タグ

教育に関するhibigenのブックマーク (147)

  • http://copipe.info/archives/7588

    hibigen
    hibigen 2009/02/06
    これがネタじゃないから怖い現実。「運動が苦手」「食べ物の好き嫌い」→「病気ってことにして診断書書いて下さい」って言われる小児科医です。
  • 幼稚園連盟の母親学級の・・・ - debyu-boのブログ

    講演の内容にクラクラきたので紹介しちゃいます。ただし、手持ちの資料は役員のお母さん方が講演を聴いてまとめられたもの(お疲れさまです)だと思うので、実際の講演内容とは多少異なっている可能性はありますが。 まず、冒頭で「子どもが起こす事件が多くなっている」という前提で、犯罪を起こした子どもの多くに共通点があるとして、「深夜まで起きている」「電子機器(テレビゲーム、パソコン、携帯など)にどっぷり浸かっている」「清涼飲料水をよく飲む」「インスタント品をよくべる」というようなことが。そして低体温や糖分・脂肪分のとり過ぎ、自然体験の不足などの問題を挙げたうえで、「電子機器ばかりに浸かってしまうと、視覚と聴覚のみへの刺激で脳がおかしくなる。脳はある一定のところまでくると壊れ、空想と現実の区別がつかなくなる」とあります。 他にも「小児白血病の原因はテレビやレンジから発せられる電波(電磁波?)である!

    幼稚園連盟の母親学級の・・・ - debyu-boのブログ
    hibigen
    hibigen 2009/02/05
    「キレる子どもは脳がキレる、食を正せば必ず直ります!」お母さん方の中で真に受ける人はどのくらいの割合でいたのでしょう。そっちが心配です。
  • 頭のいい人の、無邪気さと傲慢さのあいだ - PineTree’s diary

    追記:ちゃんと話してきました。つづきはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090130/p1 追記2:これだけでは分からないことについて、以下にも書いてみました。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090226/p1 http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1 以前この記事を読んで、なるほどと思った。 確かに日では「勉強ができる」ことへの偏見のようなものはあるし、それが科学の発展を妨げているところもあるかもしれないな、と実感があったからだ。 今日この記事を思い出したのは、頭がいいことへの偏見を生んでいるかもしれない、頭のいい人の無邪気さ(英語で言えばナイーブさ)に接してしまったからだ。 私は大学で研究をしている。チームで研究をしているうちの部屋において、自らの研究とともに、

    頭のいい人の、無邪気さと傲慢さのあいだ - PineTree’s diary
    hibigen
    hibigen 2009/01/31
    今まさに学位審査直前。うちの研究室では、多少強引にアピールしないと何も教えてもらえない。でも、それがいいことだとは思わない。悩む。
  • 「義務教育じゃないから」は理由になるのか? - 泣きやむまで 泣くといい

    一部のブログで少し前に話題になっていたテーマ。「知的障害者を高校に」の話題について。 知的障害者も普通高へ http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000901160002 報道があってすぐから、「高校は義務教育じゃない(から、行けるわけないだろ)」というコメントがあちこちで見られたことにうんざりしつつも、簡単な話じゃないしなあ、と何も書けずにいた。 ・・・のだけれど、その関連の中で以前に自分が書いたものを引用していただいたようなので、思うことを少し。 で、自分の思うこと http://d.hatena.ne.jp/satomies/20090125/p1 その愛媛の「家族会(正確には「家族と理解者の連絡会」)」が、なぜ「子どもを普通高に通わせたい」と思ったのかについての理由は、記事からは十分に読み取れない。だから、推測の占める部分

    「義務教育じゃないから」は理由になるのか? - 泣きやむまで 泣くといい
    hibigen
    hibigen 2009/01/26
    「どこで学ぶか、よりも、何をどう学ぶか。それは障害の有無を問わず同じはずなのだけれど。」心から同意します。しかし受け入れ態勢ができているところ(少ない)を勧めるしかない現状。
  • 「知的障害者をめぐるお題ふたつ」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    「知的障害者をめぐるお題ふたつ」へのコメントとお返事 知的障害者をめぐるお題ふたつ (追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wakeに沢山反響をいただきました。ありがとうございます。ブックマークコメントも、真摯に考えておられる方が多く、いつもそうですが、いろいろと参考になりました。いただいたコメントを読んでいるなかで、エントリを書いたときには見逃していた角度からも、問題を見直すことが出来ました。お礼申し上げます。 またTBも沢山いただきました。これはアテンションを集めたくてとくに取り上げるのですが、次のふたつのエントリは、知的障害者の中等教育に関心をおもちのみなさまには、ぜひ読んでいただきたいと思いました。 資料とかもろもろ - S嬢 はてな S嬢こと satomies さんのブログです。知的障害者の保護者の体験談というだけでなく、他の実践例などへのリンクがあり、興味深く拝読いたしま

    「知的障害者をめぐるお題ふたつ」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • で、自分の思うこと - リツエアクベバ

    1月23日更新分 1月24日更新分 この二つのエントリに関して。もそっもそっと自分の思うところをちらりと入れつつも。直接的には押し出さないようにして書いたとこアリ。 で、出すもの出したので、今度は自分の思うことを書いておこうと思う。 知的障害児の就学先選択に関しては、子どもの個性、子どもの障害特性、親の価値観、家族環境、地域特性等、いろいろな面がからみあってその材料になっていくところはあると思う。一言でこれと言えるほど正解があるものではないと思う。 娘の就学先選択に関しての重要な参考書になったのがこの書籍。 障害児の就学・進学ガイドブック 就学先を選択する時に必要な視点、どこを選んだ時に補うべきことはどういうことかということが、様々な資料を提示しながら丁寧に述べられていて「障害をもつ我が子の就学先を選択しようとする親」に対して、とても優しい視点をもった良書だった。図書館で見つけて借りて読み

    で、自分の思うこと - リツエアクベバ
  • 博士卒で就職先ないない言ってる人、なぜ塾や中学・高校で教えないのですか? @heis.blog101.fc2.com

    [気になる]ドクターコースへ行った人バトン! 一般企業に就職してみて気付いたのですが、私は研究しかできないというタイプではありません。たぶん、企業でも普通にやっていけたと思います。でも、研究ってかなり向き・不向きがある職種なんですよね。で、私がやりたいことっていうのは、あまりやる人がいなくて、たぶん私がやらなければそのまま埋もれてしまうと言うか、そういうマイナーな分野です。多少似たようなことをする人が出てきているのをみて、「お、これはおいしいところを取られてしまいそう」と思って戻ったのですが、実際には取られてませんねw話がずれましたが、自分しかできないことがあるとしたらそちらを優先してもいいんじゃないかと、そんな不遜なことを考えたわけです。そうそう。そういうの大事だよね。 文系の場合、企業への就職(研究職)はまずありませんし、研究機関も非常に数が限られていますから、就職=大学教員と言えます

    hibigen
    hibigen 2009/01/24
    お金をもらって好きな研究をする、というのは理想だけれど、それができるのは一握りなんだろうなあ。
  • 知的障害者をめぐるお題ふたつ (追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    もやもやとしてまとまらなく、そしてこういう話題は自分の人格のありようを問われるので、無意識に差別意識が露呈するんじゃないかと怖くもあるのだが、しかしあまり寝付けずに夜が明けてしまったくらいもやもやしているので、思い切って言葉にしてみる。「書きとめること。考えている途中をメモするということ。 - もっこもこっ」に励まされた感あり。 お題はふたつ。愛媛県の高校入試について家族会から要望があったという話、そうして知的障害者の性欲という話。まとまらないので、提言も批判もなにもなく、ただ垂れ流すだけになるのでお目汚しをあらかじめお詫び申し上げる。 愛媛県の高校入試について家族会が知的障害者への配慮を申し入れる 報道があるのを知って、実は最近まで等閑に付していた。 http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000901160002 公平性・客観性

    知的障害者をめぐるお題ふたつ (追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    hibigen
    hibigen 2009/01/22
    知的障害を持つ子を普通高校に進学させることにメリットはあるだろうか。私の周囲では、親は特別支援学校を希望し(田舎では就職率も高い)、ある程度社会スキルのある子は専門学校に行きたがる傾向がある。
  • 痛ニュー速報!: 【社会】ネットいじめ後に中3女子生徒が自殺、遺書に同級生の名を挙げて「復讐します」 さいたま

    Men's 「James Fabled」 OMEGA 「BLUEK」 RAF SIMONS & Neil Barrett 「BuySelf」 天体戦士サンレッド ゾイド アイアンコングSS仕様 トランスフォーマー マンナンの蒟蒻畑 【社会】ネットいじめ後に中3女子生徒が自殺、遺書に同級生の名を挙げて「復讐します」 さいたま 1 :1/2 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★ :2009/01/19(月) 03:26:41 ID:???0 さいたま市立中学3年の女子生徒(当時14)が昨年7月、同級生から「ネットいじめ」を受け、 3カ月後に自殺していたことがわかった。 自宅からは、同級生の実名を挙げて「復讐(ふくしゅう)します」などと記した「遺書」という 題名の書き置きが見つかっている。 ネットいじめと自殺との関連を否定する学校に対し、両親は真相解明を求めている。 朝日新聞 

    hibigen
    hibigen 2009/01/19
    死んだその時に「いじめはもう終わっていた」としても、傷は癒えていなかったのかも。
  • 息子(娘)の博士課程進学で親ができること

    博士課程に関するネガティブなブログはたくさんあるが、人向けの内容が多く、親向けの内容は少ないように思う。「親のすねをかじるなんて」という意見もあるだろうが、現に、今の日博士課程は、親のすねをかじればかじるほど有利になるように出来ていることは否定しがたい事実だ。息子(娘)が博士課程に進むということは、極端にいえば、「xxという会社に将来性があると思うから、2000万円ぐらい投資します」といっているのと金銭的には同じようなものだ。要するに2000万円程度の成功率の低い投資行為なのだ。それが、親の財力と子供の数から考えて、高い投資か低い投資かは、家庭環境によるだろう。もし、あなたに親として2000万円の投資に耐えられる財力がないのであれば、息子(娘)を説得して、博士課程進学を諦めさせてほしい。「教授から学業が優秀だから期待できるといわれた」と言い出しても、素直に信じてはいけない。実は、大学

    hibigen
    hibigen 2009/01/17
    「博士課程に進学するというのは、怪しげな宗教に入るのと同じぐらい、リスキーなことなのだ。子供をぶん殴ってでも止める価値がある。」
  • 認知神経科学者の霊感商法 | 5号館を出て

    一年以上前から告発を受けており、地元のメディアに取り上げられたこともあり、ある意味では前から「有名」だった事例ですが、このたびようやく大学が動きました。 「神世界」霊感商法:北大准教授が勧誘 諭旨解雇処分に 有限会社「神(しん)世界」(部・山梨県甲斐市)による霊感商法事件で、北海道大は30日、北大電子科学研究所の小山幸子准教授(44)=認知神経科学=が自らの立場を悪用して勧誘行為をしていたとして、諭旨解雇処分にした。 北大によると、小山准教授は04年3月から08年秋ごろまで、札幌市中央区で所有するマンションを、「御霊光」と呼ばれる手かざし行為などを行うヒーリングのサロンとして神世界に提供。脳機能に関する専門知識や国立大准教授という立場を示し、訪れた人にヒーリングや高額商品購入などを勧誘した。また、サロン内では、神世界の解説書とされる「神書」の説明を行うこともあったという。 いやしくも脳科

    認知神経科学者の霊感商法 | 5号館を出て
  • 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記

    このへんの話題について。はてな匿名ダイアリー:勉強が出来る=頭がいい?404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 小学生のころ、学校のテストで苦労したことはなかった。「勉強ができる」子供だったと思う。 保育園児のころからを読むのが好きだった。絵も、図鑑や「かがくのとも」も好きだった。を開くと、自分の知らない世界や、なぜかなつかしく感じられる世界に、体ごと入り込めるのが好きだった。幼児教育の類はまったく受けていなかったけど、何かのごほうびにねだるものは、たいていだった。 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。《これだけの新しい世界が、私を待っているんだ!》嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。くやしいので音読してやったところ、「じゃあ

    hibigen
    hibigen 2008/12/24
    「なぜ、かけっこが速くてもいじめられないのに、勉強ができるといじめられるのだろう?」…ずっと思っていた。子どもの「好き」の対象が勉強だっていいじゃない、ね。
  • 砂糖の害

    (C)TWO-WAY/小学校/総合的な学習/教育/砂糖の害 参観日に行なう教育 「砂糖の害」 TOSSオフサイド 前川善治 夏休み前の参観日に、3年生を対象として行なった「砂糖の害」についての授業です。戸井和彦先生の「砂糖 と心身の健康について考えさせる授業」、「砂糖の害について考えさせる授業」の修正追試です。資料を提示 する際に、砂糖をとりすぎるとどんな害があるのかを予想させ、クイズ形式で発表させました。(’01/07更新) *準備物 (1)缶入りの炭酸飲料 (2)缶入りの清涼飲料 (3)缶入りのスポーツドリンク (4)缶入りのお茶 (5)牛乳7 (6)角砂糖7個 (7)パーティーシュガー4g×7袋 指示1 もうすぐ、暑い暑い夏休みがきますね。飲みたい人は手を挙げてください。 *準備物(1)~(5)を箱から出しながら、次々と聞いていく。 炭酸飲料、清涼飲料、スポーツドリン

    hibigen
    hibigen 2008/12/21
    砂糖(蔗糖)→グルコースに分解→解糖系でピルビン酸生成→アシドーシスを引き起こしカルシウム消費→さらにピルビン酸の代謝でビタミンB1を消費 って理論らしい。回路はあってるけど量的にありえない。
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • 雪ノ助と教育 勉強に期待しちゃだめよ

    「塾行ってるから」 テスト前に生徒が胸をはって言ってます 塾行ったからどうしたの? 普段の授業を大事にしなくて塾に行って効果あるの? いいたいことはやまほど。 どうやっても勉強できない子はできない。 正直に思います。 教師って同年代の子を何百人という単位で見るわけですし、そういう世代をずっと仕事としてみてます。 親はたかだか一人二人の世界であり、しかもかわいい子として主観でしか判断しません。 ぼくら教員は、客観的に能力を判断します。 だから、勉強やってもできない子ってわかりきっています。 中には、親は気づいていないけれど、アスペルガー、自閉症、発達障害ADHD、LDなど障害を抱えた子がいます。 ぼくらは専門家でもありませんし、職務上、親にそのことを言うことができません。 そもそも、親自身が受け入れられないのですから、いえるはずもありません。 それに親が気づかない、学力不足も深刻です。 正

    hibigen
    hibigen 2008/11/30
    「親の学力は子どもに遺伝します」これは危険な言葉では。「普段の授業を大事にしなくて塾に行って効果あるの?」といいつつ、「そういう子らに学力をつけようと思うと、学校じゃ対応できません」という矛盾。
  • Webマガジン幻冬舎 第十八回 モヤモヤ育児雑誌クルーズ(1)「プレジデントファミリー」

    戦争への思いを込めて、ライブで歌った「脱走兵」「朝日のあたる家」「一の鉛筆」。 大竹しのぶ 大竹しのぶさんの朝日新聞の連載エッセイ「まあいいか」を1冊にまとめた『ヒビノカテ まあいいか4』より、大竹さんの日常が覗けるエピソードを少しずつお届けします。 今回は、ライブに込めた思いと、父からもらった言葉のこと。 ケサラケサ...

    Webマガジン幻冬舎 第十八回 モヤモヤ育児雑誌クルーズ(1)「プレジデントファミリー」
  • 日本自閉症協会/掲示板「知的な能力で学校は選択するの?」

    [リストへもどる] 一括表示

  • SSTとかデンマークとか - 泣きやむまで 泣くといい

    少し下降気味。理由わからず。帰宅すると不安定。 SSTを見学してきた。はじめて見たが、実践されている人たちの理論的基盤は応用行動分析らしく、たしかに教科書どおりにやっていた。院で専門に勉強した上で実践している人と直接に話ができたのははじめてなので、応用行動分析に対する自分の理解が間違っていないかどうか、少し確認できたのが、何よりも収穫。みんながみんなベースラインを定めて、データをとって、というふうに堅実にやっているわけでもないということもわかった。行動分析的な方法は、自分たちの仕事の中にもあるけれども、どうも地道にこつこつやりにくい。支援目標の違いとか、環境の変化が激しい外出場面が多いとか、いろいろ理由は考えられる。しかし、あと少しで放課後の居場所づくりをはじめたら、きっと今までとは違うことで悩むようになるはずだ。 小集団で隔週1.5時間のSST。家庭や学校などとの連携はなかなか難しいよう

    SSTとかデンマークとか - 泣きやむまで 泣くといい
  • 沖縄県の小中学校にニセ科学注意報発令中―ホメオパシー汚染―

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    沖縄県の小中学校にニセ科学注意報発令中―ホメオパシー汚染―
  • 大学生が覚悟すべきこと

    これは大学入学前に知っておきたい事実ですが、 大学生って嘘みたいに休みの日が多いんですよね。 1年間365日のうちの 春休み+夏休み=「約120日」 <残りの245日の内で> 土日休み(春・夏休みの土日は抜きで)=「70日」 祝日                =「15日」 休み全部足すと何と205日。学校がある日は160日。 この時点で休みの方が多い。 そして学校がある160日間の中で、 月~金の5日間のうち、2日間は授業がないとすると64日間休み。 それをさっきの205日の休みに足して、269日休み。 そんでもってさらに開港記念日とか、休講になった日とか足せば、 学校に行かない日は270日を越えるでしょう。 とすると、1年のうち90日くらいしか学校がない。 つまり4日に1回大学行けばいい。 1日行ったらあと3日間休み。イエーイ。 そんな日々が20前後の輝かしい青春時代に4年間もある。

    大学生が覚悟すべきこと
    hibigen
    hibigen 2008/10/06
    医学部は全部必修科目で、毎日4コマ×5日+実習は無制限延長。それでも、暇はいくらでもあった。人生のなかで不思議な時間の穴。