タグ

生活に関するhnktusrotのブックマーク (67)

  • 片付けと掃除

    持ち家の方、住み始めた頃はどんな気持ちでしたか。 賃貸住宅にお住まいの方、次に住む人のためにもきれいに住みたいですね。 わくわくしながら、片付けと掃除をしよう! ■片付け 必要な物を使いやすく配置すること。使ったものを元に戻すこと。 ■掃除 ほこり、ごみ、汚れを排除すること。 まずは、片付けから。 普段使わない物は生活スペースになるべく置かない。すると、便利できれいな部屋がかんたんに保てます。 そんな時、やってはいけないこと。 新しく洗剤を買わない! お部屋の片付けや掃除が苦手な方ほど、 洗剤のストックがゴロゴロしているものです。 ただし古い洗剤は処分するようにと、洗剤メーカーのHPに記載されています。 自治体によりますが、紙や布に吸い込ませて可燃ごみとして捨てるというルールだったり、 下水道が整備されているのであれば、トイレやお風呂の排水溝にそのまま流して問題なしと回答されることもありま

    片付けと掃除
  • 眠りが浅い、疲れが取れない、起きるとだるい、そんな症状を改善!冷湿布睡眠法 : ゴマダレ

    ※この記事は旧ブログに掲載されたものを加筆修正して再公開したものになります。 ほぼ毎日一日中パソコンの前で仕事をしているサムリです。 仕事がら、慢性的な眼精疲労に肩こりで、なかなか疲れが取れない状況が続いていました。 寝てもなんだか、眠りが浅い。いくら寝ても疲れがとれた感じがしない。朝起きると身体がだるい。 これらを解消する睡眠時の一工夫を紹介したいと思います。使うのはどこにもである冷湿布。これを適度や大きさにそれぞれ切って使用します。 小指湿布 小指湿布とは冷湿布を1〜1.5センチ四方に切って、小指の平の第一関節と第二関節の間に貼って、寝るだけ。という非常に簡単なものです。 湿布だけでは寝ている間に剥がれてしまうのでテーピングや絆創膏などで指に巻きつけておくと良いのですが、きつく巻くと血行不良になってしまうので、軽めに貼るのがポイントです。 寝る時だけでなく日中に貼っても効果がありますが

    眠りが浅い、疲れが取れない、起きるとだるい、そんな症状を改善!冷湿布睡眠法 : ゴマダレ
  • 1200万人がやっているサラリーマン「節税」と「脱税」の境目(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    国税庁の新人職員は「脱税は殺人と同じくらい重い罪」と教え込まれる。「国家の根幹」を揺るがす犯罪だからだ。とはいえ、税金は安ければ安いほど嬉しいのも事実。一線を越えない節税の方法は—。 国税は見せしめで逮捕する 「確定申告が始まるタイミングで逮捕したのは、国税庁から国民へのメッセージなんです。『国税は脱税をちゃんと見抜いてるよ。脱税したら大変な目に遭うよ』というね」(国税庁OBで税理士の赤池三男氏) 確定申告がスタートする直前の2月15日、経営コンサルタントの多弘樹容疑者(34歳)が所得税法違反で逮捕された。コンサルの名のもとに、顧客のサラリーマン数十人に脱税指南をしていた容疑だ。 手口は単純で、サラリーマンに架空の副業で赤字が出たように申告させ、それによって正規の所得を圧縮し、すでに納めた所得税を還付させるというもの。容疑者はこの方法を「コンサル」することで、顧客一人から年額7万~8万円

  • 花粉症にワセリン、効果絶大。その種類・塗り方。

    花粉症に苦しむ多くの人に知ってもらいたいと思い、書くことにしました。 私の息子(小学生)は、重度の花粉症です。 私自身は花粉にまったく反応しない体質だけに、花粉症に産み育てた気がして申し訳なく思うくらい、息子はくしゃみ鼻水との戦いの日々でした。 目と目の周りは真っ赤で、かゆくて かいて、人相が変わるほど。 ひっきりなしに鼻をかみ、鼻周りも炎症し擦り切れて、外出は花粉症用メガネなしでは目を開けるのも痛がり、夜はアイマスクと口のマスクで顔を全面覆って眠っていました。 それでも苦しそうに夜中に起きたりするので、私も夜中に何度も目が覚めてしまい、親子で睡眠の質がガタ落ちでした。 でも、「でした」です。 そう、今シーズンがもう過去形になりました。 一昨日から、あることをきっかけに、息子は急にマスクもメガネもいらなくなって、ピタッとくしゃみ鼻水が止まり「世界が変わった」「もっと早く知っていたかった」と

    花粉症にワセリン、効果絶大。その種類・塗り方。
  • 残念な人類のためのタスク・スケジュール管理術 - 発達障害就労日誌

    タスク管理が終わってますね はい。僕もそうでしたし、そもそも「タスク管理」あるいは「スケジュール管理」というのは「定めた通りきちんと実行する」というところまでワンセットになった概念ですから、完璧にやれているということは人生がほぼほぼ予定通りに運んでいるということになります。おそらく、そういう人はほとんどいないでしょう。「やるぞー」と決めてクソデカい手帳を買ったり、スマホにモリモリアプリをインストールしたりは誰もがしたでしょうが、それが実になったことがある人はかなり少ないと思います。 ツールを購入したり、あるいは「やるぞ」と決めた日から数日くらいはどんどんタスクを入力していくでしょうが、次第に未消化タスクが積みあがっていき、しかも新規タスクの書き込みは徐々に行われなくなっていったのではないでしょうか。 こうして考えると、タスク管理というものには実に様々な要素が求められることがわかります。すぐ

    残念な人類のためのタスク・スケジュール管理術 - 発達障害就労日誌
  • インフルエンザ検査は必須?ワクチン、治療はどうなの?

    インフルエンザ流行期になると、学級閉鎖や警報に関わるニュースが全国に流れます。多くの医療機関でインフルエンザの検査や治療や予防接種が行われていますが、その価値はいったいどのくらいのものなのでしょうか。 インフルエンザウイルス感染症とは? 巷で「インフルエンザ」と言えばインフルエンザウイルスによる感染症のことを指します。インフルエンザウイルスにはA型とB型とC型があります。また、A型はウイルスが持つ特徴的な物質によってさらに分類されます。分類に用いられる物質は、赤血球凝集素(H)とノイラミニダーゼの血清型(N)になります。例えば、ときに流行を起こす香港型と言われるインフルエンザウイルスはA型(H3N2)です。 C型が流行することはあまりありません。A型とB型のどちらが流行するかは年によって違います。とはいえ、どのタイプが流行したとしても、インフルエンザの予防方法に大きな差はありません。 イン

    インフルエンザ検査は必須?ワクチン、治療はどうなの?
  • 自分や家族が入院したら、すぐに「限度額適用認定証」を入手しよう

    高額療養費制度を利用するなら「限度額適用認定証」が便利病気や怪我などで医療費の負担が大きくなった時のために、健康保険には「高額療養費制度」が用意されています。 しかし、高額療養費制度による医療費の払い戻しは、ほとんどの場合は申請作業が必要なため、自分が制度の対象であることも知らずにそのまま放置されている例も少なくありません。 急な入院などで、これから高額な医療費がかかることが分かっている場合には、まず「限度額適用認定証」を取得しましょう。 「限度額適用認定証」を病院の窓口に提示すれば、請求される医療費が、高額療養費制度の自己負担限度額までとなります。 支払う医療費を減らすことができますし、あとから払い戻しを申請する手間もかかりません。 すでに入院してしまっている場合でも、その月のうちに「限度額適用認定証」を取得して、病院の窓口に提示できれば、その月の医療費から自己負担限度額の範囲にできます

    自分や家族が入院したら、すぐに「限度額適用認定証」を入手しよう
  • 交通事故の被害者になってしまったら。

    はつみ@あやファミ 💍感謝! @kirien2199 たくさんのリプありがとうございます。 昨日自転車を倒されそうになった私 日ロードバイクで左巻き込み事故にあいました 人生って不思議なものですね 割と余裕がないので後日返信させていただきます、当にすみません 私はかすり傷です、私は…orz 2016-09-15 18:43:08

    交通事故の被害者になってしまったら。
  • 海外でのクレジットカード支払いで注意すべきこと。(日本円か現地通貨か聞かれたらどちらを選ぶべきなのか) | 結局人生50歩100歩

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    海外でのクレジットカード支払いで注意すべきこと。(日本円か現地通貨か聞かれたらどちらを選ぶべきなのか) | 結局人生50歩100歩
  • 「東京防災」の作成について|東京都

    「東京防災」の作成について ※電子書店での取扱いも開始しました。無料でダウンロードすることができますので、予めタブレット端末等にダウンロードしておけば、災害時にもインターネットに接続せずに読むことが可能となります。詳細はこちらをご参照ください。 ※11月16日より販売開始した「東京防災」は、購入希望が殺到し、在庫に不足が生じているため、やむなく販売を一時休止しておりましたが、このたび販売を再開いたしました。詳細はこちらをご参照ください。 平成27年9月1日更新 平成27年8月21日 総務局 東京都は、各家庭において、首都直下地震等の様々な災害に対する備えが万全となるよう、防災ブック「東京防災」を作成しましたので、下記のとおりお知らせいたします。 記 1 「東京防災」とは 東京の地域特性や都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮し、災害に対する事前の備えや発災時の対処法など、今すぐ活用でき、

  • 3.11を機に100均でそろえる非常用グッズ

    東日大震災から5年、今年も3月がやってきた。頻繁に被災地に足を運び、復興の様を見続けている“防災の鬼”渡辺実氏だが、この季節が近づくとやはりあの日のことを思い出してしまう。1万6000人近くの方が亡くなり、安否不明者もいまだ2500人を超す。あの日以前に戻ることはできないが、いつ来るかもしれない危機に備えることはできるはず。今回は“鬼”の目線で選んだ「100円ショップでそろう非常用持ち出しグッズ」をお届けする。 「人はある日突然被災者になる」──“防災の鬼”渡辺実氏が事あるごとに口にする言葉だ。 「自然の力は人間の想像を簡単に超えます。ひとたび大規模災害が起これば、誰もが被災者になりうる。いくら嫌だと言っても災害はえこひいきしてはくれません。だから日ごろの備えが大切なのです。東日大震災から5年経ちました。これを機会に非常用持ち出し袋を作ってみてはいかがでしょう」 ちょっと気の利いたホー

    3.11を機に100均でそろえる非常用グッズ
  • つくおき | 作り置き・簡単レシピサイト

    ムリなく続けられる「週末まとめて作り置き」のコツや、時短・簡単な作り置きおかず、人気の常備菜レシピをご紹介。お弁当、冷凍保存、節約などの目的に合ったレシピがきっと見つかります。

    つくおき | 作り置き・簡単レシピサイト
  • この景色は「嫌だ」と思うことが大切です:日経ビジネスオンライン

    清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る

    この景色は「嫌だ」と思うことが大切です:日経ビジネスオンライン
  • 虫歯は治せば治すほど老後がつらい:日経ビジネスオンライン

    上山 信一 慶応義塾大学総合政策学部教授 1957年大阪市生まれ。京都大学法学部卒。米プリンストン大学公共経営学修士。旧運輸省、マッキンゼー(共同経営者)を経て現職。専門は経営戦略と行政改革。九州大学ビジネススクール客員教授。 この著者の記事を見る

    虫歯は治せば治すほど老後がつらい:日経ビジネスオンライン
  • 40過ぎたらあれこれやるより4つの柔軟:日経ビジネスオンライン

    たった4つの動作を朝夕続けるだけで生涯健康を維持できる。そんな触れ込みの画期的健康法が注目を集めている。誰でもいつでも畳1枚ほどの広さがあれば取り組め、高額な健康器具やサプリメントも必要ないという。怪しい健康術でも何でもない、明治から伝わる真向法だ。多くの人が健康を維持するためにお金と時間を使っている今、当にそんな健康法があれば便利なことこの上ない。一体どんなものなのか。なぜそれにより健康が維持できるのか。詳しい話を聞いてきた。 まずは、真向法の歴史をお話ください。 小野:真向法は、創始者である長井津先生が創案したものです。福井県の浄土真宗のお寺に明治22年、三男として生まれた創始者は商売で身を立てようと上京。大倉財閥を一代で築いた大倉喜八郎に師事。商売に励み、地位も財産も手に入れましたが、42歳の時に脳溢血で倒れ、半身不随になってしまいました。失意のまま里帰りした創始者はしばらく希望の

    40過ぎたらあれこれやるより4つの柔軟:日経ビジネスオンライン
  • おでんおいしいよおでん!!おでんおでんおでん!! - しっきーのブログ

    おでんって当に美味しい!!マジでうまい!! 冬はまだ先だと言うのに!まだ夏が終わったばかりだというのに!すでにおでんはめっちゃうまい!!!! 子供の頃はおでんが嫌いだった!ママに夕飯おでんよ〜と言われたときのガッカリ感!微妙なおかずの詰め合わせみたいなイメージだった! 遊戯王の出てくる海馬瀬人の嫌いなべ物はおでんだ(ちなみに好きなべ物は牛フィレ肉フォアグラソース)!たしかにおでんはくたびれたおっさんが酒飲みながら屋台でってるイメージがある。 しかし、俺はこの歳になって、おでんの偉大さがわかるようになった!!もうおっさんの仲間入りかな???? だから今日はおっさんがアノニマス・ダイアリーに書き込んだような糞キモい文体になってるのかな?? そんなことはどうでもいい!!!! 俺が言いたいのは、人生はつらいが、おでんは最高だってことだ!!おでん美味しいよおでん!!おでんおでんおでんおでんお

    おでんおいしいよおでん!!おでんおでんおでん!! - しっきーのブログ
    hnktusrot
    hnktusrot 2015/10/01
    うつ病記事の後にこれを書いてくるあたりも狙ってる感があってそれも含めて文章の吹っ切れ感が好き。コンビニのくだりが特に。しかしちくわぶがないだと⁉︎
  • お金のいらない島(国)|よしみん@ホームレスお父さん|note

    だいぶ前に「30世帯の小さな国」というアイデアを思いつきました。今回は、そのアイデアを実現に向けて再考したものになります。町おこしの事例としては、おそらく日初の取り組みになるでしょう。さらにその前には、長島龍人さんの「お金のいらない国」という小説(4部作)を読んで、その平和な暮らしに憧れました。 今まで見聞きしてきた地域活性化や地方移住のケースは、まず仕事をどうするかという話になります。今までと同じような給料がもらえる仕事があるか、もしくは起業するかどうか……。その次に、住居があるかどうか……。なかには何年間か住めば家がタダでもらえるとか、毎月数万円が1〜2年間支給されるという話もあります。僕は逆に、仕事がなくても、お金がなくても暮らしていける地域をつくっていきたい(提案したい)と思っています。 【ご注意ください】 現時点では、まったくの妄想です。まずは自分自身が耕作放棄地で野菜やお米を

    お金のいらない島(国)|よしみん@ホームレスお父さん|note
  • 貴方はそれでも、賃貸にしますか。:日経ビジネスオンライン

    「東京に地震が来るかもしれないだろう? だから家は買わないポリシーなんだ」 不動産業界に長年いると、このような話をたびたび聞かされる。自宅を購入した直後に地震がきて家が壊れ、住宅ローンだけが残る――。震災リスクを恐れて賃貸に走る人は、きっと、こんなシーンを脳裏に描いているに違いない。 東日大震災直後にこのような心理状況になった人の割合が高まったことは事実だ。弊社が運営している「住まいサーフィン」で、消費者の住宅購入マインドを四半期ごとに調査しているが、震災直後は「地震が怖いのでしばらく様子を見る」、「賃貸に住み続けることも選択肢に入れる」というようなコメントが散見された。 自宅は、人生で最大の買物だという人も多い。震災被害だけでも怖いのに、震災が自分の資産をすべて消してしまう可能性を考えると、とても分譲物件には手を出せない、と思ってしまうのも理解できる。 だが、「買わない選択」が当の意

    貴方はそれでも、賃貸にしますか。:日経ビジネスオンライン
    hnktusrot
    hnktusrot 2015/09/03
    地震が怖いから分譲マンションを買わないという人は分譲と賃貸の構造の違いを考慮しない人が多い。買わないという方針の人は分譲マンションで賃貸に出ている住戸を。その際には新耐震基準(1981年後半以降の基準)で
  • 北海道ではいったい山がいくらで買えるのか……?

    〈 この連載・企画は… 〉 北海道にエコビレッジをつくりたい。そこにずっと住んでもいいし、ときどき遊びに来てもいい。 野菜を育ててみんなでべ、あんまりお金を使わずに暮らす。そんな「新しい家族のカタチ」を探ります。 writer profile Michiko Kurushima 來嶋路子 くるしま・みちこ●東京都出身。1994年に美術出版社で働き始め、2001年『みづゑ』の新装刊立ち上げに携わり、編集長となる。2008年『美術手帖』副編集長。2011年に暮らしの拠点を北海道に移す。以後、書籍の編集長として美術出版社に籍をおきつつ在宅勤務というかたちで仕事を続ける。2015年にフリーランスとなり、アートやデザインのづくりを行う〈ミチクル編集工房〉をつくる。現在、東京と北海道を行き来しながら編集の仕事をしつつ、エコビレッジをつくるという目標に向かって奔走中。ときどき畑仕事も。 http:/

    北海道ではいったい山がいくらで買えるのか……?
  • 知っていて損は無いマンションの「買ってはいけない」 : 駿河屋 - 天然素材の注文住宅、マンションリフォーム