タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (21)

  • 佐藤優「一般職を選んだ方が幸せかもしれない」

    私は昨今の「働き方改革」は、流れとして間違っていないと考えています。やろうとしていることは、世界の潮流に沿ったものでもあります。日的なつき合い残業やダラダラ残業はなくして生産性を上げ、できる限り9時~5時で仕事を終わらせる。精神的にも肉体的にもすり減らさずに仕事をするのが、大多数のビジネスパーソンとしては妥当だと思います。 ただし、今後仕事とどう向き合っていくかについて、私たちは自分の立ち位置と目指す方向をはっきりさせる必要があります。というのも働き方改革の中で、総合職、一般職、それから専門職によって対応の仕方が変わってくるからです。拙著『メンタルの強化書』をもとに、それぞれ説明しましょう。 幹部候補生の育成が困難に 総合職は将来の会社を担っていく立場を目指すキャリア志向の職種です。近年、企業は総合職の中でかなり早い段階から幹部候補を絞り込んでいます。絞り込まれたエリートはさまざまな仕事

    佐藤優「一般職を選んだ方が幸せかもしれない」
  • ベゾス氏側近が語る「アマゾンAI」発想の原点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ベゾス氏側近が語る「アマゾンAI」発想の原点
    higedice
    higedice 2017/11/15
    「8~10人の小さいチームで、1テーマに徹底的に取り組む」「ビジネスモデルは、ユーザーが本当に使いたいと思えるサービスやテクノロジーをいち早く見つけ出すこと」
  • 新宿-多摩、小田急と京王のどっちが便利か

    東京都心から西へ約30キロメートルの丘陵地帯に広がる多摩ニュータウン。同地域と都心とを結ぶ鉄道は京王電鉄相模原線と小田急電鉄多摩線の2路線があり、永山と多摩センターの2駅は両線が隣接しているが、都心部への足といえば京王線というイメージが強い。 以前から新宿方面や都営地下鉄新宿線に直通する列車が多数走る京王線に比べ、小田急は長らく折り返し列車が大半で「支線」の色彩が濃かったためだ。 だが、この十年ほどで様相は変化しつつある。小田急が発表した2016年度の小田急多摩センター駅乗降人員は5万0585人で、初めて5万人の大台に乗った。対して京王多摩センター駅は8万7551人で、いまだ3万人以上の開きはあるものの、かつては京王の半分に満たなかった小田急が6割近くまで追い上げている。 小田急は2018年春に複々線が完成し、ダイヤ改正で朝ラッシュ時のスピードが向上する予定。一方、京王も来春から、同社で初

    新宿-多摩、小田急と京王のどっちが便利か
  • 南武線の混雑緩和へ「長編成化」は実現するか

    川崎駅を起点に川崎市内を縦断し、立川へと至る約35キロメートルの路線がJR南武線だ。一躍人気の街となった武蔵小杉など人口増加の続く地域を沿線に抱えることや、JR横須賀線や東急東横線、田園都市線、小田急線、京王線などの各線と接続する利便性の高さから利用者は多い。 川崎―登戸間が今年で開業90周年を迎えた同線は、実は首都圏でも屈指の混雑路線だ。国土交通省の2015年度データによると、最も混み合う武蔵中原―武蔵小杉間のピーク時混雑率は190%。首都圏のJR線では総武線各駅停車、横須賀線に次いで3番目に高い。 ラッシュ時の運転数は多く、最混雑時間帯の7〜8時台は1時間あたり20以上と都心部の地下鉄並み。それでもこれだけ混み合う理由は、同線の電車が都市部のJR線では珍しくなった6両編成であることだ。 朝の数は山手線並み 小田急線との乗り換え客などでごった返す朝7時半過ぎの登戸駅。川崎方面行きの

    南武線の混雑緩和へ「長編成化」は実現するか
    higedice
    higedice 2017/06/28
    川崎-武蔵小杉-新百合ヶ丘の鉄道なんて案があったのか
  • 新駅で消える山手線「低すぎるガード」の秘密

    東京の"珍名所"が、また一つ消えようとしている。 奈落の底を行くような暗がりが続く中、大人はかがまねば天井に頭をぶつける。耳をつんざくばかりの轟音を立てて頭上を疾走する山手線電車。2020年に暫定開業する品川新駅(仮称)付近にある通称「ちょうちん殺しのガード」こと高輪橋架道橋の消滅に向けたカウントダウンが、人知れず始まっている。 個人タクシーの「ちょうちん」が激突 山手・京浜東北線の田町―品川間のほぼ中間地点、一帯はかつて車両基地だったが、新駅の建設で現在はほとんど更地になり工事車両が行き交っている。ここに東京オリンピックにあわせて品川新駅が仮開業し、開業での「街開き」が2024年頃に予定されている。 品川新駅の解説は、今回は省略。問題としたいのは、ここにある「ちょうちん殺しのガード」の運命と、なぜそんなガードができたかという謎の解明である。 ガードは制限高さ1.5メートル、西側から順に

    新駅で消える山手線「低すぎるガード」の秘密
    higedice
    higedice 2017/06/08
    泉岳寺。途中から天井さらに低くなるんだよね。なくなるのは残念。
  • 街づくりは「武蔵小杉化」だけが正解ではない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    街づくりは「武蔵小杉化」だけが正解ではない
  • グーグルの新チャットアプリは何が凄いのか

    5月18日、米国カリフォルニア州マウンテンビューで開催されたグーグルの年次開発者イベント、「Google I/O 16」において、グーグルAI技術を生かしてわれわれの生活を進化させる「グーグル・アシスタント」を披露した。グーグルアシスタントの活用事例のひとつが、据え置き型の音声認識デバイス「グーグル・ホーム」。そしてもうひとつが、ここで紹介するチャットアプリ「アロ」だ。Andoid、iOS版ともに今年夏ごろのリリース予定だ。 飽和状態のメッセージアプリ市場 すでにモバイルで対話を行うためのメッセージアプリ市場は、非常に激しい競争の下にある。日ではLINEが主流で、コマースや音楽サービスなど、生活への浸透を強めている。フェイスブックのメッセンジャーやWhatsAppも人気がある。フェイスブックは、メッセンジャーを友人同士あるいはグループ向けのコミュニケーションツールから、2016年の開

    グーグルの新チャットアプリは何が凄いのか
    higedice
    higedice 2016/05/24
    システムは優れているけれど一緒に使う人がいないってGoogleで見た気がする。G+から機能を剥がしていくのかな
  • グーグル「声で家中を操作」の巨大すぎる野望

    5月18日、グーグルは声で家の中の電気や空調などを操作できるスピーカー「グーグル・ホーム」を開発者会議Google I/0 16でお披露目した。家電を操作するだけでなく、「オーケー、グーグル」と話しかければ知りたいことに答えてくれ、レストランの予約まで行えるのだ。 音声で操作する筒型のデバイスは、アマゾンがすでに「エコー」と呼ばれるデバイスを提供している。しかしグーグル・ホームは、おそらくエコーよりも優れ、生活の中でより実用的な存在になるはずだ。人々のコンピュータやスマートフォンの使い方そのものを変えるかもしれない。 最も賢い音声アシスタントを搭載 グーグルは、米国カリフォルニア州マウンテンビューにあるショアライン・アンフィシアターで、開発者会議「Google I/O 16」を5月18日~20日(米国時間)に開催した。これまでサンフランシスコ市内で開催されてきたが、今回は、グーグルキャンパ

    グーグル「声で家中を操作」の巨大すぎる野望
    higedice
    higedice 2016/05/24
    iPad Proの発表で「いつでもSiriが使える」ってドヤ顔で言っていたけれど、粉の記事を読んでその可能性を理解した気がする。
  • 海を渡るiPhone、知られざる中古市場の実態

    「他社のスマートフォンを下取ります」──。 携帯電話の販売店で端末を買い取るサービスは今や当たり前。中でも、日で断トツの人気を誇る米アップル「iPhone」の新機種が発売される秋には、他社からの乗り換えを促す顧客争奪で端末の買い取り合戦が過熱する。 端末を高く買い取ってもらい、安値で新機種が手に入るという下取りサービスは、ユーザーのメリットも大。しかし、新機種が出るたびにスマホが下取りされる一方、国内で中古品が活用されている印象は薄い。回収された大量の端末はどこへ行くのか。 これについて、携帯各社の口は重い。「補償サービス用に再利用したり、部品だけ利用するケースもある。動かない端末などは処分する」(NTTドコモ)、「営業戦略上、答えられない」(KDDI)という具合だ。 事業者限定のオークション市場

    海を渡るiPhone、知られざる中古市場の実態
    higedice
    higedice 2015/03/23
    SIMロック解除後のものが流通しているのか
  • ハウステンボス、「変なホテル」に秘めた野望

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ハウステンボス、「変なホテル」に秘めた野望
    higedice
    higedice 2015/03/09
    ハウステンボス、HIS傘下で儲かるようになっていたのか
  • 中高一貫校がますます大学受験で有利なワケ

    今年も中学受験のシーズンが終わった。終わったそばから気の早い話に聞こえるかも知れないが、2015年に私立や国公立の中学受験に挑んだ今の小学6年生が、高校卒業を目前にする頃の2021年の大学入試から、センター試験が廃止されることがほぼ決まっている。代わりに2段階の「到達度テスト」が実施されるというのが、現時点での見込みだ。 国公立大学の2次試験においては、いわゆる「脱ペーパーテスト」へという青写真が描かれている。大学入試が脱ペーパーテスト化すれば、これまで高い大学進学実績を誇っていた中高一貫校が凋落するのではないかという憶測もあるようだが、多分そうはならない。結論から言えば、この大学入試改革は、中学受験に合格して、この春、中高一貫校に進学する子どもたちに有利に働きそうだ。 センター試験の代わりは到達度テスト センター試験に変わる「到達度テスト」は、基礎編に当たる「高等学校基礎学力テスト(仮称

    中高一貫校がますます大学受験で有利なワケ
    higedice
    higedice 2015/02/21
    ペーパー試験に加えてAOですよね?AOが必ずとなると本人の力以外の評価が入るかも。米国同様不平等になる心配が。寄付できる資産がないと人気校には入学できない等。
  • 冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す

    昨秋、インターネット上で炎上した「G型・L型大学」の議論についてご存じだろうか。発端は文部科学省が2014年10月に開いた有識者会議。委員を務める経営共創基盤の冨山和彦CEOが、「日の大学の大半を職業訓練校にするべきだ」と提言したのだ。 提言では大学をG(グローバル)型とL(ローカル)型に二分。G型はごく一部のトップ大学・学部に限定し、グローバルに通用する極めて高度な人材輩出を目的とする。そのほか大多数の大学・学部は、地域経済の生産性向上に資する職業訓練を行う――としている。 アカデミズム一辺倒で事実上、偏差値でしか差別化できていない日の大学に、新たに「実学」というラインを作るべきだという主張だ。当然ながら、大学教員からは激しい反発があった。一方で、「社会に出て役立つ実学の方が求められている」という肯定意見も少なくない。今なぜ実学なのか。大学教員からの批判にいかに反論するのか。冨山氏が

    冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す
    higedice
    higedice 2015/02/02
    アカデミックが社会からあまり評価されない理由にその世界のの人が自身の仕事の価値を発信するのが下手或いは声が小さいからだと思う。少なくとも僕には届いていない。
  • 代官山 蔦屋書店は、ネットを超えた本屋さん | モノにあふれた時代のモノの買い方、売り方 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    出版不況の中で、右肩上がりの売り上げ 現在、1日1店のペースで日のどこかで書店が消えているとも言われています。インターネットで情報をフリーで取れるようになり、ワンクリックでを買えるようになった今、書店のあり方が問われています。 私がよく行く書店があります。「代官山 蔦屋書店」です。オープンしてから約2年が経ちますが、この厳しい書店業界において、来店者数、売り上げともに右肩上がりの書店です。正直に言うと、オープン直後に行ったときには、代官山という好立地にこれだけ大きな箱を作って大丈夫なのだろうか、と思いました。ネット上でを買うようになった今、もうリアルな書店の時代ではないのではないか、とも思いました。 しかし、そんな私の予測を裏切り、いつ来ても人であふれているこの書店について、今日は考えてみたいと思います。

    代官山 蔦屋書店は、ネットを超えた本屋さん | モノにあふれた時代のモノの買い方、売り方 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    higedice
    higedice 2014/10/30
    <店内各所に散りばめられたカフェ席にいたい場合には、スターバックスのコーヒーを頼まないといけない、ワンドリンク制のような形になっている>
  • 日本のPTA、やっぱり変です

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本のPTA、やっぱり変です
  • 結局、日本人は努力の総量が足りない | ニッポンを構想する | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ※対談の(上)はこちら 教育とラーニングの決定的な違い 伊藤 日と米国は、教育とラーニングという違いがあるんじゃないかと思う。出題者が求める答えを返すと満点になるのが教育で、出題者の意図とは違うけれど、出題者をひっくり返すほどの答えなら満点になるのがラーニング。日はまさに教育国家でしょう。権威にいかに従うかを教えている。規格品をつくる工場労働者を育成するためには必要かもしれませんが、多様化の時代になり、オリジナリティが求められるようになると、権威に従う人材より「それはちょっと違うんじゃない」と言える人材のほうが重要です。 波頭 メディアラボでは、どういうカリキュラムになっているんですか? 伊藤 1人ひとりが自分でやりたいことを決めます。先生は学生をコーチングするという役割で、主体はあくまでも学生ですね。興味があることだから、積極的に、深く勉強する。でも日では、興味があるから勉強すると

    結局、日本人は努力の総量が足りない | ニッポンを構想する | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    higedice
    higedice 2014/03/29
    キャリアA、B、Z
  • 最後のガラパゴス、メディア業界が変わる日 | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    1979年福岡県生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒業後、東洋経済新報社で自動車、IT業界を担当。2007年9月より休職し、スタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。09年7月より『週刊東洋経済』編集部に復帰し、『30歳の逆襲』『非ネイティブの英語術』『10年後にえる仕事えない仕事』『女性はなぜ出世しないのか』などの特集を手がける。12年10月より現職。著書に『米国製エリートは当にすごいのか?』『5年後、メディアは稼げるか』。Twitter:@norihiko_sasaki デジタル化などの技術革新により、メディア業界が大きく変わろうとしている。これからメディア業界はどう形を変え、ジャーナリストの仕事や生き方はどう変化するのか。ウェブメディアの現場から、メディア新世界におけるジャーナリスト像を考える(稿は、朝日新聞出版『Journalism』2014年3月号に寄稿し

    最後のガラパゴス、メディア業界が変わる日 | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    higedice
    higedice 2014/03/15
    「今後 10 年間に、新時代のメディアを創った人間は、メディア史に名を残せる」「教育と医療とメディア」
  • “無名”からドラフト1位候補に出世した男

    大学時代のくやしい思い 桐光学園の投手・松井裕樹、大阪桐蔭の捕手・森友哉が注目を集める2013年のプロ野球ドラフト会議で、彼らと同じ1位候補に挙がる“無名投手”がいる。富士重工業の右腕、東明大貴だ。 最速153kmのストレートを誇り、今年10月の東アジア大会では初の全日本代表入り。富田高校時代の夏の岐阜大会で3年連続初戦敗退した東明は、大学、社会人という6年間の雌伏を経て、シンデレラストーリーを描き始めようとしている。 運命のドラフト会議を10月24日に控え、候補のアマチュア選手たちはどんな心境なのだろうか。東明が率直な気持ちを吐露する。 「不安ですよ。新聞や雑誌では名前を出してもらっていますけど、あくまで予想の話。何も決まったわけではありません。大学時代に悔しい思いをしているので、同じ気持ちを味わいたくないですね。すごく怖い世界です」 東明は桐蔭横浜大学時代の2年前、2011年11月に行

    “無名”からドラフト1位候補に出世した男
    higedice
    higedice 2013/10/29
  • アマゾンの次なる狙いは「教育市場」

    連載は、GAFAに関するトピックを毎週1つないし複数採り上げながら、米国・シリコンバレーを中心とするIT事情を定点観測的にお伝えしていく。今回はアマゾンをとり上げる。2013年10月、アマゾンはネットで数学を教えるサービステンマークス(Ten Marks)を買収した。今後どのような展開をしていくのか。 教育テクノロジーの組み合わせ アマゾンは、世界最大のオンライン書店から世界最大のEコマースサイトへと発展を遂げた。そしてキンドルで電子出版のプラットホームを構築し、音楽やアプリなど、すべてのデジタルコンテンツへと扱いを広げている。電子書籍に対して電子ペーパーの読書デバイス・キンドルを提供し、デジタルコンテンツ向けにはキンドル・ファイヤーをリリース。ベースとしているアンドロイドのタブレットの中でも大きな販売比率を占めるようになった。 そんなアマゾンが、今度は教育分野に取り組もうとしている。

    アマゾンの次なる狙いは「教育市場」
  • 私の愛する、ロシア・中国・英国エリートたち

    さて、前回のコラムに引き続き私のグローバルエリート・パートナーの皆さんを紹介したいと思う。今回はロシアの天才数学/物理エリート、中国の天才コンピュータサイエンティスト、そしてイギリスの脳科学専攻からオバマ大統領の選挙スタッフに転身したユニークな友達を紹介したい。 数学が恋人、物理は浮気相手 【Vol.4:ミカエル(ロシア)】 ミカエルは控えめで長身でひょろ長い、ロシアの天才科学者だ。中高時代は国際物理オリンピックや数学オリンピック(銀メダル獲得)でさまざまな国際大会に出場。「おれの青春時代は数学が彼女で、物理は浮気相手みたいなものだ」とうそぶく彼は、周囲の予想に反してウオツカはあまり飲まない。 大学時代は応用科学と数学をモスクワ・インスティチュート・オブ・フィジックス・アンド・テクノロジーロシアの理系トップ大学)で学び、趣味はスキーとスノーボードでクネクネゆっくり滑走するのではなく一直線

    私の愛する、ロシア・中国・英国エリートたち
    higedice
    higedice 2013/07/30
    キャリアについて自由を感じるのは能力があるからか社会が違うのか
  • 「開成にできないことを!」渋谷教育学園の挑戦

    独特の教育で注目を集めるのが渋谷教育学園だ。1983年創立と歴史は浅いが、大学合格実績は目覚ましい。東大、医学部合格者数ともに、御三家と比較しても遜色ない。だが、人気の要因は別のところにあるようだ。自身も創立者であり、渋谷教育学園渋谷校、幕張校の二校の校長を務める田村哲夫校長に話を聞いた。 ――大学合格実績なども躍進していますね。事実、人気も非常にあります。では、どういうところに秘訣があるのでしょうか。 渋谷教育学園が強いのは英語教育でしょう。幕張校からは東大に61人、医学部にも68人が合格していますが、特筆すべきは、海外への合格実績だと思っています。今年は現役で45人(一般生21、帰国生24)が海外大学の学部に合格することができました。 その中核を成すのが、帰国生クラスです。その授業ではアメリカの大学の授業を意識した内容です。もちろん先生はネイティブで、授業の内容も板書はほとんどなく、デ

    「開成にできないことを!」渋谷教育学園の挑戦
    higedice
    higedice 2013/07/30
    「今や千葉も神奈川も東京もあまり関係ない…学校選びは「首都圏」というくくりでする時代」