タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (22)

  • ワンナイト人狼とボードゲームの知的財産権について

    なぜか一部のボードゲーム作者は、事実の羅列や純粋な思想、新規性も進歩性もない発明であるゲームルールに排他的な独占権を欲しがる。そのような権利が認められた場合、我々は日常会話すら困難になるのだが、そのことに思いが至ることはないようだ。 今回のゲムマで宮崎南印刷という企業さまの1回ルールで遊べる人狼ビギナーズは、ワンナイト人狼とライセンス関係ではありません。 ゆるキャン△コラボやブレイブフロンティア2コラボ などの作品はワンナイト人狼を尊重いただき、ライセンス契約を結んでくださったものです。https://t.co/7o6EZ7BdIc — ワンナイト人狼 (@1nite_jinro) November 23, 2018 ワンナイト人狼と同等のルールがオリジナルを考案した我々の許諾なく販売されたと嘆いている。 むこうは、宮崎県の大きな印刷企業さんだそうで、 クリエイターとしては、これ以上太刀打

  • GoogleのエンジニアがAmazonで片っ端からType-C USBケーブルをレビューしている

    Amazon.com: Profile for Benson Leung GoogleChromebook PixelのエンジニアであるBenson Leungが、アマゾンで売られているType-C対応を謳っているUSBケーブルとアダプターを片っ端からレビューしている。 なぜそんなことをしているのか。Googleの製品であるChromebook PixelはUSB Type-Cによる充電ができるが、巷に出回っている自称USB Type-C対応の製品の多くが、USB規格に違反していたり、十分な性能がない欠陥品だったりするからだ。 そもそも、USB Type-C規格は、3A, 5V, 15Wの電力供給ができる。3Aの電力供給は、途中の経路がすべてUSB Type-C対応の製品である場合に限る。例えば、途中にUSB 2.0などのレガシーケーブルを挟む場合は、USB Type-C規格準拠のケーブ

  • 結婚することになった

    突然だが、結婚をすることになった。年内に籍を入れることを考えている。あまりに唐突に決まったため、周囲からも人も、ノリで結婚することになったと言っている。 「契約結婚しましょう」 と女は言った。その言葉は江添に対して発せられたようではあるが、どうにも意図が曖昧である。女は江添に対して結婚を申し込んでいるようにも聞こえ、あるいは、江添は誰かと結婚をすべきであると言っているようにも聞こえる。前者の解釈が誤りである場合、江添は大変なうぬぼれをしたことになる。前者かどうかを確かめるには、ここでわざとらしいにやけ顔を作り、おどけた声で、「私と?」などと答えればよいだろう。たとえ解釈間違いであったとしても、うぬぼれやを気取った冗談で済む対応だ。 ここは筆者の住むシェアハウスのリビングであり、たまたま何人かの男女が集まって、軽く酒を飲みながら話をしている。となりでは、いかにも恋愛経験の豊富そうな大人の女

    higedice
    higedice 2015/04/01
    「契約結婚してください」
  • 本の虫: Clang VS 自由ソフトウェア

    オープンソースで有名なEric S. Raymondが、自由ソフトウェアで有名なRichard Stallmanに、GCCのアンチプラグインポリシーについて突っ込んでいる。 GCCは、長年、コンパイラーのモジュール化を政治的な理由で行っていなかった。もし、例えばパーサーや意味解析だけを分離して使えるようにしたり、内部表現を規格化したりしてしまうと、GCCの一部が、不自由なソフトウェアに取り込まれたり、あるいは不自由なソフトウェアがGCCのプラグインという形で入り込むことになってしまう。これは、利用者の自由を第一とする自由ソフトウェアにとって、悪夢のような未来である。そのような未来を未然に防ぐために、政治的な理由で、GCCのはプラグインに反対するポリシーを採用している。もし、GCCを改良したければ、自由なソフトウェアとなるべきなのだ。そして、GCCのプロジェクトに参加するべきなのだ。 とはい

  • 余は如何にしてDを書くにいたりしか

    How I Came to Write D | Dr Dobb's Dr. Dobbsの記事で、Walter Bright(C++とDプログラマーでウォルたんの名前を知らないものはモグリである)が、なぜDを書くに至ったのかを書いている。 余は如何にしてDを書くにいたりしか Walter Bright著 Walter Brightが、世界で最も使われている言語20位までに入る言語を書くに至った道は、興味と・・・侮辱。 私は小さい頃から、ものが如何にして動き、設計されているかを調べるのが好きだった(Tom Swiftは大好きだ)。小さい頃の将来の夢は、列車とか水上機の設計だった。私の専門は機械工学だった。ただ、機械工学は、何を作るにも多額の費用がかかり、それに私自身の製作スキルの低さという点で、不満だった。 一方、プログラミングでは、私はコンピューターにアクセスさえできれば、何の費用もかか

    higedice
    higedice 2014/04/11
    「ここで書いておくが、私は、他人が必要だと私に言ってよこしたものを開発するより、私が必要とするものを開発する方が、相当に気分が良くなる種類の人間である」
  • OpenBSD、怒りのコミット

    OpenSSLのheatbeatバグの対応のため、OpenBSDはOpenSSLのheatbeatを無効にするコミットをした。ただし・・・ src/lib/libssl/ssl/Makefile - view - 1.29 SegglemannのRFC520 heatbeatを無効化。 あのまともなプロトコルひとつ制定できないIETFの無能集団が、超重要なプロトコルで64Kの穴をこしらえるとか、マジであきれてものも言えねーわ。奴らはマジこの問題を気で検証すべきだろ。なんでこんなことをしでかしたのか。こんな事態を承認した責任ある連中を全員、意思決定プロセスから取り除く必要がある。IETF、てめーは信用なんねぇ。 このコミットは、Makefileの中で、OpenSSLでheatbeatを無効にするマクロを定義するよう、コンパイラーオプションを指定するものだ。ただし、無効にするマクロは、OPE

    higedice
    higedice 2014/04/11
    コメントまで読まないとwww
  • 賤しげなるもの、余と万年筆

    先日、良い紙を使ったノートが欲しくなり、ツバメノートを買ってみた。紙の質は、確かによかった。安心して字の練習に打ち込んでいるものの、別の部分での不満というのが出てきている。それは、他ならぬ万年筆自身だ。 私はプラチナ万年筆の#3776の細軟を使っている。私は、今の万年筆を買うにあたって、少々迷った。万年筆は安くないので、気軽に何も買うというわけにはいかない。それに、万年筆を買うからには、使わなければ意味がない。飾っておくだけなら、壺や掛け軸の類だっていいわけだ。太いペン先だと、ヌラヌラとした、いかにも万年筆らしい書き味がでるのだが、使う場所が限られる。さて、線の太さをどうするべきか。 色々試し書きをしたあげく、書き味よりも、線の細さを優先した。結果が、細軟だったのだ。思うに、これは正解だったと思う。メモ帳にも使えるので、今の私はどこに行くにも、メモ帳と万年筆を持ち歩いている。確かに、気軽

    higedice
    higedice 2014/03/26
    <卜部兼好著 徒然草 第七十二段 賤しげなるもの。居たるあたりに調度の多き、硯に筆の多き…>
  • ドワンゴに入社した

    そう。タイトル通りだ。筆者、江添亮はドワンゴに雇用された。一体、どのような経緯でドワンゴに入社するに至ったのか。また、どんな仕事をしているのか。それを説明するには、時系列を追って書いたほうがいいだろう。 2013年8月21日 ふとみると、以下のようなサブジェクトのメールが届いていた。 【ご相談】ドワンゴ主催の C++11, 14 に関する勉強会にスピーカーとしてご参加頂けないでしょうか C++11? C++14? なんと、日C++14などという単語を知っている企業があったのか。しかし・・・ドワンゴ? SPAMだろうか。いや、こんなにピンポイントなSPAMがあるわけがない。 それにしても解せないメールだ。ドワンゴといえば、もちろん、あの有名なニコニコ動画の企業だ。ニコニコ動画と言えばWebサイトだ。ニコニコ動画やその関連サービスの開発にC++を使っているのだろうか。いやまて、たしか子会社

    higedice
    higedice 2014/02/13
    <仕事は、「C++の啓蒙」><この日は、結構論文を読んだ。昼に食事をしながらカタンをした>
  • あるルーマニア人のBitcoin長者、OpenBSDの危難を救うと表明、付記OpenBSDへの寄付方法

    あるルーマニア人のBitcoin長者、OpenBSDの危難を救うと表明、付記OpenBSDへの寄付方法 Romanian Billionaire Saves OpenBSD | Bingo Blog ルーマニア人でBitcoin長者のMircea Popescuが、Freenodeの#openbsdに現れて、OpenBSDプロジェクト電気代を払えないという危難に対し、2万カナダドルの支援を表明した。 引用されているログは以下の通り。 Jan 19 22:14:04 <mircea_popescu> soo, who has the authority to make a deal so I can cover the 20k shortfall Jan 19 22:16:24 <woopstar> mircea_popescu: you need to contact Theo Jan

  • オンラインブックマークという移り変わりの激しいWebサイトについて

    オンラインブックマークというサービスの価値に、私は当初、懐疑的だった。だが、実際のところ、ブログのネタを探す目的には、非常に役に立っている。 大勢の人間が、わざわざオンラインブックマークをするからには、そのURLには、大勢の人間の興味を惹きつける、何らかの要素がある。それがいいものにせよ、悪いものにせよ、だ。とくに、個人が最近書いた秀逸な技術的なブログ記事などは、このようなオンラインブックマークで話題にならなければ、なかなか見つけにくい。 日語圏では、このオンラインブックマークは、はてなブックマークが事実上独占しているようだ。ただし、はてなブックマークは、英語圏のオンラインブックマークが提供している、ある根的な機能が欠けている。フォーラムだ。はてなブックマークのコメント機能はとても貧弱で、到底、汎用的なフォーラムの代替とは成り得ない。英語圏で有名なオンラインブックマークは、いずれもフォ

    higedice
    higedice 2013/10/17
    確かに。はてなスペースが連携してくれるかと思いきやそうでもない→はてなブックマークは、英語圏のオンラインブックマークが提供している、ある根本的な機能が欠けている。フォーラムだ。
  • ValveがSteamOSを発表

    SteamOS 紹介するのがはばかられるが、DRM汚染された不自由なゲームソフトウェアの流通であるSteamを行なっているValveが、SteamOSなるものを発表したようだ。 SteamOSは、現段階ではマーケティング部門が宣伝文句を書いたとみえて、詳細は分からない。単にLinuxベースとのみ書かれているが、おそらくは、またぞろ新たなGNUにLinuxカーネルを組み合わせたシステムを土台にしたディストロのひとつだろう。 Valveが独自のディストロに走るのは、分からないでもない。というより、必然的とも言える。ValveがUbuntu用に提供している不自由なゲームを流通させるためのSteamクライアントの仕組みというのは、ゲームのプログラムから必要になる主要なライブラリを、すべてバイナリで提供し、ライブラリへのパスを上書きしてゲームのプログラムを実行しているからだ。これは、ライブラリのバー

  • クッキー・クリッカー:リセットの効果

    この記事では、クッキー・クリッカーのリセットについて解説する。過去作は以下を参照。 の虫: クッキー・クリッカーについて の虫: ババア補完計画 の虫: クッキー・クリッカー物語 クッキー・クリッカーのメニューから、ソフトリセットを行うと、手持ちのクッキーや設備やアップグレードをすべて失う代わりに、青天上のチップが手に入る。 青天上のチップ(Heavenly Chip) 青天上のチップは、この宇宙をリセットする勇気を出した者に送られる周回アイテムである。青天上のチップひとつが、CpSを2%底上げする。得られる青天上のチップの数は、すべての周回を含めた、これまでに生産したクッキー総量に応じて決定される。チップの数はリセットのたびに加算されるわけではなく、再計算される。その計算式は、以下のようなJavaScriptの式を評価した結果の値になる。 // cookiesは、周回も含めて今まで

    higedice
    higedice 2013/10/17
    「すでに知っているゲームを何度もやりたくなるのは、効率の最適化は、楽しいから」「ボードゲーム…トルネコ…価値はプレイヤーの経験と知識に蓄積されている」
  • クッキー・クリッカーについて

    昨日、筆者はクッキー・クリッカーなるゲームを体験した。このゲームは、ゲーム質を非常によく抽象化している。ここではそのゲームについて述べるが、読者には実感のため、並行してゲームを行なってもらいたい。 このゲームのプログラムはHTML/CSS/JavaScriptと、その他のリソースで構成されていて、ストールマンの自由四原則に合致する自由ソフトウェアではないが、一応は、制限的ながら、forkや改変を許諾している。このプログラムを動作させるには、まともなブラウザーが必要である。 Cookie Clicker まずみると、左に素晴らしくうまそうなクッキー、中央によくわからない列、右によくわからない小物が並んでいる。操作方法がよくわからない。まず、左にこれみよがしに配置してある、うまそうなクッキーをクリックしてみよう。 +1 なんと、クッキーが一枚得られた。続けてどんどんクリックしていくと、数十

    higedice
    higedice 2013/09/17
    「レイ・カーツワイル 加速するテクノロジー」の感想 - お髭処 blog http://d.hatena.ne.jp/higedice/20120318/1331997702
  • Arch Linuxの意味と由来

    昨日、の虫: GNU/Linuxベースのディストロの名前の意味と由来を書くために、主要なGNU/Linuxベースのディストリビューションの名前の意味と由来を調べた。しかし、Arch Linuxの意味と由来だけは、どうしても発見できなかった。 答えは意外なところで見つかった。 @EzoeRyou Chief; principal だそうですよ。 http://t.co/pI8qGsF00v — NAKAMURA Yoshitaka (@nakamuray) July 3, 2013 Archive.org。まさかそこに答えが保存されていようとは。 Arch Linux [Q] Arch Linuxと名付けたのは何故? [A] dictionary.comより: arch (ärch) 形容詞 主要な、第一の: 第一の敵(their arch foe.) イタズラ好きな、有害な、わんぱくな:

    higedice
    higedice 2013/07/05
    「ゲーム歴史家が、歴史資料であるゲームとその動作環境の保存は海賊に頼らなければならない現状を嘆いていた」
  • AMDがウケ狙いでドキュメント財団(LibreOffice)の相談役に加入、その他のLibreOffice 4.1のニュース

    AMDがウケ狙いでドキュメント財団(LibreOffice)の相談役に加入、その他のLibreOffice 4.1のニュース まあ、タイトルは煽りすぎたかもしれない。しかし、ウケ狙いとしか考えられないのだ。 AMD joins The Document Foundation Advisory Board to accelerate LibreOffice | The Document Foundation Blog via [Phoronix] AMD To Exploit OpenCL Potential In LibreOffice AMDが、LibreOfficeのドキュメント財団に、相談役として加わったという事が発表された。発表では、AMDの次世代HSAがどうたらこうたら。AMDの革新的なコンピューティングアーキテクチャーがなんちゃらかんちゃら、GPUによる並列性が云々、AMD A

    higedice
    higedice 2013/07/05
    ドイツ語のコメントを探すためのツール、bin/find-german-comments
  • 任天堂、YouTubeにアップロードされた自社のゲーム動画を広告ハイジャックする決定を下す

    BBC News - Nintendo to profit from user videos posted to YouTube Nintendo Hijacks Ad Revenue From Fan-Created YouTube Playthroughs - Slashdot YouTubeに任天堂のゲーム用制限コンピューターで生成された映像をアップロードすると、任天堂がcontent ID match機能により、自動的に広告ハイジャックする。広告によって発生した利益は、動画のアップロード者には配分されず、任天堂が独占する。 なるほど、ゲームは任天堂が著作権を持つわけだから、ゲームから生成された映像も任天堂の著作権であるということなのだろう。 しかし、その映像が生成されるためには、人間による操作が必要になる。そして、人間の操作で生成される映像に違いが出るような場合、人間の操作は著作物

  • デニス・リッチーによって書かれた最初のCコンパイラーがGitHubで公開

    mortdeus/legacy-cc · GitHub デニス・リッチー(1941-2011)によって書かれた発展途中の初期のCコンパイラーのソースコードがGitHubで公開されている。ソースコード自体は、まだデニス・リッチー存命の頃から公開されていたが、この機会に紹介してみる。 ライセンスは許諾的で、このライセンス文を同梱すること、並びに、ソースコードから生成されたバイナリはラインセンス文を出力することとなっている。 追記:ライセンスに関してふと思った。このライセンスは名義が企業で、著作権を盾に同意を求めている。日では、映画以外の団体の著作権の保護期間は公開後50年である。UNIXと付属するソフトウェアのソースコードは当時から公開されていた。ということは、1973年に制作されたこのCコンパイラーのソースコードは、日国内では、2024年に著作権が切れるのだろうか。 詳しい経緯は、以下の

  • 自由ソフトウェア財団が技術的な指導力を失いつつある

    GNU sed 4.2.2 released, and a rant from the maintainer GNU sed 4.2.2のリリースに合わせて、メンテナーであるPaolo Bonziniが、GNU sedを含むGNUプロジェクトのメンテナーをやめると発言している。さらに、その理由について書き立てている。 私はGNU sed 4.2.2を喜ばしく発表する。 喜ばしからぬ発表として、私はGNU sed(8年間)とGNU grep(3年)のメンテナーから降りる。私はさらに、Autoconf, Automake, Libtool, gnulib, libsigsegv, Bsionのコミットアクセス権も放棄する。 GNUメンテナーと外部の者に告ぐ。この発表や、Nikos Mavrogiannopoulosの発表、gnutlsの移行は、驚くにあたらない。 gnutls is movin

    higedice
    higedice 2012/12/26
    「一部の機能を独立させて組み込みやすくしてしまうと、不自由なソフトウェアから違法に使われる恐れがあるという政治的な理由で、あえてそのように作ってある」
  • Gumroadの仕組み

    今、Gumroadが話題となっている。いったいこれはどういうサービスなのか。どのような仕組みなのか。それを調べたので、メモがわりに書いておく。 Gumroadは、URLの販売代行を行うサービスである。 たとえば、芸術的な絵を描いて、そのデジタルデータを売りたいとする。別に高く売るものではない。例えば、数百円で売りたいとする。広く売るものではない。例えば、せいぜい数十人から数百人程度に売れれば良しとする。デジタルデータに対する課金は、何も目新しいものではない。そのためにはまず、そのデータをダウンロードできるURLを用意する。これは簡単である。何しろ、レンタルサーバーは月数百円から存在するし、無料のファイルホストサービスも存在する。URLを、たとえば、http://www.example.com/art.zipとする。ここまでは簡単である。問題は、このURLを公開してしまっては、金が手に入らな

    higedice
    higedice 2012/02/16
    「認証なしのURLが違法に漏れるのと、実際のデジタルデータが違法に共有されるのとは、結局は同じ事だとも言える」
  • 本の虫: 汎用コンピュータ戦争

    28c3: The coming war on general computation Transcript: transcript.md at master from jwise/28c3-doctorow - GitHub 今夜は、著作権に関しての話はしない。著作権の話はもうたくさんしてきた。文化とか創造性の問題というのは興味深いが、正直なところ、もううんざりだ。僕のようなフリーランスのライターの日銭を稼ぐ現状の変化については、YouTubeで僕の昔のスピーチ動画を探せばいい。今夜は、もっと重要な話をする。汎用コンピューターについてだ。 汎用コンピューターというのは、実際、素晴らしいものだ。あまりに素晴らしいので、我々の社会はまだその真価を完全に把握していない。なんのためにあるのか、なぜ動作するのか、どうやって付き合っていけばいいのか。この疑問は、残念ながら、著作権の話へとつながる。

    本の虫: 汎用コンピュータ戦争
    higedice
    higedice 2012/01/16
    「任意のプログラムを実行できるが、我々の利益を損ねるプログラムだけは実行できない汎用コンピューターを作れないのかね?」