タグ

ブックマーク / knsr.hateblo.jp (29)

  • ボドゲのルールを読むのは当たり前?-『緑の幽霊屋敷』 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    『緑の幽霊屋敷』と『緑の召喚術師』を遊びました。残念ながら、毎月遊んでる仲間うちではビミョーな評価でしたが・・・お店に置いたり、インスト慣れしてない人には良いゲームかもと思います。 ◾️「ボードゲームのルールを読むのは当たり前」な人・そうでない人 私含め、今回遊んだ面子の感想はこんな感じでした。 最初にルール把握してからプレイしたい。特に、特殊カード効果は、先にみんなで確認しておきたい。 口頭なら15分くらいで説明できるルール。それを1時間近くチュートリアルプレイしないといけないなんて、時間がもったいない。 「ルールが山札から小出しにされる」点にメリットが見いだせない。隠されていた物語が進行する等プレイの面白さにつながるわけでなし、特殊カードがプレイ中にいきなり登場して理解しなくてはいけない点はむしろ遊びやすさを損なってる。 ルールカード全部抜いてからプレイしたら良いんじゃないかな。。。

    ボドゲのルールを読むのは当たり前?-『緑の幽霊屋敷』 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
    higedice
    higedice 2019/05/13
    ボードゲームのルールを読むのは当たり前か?問題
  • 『PAX』と『BIBLIOS』プレイ、ルールの冒頭にはセットアップ図が欲しい ​ - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    『PAX』と『ビブリオス』遊びました。どちらも山札の引き方に特徴のあるゲームです。ついでに、ルール読む時は冒頭にセットアップ図欲しいなぁと思わせる点でも共通してました。 PAX : セットアップ図がないので、ローマ軍のカード配置や役割が分かりにくいです。それで勝利条件が分かりにくい→ルール読むの難しい感じになってました。得点計算時の場札の例はあるし、カードの移動は矢印いっぱいで説明されてるのに、全体の配置図がないー。 BIBLIOS : 図自体は分かりやすくて良いんですが、ルールの表4(裏表紙)に掲載されてたので、、、私ルール読みながら自分で絵を描いてて、最後に図あるの見つけてうへぁとなりました。 ■セットアップ図ほしい ルールを読む時、「xxタイル」とか「yyチップ」とか、読んでるうちに何がなんだったか分からなくなる…ので、そういう時に冒頭のコンポーネント一覧を見返します。そこにセットア

    『PAX』と『BIBLIOS』プレイ、ルールの冒頭にはセットアップ図が欲しい ​ - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
  • 『マッターホルン』読書 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    ボードゲーム『マッターホルン』のルール冒頭には、たくさん固有名詞が登場します。"標高4478メートル"、”山頂にはスイスとイタリアの国境”、"トブラローネ"、"1865年7月14日登頂に成功"、"ツェルマット"、"1880年に建てられたヘルンリ小屋"・・・など。 色々ありそうな予感がしたので、マッターホルン関連のをいくつか読んでみました。 ▼トブラローネ・チョコレート。『マッターホルン最前線』の写真と並べて。 (リンクはamazonの詳細ページ) ウィンパー『アルプス登攀記』講談社学術文庫 (1329):1865年にマッターホルンを制覇したエドワード・ウィンパーによる、アルプス山行の記録です。木版画家だったウィンパーは版画制作のために初めてアルプスを訪れ、やがて未踏のマッターホルン制覇を目指すようになります。書のラスト「マッターホルン初登攀」と「下山」は圧巻、でも読後は物悲しい諸行無常

    『マッターホルン』読書 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
    higedice
    higedice 2019/03/04
    ボードゲームインスト時に設定・テーマを解説するかが話題となったことがありましたが、掘り下げるのも楽しいものですよ。
  • 「ボードゲーム好きカップルで2人専用ゲームは地雷」を検証してみよう01 ―第1回『コロレット』『マンカラ』 - knsrの日記(ほとんど卓上ゲーム)

    「ボードゲーム好きカップルで2人専用ゲームは地雷」を検証してみよう00 ―実施までの経緯 の続きです。 第1回は『コロレット』と『マンカラ』を遊んでみました。チキンの香りがするセレクトってのは承知してます・・・(・ω・`) まあ、のっけから、とばさなくても良いよねって事で・・・。ちなみに”第1回”って事は2回もあるのかというと、その予定です。3回くらいやろうと思ってます。気が向いたら4回目もあるかもしれない。 で、この2つのゲームを、土日を利用して2回ずつプレイしました。環境とかで生じるだろう「たまたま」を排除した方がいいのかと思って。もちろん、1ゲーム終わるごとにお茶飲んだりしてインターバルとりました。 以下、数字を使う場合は「1:( ´∀`)」〜「4:(´・ω・`)」です。 土曜日のプレイ 机を出して着席した途端、ダーリンが「対面に座るのがまずイクナイ!隣とか90度に座るゲームがあれば

    「ボードゲーム好きカップルで2人専用ゲームは地雷」を検証してみよう01 ―第1回『コロレット』『マンカラ』 - knsrの日記(ほとんど卓上ゲーム)
    higedice
    higedice 2018/11/15
    ○○系ゲームは一方が強く、××系だと他方が…とかあるから、意外と難しいのよね
  • どうぶつしょうぎで遊んだよ −うえた やじゅうども に食うか食われるか! - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    『エルグランデ』の日語化作業が終わったあと、『どうぶつしょうぎ』で遊びました。数日前にお髭さんがいつもの病気(「いつの間にかゲームを買っていた」病)を発症してたので・・・未開封のゲームがあればプレイしたいでしょうそうでしょう。ちなみに私、将棋って全然やった事ないです。 1. ふつうのプレイ×3 とりあえず普通にプレイ。初期配置から動かせるのはひよこ・キリン・ライオンで、ゾウの動きを睨んでひよこ動かす(=相手のひよこを捕る)のもありきたりだなーつまんないなーで、天邪鬼なことをしてました。まあ無難にキリン、でも初手でライオン動かすのもオツですね。 2. 獅子王ルール なんか普通のプレイに飽きてきたので、お髭さんが紹介してくれた将棋の変則ルールでプレイしてみました。[先手の初期配置=ライオン1匹] vs [後手の初期配置=フルメンバー]の戦い。ただし、先手は1手で2歩進める事ができるってルール

    どうぶつしょうぎで遊んだよ −うえた やじゅうども に食うか食われるか! - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
    higedice
    higedice 2016/07/19
    いろいろすみませんでした>2009年
  • 2011-06-19 夏が来ると思いだす『プールポジション』と、ゲームマーケットの品々 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    夏が来ないと思い出さないとも言う。 いつもは第2日曜日に集まってるんですが、6月はゲームマーケットがあったので19日にズレ。みんなそれぞれお買いものしたものを持ち寄ったり季節ものゲーム遊んだりしてました。 結構好き。プールポジション プールサイドに並んでるベンチを、タオルで場所取りするゲームです。それぞれのプレイヤーに同じセット内容のカードが配られ、毎ターン全員でカードを出しあって、(1)プレイ順番と(2)獲得できる「タオルを置くためのポイント」を決めます。カードの数字が高い人から行動し、そのプレイヤーは2番目の行動順の人のカードの数字分だけポイントを獲得できます。12(最高値)のカードを出して、8ポイント分しか行動できないとかよくある事。他の人がどんなカードを出してたか、高め・低めくらいは覚えておきたいところー。 で、獲得したポイントを使ってタオルを置いていきます。空いているベンチに置い

    2011-06-19 夏が来ると思いだす『プールポジション』と、ゲームマーケットの品々 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
    higedice
    higedice 2016/06/23
    嫁ブログにプールポジション2人用ルールが載っていた
  • 中野→三鷹→立川ボドゲ店巡り - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    中野のドロッセルマイヤーズ。めぇめぇ 私は未だに三鷹テンデイズゲームズと立川B2FGamesに行ったことがなかったので、夏休みにお髭様に行こう行こうと言ってたら、中野ドロッセルマイヤーズの新装開店でこれも行こう行こうと3店巡りになりました。 なんと朝10時に出発→23時帰宅。しかしさすが夏休み、なんでもないぜ。 ドロッセルマイヤーズ@中野 早く行きすぎました。開店までまんだらけ眺めてたら某マンガの全巻セットがあって大変欲しかったのですが、荷物が重くなるのでやめました。ここは出発地点、まだあわてる時間じゃない(´・ω・`) 店頭に『にわとりのしっぽ』を展示しててテンションあがりました。このゲーム、あおばおもちゃの広場のイベントで初めて遊んだんですが、かなり好き。『ザーガランド』といい、普通に遊んで楽しい上に、記憶が劣化をはじめる年代の大人がふとした拍子にちょっと自嘲的になって「楽しいなこのゲ

    中野→三鷹→立川ボドゲ店巡り - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
    higedice
    higedice 2012/08/12
    行ってきました
  • 1年で遊んだ(遊べた)ボードゲームの数は? - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    この文章は、あくまでボードゲーム趣味に対して理解のあるから ちょっとお片づけや整理の腰が重い旦那様に向けて 「もう少しくらいゲームを処分しても良いと思うの (^^」 ・・・というセリフを言うための前説として考えられた内容です。 プレイ機会から、最適保有数を考えてみる 世界には「ボードゲームの保有数」について色々な基準がありますが(収納場所による制限、家族の年齢やご機嫌を様子見、制限なし等)、年末ですし1年を振り返りつつ、自分がどんだけ遊んだか、つまり「自分のプレイ可能数」から最適保有数を考えてみようと思います。 はい、それで、私が今年1年間で遊んだゲームを書きだしてみたらこんなでした。 月 タイトル 01月 エルグランデ、MOW 02月 スティッヒルン、パンデミック 03月 サンファン、もっとホイップを!、フォーラム・ロマナム、アグリコラ 04月 × 05月 アンティクス!、三頭政治 0

    1年で遊んだ(遊べた)ボードゲームの数は? - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
    higedice
    higedice 2011/12/20
    優れた考察ありがとうございます。ドイツゲーム賞のゲームもあるのですよ。あと未プレイの遊んでみたいのとまた遊びたいのも。今週末横浜に行きましょう。
  • ルール読むのは好きですか?(3) −読めるルールの条件 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    ルール読むのは好きですか? ・・・ TRPGルールブックを読むのと、ボドゲのルールを読むのと何が違うのか感想。 ルール読むのは好きですか?(2) ・・・ 「ボドゲのルール」をもっと細分化してみた。だいたいプレイ時間が60分以下であれば、そんな苦労なくルールを読めるみたい。 引き続きルールを読むための努力です。今回は、プレイ時間61〜90分のゲームルールでも、素敵な書式で書かれていれば読めることが分かりました。 プレイ時間61〜90分のルールにチャレンジ 今回読んだのはこの3作です。うちは年間ゲーム大賞・受賞作すら未だ積みゲー ゲーム名 プレイ時間(スペック) 読むのにかかった時間 ダンプフロス 75分 60分 貴族の務め 75分 10分 サイクルレース 90分 14分 それでまあ、ご覧のとおりですが、読む時間に極端に差が出ました。どれも受賞作ですから、ゲームの難易度でそこまで差がつくこ

    ルール読むのは好きですか?(3) −読めるルールの条件 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
    higedice
    higedice 2011/12/02
    新しい商売としてルールの漫画化? カプコンカタンは漫画があったなあ。
  • もっとおススメしたら良いと思う −ボードゲームを選ぶための積極的な手がかり - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    この前、旦那様と一緒にボードゲーム屋さんをハシゴしてました。で、もちろん「一緒に遊ぶ用のゲーム」を探してたんですが、ふと、そういうおススメがあればいいのにと思って。(二人用ゲームは必ずしもカップル向けじゃないですからねえ。)というわけで、よくある「年齢」と「人数」以外にも、カテゴライズやおススメ、セールスメッセージってあるんでないの?という話。 「年齢」と「人数」だけでゲームを選べる? ボードゲーム店や通販サイトでよく見るのが「人数」と「年齢」によるカテゴライズですが、この分け方って「遊べる最低ライン」を提示しているに過ぎません。もちろん必要な情報なんですが、それだけで探せるか、探す気になるか、というとどうでしょう。カテゴリで得られる以外の情報を、自分でもってるor探せるゲーム好きな人だけなんちゃうん?と思ったりするんです。 最近は年末年始・梅雨の時期なんかに、「この時期におススメのxxな

    もっとおススメしたら良いと思う −ボードゲームを選ぶための積極的な手がかり - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
    higedice
    higedice 2011/05/18
    箱がドイツ語だからなあ。メビウスゲームズ発明(?)の箱に貼りつける日本語ルールの概要が見える貼り方はいいけれど完璧ではないね。
  • 「ボードゲーム好きカップルで2人専用ゲームは地雷」を検証してみよう00 ―実施までの経緯 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    カップルで共通の趣味を持ってるというのは、普通は歓迎するもんです。しかし、ボードゲーム好きの間では 2人とも「ボードゲームが好き」というカップルで、2人専用ゲームを遊ぶのは止めといた方がいい という格言(?)が存在します。そしてこの格言、私にはとてもビンゴなんです。うちのダーリン*1はボードゲームすきーです。 先人曰く、2人専用ゲームはガチバトルなものが多いから険悪なムードになるぞーと。しかもこれ、1人どころか4人くらいから言われたので、つまりそれくらい浸透してるんです。まー確かに分からんでもないです。びみょーになーんか気まずくなったことの一つや二つ、無いわけじゃありませんとも。 でもねえ、もったいない話でしょう。一緒に過ごす時間が最も長いだろう相手なのにね。いやこりゃもったいない。そんなわけで掘り下げてみようと思いました。条件を変えるとどうなるのか、ゲームひとつひとつ見ていけば違うのか、

    「ボードゲーム好きカップルで2人専用ゲームは地雷」を検証してみよう00 ―実施までの経緯 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
  • 『エルグランデ』日本語化に2人がかりで6時間 ―TRPGの準備より時間かかったぜよ(・ω・`) - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    さっ、早くカードにシールを貼る作業に戻るんだ! 何を隠そう、私は『エルグランデ』が大好きです。毎回、お髭さん(id:higedice)に「持ってきて!」ってリクエストするのに持ってきてくれなくてしょんぼり。聞けば、まだ日語シール貼ってない云々・・・。云々・・・で、もう3ヶ月以上待たされてるような気がする! いやそれ以上じゃまいか! で、自分が遊びたい一心でお髭宅に乗り込んで作業してきました。 敵は”拡張3種類入り”で”英語版”です。「このカードはどの拡張のだ!?」ってところからアレでした。当に良かったドイツ語じゃなくて。英語なら・・・英語なら頑張れる! あと、同じカード名で効果が若干違うものをシール貼り間違えて涙目になったりしてました。大丈夫、1回剥がしたものでも文字が読めれば大丈夫! 結局、朝10時からはじめて17時までかかってました。いや、途中でご飯や休憩はとってましたけど。大人2

    『エルグランデ』日本語化に2人がかりで6時間 ―TRPGの準備より時間かかったぜよ(・ω・`) - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
    higedice
    higedice 2009/11/20
    そしてルールを読まないとまだプレイできないの巻。
  • 2009-08-02 東雲騎人個展「妖怪風流」へ行ってきたよ - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    お髭さんの友達が妖怪画展を開くという事で見に行きました。昔っから妖怪の絵を描いてたとか、京極夏彦の表紙絵を描いてるとか聞いてたので、結構楽しみにしてたのでした。こじんまりした展示でしたけどバラエティに富んでて、結局1時間ちょいくらい居たのかな? それから、ちょっとした会話がきっかけで「伝統ゲーム会やろう」なんて話題も出て思わぬリンクが・・・。 いわゆる妖怪画のテイストなんだけど、可愛いんす。 私もご人とお話する機会がありましたが、もっぱら描き方を聞いてました! 日画テイストなので画材もそうなのかと思ったら、輪郭は筆・塗りは透明水彩だそうです。私は油彩をやってたので、水彩で描いてる人の事を「すげえ!一発勝負すげえ!」と思います。油彩の場合、気に入らないトコは削ったり塗りつぶしたりで、何度でもやり直しができるんですが。水彩はねえ、濃いめの色で失敗すると涙目・・・!! ただ、東雲さんに言わ

    2009-08-02 東雲騎人個展「妖怪風流」へ行ってきたよ - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
  • 2009-04-26 伊藤さんち自宅ゲーム会 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    お髭さん(id:higedice)に誘われて、久保田さん(id:kubotaya)とお久しぶりしたり、伊藤拓馬さん家のゲーム会にお呼ばれしてきました。でっかい牌と戯れてきました。・・・中国ゲームって、なんであんなでかいの! それから、カイさんにもお会いできました。まさかお会いできると思ってなかったのでちょう嬉しかったです。 お髭さんと新宿で待ち合わせ →ポストホビーガレージセールで久保田さんとお会いし →伊藤さん家へ。今回は久保田さんとゲームできなかったのは残念。でも、ちょいちょいこっちに来てるっぽいからまたチャンスありそう? 次は一緒にゲームしましょうねえ。関東はゲーム会がいっぱいよ! 伊藤さん家で『四色牌』と『天九牌』 伊藤さん家に行ってとりあえず、棚チェックしてました。人の棚って気になるよね?ね? 大型カラーの美術・・・「世界遺産・中国」とか、日の「法隆寺」や「絵巻物」等々

    2009-04-26 伊藤さんち自宅ゲーム会 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
  • 2009-04-20 キャリトレ・パンデミック会 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    キャリトレの方々と『パンデミック』を遊んできました。いやあ、すごく面白かったです。19時から2時間の予定でしたが、結局10時半まで4回プレイしました。プレイの度にだんだん上手になってくような感じがちょっと新鮮な。しかも、”英雄レベル”を攻略! うり坊でプレイした時は、”標準レベル”が攻略できなかったというのに・・・!! あとあと、「ボード持って参加して〜」のお願いを快くきいてくれたお髭さん(id:higedice)、ありがとうー。やっぱり、ルール知ってる人が参加してくれると心強いでっす。『パンデミック』は協力ゲームだからモロに。それに、プレイ前の説明も補足してもらったし、感謝感謝! ただ、ブログアップ速度で負けてちょっと悔しい。今週は仕事が・・・仕事が・・・orz ”英雄レベル”攻略したよ! リファレンスを手元に置いて、初回の”標準レベル”プレイ。 ”標準レベル”で良く粘ってたので、うっか

    2009-04-20 キャリトレ・パンデミック会 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
  • フォローアップセミナー「バランサータイプ」参加 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    先月に引き続き、「バランサー」に参加してきました。今回も新しい人と出会えて、興味深いお話を聞けたのが嬉しかったです。!とくるお話もあれば、?なところもあって、私も2番目 / 3番目あたりに持ってるのかしらんといったところ。 それから、キャリトレ・ゲーム会の日程をちゃんと決めてきました。『パンデミック』をやろうという事で、もう一人のオーナー、お髭さんにも協力してもらいます。普段ゲームやらない人相手に、ボドゲの魅力を伝えられるように頑張るんよ。良い練習機会をもらったなーと思います。 感想いろいろ 違うとこ バランサーの人は、自分がどうしたいかより、どうしたらリスクを避けられるか?を考えるみたい。 「集中する事は何かを犠牲にする事」・・・例えば、仕事に没頭して家事を疎かにする事はできない、みたいな。 期待される事に素直に喜べない、負担感。期待に応えるために、全力で物事にあたらなければならないとし

    フォローアップセミナー「バランサータイプ」参加 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
  • 09-03-29 調布たづくりゲーム会 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    お髭さん(id:higedice)主催のたづくりゲーム会に行ってきました。ストーンRさん(前回のたづくりゲーム会でご一緒)や、伊藤さん(韓国花札で遊んでもらった!)とお久しぶりの再会ができて嬉しかったなー。後から来た人を入れて、総勢16人で遊びました。4の倍数人数に合わせるなんて、さすがテーブルゲーマー達ですね! それから、『手引き』の得点を競う企画がありました。4×4でテーブル回して全員プレイ。最も得点した人には、お髭さんから賞品のダイスタワーが贈られるという! で、まあ私はというとマイナス点で終わったのでした。子の時は堅実にプレイできてたのに、親の時にスイチ(一点張り)で当てられて大ダメージ。いーせるん覚えてろよ!このやろー>< プレイゲーム 今日は4卓でプレイしていたので、別卓の撮影までおっつかず。多分そのうち、お髭さんが全ゲームを勝敗つきでブログに書いてくれるはず!・・・って、今

    09-03-29 調布たづくりゲーム会 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
  • 2009-03-06 『なかよし村とゲームの木』初心者ブリッジ教室:3回目 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    ブリッジ教室3回目に参加してきました。今回はお髭さんとやまーんが一緒に参加。やまーん初参加なので、18時半頃に一緒に会場入りしました。いやあ、事前にちょろっと口頭で説明してたとは言え、やまーんは良くついてこれたなあ(笑) 私やお髭さんが2回かけて覚えた事を一気に詰め込まなきゃいけない状況だったのに、結構ちゃんとプレイできてたよ!えらいね! 今日のメインは、ハンドの評価+ビッドの定石でした。今までアバウトにやってたものを数値評価して、より高精度なやり取りができるようになりました。(つもり) それから、基的な戦術も練習しました。練習用に構成されたカードセットを使ってプレイし、勝てなかった時は「どこで間違えたんだ?」を検証。カードをプレイする順番を間違えると、せっかくの強いカードを無駄にしちゃうぞ!って事が身に染みました。 ↓まるで学校の授業風景。練習問題を・・・カンニングしながら解いてます・

    2009-03-06 『なかよし村とゲームの木』初心者ブリッジ教室:3回目 - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
  • 読書記録もgoogleでいいんじゃないと思った - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    ここ最近、「読書記録に良いサービスって何かないかなあ?」を探してたんです。結局、google Bookmark+Noteに落ち着きそう。使い方は、書籍の紹介ページ(ブログのレビュー記事やamazon)をブックマーク+欲しい理由をコメント →購入後 / 読了後にnoteに記入・・・って感じで。 やりたい事はこんな。 購入日付、読了日付、購入理由、感想・要約・・・とか書きたい。 作業量が多いと続かないので、限りなくシンプルに使えるもの / 今の環境を変えないものが良い。 書き込める文字数は多い方が嬉しい(2回目・3回目を読んだ時でも書き込めれば嬉しい) 今って、蔵書管理や読書を軸にコミュニケーションするサービスが結構あるんですよねえ。サイトデザインも凝ってるし、機能も豊富なんですがー。でもまあ、私の目的はコミュニケートじゃなくて記録なのでもっとシンプルなので良いんです。ログインしなきゃいけない

    読書記録もgoogleでいいんじゃないと思った - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
  • mixiにもブックマーク機能をおくれよ - knsrの日記(ほぼボードゲーム)

    私の「TRPG+○○」というサブ的な興味は、マーケティングや(DTPやビジュアル的な)デザインだったりします。もうちょっと範囲を狭めると、作り手とお客さんとのリレーションズやブランディング、お客さん同士のコミュニティ、ニーズ・ウォンツの把握、消費行動、遊ばれ方=プレイアビリティの向上などなどです。(あれ、狭くない) で、まあこういうマーケティング分野は統計や市場分析もアレなんですが、それ以前に、個人の(自分含む)消費行動を観察する事も有用です。一人の嗜好が明らかになれば、その背後にウン万人の同じプロフィールのお客さんがいるとか言われますからー。 そんな理由もあったりなかったりして、私は毎回「誰とどんなルールを、どんな風にプレイしたか」を書いてます。が、ブログだと意外と少なくね?って感じ。論考や書籍・雑誌のレビューが多くて、オンセのプレイレポもあんまり無いんですよねえ。逆に、気軽なプレイレポ

    mixiにもブックマーク機能をおくれよ - knsrの日記(ほぼボードゲーム)
    higedice
    higedice 2009/02/23
    全体に公開の上を行くウェブに公開機能があればいいのにと思った 「はてブでブクマするのもなんかアレだし、mixiが完全オープンなってくれるか、記事単位のクリップ機能つけてくれればなあーーーと思ってます。」