タグ

gadgetに関するhidematuのブックマーク (65)

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 チップレベルで大きな進化を遂げたiPhone 4S

    hidematu
    hidematu 2011/10/11
    A5とCELLが似ている気がする。
  • シャープ「ガラパゴス」の顛末、わずか10カ月で軌道修正(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    期待の新事業がわずか10カ月足らずで修正に追い込まれた──。  シャープは9月15日、電子書籍を閲覧できるタブレット端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」の販売をいったん縮小させる、と発表した。  国内営業中心に500人の大部隊で組織した「GALAPAGOS統轄推進部」は解散。コンビニ2万4000店、家電量販店1500店での直販取り扱いも終了する。イー・モバイルなど通信キャリア店での販売は残るが、力の入れようはそうとう弱くなる。  昨秋の発表当初、「できれば2011年中にも100万台達成を目指したい」(大畠昌巳・執行役員)と、強気な目標をブチ上げていたシャープ。しかし実際の販売は計画から大きく乖離していた。  シャープはガラパゴスの販売台数を公表していないが、関係者によると、これまでの販売台数は1万5000台程度。しかもこのうち3000〜5000台は宗教法人「幸福の科学」の信者向けの電子

    hidematu
    hidematu 2011/10/04
    顧客目線の欠如
  • 電波で敵の位置を把握!ケイドロ専用のおもちゃ「ケイドレーダー」10/30発売 - はてなニュース

    警察役と泥棒役に分かれて遊ぶ鬼ごっこ「ケイドロ」。「ドロケイ」や「タンテイ」など、地域により呼び方や細かなルールは違いますが、小さいころに遊んだ記憶がある方も多いのではないでしょうか。今日は、子供はもちろん、大人もケイドロで遊びたくなる腕時計型のおもちゃ、「ケイドレーダー」を紹介します。 ▽ http://www.happinettoys.com/keidradar/ 玩具メーカーの株式会社ハピネットが、10月30日(土)に発売する「ケイドレーダー」。遊び方は簡単で、腕に装着した「ケイドレーダー」に、警察チームは泥棒チーム、泥棒チームは警察チームのIDをそれぞれ入力し、スタートするだけです。 その最大の特徴は、電波で敵の位置を知ることができる「レーダー機能」。電波が届く最大距離は30mですが、建物の中や障害物のある場所では10mになるなど、遊ぶ環境により変化します。相手との距離は体上部に

    電波で敵の位置を把握!ケイドロ専用のおもちゃ「ケイドレーダー」10/30発売 - はてなニュース
    hidematu
    hidematu 2010/10/24
    面白そう
  • IS series IS03 by SHARP(au):最速動画レビュー

    動画の詳しい情報は週刊アスキーPLUSでどうぞ! http://weekly.ascii.jp/ (Weekly ASCII is a magazine of Japan that specialized in PC/IT.)

    IS series IS03 by SHARP(au):最速動画レビュー
    hidematu
    hidematu 2010/10/05
    Appleの特許に引っかからないんだろうか。
  • iOS4+3GS+RBK-2000BTIIでメモ書き環境は完成の域に : ギズモード・ジャパン

    とりあえずポメラDM10にはお暇を出すことにしました。お役目ご苦労様でした。 iPhone 3GSにiOS4を入れるとBluetoothキーボードが使えるようになるのですが、ここではあえてアップル純正ではなくリュウドの「RBK-2000BTII」をプッシュ。折りたたみ式でコンパクトだし、なんといっても着脱式スタンドが内蔵されているので、iPhone 3GSを斜めに立たせながらリアルキーボードでメモが取れるようになります。参考までに言語切り替えはwin spaceキーで。 ただし一度折りたたんでから改めて使うときは、いちいちペアリングをし直さなければなりません。ここがどうにも面倒なのですがなんとかならないかなー。iPad RBK-2000BTIIなら問題なかったんですけどね。 なお「RBK-2000BTII」(英語配列)の他に、「RBK-2100BTJ」(日語配列)モデルもありますよ。 追

    iOS4+3GS+RBK-2000BTIIでメモ書き環境は完成の域に : ギズモード・ジャパン
  • ソニー、KDDI、凸版印刷、朝日新聞が電子書籍配信で新会社 年内開始へ

    ソニー、KDDI、凸版印刷、朝日新聞社は5月27日、電子書籍配信の展開に向けた事業企画会社を7月に設立することで基合意したと発表した。書籍、コミック、雑誌、新聞を配信する共通プラットフォーム構築・運営する事業会社に移行し、年内のサービス開始を目指す。 事業企画会社は7月1日に設立予定。資金は1500万円(資準備金1500万円)で、4社が均等出資する。 今後移行する事業会社は、出版・新聞コンテンツの収集と電子化、管理、販売、配信、プロモーションを展開するほか、必要なシステムの開発も行う。さまざまな端末に対応した国内最大級の電子書籍配信プラットフォーム構築を目指すとしている。他企業にも門戸を開き、共通プラットフォームへの参加を広く呼び掛けていく。 新会社設立に対し、出版社でつくる日電子書籍出版社協会の代表理事で、講談社の野間省伸副社長は「新会社設立をきっかけに、出版社の進める電子書籍

    ソニー、KDDI、凸版印刷、朝日新聞が電子書籍配信で新会社 年内開始へ
    hidematu
    hidematu 2010/05/27
    ニンテンドーDSが発売されてるのに後からゲーム&ウォッチを出そうとしているように見える。
  • Dell、Androidタブレット「Streak」を発表

    Dellは5月25日、GoogleAndroidを搭載したタブレットPCDell Streak」を発表した。6月初めに英国で、夏に米国で発売する。価格は追って発表する。 StreakはAndroid 1.6、5インチのマルチタッチ対応ディスプレイ、QUALCOMMのSnapdragon 1GHzプロセッサ、2Gバイトストレージ、500万画素カメラを搭載し、サイズは152.5×79.2×9.9ミリ。ワイヤレス接続はWi-FiBluetooth、3Gをサポートし、英国ではO2が3Gモバイルデータプランを提供する。 Google Maps、ターンバイターン方式のナビが統合されているほか、Twitter、Facebook、YouTubeなどのソーシャルメディアを簡単に利用できるアプリも備える。Android Marketからアプリをダウンロードすることも可能。今後リリースされるAndroi

    Dell、Androidタブレット「Streak」を発表
  • iPad版「不思議の国のアリス」 | tom-style

    iPad版「不思議の国のアリス」https://www.tom-style.net/mt/wp-includes/images/media/default.pngtom-style

    iPad版「不思議の国のアリス」 | tom-style
    hidematu
    hidematu 2010/04/15
    未来の「本」の片鱗を感じる
  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
    hidematu
    hidematu 2010/04/05
    「どうしてそれがオジサンの過失ということになるのか、そのことをとても不快に思ったものです。」強く同感
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 iPadにカスタムチップを開発したAppleの戦略

    hidematu
    hidematu 2010/02/09
    どうしてもSCEの戦略と重なる。CELLは成功したように見えないがアップルはどうなるだろう。
  • 巨大電子書籍サイトがやってくる前に

    皆様初めまして。万来堂日記2ndというブログをやっております旅烏と申します。 少しだけ新刊書店にいたこともあるのですが(少しだけです。ほんの少しだけ)、現在はいわゆる新古書店に勤務しております。そのくせ、自分の勤務先ではあまり金を使わず、毎月新刊を2~3万円位購入し、「なぜ貯金ができないんだろう?」と頭をひねる不良店員でありますが。 ブログでは気の向くままにあることないこと書いているのですが、出版業界について書いたことも度々ありまして。それを読んでいただいた『マガジン航』さんから、何か書いてみませんかと声をかけていただいた次第です。 昨年2009年は、海の向こうで電子書籍をめぐる動きが活発化していることが、日でも多く報じられた年でした。例えばグーグル「ブック検索」の集団訴訟和解についての問題。この和解は無料の検索に関するものであったかと思いますが、有料サービスもきちんと視野に入れているよ

    巨大電子書籍サイトがやってくる前に
    hidematu
    hidematu 2010/01/06
    著者がウォークマンではなくiPod、ネットの紀伊国屋ではなくアマゾンを使っている時点で、おおよそ未来は決まっていると思う。日本人としては残念に思うけど。
  • アップルのホームサーバ計画(ホームサーバの戦い・第43章):夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    アップルの30年ロードマップ ネットを検索して面白いブログ記事を見つけた。2006〜2007年にCNET Japanでもαブロガーとして「ネット時代のデジタルライフスタイル」を書かれていた中島聡氏のブログ「life is beautiful」の12月3日付けの「アップルの30年ロードマップ」という記事である。中島氏が、元アップルにいた、現在・日通信の福田尚久氏と出会ったという。 福田氏は、スティーブ・ジョブズがAppleに戻り、Microsoftからの資金調達、iPodのリリース、アップル直営店の展開、という今のAppleの成功の基盤となる「奇跡の復活」を遂げた時期にジョブズの側近として活躍した人。  彼に言わせると、今のAppleのビジネス戦略は、倒産寸前だった97年当時に作った「30年ロードマップ」に書かれた通りのシナリオを描いているという。(アップルの30年ロードマップ) そのロー

    hidematu
    hidematu 2009/12/09
    現時点でホームサーバーに一番近い位置にいるのは任天堂だと思う。
  • ABlog これは本の終わりではなく始まり

    以前、AmazonKindle国際版を買ったという話をしましたが、先日、ソフトウェアアップデートがあり、PDFの表示が可能になりました。 今までは米Amazonから洋書を買う事しかできず、日語のを買う事はおろか、改造しないと日語を表示させる事すらできなかったのですが、びっくりするくらいあっさりと日語を表示できるようになりました。 さっそく、青空文庫から適当に数冊落とし、PDFに変換、KindleをUSBでMacと繋いでドラッグ&ドロップで転送。 無事表示できました。文字の大きさも問題なしです。 今まで、洋書を数冊買って試してみたのですが、英語が読めないのであまり感動はなく『ふーん』という感じだったのですが、日語の小説が紙のと同じように普通に読めるのは、とてもいいです。なんと言っても場所をとらない。どれだけを買っても棚を圧迫しない。読みたいがいつでも手元にある。 日でも

    hidematu
    hidematu 2009/11/29
    よく行く書店の店員さんの顔が思い浮かぶ。
  • アマゾンのキンドルを脅かす 電子書籍リーダーの大穴「ヌック」の秘密 | ビジネスモデルの破壊者たち | ダイヤモンド・オンライン

    大手書店チェーンのバーンズ&ノーブルが10月に発売した電子書籍リーダーの「Nook(ヌック)」。発売から1ヶ月余りで早くも品薄状態の大人気。Photo (c) AP Images 「2010年は電子書籍リーダーの年」。 これは、アメリカテクノロジー・ウォッチャーや投資アナリストらの一致する見方だ。 電子書籍市場は過去1年で約3倍に拡大し、今後1年間でさらに3倍増えると見込まれている。この勢いに乗って、電子書籍リーダーの販売台数も2009年に300万台に到達する見通しだ。 その今年最終戦であり、来年の前哨戦ともいえるクリスマス商戦が近づいてきた。しかし、クリスマスをまだ1ヶ月も前にして、完売に近い品薄状態に陥ってしまった電子書籍リーダーがある。書店チェーン大手のバーンズ&ノーブルが今年10月に投入した「Nook(ヌック)」がそれだ。 このヌックは、デバイス開発会社のプラスティック・ロジック

    hidematu
    hidematu 2009/11/26
    本は科学の基礎の基礎だと思う。科学技術関連予算の削減よりこういうニュースを聞く方がよっぽど日本の将来が危うい気がしてくる。
  • IT戦士が片付いた!? ドキュメントスキャナー「imageFORMULA DR-150」でモテモテに

    モテたい。 毎日こうつぶやき、周囲の男性全員に色目を使っている、31歳おひとりさまの自称・IT戦士(♀)の記者。こんなにウェルカムなのに、こんなに待っているのに、なぜ誰も声をかけてくれないのか。 「ここに置いていいですか?」。記者の机にFAXを届けてくれた後輩男子が、おそるおそる声をかけてきた。かわいい男子は好物だ。さあ、こっちにおいで。取ってったりはしないから。たぶん。 だが彼は、FAXの置き場に困って目を泳がせ、書類の山の上に投げるように置くと、そそくさと去っていった。ああ待ってくれかわいい男子。行かないで! ……だが確かに記者の机は、1枚のFAXの置き場にも困るほどの汚さだ。紙の資料も新聞も取材メモも放置。机上には正体不明の地層が堆積し、何の資料がどこにあるかすら分からない。男子が寄りつくはずもなく、仕事の効率も極めて悪い。このままでは嫁にも行けず、主夫もめとれそうにない。 「ドキ

    IT戦士が片付いた!? ドキュメントスキャナー「imageFORMULA DR-150」でモテモテに
    hidematu
    hidematu 2009/11/18
    絵が上手い人は理屈抜きで尊敬してしまう。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • テクノロジー : 日経電子版

  • ビクターがデジカメ進出、ペンタックス買収へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ビクターとケンウッドの持ち株会社、JVC・ケンウッド・ホールディングスが光学ガラス大手HOYAから「ペンタックス」ブランドで知られるデジタルカメラ事業を買収する方向で交渉を進めていることが4日、明らかになった。 ビクターが蓄積しているビデオカメラ技術を生かしてデジカメ事業に進出する。 早ければ月内の合意を目指す。事業の再構築を進めるJVC・ケンウッドはビクターの音楽ソフト事業の売却交渉に入っている。売却益を使って成長分野と位置づける映像関連機器を強化する狙いだ。 ビクターは世界のビデオカメラ市場の約20%を占め、40%の首位ソニーに次ぐ世界2位。しかし、市場は飽和状態で低価格化に拍車がかかっている。レンズや映像処理の技術などビデオカメラと共通点が多いデジカメに進出すれば、事業拡大につながると判断した。 一方、07年にペンタックスを買収したHOYAは、当初の目的だった内視鏡など医療分野の

    hidematu
    hidematu 2009/11/06
    勝算は?
  • 究極に“ワクワクする”テレビ「CELL REGZA」はいかにして作られたか

    「モンスターテレビ」と評されるテレビが、この10月東芝から発表された。HDD容量は3Tバイト、14基のデジタルチューナーを備え、26時間×8chの丸録りを実現するという桁違いのスペック。そしてプロセッサには、Cell Broadband Engineを採用した。 世界初のCELL搭載テレビ「CELL REGZA 55X1」を発売する東芝に、4年を費やしたという開発の道程とCELL REGZAの登場がテレビ市場にどんな変化をもたらすのかについて伺った。 作りたかったのは「究極にワクワクするテレビ」 ――いよいよ12月にCell Broadband Engineを搭載したCELL REGZA 55X1が発売されますが、具体的に現行の薄型テレビとはどう違うのでしょうか。 村:テレビであることに変わりはないのですが「中身」と「コンセプト」は全く違います。CELL REGZAは、「テレビって進化し

    究極に“ワクワクする”テレビ「CELL REGZA」はいかにして作られたか
    hidematu
    hidematu 2009/10/26
    歴史に名を残すかも。戦艦大和的な意味で。
  • アップル - Mighty Mouse

    新しい3つのApple製アクセサリは、内蔵された充電式のリチウムイオンバッテリーを中心に置いて再設計されました。どれも使い捨ての電池をまったく必要としません。その結果、内部の構造がより強固になり、さらなる質の高さを感じられる作りになりました。 楽々とワイヤレス。 それぞれのApple製アクセサリは、Lightning - USBケーブルを使って、あなたのMacと自動的にペアリングさせることができます。Bluetoothワイヤレステクノロジーを内蔵しているため、信頼性と安全性の高い接続を最大9mの範囲内で利用できます。どのアクセサリも、使っていない時はそれを感知し、電力効率を管理してバッテリーを長持ちさせる賢さも持っています。

    アップル - Mighty Mouse
    hidematu
    hidematu 2009/10/21
    先月、mighty mouseを買ったばかり。。。