タグ

ブックマーク / tech.blog.hisaju.org (27)

  • 「未経験から年収1千万」をまじめに考えてみた | rake enjoy

    ひさじゅです。今回は駆け出しエンジニアの方の為にWebエンジニアのキャリアパスについてお金方面からまじめに考えてみたいと思います。 プログラミングスクールや情報商材の世界では「未経験から年収1千万」という言葉を未だに見かけます。 エンジニアやプログラミングの世界を何も知らない状態で、エンジニアになれたら年収1千万になれるんだ!と高額プログラミングスクールに申し込んでしまったり高額情報商材を購入してしまうような人には正直何も言えることはないのですが、例えば将来や10年以内に年収1千万届くように頑張りたいなという方はいらっしゃると思うので、そんな方向けにどういった方法なら年収1千万に届くのかというのをまとめていきたいと思います。 ※ 今回はWebエンジニアを対象にしていますので、上流SIerからコンサルであったり起業などは未経験からの文脈から外れるので対象外としています。 目次 フリーランス

    「未経験から年収1千万」をまじめに考えてみた | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2020/04/20
    ネタっぽいプログラミングスクールが言う「未経験から年収1千万」をまじめに考えてみました
  • 「プライベートで勉強」というワークライフバランスの呪縛 | rake enjoy

    アクシア米村さんの記事が話題になっていたので思ったところを自分なりにまとめてみました。 「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと まず基スタンスとしては米村さんの意見はもちろん否定しませんし、賛成というか当然の話なので勉強するかしないかみたいな話については言及しません。ただ勉強の時間を仕事とするかプライベートとするかという部分で少しだけ自分の考えと違う気がしたので、その辺りについて書こうと思います。 プライベートでの勉強 自分の過去を思い返してみるとプライベートで勉強したことって実はほとんどない気がしています。私がかつていた会社は今で言うブラックのようなところもありましたし、途中からは裁量労働になるので残業というものをそもそも気にしなくもなっていました。そういった環境なので勉強はすべて仕事の中でやってましたし、業務に近いところを覚えたほうがすぐに実践出来て知識の定着率

    「プライベートで勉強」というワークライフバランスの呪縛 | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2018/09/09
    書きました
  • 「プライベートで勉強」というワークライフバランスの呪縛 | rake enjoy

    アクシア米村さんの記事が話題になっていたので思ったところを自分なりにまとめてみました。 「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと まず基スタンスとしては米村さんの意見はもちろん否定しませんし、賛成というか当然の話なので勉強するかしないかみたいな話については言及しません。ただ勉強の時間を仕事とするかプライベートとするかという部分で少しだけ自分の考えと違う気がしたので、その辺りについて書こうと思います。 プライベートでの勉強 自分の過去を思い返してみるとプライベートで勉強したことって実はほとんどない気がしています。私がかつていた会社は今で言うブラックのようなところもありましたし、途中からは裁量労働になるので残業というものをそもそも気にしなくもなっていました。そういった環境なので勉強はすべて仕事の中でやってましたし、業務に近いところを覚えたほうがすぐに実践出来て知識の定着率

    「プライベートで勉強」というワークライフバランスの呪縛 | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2018/09/09
    ブログ更新しました
  • 3ヶ月でエンジニアにはなれないので予めご了承ください | rake enjoy

    最近プログラミングスクールの誇大広告増えましたよね。 「3ヶ月でエンジニアになれる」 「未経験から月50万以上稼げる」 とか。こういうの見るとエンジニアとしては辟易としちゃいますよね。 教養としてプログラミングを覚えようという流れであればいいんですが、仕事に出来るという文脈で宣伝するのはちょっと詐欺っぽくて嫌だなーと。 エンジニアの方はこういうのを見ればただの誇大広告だっていうのは分かるとは思うんですが、これからエンジニアを目指したいと思う人だとその判断も難しいと思うので、今回はこれらが誇大広告で実際はエンジニアになるのってそんなに簡単なことではないよということをまとめてみたいと思います。 カリキュラムが現場では何の役にも立たない 実際の現場だと教科書に書いてあるような仕事はほとんどなくて、だいたいが既存のソースを読み込んだ上で必要な修正をかけるとか、実現したいことをどう設計してどう実装す

    3ヶ月でエンジニアにはなれないので予めご了承ください | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2018/02/24
    プログラミングスクールについて思うこと会ったので書きました。
  • 週末フリーランス制度導入のススメ | rake enjoy

    ちょっと前にこんなニュースがありました。 「副業・兼業は推奨できない」経団連会長 これに対してネットでは批判が殺到してるようですが、まあそうですよね。 みなさんの会社では副業許可されてますかね?許可されてても実際に副業されてる方ってどれくらいいるんでしょうか。実際に許可されていても雰囲気的にやりづらいとか、許可されてる内容が少なすぎて実質仕事にならないみたいなこともちらほら話として聞いたりします。 許可しててもやりづらいんじゃ意味がないし、私自身が働き方を変えていきたいと思って会社をやっているので、率先して行動するべきだと思い、うちの会社では副業をむしろ推奨しています。推奨ってなんだよって話ですが、例えば取締役が二人とも副業を持っていて公言してたり、たまに社員に副業を紹介したりもしています。この前COOが入社して間もない社員に「えっ!?まだ開業届出してないの!?」と言ってしまうようなカルチ

    週末フリーランス制度導入のススメ | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2017/12/23
    副業とかパラレルワークとかもっと進んだらいいのに
  • Rails専門のクラウドソーシングを辞めた理由とこれから | rake enjoy

    最近Peingという匿名質問サービスを使いはじめたんですが、そこに以下のような質問が来ました。 質問に回答するにはTwitterだけじゃ足りなそうだし、社内のメンバーには辞めた理由を全体会議で説明したんですが、自分の備忘録的にも残しておきたかったので、ブログで書いてみます。 ※社内で話した内容の抜粋「StartupLaboが僕たちに教えてくれたこと」 なぜ作ったか 今年の2月にスタテクで運営していた完全時給制のRuby on Rails専門クラウドソーシング「StartupLabo」を閉鎖しました。創業期に作ってからだいたい2年くらい運営したと思います。なぜStartupLaboを作ろうと思ったかというと、元々フリーランスの頃にクラウドソーシングを使ってみたいと思ったんですが、クラウドソーシングに出ている案件ってリテラシーの低いクライアントさんとフリーランスエンジニアを直接マッチングさせ

    Rails専門のクラウドソーシングを辞めた理由とこれから | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2017/12/02
    というわけでブログ書きました。
  • 受託開発に営業という仕事は必要なかった | rake enjoy

    前回の「ルールを少しだけ変えたら受託開発がすごく楽しくなった」でも少し書きましたが、スタテクでは営業職という人を置かなくても受託開発がうまくまわっているので、その辺りのやり方について書きたいと思います。 営業方法 よく驚かれるのが、営業しなくても仕事取ってこれるの?というところです。 スタテクの場合、いわゆるテレアポだったり、メール営業だったり、外回りだったりってことは一切やっておらず、仕事のご依頼は私かCOO個人のFacebookメッセンジャー経由で、直接ご相談いただくか、ご紹介いただく形がほとんどです。それ以外だとHPのお問い合わせからというのがたまにあるくらいです。 またそこからアポを取らせていただき、ご契約いただくまでの調整もほとんど発生せず、ご契約いただいてからも長期でお付き合いさせていただくことが多いため、実際の営業活動に割くコストもほとんど発生しておりません。 ではなぜこの形

    受託開発に営業という仕事は必要なかった | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2017/06/14
    営業いなくても成り立ってるので最近は当たり前かもしれないですが、書いてみました
  • マネジメントは会社じゃなくて自分の為にやるもんですよ | rake enjoy

    エンジニアがどんなに技術力をあげたとしてもせいぜい数人分のパフォーマンスしか出せない。でも人を育ててチームを育てる技術を身につければそれを何十倍にも出来る。マネージメントってそういうことだよ。 — ひさじゅ@すたてく社長 (@hisaju01) June 7, 2017 こんなことをつぶやいてみました。 エンジニアの世界ではよくキャリアパスを考える時に、技術を突き詰めるかマネジメント方向へいくかの二択で選択を迫られるってことがよくあるかと思います。当然私も30前後の頃は悩みました。それから10年以上ずっとエンジニアを続けてきて今思うことは、 「技術力もマネジメント力も両方必要」 ということです。 つぶやいたように私も人の数倍くらいのスピードでコードは書けるようになっていたし、仕様の提案力や交渉力もそれなりについて、単純に開発の仕事を回すという意味では相当速い仕事が出来るようになっていました

    マネジメントは会社じゃなくて自分の為にやるもんですよ | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2017/06/08
    朝のツイートの勢いで書きました。マネジメントって管理職のスキルってわけでもないんですよね
  • ルールを少しだけ変えたら受託開発がすごく楽しくなった | rake enjoy

    先日こんな記事があがっていました。 「下請けの逆襲 – 中堅中小SIerの逆襲が始まる」 今まで下請けだった中小のSIerがクライアントと直接取引が出来るようになってきたということだそうです。私も昔は何社かSIerにいて下請けっぽい仕事をしてたので、下請けのつらさはよく分かります。下請けという以外にも受託開発の世界ってなんでこんな訳の分からないルールでやってるんだろう、これって当にお客さんが喜んでいるんだろうかという疑問をずっと持っていました。 その後私はSIerではなく自社サービスをやっている会社をいくつか経験した後に、実際に自分で起業し、開発の仕事を指名でいくつかもらえるようになりました。そういった経緯もあって、あの時思っていた疑問点を解消したかったし、もっと内製化されたWeb系企業のような形で受託開発が出来ないかと思い、受託開発のルールを少しずつ変えていったところ、ものすごく受託開

    ルールを少しだけ変えたら受託開発がすごく楽しくなった | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2017/06/06
    ブログ更新。今時の受託開発はめっちゃ楽しいよ!っていうことを書いてみました
  • 優秀なエンジニアって何? | rake enjoy

    朝からモヤモヤしたのでこれについて書いてみます。 「なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか」 よく色々なところで「優秀なエンジニア」って言葉は聞くんですが、これってその会社や経営者がやってるビジネスモデルも違うし、求めてるものが違うのであんまりきちんと定義出来ないと思うんですよね。 このブログ書いた人が定義してるのってただのプログラマの話だと思うんですが、プログラマの生産性が高いから高いギャラ払えっていうのは経営側の話を全く分かってないと思うんです。いくらプログラマとして生産性が高くてもそれが利益に跳ね返って来なかったらやっぱり待遇をあげるっていうのは難しいと思うんです。もちろんそれを考えるのが経営の仕事だとは思うんですが、生産性が高いからギャラを上げろっていうのはちょっと暴論かなと。 おっさんの昔話 僕の昔話になりますが、実は僕もそう思ってた時期がありました。「僕のほうが生産

    優秀なエンジニアって何? | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2017/03/12
    優秀なエンジニア問題について書きました
  • 出社自由の会社を作ったよ | rake enjoy

    あかん!寝てもうた!というわけで出社芸 Advent Calendarの1日目書きます。(12/1 26:00現在) 弊社には出社芸というのがあって、朝Slackに今日の出社の連絡をしてもらうんですが、色んな報告があるんですね。以下が例です。 普通の会社だったら怒られるようなことですが、うちの会社では日常的にこういうのがあがってくるんですね。というのも会社のルールとして 出社自由 絶対に嘘だけはつかない というのがあるので、基的に何時から働いてもいいし、リモートでやってもいいけど、今日どうするかは朝連絡してね、となっています。 嘘だけはつかないってところはまた別のエントリーで書くとして、今回は出社自由にした経緯なんかを書いてみたいと思います。 なんで出社自由? 会社を作って、元々数人でオフィスすらないところから始まっているんですが、おそらく他の会社も立ち上げ時期はその辺りゆるくやってるん

    出社自由の会社を作ったよ | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2016/12/02
    出社芸 Advent Calendarギリギリ間に合った(12/1 27:12)
  • 約1年で0から15名以上のエンジニア組織を作った話 | rake enjoy

    この前「雑兵MeetUp #7 沈黙(ダマ)の神殿 〜転職知見共有スペシャル〜」こちらのイベントで久々にLTやってきました。LT内容は「当は怖いお金の話〜僕のキャリアパスと過去の年収を全部公開します〜」というもので、単純に僕の過去のキャリアパスと年収を公開するというおよそ外部には公開出来ない内容でした笑。 というのは置いておいて、採用関連で言うとうちも2期目が終わったところで振り返ってみると、2期目のスタート時には正社員は0名で何人かフリーランスとしていてもらった状態だったんですが、約1年で現在は取締役1名と正社員14名が増え、しかも全員エンジニアという結構珍しい感じのスピードでエンジニアを採用出来たのと、それを踏まえて採用ポリシーなんかも固まってきたので、少しだけノウハウを共有したいと思います。 採用経路ごとの人数 まずうちでどんな感じで採用を進めたのかというところを、現在いるメンバー

    約1年で0から15名以上のエンジニア組織を作った話 | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2016/11/08
    そういえば今の組織ってほぼ1年で出来てたことに気づいたのでブログに書いてみました
  • 投資を受けないという選択 | rake enjoy

    会社のほうが7月で2期目が終わり、3期目に入りました。今期も周りの方にも恵まれ、堅調に売上も伸びました。現在は従業員が20名弱まで増え、それまでに引っ越しを2回行ってオフィスが広くなり、4月には新卒も2名入社して、会社になったなーという印象と共に社員旅行にも年2回行ったり、毎月全員で飲みに行ったり、出社自由制度が定着して出社芸という新たな領域が見えたり、誰からの制約もなく自由に楽しくやれているなーと実感しています。 そういった状態が作れたのも、今期を振り返ってみて2期目のスタート時に という決断をしたことが大きかったなと思います。今回は少しその辺りについて書いてみたいと思います。これからスタートアップをやりたい、起業したいという方にはぜひこういう選択肢もあるというところを聞いていただければと思います。 スタートアップ界隈にいたもんで 2014年の年末くらいからCo-Edo有言Laboという

    投資を受けないという選択 | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2016/08/05
    2期目も終わったのでまとめ
  • それ、開発しないほうがいいですよ | rake enjoy

    うちの会社が開発会社なのと会社名からちょいちょいサービス立ち上げの相談を受けます。そこでどういったサービスを立ち上げるのかなど色々お伺いしていくんですが、結構な確率でお断りすることが多いんですね。その際に 「それ、開発しないほうがいいですよ」 と伝えさせてもらってます。うちは開発会社なので、仕事として請けたほうがメリットも大きいんですが、多分結果誰も幸せにならないだろうなーと思って止めさせてもらってます。 割と同じような話を何回もさせてもらっているので、今回は改めてまとめてみたいと思います。 開発はお金がかかる まず、ここの認識を持ってもらいたいのですが、開発をはじめてしまうと非常にコストがかかるんです。今時はサービスを立ち上げる場合、ローンチして終わりではなく、継続して改善し続けないと成長しないどころか立ち上がってもきません。ですのでリーンスタートアップにも書かれているように小さく立ち上

    それ、開発しないほうがいいですよ | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2016/03/06
    日曜の夕方に意識高めで書いてみた
  • クラウドソーシングの問題点と正しい使い方 | rake enjoy

    最近クラウドソーシングがやけに煙っているのと、たまたま2/27にdots.カンファレンスでクラウドソーシングについて登壇してきたので、クラウドソーシング事業者としてちょろっとだけ意見を書いて、登壇内容を公開しておきます。ちなみに開発領域についてのみの話となります。 発端としてクラウドソーシングで月20万稼げてる人がほとんどいないというところからはじまり、ひどい案件を押し付けられたとか単価が安すぎるといったブログをいくつか読ませていただきました。こちらに関して私の意見を述べさせていただくと SIerのやり方を個人間に持ち込んでもうまくいくはずがない 来のクラウドソーシングの意義を発注側も考える必要がある というところですかね。 SIerのやり方を個人間に持ち込んでもうまくいくはずがない そもそも請負契約で瑕疵担保責任を負うとか個人でやるにはよっぽど経験がないと難しいですよね。発注側も受注側

    クラウドソーシングの問題点と正しい使い方 | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2016/02/29
    クラウドソーシングについて書きました
  • IT業界で客先常駐は経営者からするとやめられないよね | rake enjoy

    久々に話題になっていたブログに反応して書いてみました。 「IT業界客先常駐という働き方はもうやめにできないか」 こちらですね。エンジニアの精神的な負荷が高いから客先常駐をやめにできないかという内容で、私も以前とあるSIerに就職し、ドナドナされ、客先常駐をやっていたこともあるので非常に共感出来る内容でした。 ただ、今私は開発会社の経営をやっているので、経営者側の気持ちとしても理解は出来るので、「絶対にやめられないんだろうなー」と思ったので経営者が客先常駐をやめられない理由を実際に私が会社経営で大変だったことと合わせて書いてみます。ちなみにうちの会社では客先常駐はやっていません。 利益とキャッシュフロー これは参照のブログにも書いてありましたが、経営するに当たってやっぱりキャッシュフロー大事なんですよね。通常の受託の場合納期が数ヶ月後になり、その間は社員の給与を払っていかないといけないので

    IT業界で客先常駐は経営者からするとやめられないよね | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2015/11/08
    反応して書いてみました
  • SIer => Web転向でやってはいけない5つのアピール | rake enjoy

    ちょっと前にバズってた「SI⇒Web転向に失敗するエンジニアに共通した【たった1つの特徴】」など、SIerSIerエンジニア否定みたいなエントリーをよく見かけるなと。 私はDisる気もないし、私も一応SIerからWebへの転向というか、気づいたらWebにいた口なんですが、とあるwebの会社で採用をやっていて、SIerの人たちの履歴書をたくさん見たり、面接もかなり繰り返してきて感じたのが、 「文化が違う」 ということかなと。SIer、特にSES経験が多い方だと色々な会社さんに面接にいってパターン化されてると思いますし、転職時にも人材会社からアドバイスを受けた結果、みなさんの現在のアピール方法になっていると思いますが、それ自体がWeb業界だとアンチパターンなんじゃないかなと思いました。 そこでこういったアピールをしてくる人は採用しづらいよっていう5つのパターンをあげてみたいと思います。Web

    SIer => Web転向でやってはいけない5つのアピール | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2014/11/20
    ブログ書いたよ
  • 非エンジニアの起業家が最初のエンジニアを採用出来ない理由 | rake enjoy

    co-edoブログ朝会から、すっかり技術ネタを書かなくなった自称技術ブログです。 前回のエントリーで「将来サービスをやりたいフリーランスの方はスタートアップで働こう」というのを書きましたが、とあるエンジニアの方から「スタートアップと趣味の境目が分からない」というお話をいただき、個人的には非常に興味深い話だなーと思いました。 で、「スタートアップと趣味の境目」について考えていたんですが、答えとしては 「正直分からない」 ですw すいませんwなんとなくですが、新規性のあるビジネスで、グロースしているのであれば、スタートアップって言っちゃってもいいのかなと。中には趣味が講じてみたいな人もいるんじゃないかなと。 ただ、このお話で一つ気づいた点がありました。 私は個人的に、非エンジニア起業家の方からエンジニアの採用についてご相談を受けることが多いんですが、話を聞いてみるとプロダクト自体が出来ておら

    非エンジニアの起業家が最初のエンジニアを採用出来ない理由 | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2014/04/10
  • リモート社員でも身近に感じられるコミュニケーションツール5選 | rake enjoy

    久々の投稿です。(この始まりばっかですね) 最近私の周りでリモート社員やリモートで仕事をするという方がどんどん増えています。対面で仕事をしないのであれば、インフラ環境も整ってますし、通勤時間なんかを考えるとリモートで作業が出来るなら、もっと時間を有効的に使えるのかなとも思います。 弊社でも元々クラウドワークスを使って一度も会ったことがない方にリモートで作業をお願いしていましたし、2月に入社した社員も京都のエンジニアでリモート社員採用しました。 そこで、今回彼が入社したこともあって、コミュニケーションツールを精査したり使い方なんかも色々試行錯誤しながらやっているので、完璧ではないですが利用方法と併せてご紹介します。 1. skype 言わずもがなリモートのコミュニケーションツールといえばskypeですよね。弊社での使い方は朝礼やミーティングの時に利用しています。今のところMacの標準のマイク

    リモート社員でも身近に感じられるコミュニケーションツール5選 | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2014/03/09
  • [2013年] フリーランスエンジニアが使ってみて本当に便利だったWebサービス6選 | rake enjoy

    いやー、年末忙しいですね。まさに師走といった感じで、仕事と家庭のことをやっていたら、雑務なんかやってる余裕ないですよね。 年末に限らず、今年はフリーランスになったり、スタートアップに入ったりでなかなか時間も取れず、の手も借りたい状態だったんですが、色々なWebサービスを使ってみてかなり助けてもらったので、私が使ってみて当に便利だったサービスをご紹介します。 フリーランスの方は特に参考になると思いますよ。ちなみに数字は順位ではなく、私が使い始めた順番ですね。

    [2013年] フリーランスエンジニアが使ってみて本当に便利だったWebサービス6選 | rake enjoy