ブックマーク / wedge.ismedia.jp (52)

  • 古屋圭司・日華懇会長に聞く台湾ワクチン支援の裏側

    台湾に日から提供された新型コロナウイルスのワクチンは、台湾社会で歓喜をもって迎えられ、日外交のクリーンヒットとなった。計画が表面化してから10日ほどで実現するというスピーディな行動が際立った。日の素早い行動の背景に何があったのか。台湾とどのような交渉が行われていたのか。台湾の大使にあたる謝長廷・台北駐日経済文化代表処代表らからワクチン提供に関する相談を受けていた、超党派の国会議員でつくる親台湾派の議員連盟「日華議員懇談会」の古屋圭司会長(衆院議員)に事情を聞いた。 野嶋:台湾へのワクチン提供ですが、5月24日に謝長廷駐日代表、米国のジョセフ・ヤング駐日臨時代理大使、そして、安倍晋三政権で首相補佐官などを務めた薗浦健太郎・衆院議員が集まった事会が、目黒の駐日代表公邸で開かれました。そこで日側からワクチン提供の提案があったということが日のメディアで報じられています。古屋会長が知って

    古屋圭司・日華懇会長に聞く台湾ワクチン支援の裏側
  • 米CDCの機能不全を暴露、組織防衛を優先し感染症に対応できず

  • 「何でもあり」で膨らむ借金 〝財政規律の番人〟を備えよ

    2020年度は新型コロナウイルス感染症に対応するため、3次にわたる補正予算が編成されたことから、歳出総額は当初予算の103兆円から176兆円へ、新規発行国債は33兆円から113兆円へ膨れ上がった。国民生活を守るために一定の財政赤字拡大はやむを得ないとしても、コロナ対策の効果や経済・財政に与える影響・リスクなどは国民にはわからない。では、何が問題なのか。 2020年度は3次にわたる補正予算が編成され、歳出総額は176兆円へ膨れ上がった (THE MAINICHI NEWSPAPERS/AFLO) コロナ禍を経て、国・地方などを含めた一般政府財政赤字の対国内総生産(GDP)比は、経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均で、2019年の3%から20年の11.5%へと約4倍になった(20年12月の「OECD経済見通し」に基づく)。日の財政赤字は2.6%から10.5%へ増えている。20年の赤字が1

    「何でもあり」で膨らむ借金 〝財政規律の番人〟を備えよ
  • 高所得者への所得税拡大は財政健全化につながらない

    新型コロナウイルス感染拡大による歳出拡大への対策として、高所得者に増税すれば十分な税収を上げられると考える人がいるかもしれない。しかし、これは大きな誤解である。お金持ちの数は少ないし、お金持ちの所得すべての国民全体所得に占める比率も小さいからだ。特に日はそうである。 これは、一律10万円のようなバラマキを止めれば少ない予算で効果的な支援ができるという誤解にもつながる。お金持ちは少ないので、お金持ちに配らなければ巨額の予算が節約できると考えるのは誤りである(「経済の常識 VS 政策の非常識 所得制限は机上の空論、緊急時は一律給付が最善策」)。稿では、税金の観点からお金持ちは少ないということを見た上で、そうした層への所得税の増税は税収にどれだけ効果があるのかを考えてみよう。税金には、通常の所得税以外にも、キャピタルゲイン課税、金融資産や不動産に対する財産税、相続税といったものもあるが、ここ

    高所得者への所得税拡大は財政健全化につながらない
  • 学術会議の知られざる真実 軍事忌避を金科玉条にするな

    「金科玉条」という言葉がある。人や組織が絶対的な拠り所として守る法や規則、信条などを意味するが、転じて、融通が利かない例えとしても用いられている。まさに、安全保障分野の研究を忌避し、タブー視する日学術会議にとって、「戦争を目的とする科学の研究は、今後絶対に従わない」とした1950年の声明は、金科玉条そのものだろう。 「戦争を目的とする科学の研究は、今後絶対に従わない」とした1950年の声明は、日学術会議の金科玉条そのもの (JIJI PRESS PHOTO) だがその後、この声明に関連して、同会議では何度も喧々諤々の議論が繰り返されていたことはあまり知られていない。加えて、第二次世界大戦の敗戦国として国連加入も認められていなかった55年には、一部の戦勝国が反対する中で日の南極観測に道を拓き、その後、南極への輸送を海上自衛隊に委ねる判断を下したのも同会議だったという。 そうした知られざ

    学術会議の知られざる真実 軍事忌避を金科玉条にするな
  • 民族間対立の平和的解決に奔走する漢人作家

    hwapyung
    hwapyung 2021/04/23
    民主活動家と大漢族主義
  • 国民に夢と自信を与えた日本学術会議

    学術会議をめぐる問題が解決の兆しが見えぬまま混迷を深めている。 菅義偉政権は2020年9月、6人の新会員の任命拒否で国民の関心を集めた上で、「日学術会議のあり方を問う」と揺さぶりをかけた。だが、このやり方では同会議の現状に批判的だった元会長等も、立場上、学術会議を援護せざるを得ない。科学技術立国日の崩壊を挙国一致でい止めねばならない時機に、ことさらアカデミアと政府の対立を煽るのは百害あって一利なしだ。おまけに政府批判も学術会議批判も任命拒否問題を軸として回り始めた。 フレキシブルだった学術会議 筆者が訴えたいのは、国民の大多数から認められている自衛隊の存在や役割に、「社会全体では少数意見だが、ここ(=学術会議)では多数意見」との否定的な決議を続ける学術会議の浮世離れした実態である。早くも昭和30年代に自衛隊を認知し、役割分担を要請した創立期の学術会議は、もっとフレキシブルだった。

    国民に夢と自信を与えた日本学術会議
  • 農水省がEUを〝真似た〟戦略案を作る理由

    農水省が現在、「みどりの料システム戦略~料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現~」の中間とりまとめ案についてパブリックコメントを実施しています(12日まで)。この案、あまりにも実効性に欠けるため、今年9月の国連料システムサミットや11月のCOP26(第26回気候変動枠組条約締約国会議)​で政治家がもっともらしい演説をぶちたいためのものではないか? そんな疑いすら持たれています。前回、有機農業の観点から問題点をお伝えしました。今回は、EUのグリーン政策を形式的に真似ることが、日の農林水産業になにをもたらすのか、整理します。 EUの戦略はたしかに立派だが…… EUは2020年5月、「Farm to Fork Strategy」(ファーム トゥ フォーク、農場から卓までの戦略)を公表しました。フェアで健康的、かつ環境フレンドリーなフードシステムを目指す、とうたい

    農水省がEUを〝真似た〟戦略案を作る理由
  • 〝聖域〟はなぜ崩れたのか 中国「アリババ規制」の真意

    2020年の中国最大のショッピングセール「独身の日」では1日で4982億元(約7兆9200億円)の流通総額を記録した (BLOOMBERG/GETTYIMAGES) 「われわれアリババグループは当局の調査に積極的に協力しております」。中国EC(電子商取引)大手アリババグループ(以下、アリババ)は2月3日、第3四半期業績発表会を開催した。席上、張勇(ダニエル・チャン)CEOは金融関連企業であるアント・グループの新規株式公開(IPO)延期と独占禁止法違反問題について言及した。 アリババは昨秋以来、次々と〝障害〟に直面している。アント・グループは2020年11月4日にIPOを予定していたが、当局の指導により前日になって急転直下の延期が決まった。さらに12月24日には独占禁止法違反容疑で社の立ち入り調査が実施された。 創業者の馬雲(ジャック・マー)が20年10月中旬以来、公の場から姿を消したこと

    〝聖域〟はなぜ崩れたのか 中国「アリババ規制」の真意
  • 中国で唐突にぶちあがった英語教育廃止論

  • コロナワクチンはインフルと同じ方法で接種できる

    新型コロナウイルスワクチン接種は、これまでにない大規模なプロジェクトだとされているが、実は日では、同じ規模の接種をインフルエンザワクチンで毎年行っている。なぜ、コロナだけ大騒ぎになるのだろうか。 2月17日、日でもやっと医療関係者へのファイザー製の新型コロナウイルス・ワクチンの接種が始まった。4月12日からは高齢者への接種を始めるとしている。 日政府は、米ファイザー社から2021年内に1億4400万回分(7200万人分)の供給を受けることになっている。その後、英アストラゼネカ社から、3月までに3000万回分、その後9000万回分(ワクチンは申請済みだが未承認)、米モデルナ社から6月までに4000万回分、9月までに1000万回分(週内に承認申請)の供給を受けることになっている(日経済新聞2021年3月1日)。 人口の70%が接種して抗体を持てば集団免疫を獲得して、コロナ感染症はそれ以

    コロナワクチンはインフルと同じ方法で接種できる
  • 例外的に入国が認められた「ビジネス関係者」は誰なのか?

    政府は1月13日、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、緊急事態宣言の対象を11都府県へ広げることを発表した。同時に、11カ国・地域の外国人「ビジネス関係者」に例外的に認めていた入国制限緩和措置も、同宣言中は一時停止されることになった。 この措置に対し、強いこだわりを示していたのが菅義偉首相である。1月7日に緊急事態宣言を1都3県に発令した時点では、自民党内の反対論を押し切り、PCR検査の陰性証明を条件に同措置を続けると表明した。だが、その後も感染状況が悪化し、宣言の拡大が決まってやっと「一時停止」に踏み切った。 なぜ、菅氏が外国人の入国にこだわったのか。そもそも、大手メディアが「ビジネス関係者」と報じる外国人とは、どこの国の、どういった人たちなのか。 外国人への入国制限緩和は、政府の「新型コロナウイルス感染症対策部」が定めた「国際的な人の往来再開に向けた段階的措置」のもと実施された。

    例外的に入国が認められた「ビジネス関係者」は誰なのか?
  • 今こそ、なぜ「フクシマ神話」が生まれてしまったのかの検証を

    まもなく、東日大震災と東電福島第一原発事故から10年を迎えます。 原発事故は、その災害規模に比例した、極めて大きな社会不安を巻き起こしました。 周知のように、古今東西、歴史を見ても災厄には社会不安、敢えて古い言い回しをすれば「人心の乱れ」が付き物で、災害体に勝るとも劣らない深刻な被害をもたらしてきました。たとえば関東大震災では「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などというデマのために、罪なき多くの被災者が、冤罪をかぶせられての私刑によって命を失いました。この事件は義務教育歴史教科書にも載っており、現代社会でも多くの人が知るところになっています。 ならば同じく大震災と呼ばれ、原発事故までも伴った東日大震災の社会不安が何を引き起こしたのか。これだけの大災害で、他の歴史的災害で起こったようなことが何もなかったはずがないのです。しかしそれはどこに詳細に記録され、将来教科書に載せられる目途はいつ立つ

    今こそ、なぜ「フクシマ神話」が生まれてしまったのかの検証を
  • 恵方巻の季節に知りたい食品リサイクルの実態

  • コロナワクチンでも広がる格差、アメリカの現状

    2月1日、米ベタービジネスビューローが「ソーシャルネットワークなどにワクチン接種証明書の写真を掲載しない」よう、異例の勧告を出した。ワクチンを接種すると証明カードが発行されるが、氏名などの個人情報が掲載されているため、ヘイトクライムにつながる可能性があるためだという。 もちろんビジネスビューローでは直接にヘイトクライムに言及しているわけではない。個人が特定されやすいため、ソーシャルネットワークのセキュリティ設定が低い場合、詐欺などのターゲットになりやすい。また写真を掲載することで偽のカードが作られ販売される危険性がある、としている。 しかし実際にはワクチン接種を巡る不公平感が高まっており、白人の接種率が黒人に比べて高いことが問題視されている。そのためカードの写真を白人が掲載した場合に反発を呼び、個人が特定されて何らかの犯罪につながる可能性あるのだという。 無料で接種されるはずのワクチンに、

    コロナワクチンでも広がる格差、アメリカの現状
  • コロナ禍でまたぞろ忍び寄る〝日本型ポピュリズム〟の影

    1930~40年代と現代の類似性が高いことが指摘されることが多くなってきた。何かにつけてすぐにこうした例えを持ち出すのもどうかと思うところもあるが、今般は、やはりかなりの程度それが当たっている点があることは否定できないであろう。一方で、議会制民主主義や言論の自由などの「自由民主主義」を否定した「全体主義」体制の政治が世界のあちこちで行われ、それがある程度の成功を収めているように見られる。 2020年の流行語大賞にもなった「3密」や「STAY HOME」。コロナ禍で「スローガン」が世にあふれている (nidwlw / ke/iStock / Getty Images Plus) 他方で、議会制民主主義体制をとる国では大衆に対するマスメディアなどの操作を通じたポピュリズム政治が盛行し、そこからも議会制民主主義=自由民主主義に対する懐疑が広まりつつあるように見られるからである。 中国が、新型コロ

    コロナ禍でまたぞろ忍び寄る〝日本型ポピュリズム〟の影
  • ナゴルノカラバフ紛争再燃 緩む国際秩序にほくそ笑むロシア

    旧ソ連のアルメニアとアゼルバイジャンで、凍結状態にあったナゴルノカラバフ紛争が再燃した。武力による現状変更が半ば追認される現状は、冷戦後の国際秩序の変化を示している。 稿について、小泉悠氏(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)による解説「ナゴルノカラバフ紛争で際立つ、きな臭いロシアの〝同盟観〟」はこちら。 新型コロナウイルスの第2波の到来と米大統領選の最中、突然勃発した「第二次ナゴルノカラバフ戦争」。1カ月半ほど続いた戦闘は2020年11月10日のモスクワ時間午前0時に停戦合意が発効したが、両者の対立はむしろ激しさを増す一方だ。 対話での解決の目途を立てられず、30年間近く「凍結状態」にあったこの国際紛争は、なぜ今になって再燃したのか。同盟国の敗北を意味する停戦合意の締結を促したロシアの思惑は何だったのか。そして、遠く離れた日にとって、この戦争は全く関係のない「対岸の火事」なのか

    ナゴルノカラバフ紛争再燃 緩む国際秩序にほくそ笑むロシア
    hwapyung
    hwapyung 2020/12/22
    >旧ソ連圏や中東の紛争に必ず一枚噛もうとするロシアの狙いは、それらの紛争の行方に関する一切の取り決めに対して「拒否権」を得ること >周辺国に対するロシアの戦略を最も的確に表す言葉は、「フィンランド化」
  • 新型コロナの「真実」 大切な人や社会を守るには

    2019年12月。中国の武漢で原因不明の肺炎の患者が多発した。いずれの患者も同様の経過をたどり、場合によっては重症化して亡くなることもあった。事態を重く見た世界保健機関(WHO)は職員を中国に派遣し、20年1月初旬に新型コロナウイルス(ウイルス名:SARS-CoV-2、以下、新型コロナ)による感染症であることが明らかとなった。 そこから瞬く間にパンデミックを起こし、世界の感染者数は、20年11月末時点で6000万人、死者数は140万人を超えており、その勢いはとどまるところを知らない。日でも冬に入り、気温が下がっていくにつれて「気温が低く湿度が低いと感染が広がりやすい」「コロナ禍で初めて迎える冬を乗り越えられるのか」といった警鐘が鳴らされ、報道は過熱気味である。 しかし、当初は感染したら命に関わり、人間社会を破滅に導く恐怖のウイルスという印象を持たれていた新型コロナだが、徐々にその正体が分

    新型コロナの「真実」 大切な人や社会を守るには
  • ゲノム編集では医療活用と品種改良を区別せよ

    2020年のノーベル化学賞が、ゲノム編集技術のツールの1つ、CRISPR/Cas9(クリスパー・キャスナイン)を開発した二人の女性科学者に送られることが決まりました。このツールを用いてゲノム編集した高GABAトマトが日でも近く、国への届出を済ませ、商用栽培へ向けて走り始める見込みです。 消費者がどう受け止めるのかが気になるところ。危険だと主張する市民団体もあります。でも、ちょっと待って。医療分野と作物や家畜等の品種改良でのゲノム編集技術の使われ方はまったく異なるのに、一緒くたにして「リスクが……。生命倫理が……」などと解説するメディアや市民団体が後を絶ちません。この2つを区別しないと、ゲノム編集技術の意義も問題点も理解できないでしょう。なにが違うのか、しっかり知ってください。 遺伝性疾患の治療が可能に? ゲノム編集は、生物が持つゲノムのDNAの特定の場所を切り遺伝子を変異させる技術です。

    ゲノム編集では医療活用と品種改良を区別せよ
  • 核保有国の北朝鮮と日本、INFオプション

    この記事は、『Wedge』12月号(2020年11月20日発売)に掲載した「WEDGE SPECIAL OPINION 特別企画:北朝鮮の核問題を考える」における「核保有国の北朝鮮と日――INFオプション」(リチャード・ローレス元米国防総省副次官)の全文(日語版)です。 北朝鮮が事実上の核兵器保有国であることはもはや疑いようがない。日にとって、重大な決断をしなければならない日が間もなくやってくるかもしれない。リチャード・ローレス元米国防総省副次官が描く朝鮮半島の未来、そして危機のシナリオとは――。 稿について、谷口智彦氏(慶應義塾大学大学院SDM研究科教授/前内閣官房参与)による解説「米韓同盟は消える 日は「二重鍵」核戦力持て」はこちら。 朝鮮半島には今後、南北が一体化した「新朝鮮」が誕生する可能性がある。それは、日にとって悪夢のシナリオになる。選択肢の一つとして、日へのIN

    核保有国の北朝鮮と日本、INFオプション
    hwapyung
    hwapyung 2020/11/28
    一切オブラートの無い火の玉ストレート