ブックマーク / www.itmedia.co.jp (87)

  • 筑波大1年生が爆速開発した“オレオレ授業DB”が大学公認に 有志で運用を継続する方針

    履修の登録期間真っ只中、アクセスが集中したことでメンテナンスに入った筑波大学の授業データベース「KdB」。同大の学生たちから不満の声が上がる中、その代替ツールである「KdBもどき」を3時間半程度で作ったとして大学内外から注目された筑波大の1年生、いなにわうどんさん(和田優斗さん)が再び注目を集めている。同システムが“大学公認”になったためだ。 和田さんが開発したKdBもどきを公認ツールとした理由は「システムとして優れたものであるため」という。在学生が開発したことも考慮し、内部の会議を経て公認に至った。和田さんが在籍する情報メディア創成学類内であれば、学生だけでなく教員の利用も呼び掛けている。現在、同学類の公式ページで、KdBもどきのURLを和田さんの名前とともに掲示している。 学生が開発したものを大学が認めるのはよくあることなのか。「前例ではありませんが、類似している例としては学在学中の

    筑波大1年生が爆速開発した“オレオレ授業DB”が大学公認に 有志で運用を継続する方針
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2021/05/01
    公認化で、金もリソースもコードも出さずに文句ばかりつけてくる乞食ユーザが爆速で増えてうんざりする未来が見える
  • IT用語から差別や偏見一掃へ、業界で進む言い換え ホワイトハッカーもダメ? いやそれってそもそも

    IT用語から差別や偏見一掃へ、業界で進む言い換え ホワイトハッカーもダメ? いやそれってそもそも:IT基礎英語(1/2 ページ) 人種差別に抗議する「Black Lives Matter」(BLM)運動が米国で再燃している。アジア系を狙った暴行事件も相次ぐなど、人種や民族に根差す対立は根深い。IT業界ではそうした差別的な意識がこもる用語を別の用語に置き替える動きが進んでいる。IBMやCiscoなどが結成した「Inclusive Naming Initiative」は、中立的な用語の使用を推進する目的で、使用すべき用語とすべきでない用語の一覧を公開した。

    IT用語から差別や偏見一掃へ、業界で進む言い換え ホワイトハッカーもダメ? いやそれってそもそも
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2021/04/26
    このへんも民主主義のダメな面を剥き出しにさせた新コロナと同じで、共産圏が送り込んできてる民主主義への攻撃の一つなんだろうな
  • HDDマイニングの波が襲来!――転売ヤーに警戒を強めるショップ

    一方で、個人用途で売れ筋となっている4TB前後のモデルの流通量は安定しており、SSDもとりわけ品薄が目立つラインが現れているわけではない。パソコンSHOPアークは「SSDや低容量HDDでもマイニングできなくはないのですが、お金稼ぎ目的だと今売り切れのラインになるようです」という。オリオスペックも「突然の動きに驚きましたが、グラフィックスカードほど深刻な状況にはなっていませんね」と話していた。 金曜日時点で多くのショップがピークアウトを感じている様子だったが、それでいて、購入制限のPOPがはがされる気配も漂っていない。某ショップは「転売ヤーが引っかき回す危険があるので、当面は警戒を続けようと思います」という。 そして、今パーツショップを数軒回ると、購入制限のメッセージが強みを増していることに気づくはずだ。 関連記事 夏を前にペルチェ冷却付き水冷キットなどの“すごいパーツ”が続々登場! EK

    HDDマイニングの波が襲来!――転売ヤーに警戒を強めるショップ
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2021/04/24
    一国が使う以上のエネルギー使ってやってるのが無価値で無意味な計算だからなあ。せめてBOINCとかFolding@Homeとかみたいな計算に報酬が与えられるみたいなのなら存在価値もあるんだが
  • プロジェクト管理ツール「Trello」で運転免許証など個人情報流出 閲覧範囲の設定ミスが原因か

    Trelloは豪Atlassianが運営するプロジェクト管理ツール。付せんのようなユーザーインタフェースで簡単にToDoやプロジェクトの進行状況を管理できるのが特徴。米Fog Creek Softwareが2011年に立ち上げ、14年に企業としてスピンアウト。Atlassianが17年2月に買収した。 Atlassianはヘルプページで「公開したボードはインターネット上の誰にでも表示され、Googleなどの検索エンジンに表示される。リンクを知っているすべての人が、Trelloアカウントを持っているかどうかにかかわらず、ボードを表示できる」と記載している。 関連記事 名刺SNS「Eight」で情報機関員などの名が閲覧できる状態に 非公開にする方法は 治安や防衛、情報収集活動に関わる人物の中でも、Sansanの名刺SNS「Eight」を利用している人の一部の所属と名がGoogle検索で誰で

    プロジェクト管理ツール「Trello」で運転免許証など個人情報流出 閲覧範囲の設定ミスが原因か
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2021/04/06
    自分で公開しといて「Trelloのせいで情報漏洩した!」みたいな飯塚某と同じレベルの他責を言い始めるのが出てくるのかねえ
  • 三井住友銀行などのソースコードが流出 “年収診断”したさにGitHubに公開か【追記あり】

    三井住友銀行(SMBC)は1月29日、同行のシステムに関連するソースコードが外部のWebサイト上に無断で公開されていたと明らかにした。委託先の企業に勤務するSE(システムエンジニア)から流出したとみられるものの、顧客情報の流出はなく、セキュリティに影響はないとしている。 委託先のSEとみられる人物が、自身の書いたソースコードから年収を診断できるWebサービスを利用するため、SMBCなどから委託を受けて開発したコードをソースコード共有サービス「GitHub」に公開したのが原因。 ソースコードを公開した人物は自身のTwitterアカウントで「転職の準備のために現在あるコードを全てアップした」と説明。委託されて開発したコードが含まれていた理由については「分からない」としている。「関係各所に多大なご迷惑をおかけしたことを深く反省いたします」と謝罪するツイートも投稿していたが、現在は非公開アカウント

    三井住友銀行などのソースコードが流出 “年収診断”したさにGitHubに公開か【追記あり】
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2021/01/29
    相応のレベルがあるマなら、プライベートで書いたソフトの1本や2本普通にあるもんだが、リスクとってこういうことしたってことは、そういうのは無いしやる気もないんだろうな。この時点でレベルが見て取れる
  • 「マイニングは理由の1つでしかない」――複数のPCパーツが品薄&高騰気配

    「メモリは既に値上がりしています」 ただ、品薄傾向はグラフィックスカードだけに止まらない。象徴的としてよく挙げられたのは、今週登場したMSIのRTX 3060 Tiカード「GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X OCV1」だ。 1カ月前に登場した「GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X OC」のマイナーバージョンアップモデルと言える製品で、補助電源が8ピン2基から1基に減り、カード厚が1cmに抑えられるなどの変更が施されている。価格は6万2000円強(税込み、以下同)だ。 某ショップは「GeForce RTX 3060 Tiカードが枯渇している中でありがたい新製品です。ただ、元のモデル(末尾の「V1」なし)から4~5000円くらい上がっているんですよね。スリムになるなどの改良点はありますが、(PCパーツを作る上で欠かせない)半導体の価格アップが値上が

    「マイニングは理由の1つでしかない」――複数のPCパーツが品薄&高騰気配
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2021/01/16
    今更マイニングで利益あげられるほど採掘出来るのかね。最初から取引所で売買してくれりゃ電気代も誤差みたいなもんなのに
  • AWS、トランプ支持者のSNS「Parler」へのサービスを1月10日に停止

    言論の自由を掲げるSNS「Parler」のジョン・マッツェCEOは1月9日(現地時間)、サービスで利用している米Amazon.com傘下のAWSから、サービス提供を10日深夜に打ち切ると通告されたと自身のParley(Parlerへの投稿)で発表した。 ParlerはすべてのサービスをAWS上で運用しているため、サービス再開には1週間かかる可能性があるとしている。 Parlerは2018年立ち上げの、モデレーションをほとんどせず、「言論の自由を尊重する」と謳うSNS。昨年の米大統領選前後から、過激な発言でTwitterなどのアカウントを停止された保守派の人々などが大量に流入している。 米新大統領を承認する6日、連邦議会議事堂に乱入したトランプ氏支持者の多くはこのSNSで連絡を取り合い、「ペンスをまず殺れ」などと投稿していたと報じられた。 米Googleと米Appleは8日、Parlerのモ

    AWS、トランプ支持者のSNS「Parler」へのサービスを1月10日に停止
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2021/01/10
    口先では多様性ガーと煩い左翼側から、こういう言論すら認めない動きが出まくることは実に喜ばしい。本当自分らと違う多様性なんていらないよね。排除でいいんだよ
  • 本当にAppleは“悪者”なのか 「フォートナイト」開発元の”宣戦布告”に覚える違和感

    当にAppleは“悪者”なのか 「フォートナイト」開発元の”宣戦布告”に覚える違和感:田雅一の時事想々(1/4 ページ) Epic Gamesが提供している人気ゲーム「Fortnite」(フォートナイト)が、規約違反によりAppleのアプリストア「App Store」、Googleの「Google Play」から8月13日(米国時間)に削除された。Epic Gamesが独自の課金システムを導入したところ、AppleGoogleへの手数料の支払い(課金額の30%)を回避する仕組みと判断されたようだ。 ITmediaのいくつかの記事で伝えられている通り、AndroidアプリはEpic Games自身のサイトからダウンロード可能だが、iOSアプリはAppStoreを通じてのみしかアプリを取得できない。そのためAppleのデバイスでは現在、新たに同ゲームをダウンロードできない状態となっている

    本当にAppleは“悪者”なのか 「フォートナイト」開発元の”宣戦布告”に覚える違和感
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2020/08/20
    Appleをどこかの日本の大企業の名前に置き換えて考えて、ダブスタにならないならそれが正しいんだろう
  • AppleがEpicのiOSとmacOSの開発者アカウント停止を警告したとEpicが地裁に申し立て

    米Epic Gamesは8月17日(現地時間)、人気ゲーム「Fortnite(フォートナイト)」のiOS版によるアプリストアガイドライン違反をめぐり、AppleがEpicのiOSおよびmacOSの開発者アカウントを剥奪すると警告してきたと発表した。Epicは同日、既にAppleを独禁法違反で提訴しているカリフォルニア北部地区連邦地裁に、開発者アカウント停止の差し止めを申し立てた。 発表ツイートでEpicは「AppleはFortniteをApp Storeから削除し、8月28日(金)にAppleがEpicのすべての開発者アカウントを停止し、iOSおよびMac開発ツールから遮断するとEpicに通知した」としている。 Epicは新たな訴状(リンク先はPDF)にAppleから受け取った警告書簡のコピーを(Exhibit Bとして)添付し、「Appleのこの行為のわれわれへの影響は即時的で重大なもの

    AppleがEpicのiOSとmacOSの開発者アカウント停止を警告したとEpicが地裁に申し立て
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2020/08/18
    ここまではりんごと同じ動きしてるGoogleも追従するかな?さて、どっちがより独裁か
  • 英政府、中国Huaweiの5G機器の完全排除を決定

    英政府は7月14日(現地時間)、英国内の5Gネットワークから中国Huawei製品を排除すると発表した。 「米国の通信機器ベンダーに対する制裁の影響に関する英国立サイバーセキュリティセンター(NCSC)の最新アドバイス」を受けての決定としている。 2020年12月31日以降は、Huaweiからの新たな5G製品の購入を全面的に禁止する。2027年末までに5Gネットワークから完全に排除する計画だ。 英国は1月、トランプ米政権からのHuawei製品完全排除の働きかけに応じず、限定的な製品利用を認めると発表したが、米政府による5月の規制強化を受け、大きく方向転換した形だ。 デジタル・文化・メディア・スポーツ相のオリバー・ダウデン氏は声明文で、この決定により英国での5Gの展開は2、3年遅れ、最大20億ポンド(約2695億円)のコストが掛かると説明した。 「政府は未来に目を向ける必要がある。英国がテクノ

    英政府、中国Huaweiの5G機器の完全排除を決定
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2020/07/15
    これ自体コストだけをみればいい問題ではないけど、コスト面でも中国に完全に握られたら長期的にはわからんね。とりあえず中国在住の英国人は何人か逮捕されたり死刑になるだろうから逃げたほうがよさそう
  • IT用語も「奴隷」廃止の動き 「slave」は「フォロワー」や「レプリカ」に

    一向に解消されない人種差別に抗議して、世界中に広がった「Black Lives Matter」(BLM)運動。一時期のように大規模なデモや暴動は収まったものの、あらゆる方面で余波は続く。IT業界では今、「master」「slave」という用語に矛先が向けられている。 masterとslaveは、ハードウェアやソフトウェアの世界で、制御する側とされる側の役割分担を表す。制御する側がmaster、制御される側がslave。マスター、スレーブという片仮名にしてしまうと印象は薄いけれど、英語来の意味は「主人」と「奴隷」。アメリカ歴史の闇に直結する。 英語圏でずっと昔から使い続けられてきたこの用語について、政治も経済も白人が中心になって動かしていた時代は、誰も疑問を持たなかったらしい。初めて公の問題として取り上げられたのは2003年。カリフォルニア州ロサンゼルス郡が職員からの苦情申し立てを受け、

    IT用語も「奴隷」廃止の動き 「slave」は「フォロワー」や「レプリカ」に
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2020/07/13
    色に絡んだ言葉なんていくらでもあるだろうけど、指摘されたのは全部狩らないといけないよな。拒んだ奴は差別主義者のレイシストだ!くだらね
  • MIT、人種差別的と批判された大規模画像データセット「Tiny Images」をオフラインに

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)は6月29日(現地時間)、多数のAIシステムのトレーニングに利用されてきた8000万点以上の画像を集めたデータセット「Tiny Images」をオフラインにしたと発表した。カテゴライズの用語に差別的なものがあると指摘されたため。 MITのアントニオ・トラルバ教授は声明文で、「影響を受けた可能性のある人々に謝罪する」と語った。 問題を指摘したのはプライバシー関連の米新興企業UnifyIDのチーフサイエンティスト、ビナイ・プラブー氏とアイルランド国立大学ダブリン校のアベバ・ビルハネ教授。両氏は6月25日、「Large image datasets: A pyrrhic win for computer vision?」(リンク先はPDF)という匿名の論文(7月1日に正式版を公開)で、Tiny Imagesに女性の画像に「売春婦」というラベルが付いていたり、黒

    MIT、人種差別的と批判された大規模画像データセット「Tiny Images」をオフラインに
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2020/07/02
    ポリコレが黒人共をポケットマネーで高く雇って、8000万件人力で選別させろよ。技術改善どころか、潰すことばかりで本当胸糞悪い。
  • 全MacがArmに切り替えか まずはiMacと13インチMacBook Proから

    TF International Securitiesのアナリストであるミン=チー・クオ氏は、Appleが設計した5ナノメートルプロセッサを使用する最初のMacは、MacBook Pro (13-inch) と再設計されたiMacで、両方のモデルがIntelの同等製品を50%から100%性能を上回ると予測していると、Appleisiderが伝えている。 クオ氏は、Appleが第3四半期に既存のIntel iMacを更新してから、同等のArmベースのMacを発売すると考えていて、すべてのMacモデルが12~18カ月でArmベースのプロセッサに切り替わると予想。

    全MacがArmに切り替えか まずはiMacと13インチMacBook Proから
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2020/06/22
    別にApple社員がプロトでそうなってるとか言ってるんじゃなく、ただの外部のマカーが願望と言う名の妄想言ってるだけじゃん。それ以上でも以下でもない
  • 「求むCOBOLプログラマー」 半世紀前の言語が今脚光を浴びる理由

    COBOLプログラマーの皆さん、今がチャンスです」。米ニュージャージー州のマーフィー知事が記者会見でそう訴え、同州の求人に応募するようベテラン技術者に呼び掛けた。COBOLは1959年に開発されたプログラミング言語。「絶滅しかけたコンピュータ言語」(New York Times)とさえ呼ばれる。それが今、突如として脚光を浴びるようになった発端は、やはり新型コロナウイルスだった。 ITニュースサイトのOneZeroによると、ニュージャージー州はこれまで40年以上にわたり、COBOLで構築された失業保険金給付システムを使い続けてきた。そこへ新型コロナウイルスの流行が起き、自宅待機命令の影響で失業者が激増。失業保険金の受給申請が殺到し、システムがパンク状態に陥った。ところがこの問題に対応できるエンジニアはいなかった。 COBOLは今も金融機関や政府機関、自治体などのシステムで広く使われ続けてい

    「求むCOBOLプログラマー」 半世紀前の言語が今脚光を浴びる理由
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2020/04/13
    COBOLが読み書きできるだけの人を入れても解決しない。問題はブラックボックス化した業務仕様だからそこを読み書きできる人がいる。
  • 新型コロナ感染者が出た場所を表示するWeb地図が登場 自治体・企業の公表事例を集約

    報道ベンチャーのJX通信社は4月2日、新型コロナウイルスの感染者が確認された場所をWeb地図上に表示するサービスを始めた。該当する場所に円形のアイコンをプロットする他、感染者数と感染事例の報告日も表示する。利用者は、居住地や勤務先の周辺の感染事例を調べることで、日常の対策に応用できる。 自治体や企業が個別に公表している、感染者の出入りのあった店舗や事業所などの情報を地図上に集約することで、利用者の情報収集を支援する狙い。地図に表示するのは、企業や自治体が公表済みの情報のみで、利用者の位置情報などは利用しない。感染者が報告された場所に消毒などの処置が施された場合は、地図にもその旨を明記して風評被害を防ぐとしている。 Web地図は、JX通信社のニュースアプリ「NewsDigest」と情報配信サービス「FASTALERT」の利用者が閲覧できる。同社はこの機能の他に、AIを活用して新型コロナウイル

    新型コロナ感染者が出た場所を表示するWeb地図が登場 自治体・企業の公表事例を集約
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2020/04/02
    破産者マップみたいに圧力で潰されそう
  • 手は洗った、スマホはどうする?

    新型コロナウイルスの感染予防対策として、手洗いやうがい、咳エチケットなどが有効と広く知られるようになりました。ただ、きれいになった手でスマートフォンを持つとき、「もし、このスマートフォンにウイルスが付着していたら」と感じる人も多いのではないでしょうか。 英国の医療機関Healthcare Infection Societyは、新型コロナウイルスを含むヒトコロナウイルスは、ガラスやプラスチック、金属などの表面で最長9日間も生存できると指摘しました。東北医科薬科大学医学部が公開した家庭向けの「感染予防ハンドブック」でも、手洗いと環境消毒(ドアノブなど身近な金属、プラスチック製品の消毒)など複数の対策を組み合わせることが大切としています。 しかし、スマートフォンは精密機器です。外装には金属にガラス、プラスチックとさまざまな素材が使われていて、エタノールなどの有機溶剤を使ったアルコール除菌は変色や

    手は洗った、スマホはどうする?
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2020/03/24
    アルコールタオルはマスク並みに売ってないから、便器より汚いっていうし普通に買える便座除菌シートで拭いてる。カバーと覗き見防止シートの上からだけどとりあえず潰れたりはしてない
  • 楽天、“送料無料化”の一律スタートを断念 新型コロナの感染拡大で

    楽天は3月6日、ECサイト「楽天市場」で18日に一律で始める予定だった送料無料化施策について、まずは準備が整った店舗のみで始めると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大による加盟店への影響を考慮したためだという。加盟店は無期限で無料化施策の適用対象外となるよう申請できる。 新型コロナウイルス対策による人員不足などで準備が間に合わない加盟店に配慮するもので、公正取引委員会の緊急停止命令の申し立てに応じたものではないとしている。 楽天は2019年8月、楽天市場で消費者が税込3980円以上の注文を行った場合に送料を無料化すると発表した。楽天の三木谷浩史社長兼会長は「加盟店の流通総額が十数%上がると確信している」とその効果を主張しているが、送料は加盟店の負担となるため、一部からは反発が出ている。 楽天は加盟店の反発を受け、送料無料化に対応した加盟店に一定期間支援金を給付する「安心サポートプログラム

    楽天、“送料無料化”の一律スタートを断念 新型コロナの感染拡大で
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2020/03/07
    コロナのせいなら開催中の楽天スーパーセールなんていう、この時期に購入煽るイベントも中止すべきじゃないですかね・・・。アマゾン対抗の仕方がズレてて、もう見えない敵と戦ってるように見えるわ
  • ジャイアントキリングが起きた2019年――アキバの1年を振り返る【前編】

    ジャイアントキリングが起きた2019年――アキバの1年を振り返る【前編】:2019年のアキバまとめ前編(1/4 ページ) 絶対王者たるIntelのCPUに、暗雲が立ちこめてきたのは2018年9月頃までさかのぼる。主力CPUのCore i5の在庫不足から端を発し、年末年始には新たに登場したハイエンドの「Core i9-990K」も枯渇するようになり、苦肉の策でBTO向けCPUをバルク品としてセット売りをする光景も見られるようになった。バルク品の販売は、メーカーからにらまれるリスクがある。それでも複数のショップが踏み切るくらいに、春頃までのCore iシリーズは市場を担う存在だったといえる。 在庫不足で苦しんだIntel、5月の大型連休でAMDがシェア逆転 Intelも2月の「Core i5-9400F」を皮切りに、3月に「Core i9-9900KF」「Core i7-9700KF」「Cor

    ジャイアントキリングが起きた2019年――アキバの1年を振り返る【前編】
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2019/12/31
    Pen4ぐらいのころの、性能のAMDとパンピー向けのIntelって関係に戻された感じだな。Core2でIntelがやったことをZenでやり返された感じ
  • Googleで深まる労使対立 優秀な人材が集う企業であり続けられるか

    Googleと一部の従業員の対立が激化しています。オープンな社風と「Don't be evil」(邪悪になるな)のモットーで知られる企業でも、従業員数が10万人を超え、巨大化してひずみが目に見えるようになってきているのでしょうか。 最新の動きは、11月26日に4人の従業員が解雇されたことです。この4人はそれぞれ、企業の姿勢を疑問視する活動をしていました。昨年11月から活動している従業員グループ「Google Walkout」は、「GoogleはCode of Conductで『(Googleが)間違っていると思うものを見つけたら、声を上げよう』とうたっているのに、それを実行した従業員に報復した」と抗議しています(Mediumより)。

    Googleで深まる労使対立 優秀な人材が集う企業であり続けられるか
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2019/12/01
    Googleには、どっかのスパイでもポリコレガイジでもない上に優秀なのがいくらでもいるからな。むしろそういうサイレントマジョリティーの邪魔になるようなのは排除したほうがいい
  • 「えげつない」 Amazon、1%ポイント付与を“強制” 出品者が費用負担、批判相次ぐ - ITmedia NEWS

    Amazon.co.jpが5月23日以降、全商品のポイント付与率を1%にすると発表し、出品者の間で波紋を呼んでいる。出品商品のポイントの費用は「出品者の負担になる」としているためだ。 「えげつない」ーーAmazon.co.jpがこのほど「Amazonポイント」の制度を変更すると発表し、出品者の間でそんな声が上がっている。5月23日以降、Amazon直販商品、出品者からの商品を問わず、購入者に対し、販売価格の最低1%のポイントを付与するよう変える予定だ。購入者にとってはメリットがあるが、出品商品のポイントの費用は「出品者の負担になる」といい、出品者からは戸惑いの声が出ている。

    「えげつない」 Amazon、1%ポイント付与を“強制” 出品者が費用負担、批判相次ぐ - ITmedia NEWS
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2019/02/23
    マケプレなんて、もう不当価格や詐欺の温床使うのは情弱だけって扱いで、とっくにプラットフォームとして死んでるんだから、まともなとこはAmazon捨てちまえばいいんだよ