされているサンプルゲーム「First Encounters」は驚きでした。壁を破って宇宙船が降りてきて、そこを目指して多数のエイリアンが襲ってくるのですが、銃で撃つと段々部屋の壁が壊れ、別の惑星の風景が見えてきます。MRがしっか追従してくれるため、現実世界との連続性が感じられ、とてもスムーズに楽しめて、驚かされました。筆者の場合、棚の一部だけが壁として残り、あとはすべて惑星の風景に変わっていたので、これはすごいなと。 Quest 3の目玉をMRとするだけはあるなと感じます

    メタのメタバース熱は下がり気味? 新製品「Quest 3」は確かにすごいが、理想に届かず (1/4)
    hedachi
    hedachi 2023/10/23
  • 少年ジャンプ+細野編集長「令和の大ヒットは『ライブ感の醸成』で決まる」 (1/3)

    バルス祭りってみなさん聞いたことありますか? 最近、ジブリ作品が若者に観られなくなっているのでは、という記事を読んだので、どうかなと思ったのですが。 これは『天空の城ラピュタ』という作品のクライマックスに出てくる「バルス」という合言葉を叫ぶタイミングでTwitterでも「バルス」と書き込むというもので、調べると2011年に当時のツイート量の世界新記録を叩き出しているようです。 それ以降、金曜ロードショーで放送されるたびに「バルス祭り」というかたちで盛り上がりました。2022年8月にもこのバルス祭りが実施されましたが、サーバーも落ちずに保ったということで、Twitter Japanは「今回も耐えられた」とツイートしています。 このバルス祭りの動きを見ながら私は『「ラピュタ」なんか、みんなもう何十回も見てるじゃん』と思っていたのですが、同じタイミングで体験する、そして共有するということがすごく

    少年ジャンプ+細野編集長「令和の大ヒットは『ライブ感の醸成』で決まる」 (1/3)
    hedachi
    hedachi 2023/04/03
  • ザッカーバーグの焦りを感じる「アバター問題」ふたたび (1/3)

    メタが10月12日に開催した「Meta Connect 2022」。基調講演で強調していたのはアバターです。マーク・ザッカーバーグCEOアバターの出来が世界的に否定的な反応を引き起こしてしまった、8月の「アバター事件」をすごく気にしていたことも垣間見えました。魅力的なパートも多かったのですが、後から見直すと色々とどこまでそのまま受け取っていいのかと、疑惑を感じる部分も多い内容でもありました。 「新アバター」実はVR向けじゃなかった アバターに関して言えば、そもそもの始まりはメタが自社のメタバースサービス「Horizon Workroom」向けにリリースしたアバターに下半身がないと批判されたことでした。Quest 2向けに作っている以上、クオリティには自ずと限界があります。多くのアバターを同時に出そうとすると、どこかで処理を減らさないといけなくなります。そこでメタとしては「足を切っても十分

    ザッカーバーグの焦りを感じる「アバター問題」ふたたび (1/3)
    hedachi
    hedachi 2022/10/28
  • 老兵のようなRDBMSからの解放を AWSが手がけるデータストアの再発明

    オンラインで開催されているAWS最大のグローバルカンファレンス「AWS re:Invent 2020」。12月2日に行なわれたAWS CEOのアンディ・ジャシー氏の基調講演では、データストア分野にもフォーカス。ストレージとデータベースの新サービスは、コスト削減と高い性能を求める顧客の声に応えた正常進化と言えそうだ。 もはや古いデータストアでは対応できない 3時間におよぶアンディ・ジャシー氏の基調講演において、コンピュート分野に続いて解説されたのがデータストアの分野だ。ここではデータを利活用するストレージの技術革新に加え、データベースへの取り組みも披露された。 まずゲストとして登壇したのは、2006年のAmazon S3ラウンチ当時にいち早くデータを格納したSmugMugの創業者であるドン・マクスキル氏。S3にデータをホストしたことで、最新の分析やデータ管理ツールを利用でき、1日数十億枚とい

    老兵のようなRDBMSからの解放を AWSが手がけるデータストアの再発明
    hedachi
    hedachi 2020/12/05
  • 2万円台から買える「Chromebook」日本でも普及の兆し (1/3)

    グーグルChrome OSを搭載したノート型パソコン「Chromebook」が、教育向けを中心に日でも普及の兆しを見せています。日では諸外国と比べて子どものパソコン使用率が低いことがたびたび話題になっていますが、Chromebookによって状況は変わるのでしょうか。 ■「GIGAスクール」でChromebook普及の可能性 Chromebookは米国の教育市場(K-12)で約6割のシェアを占めるとされています。学校と同じデバイスを家でも使いたいという需要から、米国の家電量販店にはChromebook専用のコーナーがあります。これまでは米国が中心でしたが、世界各国に広がりつつあります。 この流れは日にも波及しそうです。8月には日エイサーが6機種のChromebook製品を個人向けとして発表しました。その背景として、生徒1人あたり1台の配備を目指す「GIGAスクール」構想において、C

    2万円台から買える「Chromebook」日本でも普及の兆し (1/3)
    hedachi
    hedachi 2020/09/04
  • ドコモの2画面スマホがまさかの復活 ZTE製「M Z-01K」1月発売予定

    ドコモが2018年1月以降に発売するZTE製スマホ「M Z-01K」は、5.2型のフルHD(1080×1920ドット)解像度液晶を2つ搭載する折りたたみスマホ。1画面、2画面、広げての大画面、ミラーの4つのモードをカンタンに切り替え可能で、1枚のディスプレーとして使う大画面モードでは6.8型相当となる。 以前ドコモが販売していた2画面スマホ「MEDIAS W N-05E」は4.3型×2(540×960ドット×2)の組み合わせ。特定のアプリでのみ2画面が連動して表示する仕様だったが、Z-01KはAndroidのマルチウインドウ機能を活用しており、さまざまなアプリの組み合わせで使える。 2画面の使い方としては、dTVやYouTubeで動画を視聴しながらLINEなどのメッセージアプリを使ったり、店舗情報を見ながらマップで所在地を確認したりと自由自在。高音質スピーカーを搭載するほか、Dolby A

    ドコモの2画面スマホがまさかの復活 ZTE製「M Z-01K」1月発売予定
    hedachi
    hedachi 2017/10/19
    買わないけど面白そうではある
  • 勝間和代が「ヘルシオをオーブンレンジとして買ってはいけない」と思う理由 (1/3)

    About Article 経済評論家にして3人の娘を育ててきたワーママ勝間和代さんによる家電レポート。忙しい人のための超時短&超効率的な家事をめざす「超ロジカル家事」に使っている家電の良さ・悪さを、実体験にもとづき辛口にまとめます。基的に家電は2台以上使い比べているため、辛さは倍辛。 「シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ」2台を愛用している勝間和代さん。お気に入りの理由は「超・低酸素調理」のおいしさ。普段の料理にフル活用することで、時短をしながら圧倒的においしい料理が作れるといいます(記事前篇)。一方、ヘルシオの真価は多くの人に理解されていないとも勝間さんは考えています。なぜなのでしょう? ●欠点は「初心者が使いこなせないこと」 なぜ、ヘルシオの真価がほとんど理解されていないのでしょうか。 それは、ヘルシオを買った人の多くが正直、 「水蒸気調理」※ をほとんど使わないためです。 ※

    勝間和代が「ヘルシオをオーブンレンジとして買ってはいけない」と思う理由 (1/3)
    hedachi
    hedachi 2017/07/28
  • Google Cloud Platformは安価、オンプレへの投資も再利用できる (1/3)

    グーグルは6月14日~15日、都内で「Google Cloud Next '17」を開催。2日目の基調講演では、Google Cloud PlatformGCP)について、「カスタマーフレンドリー」、「インテリジェント」、「オープン」の3つのトピックが語られた。 他社クラウドより6割安い まず1つ目のトピック、GCPが“カスタマーフレンドリー”である点として、Google Cloud グローバルヘッド ソリューションズのマイルズ・ワード氏は、「利用料金体系が、ユーザーにとって分かりやすく、親切である」こと、「GCPから提供する50ものサービスは、いずれも他社クラウドより料金が安い」ことを挙げた。

    Google Cloud Platformは安価、オンプレへの投資も再利用できる (1/3)
    hedachi
    hedachi 2017/07/14
  • 【定員拡大&会場変更しました】マストドン (Mastodon) がネットを変える可能性を、いま語らずしていつ語らう!

    イベント開催概要 タイトル: マストドン会議 -- その無限の可能性を、いま語らずしていつ語らう! ~コミュニティもマーケティングも揺るがすTwitterのライバル出現~ 日時:2017年4月28日(金)19:00~21:45(18:30受付開始、懇親会含む) 会場:内田洋行 ユビキタス協創広場 CANVAS 地下1階(東京都中央区新川2-4-7) 登壇者(50音順、敬称略): isidai(石森 大貴) ゲヒルン株式会社 代表取締役 清水 亮 株式会社UEI 代表取締役社長兼CEO 津田 大介 ジャーナリスト/メディア・アクティビスト ぬるかる (nullkal) mstdn.jp インスタンス運用者 鷲北 賢 さくらインターネット株式会社 さくらインターネット研究所所長 司会:遠藤 諭(角川アスキー総合研究所) 主催:株式会社角川アスキー総合研究所 共催:株式会社内田洋行 参加費:35

    【定員拡大&会場変更しました】マストドン (Mastodon) がネットを変える可能性を、いま語らずしていつ語らう!
    hedachi
    hedachi 2017/04/22
  • 電子書籍で2億9000万円 漫画家・佐藤秀峰さんの収支報告 (1/7)

    確定申告の締め切りが迫っている。個人事業主やフリーランスのみなさんは特に去年の収支を振り返るタイミング。変化の多い時代、これはいま自分がどんな仕事をしていて、これからどうやって生きていくべきかを考えなおすタイミングでもある。 『ブラックジャックによろしく』作者の佐藤秀峰さんは、漫画家でありながら、三鷹に事務所を構える有限会社佐藤漫画製作所の代表でもある。現在の収入は「漫画制作」「電子書籍の取次販売」「電子雑誌の発行」の3柱。漫画家としての近著には回天特別攻撃隊の青年たちを描いた『特攻の島』(芳文社『週刊漫画TIMES』連載)がある。 佐藤さんは『漫画貧乏』(2012年)で、原稿料・印税・制作原価など、いわゆる“紙の出版社”とだけ契約していた漫画家時代の台所事情を明かした。漫画家は漫画の制作スタッフを雇うなど経営能力も必要になる。大企業1社の裁量次第で商品の売れ行きが左右され、経営が不安定

    電子書籍で2億9000万円 漫画家・佐藤秀峰さんの収支報告 (1/7)
    hedachi
    hedachi 2017/03/11
    すごくおもしろかった
  • トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」

    小さく、やわらかく、カラフルで、ゆっくり。 日のスタートアップ・リモノが5月20日、超小型モビリティー「rimOnO」(リモノ)試作機を発表した。元経産省の伊藤慎介CEOが率いる企業。トヨタ自動車出身のznug design根津孝太さんがデザインを担当した。 サイズは全幅1×全高1.3×全長2.2m。シングルベッドと同じくらいの大きさで、普通の自動車の半分以下だ。車両重量は約320kgで200kg以下が目標。大人2人もしくは大人1人と子供2人が乗れるようになっている。 運転速度は最高時速45km。航行距離は50kmが目標だ。動力は「e-cell」という交換式バッテリーを使い、電池交換で航行距離を伸ばせるようにしたいという。発売時期は未定、価格は40万円ほどをねらいたいという。 構造材は三井化学のアーレンというポリアミド樹脂素材。外装はウレタン製、テント用の布張りできせかえが可能。シート素

    トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」
    hedachi
    hedachi 2016/05/21
  • iPhoneで「忍者じゃじゃ丸くん」ついに始まるピコカセット:ASCII

    ※写真は開発中のイメージ 任天堂がファミリーコンピュータを発売したのは1983年。ゲーム専用に設計された8ビットコンピューターは世界中の子供たちを夢中にした。33年の歳月を経てiPhoneAndroidにあの感動が帰ってくる。「ピコカセット」だ。 5月11日、「忍者じゃじゃ丸くん」を収録したピコカセットのクラウドファンディングがついに始まった。iPhoneAndroidのイヤフォンジャックにさしこめば忍者じゃじゃ丸くんが遊べる。通常は5980円出資で入手可能。 2000個限定で4980円の「デバッガーコース」もある。応募者はリリース前のゲームを先に体験してデバッグができるという。それはもう従業員のような気もする。価格は最終的に1あたり3000円ほどまで下げていきたいという。 ※画面は開発中のイメージ(しつこい) 中古でゲーム売らない派に 遊んでほしいおもちゃ ピコカセットはIDやパス

    iPhoneで「忍者じゃじゃ丸くん」ついに始まるピコカセット:ASCII
    hedachi
    hedachi 2016/05/11
    うーん
  • クラウドで動き出す精鋭チームの夢と挑戦 (1/3)

    東京都の東部にあるギルランデ(GIRLANDE)。経営母体は建設会社だ。建設会社の代表であり、ギルランデの代表取締役社長でもある中村千喜氏が、建設業界のビジネスノウハウとゲームにかける熱い情熱を注ぎ込んだのがギルランデだ。 10万人が待ち望むデビュー作 「苦労のかいあって、最高のことがやれる、最高のチームが出来上がりました。組織は小ぶりでも、やっていることは日一と断言できます」と中村氏は話す。 ギルランデの社員は総勢10名足らず。それでも、初のプロダクトとなるソーシャルゲーム「忘却のパンドラスフィア」(pandorasphere.jp/)をわずかな期間で完成させ、この春には提携先であるサイバーエージェントのアメーバ経由で配信する。アメーバの積極的なプロモーションや、ゲームキャラクターイラストの完成度の高さが話題を集め、事前登録者数はすでに10万件超えの勢いだ。リリース直後には、万単位の利

    クラウドで動き出す精鋭チームの夢と挑戦 (1/3)
    hedachi
    hedachi 2015/11/23
  • 生体脳をコンピューターを介在してシンクロさせることに成功

    米デューク大学(Duke University)のブレイン・マシン・インターフェース研究(Miguel A. L. Nicolelis氏の論文)が注目を集めいている。コンピューターを介在させてマウス4匹の脳を並列動作させる「ブレインネット」を用い、複雑な問題を解くなどの成果を上げている。 7月9日に一般公開された論文によると、この研究は大脳皮質に数百の電極を装着、脳内神経活動を記録し、コンピューターで信号をフィルタリングした後、脳に信号を戻すというシステム。BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)として研究が進められている。デューク大学の研究グループでは、電極からの信号を応答で報酬学習を行なったラットを複数用意し、4匹をブレインネット接続した状態で一定の行動を取らせる訓練をさせたところ、協調動作で一定の成果を上げた。 電極を通して報酬(水飲み)時のニューロン活動を記録し、それに合わせた

    生体脳をコンピューターを介在してシンクロさせることに成功
    hedachi
    hedachi 2015/07/14
  • クレジットカード決済手数料、ついに0%へ PayPal激怒必至の決済ベンチャー「SPIKE」、登録5万件あっさり突破

    創業間もない「赤ちゃん」規模のEC事業者に最適だ 写真:_Dinkel_ PayPal、Square──決済サービス大手は、憎たらしい新参者を叩きつぶす方法を考えているに違いない。決済手数料0%という破壊的なサービスが飛ぶ鳥を落とす勢いで急成長しているのだ。 メタップスが運営する、事業者向けの決済サービス「SPIKE」だ。初期費用・月額費用ともに基無料で使えるサービスで、クレジットカード決済手数料も基無料。同社は15日、4月のサービス開始から8ヵ月で登録事業者が5万件を突破したと発表した。11月から12月までの1ヵ月だけで1万件ほど増加したという。 他社の決済手数料は通常2~3%。一見ありえない事業モデルは、基無料・有料会員制度ありのフリーミアム型で成立させた。無料で使う場合は月100万円までの決済上限があるが、月額3000円を支払えば月1000万円まで上限が上がる。上限を超えた場合

    クレジットカード決済手数料、ついに0%へ PayPal激怒必至の決済ベンチャー「SPIKE」、登録5万件あっさり突破
    hedachi
    hedachi 2014/12/17
  • ソニーの最新スマートウォッチ「SmartWatch 3」がアキバで発売に!

    ソニーモバイル最新世代のスマートウォッチ「SmartWatch 3 SWR50」が早くもアキバ店頭に登場。今回入荷したのは先行発売された海外モデルで、イオシス アキバ中央通店や同路地裏店、ビートオン 秋葉原店などで販売がはじまっている。日向けモデルが待ちきれない人は要チェックだ。 Android Wearを搭載するソニーのスマートウォッチ最新モデル「SmartWatch 3」が店頭に。タッチや音声でスマホと連携し、音楽プレーヤーとしても使用できる SmartWatch 3は、Googleのウェアラブル端末向けOS「Android Wear」を搭載した新しいスマートウォッチ。タッチ操作や音声入力を駆使してスマートフォンと連携し、情報を確認したり手元でメールを返信したりできる。また、音楽プレイリストを直接インストールすることで、ウォッチ単体を音楽プレーヤーとして使用可能だ。 1.6型(320

    ソニーの最新スマートウォッチ「SmartWatch 3」がアキバで発売に!
    hedachi
    hedachi 2014/11/07
  • アップル、11月から「WatchKit」をアプリ開発者に提供開始

    開発者はまもなくApple Watch用アプリの開発に着手可能になる。 アップルのCEOティム・クックは、来月から開発者たちが「WatchKit」を使った開発に着手可能になる予定であることを明らかにした。WatchKitは先月発表されたApple Watch用のソフトウェア開発キットで、これによってアプリ開発者たちはアップル製ウェアラブルデバイスの新機能をアプリ側から呼び出して確認することができる。 クックはまた、この新しい腕時計型ガジェットが2015年の早い段階でデビューする予定であると再び説明した。 トップ画像提供:Apple Adriana Lee [原文] ※記事はReadWrite Japanからの転載です。転載元はこちら

    アップル、11月から「WatchKit」をアプリ開発者に提供開始
    hedachi
    hedachi 2014/10/28
  • アマゾンで年間利益1000万円の衝撃――鈴木みそさんの場合 (1/3)

    セルフパブリッシングの未来を考える短期集中企画。前回は、東方の同人小説を取り上げて大きな反響があったが、今回は漫画家の鈴木みそ氏に話を聞く。鈴木みそ氏は、既刊の『限界(ギリギリ)温泉』をKDP(Kindle Direct Publishing)で、あらためて発売。巧みなプロモーションで人気を博し、昨年の利益(注:売上ではない)が約1000万円に達したことを公表し注目を集めている。

    アマゾンで年間利益1000万円の衝撃――鈴木みそさんの場合 (1/3)
    hedachi
    hedachi 2014/05/24
    自分は20年ぐらい前から鈴木みその漫画読んでる