タグ

米国に関するhiranotkmのブックマーク (5)

  • 車内に子どもを置き忘れない安全装備、米日産が採用へ---炎天下の事故を防ぐ | レスポンス(Response.jp)

    日産自動車の米国法人、北米日産は日時間の8月3日、炎天下の車内にうっかり子どもを置き忘れないための安全装備を、9月に米国で発売する3列シートSUVに採用すると発表した。 この安全装備は、「リアドアアラートシステム」と呼ばれるもの。リアドアアラートシステムは、後部ドアのスイッチをモニターして、走行前後のドアの開閉状態を検知する。 走行する前に後部ドアが開閉されたにもかかわらず、走行終了後に後部ドアが再び開かれなかったことが検知された場合、車両が駐車され、イグニッションがオフになった段階で、インパネ内のディスプレイに警告メッセージを表示する。 それでも、ドライバーが子どもを車内に残したことに気づかず、車両から離れた場合、自動的に複数パターンの音を発するクラクションを鳴らして、ドライバーに後部座席を確認するよう促す。 リアドアアラートシステムは、当時妊娠8か月だった北米日産の女性エンジニアのア

    車内に子どもを置き忘れない安全装備、米日産が採用へ---炎天下の事故を防ぐ | レスポンス(Response.jp)
    hiranotkm
    hiranotkm 2017/08/06
    これかな https://youtu.be/sCO2IwIYYfE 便利だな。ただ、なぜ警告されたかユーザーが分からない可能性があるので、スピーカーが追加になるかもしれないけど、 "Check the back seat" とか音声も併せて流すと分かりやすいですね。
  • ノートPCの機内持ち込み禁止、米国発着の全便に拡大も

    5月28日、米国土安全保障省のケリー長官はテレビ番組で、今後米国から発着するすべての航空便についてノートパソコンの客室内持ち込みを禁止する可能性があるとの見方を示した。写真はニューヨークのジョン・F・ケネディ空港で5月17日撮影(2017年 ロイター/Joe Penney) [ワシントン 28日 ロイター] - 米国土安全保障省のケリー長官は28日のテレビ番組で、今後米国から発着するすべての航空便についてノートパソコン(PC)の客室内持ち込みを禁止する可能性があるとの見方を示した。 米政府は3月、アラブ首長国連邦(UAE)やカタール、トルコなど10カ所の空港から米国に直行する便で大型電子機器の客室内持ち込みを禁じた。 ケリー氏は、追加的な措置を実施する時期はまだ決めていないとしながらも、全般的な空の安全に関する規制を強化する方針を明らかにした。

    ノートPCの機内持ち込み禁止、米国発着の全便に拡大も
    hiranotkm
    hiranotkm 2017/05/29
    Raspberry Pi持ち込みの時代くるな。ただ、ラズパイからブレッドボードにワイヤがもりもり繋がっている奴の方がはるかに爆弾に見えるのが難点。
  • MS、モバイル向け検索に「ペイ・パー・コール」広告を導入

    ペイ・パー・コール(着信型課金)広告のプロバイダー米Ingenioは10月9日、米Microsoftとの提携を発表、Ingenioは、モバイル向けのWindows Live Searchの検索結果にペイ・パー・コール広告の表示を開始した。 今回の提携では、携帯電話ユーザーがWindows Live Searchでレストランや宿泊場所などの地域情報の検索を行う際に、Ingenioが検索結果に沿ったペイ・パー・コール広告を表示する。広告主は、ネット広告を見たユーザーからの実際の着信件数に応じて広告料金を支払う仕組み。 関連記事 Nokia携帯でMSの「Live Search」提供 Yahoo!、米英でモバイル検索広告のβ版を公開 Yahoo!が、米国と英国を対象に、モバイル向け検索広告サービスのβ版を公開した。 Yahoo!、携帯向けローカル広告配信でgo2と提携 Yahoo!の広告主の情報を

    MS、モバイル向け検索に「ペイ・パー・コール」広告を導入
    hiranotkm
    hiranotkm 2006/10/16
    これってすごい可能性あるね。なんかこれをSkypeoutに応用したらこの通話でのSkypeoutが通話料がタダ!ってなったりして。
  • アメリカ政府、YouTubeを使って麻薬撲滅運動

    米国国立麻薬管理局(White House Office of National Drug Control Policy: ONDCP)が麻薬撲滅運動のムービーをYouTubeに掲載を開始したそうです。政府機関としては初のYouTubeの利用と言うことになります。やってくれる、という感じがします。さすがアメリカ。 既に掲載されており、以下のアドレスからどんなムービーなのか確認できます。 The Office of National Drug Control Policy https://www.youtube.com/ONDCP 米国国立麻薬管理局によるプレスリリースはこちら。 White House Anti-Drug Office Begins Posting Videos on YouTube リリースによると、この試みは麻薬撲滅運動にとってYouTubeのようなユーザー数が多く注目

    アメリカ政府、YouTubeを使って麻薬撲滅運動
  • Web2.0ナビ: 米国人がうらやむ意外な日本のネット事情

    見てのとおり、日では低速ADSLプランと言われているタイプが、アメリカでは主要な回線速度なのである。(速度はこの程度が多いが、種類はケーブルやDSLなど多岐にわたる)逆に日で多く普及しているADSLの50Mや光ファイバーといった超高速回線は、アメリカのコンシューマ向きではまずお目にかかることができない。高すぎて一般家庭では使えないのだ。 もし仮に光ファイバーの100Mbps程度の通信速度を実現したい場合は、ビジネスプランしかもエンタープライズ向けを選択することでやっと実現することができる。しかし、その価格は安くても100万円以上が相場だという。 それと比較したときに、日のインターネット通信環境というのが如何に素晴らしく、しかも「安く」「定額」で提供されているかがわかると思う。低速回線しか手の届かないアメリカ人からみたときに、日のネット事情は当に羨ましいインフラなのだ。これは一般人

    hiranotkm
    hiranotkm 2006/09/26
    データが古いという指摘はあるけど、日本独自のサービスがないのはあたっているよね
  • 1