i559jpのブックマーク (451)

  • 最近世間は「ブログをするならはてなブログ!」「SEOに一番強い!」みたいな風潮の気がしていたけれども - orangestarの雑記

    実際googleで「ブログ」で検索すると14番目。 googleで“ブログ”を検索 「……。」 はてな村奇譚上 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るはてな村奇譚下 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る

    最近世間は「ブログをするならはてなブログ!」「SEOに一番強い!」みたいな風潮の気がしていたけれども - orangestarの雑記
    i559jp
    i559jp 2015/09/26
    そもそもの見方が時代遅れ。
  • 岡田代表 共産党との選挙協力を模索 NHKニュース

    民主党の岡田代表は宮崎市で講演し、来年夏の参議院選挙に向けた共産党との選挙協力について、共産党が求める政権合意の実現は難しいものの、与党に対抗するために両党の選挙協力を模索していく考えを示しました。 そして岡田氏は、25日の共産党との党首会談で、志位委員長が安全保障関連法の廃止を目指した政権合意の実現を前提に、国政選挙での協力を提案したことについて、「法律を白紙に戻すのはいいが、ほかの政策もあるので政権合意は簡単ではない」と述べた一方で、「選挙で両党の候補者が重ならないようにすることは重要だ。お互いの信頼関係に基づいて話し合いをしていきたい」と述べ、与党に対抗するために、両党の選挙協力を模索していく考えを示しました。 このあと、岡田氏は記者会見で、「共産党とは粘り強く議論していきたい。参議院選挙で野党が勝つという目標は同じなのでいい結論が得られることを期待している」と述べました。

    i559jp
    i559jp 2015/09/26
    勝った後の構想がないのに選挙協力って愚の骨頂。
  • <内閣改造>稲田氏入閣固まる 丸川氏起用も検討 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    通常国会が25日に事実上閉会したことを受け、安倍晋三首相は10月7日前後に行う内閣改造・自民党役員人事の調整に着手した。女性登用の一環で稲田朋美政調会長の入閣が固まり、丸川珠代参院厚生労働委員長の起用を検討している。岸田文雄外相と塩崎恭久厚生労働相、高村正彦副総裁は留任させる。下村博文文部科学相は交代させる。公明党の太田昭宏国土交通相については、続投させる調整に入った。 首相は25日の記者会見で26日からの外遊をふまえ「帰国次第、内閣改造を行う」と明言した。また、内閣改造に併せ、政権が掲げる「1億総活躍社会」の担当相を設ける方針も表明した。 保守系の稲田氏は首相に近い。丸川氏は子育て中でもあり、女性活躍担当や少子化担当などでの起用が取りざたされる。ただ、参院当選2回での入閣には反発も予想され、首相は慎重に検討を進める。 首相は中韓やロシアとの首脳外交を活発化させる方針で、経緯を熟知す

    <内閣改造>稲田氏入閣固まる 丸川氏起用も検討 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    i559jp
    i559jp 2015/09/26
    もうちょっとにこやかにすればいいのに。
  • 【iRONNA発】「民主主義を殺した」のは、安保反対派のみなさん、あなたたちですよ(1/4ページ)

    「良識の府」とも言われる参議院ですが、ここまで愚かだったのかと嘆かわしくなるような写真を見つけました。安全保障関連法案の採決をめぐり、与野党の攻防がピークに達した9月16日午後、法案を審議する参院特別委の理事会室の前で、民主、共産ら野党の女性議員が笑顔を浮かべながら、スマホを使って「自撮り」をしているカットです。産経新聞のカメラマンが見事に収めていました。(iRONNA) 写真には4、5人の女性議員が肩を寄せ合って、一人は白い歯をみせて満面の笑みを浮かべています。恥ずかしながら、この方が誰なのかは存じ上げませんが、写真を見る限り、法案阻止を気で目指す野党議員の緊迫感や真剣さは微塵も感じられません。まるで、国会見学に来たおばちゃんがみんなで仲良く記念撮影しているようにしか見えないのです。この方たちはいったい何をしに国会にいらっしゃったのでしょうか?

    【iRONNA発】「民主主義を殺した」のは、安保反対派のみなさん、あなたたちですよ(1/4ページ)
    i559jp
    i559jp 2015/09/26
    野党は確かにみっともなかった。当人たちが一番自覚してると思う。たぶんだけど。
  • ツイッターに投稿した焼きサンマ写真、頭が「右」だった 蓮舫議員に「向きが逆」「マナー違反」と指摘相次ぐ

    民主党代表代行の蓮舫・参院議員が「意外」なところで「批判」された。ツイッターに投稿した1枚の写真がきっかけで、「マナー違反」を指摘する書き込みが相次いだのだ。 「釜石の恵!」というコメントの下に表示されているのは、白い皿に乗った焼きサンマ。しかし、一般的な盛り付け方と違ってサンマの頭が右に向いていたため、一部ユーザーから「右向いてますよ。右www」「魚の置き方も分からないのか?」などと厳しく「追及」された。 写真はすでに削除、理由には触れていない 焼きサンマの写真がツイッターに投稿されたのは2015年9月21日の朝8時頃。写真に添えた「我慢できずに、朝ごはん。釜石の恵!」というコメントを見る限り、朝に焼きサンマをべたらしい。美味しそうな焦げ目が欲をそそるが、サンマの頭は右を向いていた。 複数のツイッターユーザーが 「魚の置き方も分からないのか?」 「国会議員たるものが、サンマの向きす

    ツイッターに投稿した焼きサンマ写真、頭が「右」だった 蓮舫議員に「向きが逆」「マナー違反」と指摘相次ぐ
    i559jp
    i559jp 2015/09/25
    このタイミングで右に向いてると指摘されると削除したくもなるんだろうね。
  • 2ちゃんねる、まとめサイトを「許諾制」に 無許諾サイトには法的対応も

    掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)は、同サイトの投稿をまとめる「まとめサイト」について、11月1日以降はコンテンツ使用許諾が必要とするルールを明らかにした。無許諾で内容を使用した場合、著作権侵害として法的対応などの措置をとるという。 新たに公表したルールによると、11月1日以降、まとめサイトの運営は(1)2ch.netの所有者であるRaceQueen社からコンテンツ使用許諾を得る、(2)元スレッドへのリンクを張る、(3)2ch.netが指定した広告を1つ掲載する──などが条件になる。広告収益は2chのサービス向上やシステム維持・増強に充てるという。 ルールを守れば使用許諾に基づくまとめサイト運営が認められるが、「2ch.netのコンテンツを無断でクロールし、コピーサイトを作成している運営者」には許諾しないという。また禁止事項として、「ステルスマーケティング」記事の作成や投稿内容のねつ造

    2ちゃんねる、まとめサイトを「許諾制」に 無許諾サイトには法的対応も
    i559jp
    i559jp 2015/09/25
    盗っ人の上前を取るための許可、みたいな。
  • 米政府版マイナンバー情報漏えい、560万人の指紋データも流出していたことが判明

    米連邦政府の人事管理局(OPM)は9月23日(現地時間)、6月に発表した約400万人(当時発表された数字)の職員および元職員の個人情報流出事件に関連し、560万人分の指紋データも流出していたことがその後の調査で判明したと発表した。 この事件が発覚したのは4月。OPMITシステムに何者かが不正に侵入してデータを盗んだという。この犯行は中国ハッカー集団によるものとみられている。 6月の発表では影響を受けるのは約400万人とされていたが、23日の発表では2150万人の社会保障番号(SSN、日マイナンバーに当たる全国民が持つ背番号)が影響を受け、その中の560万人が指紋データも盗まれたとあり、かなり人数が増えている。 当局は指紋データの悪用の可能性は限定的だとしながらも、悪用の可能性を排除するために、国土安全保障省(DHS)、連邦捜査局(FBI)、国防総省(DOD)を含む関連組織を横断する

    米政府版マイナンバー情報漏えい、560万人の指紋データも流出していたことが判明
    i559jp
    i559jp 2015/09/24
    やはり、情報漏洩するものと思って面倒でも二重、三重のチェックをクリアしないと使えない仕組みが必要かと思う。
  • 時事ドットコム:夫婦同姓、厳しい国際世論=国連、法改正を勧告

    夫婦同姓、厳しい国際世論=国連、法改正を勧告 夫婦同姓の規定を改めない日に対する国際世論は厳しさを増している。国連の女性差別撤廃委員会は法改正を繰り返し勧告。別姓も選択できる制度を採用する国が増え、同姓を強制する国はほとんどないのが現状だ。 「同じ気持ち、助けられた」=夫婦別姓目指す団体−80年代から各地に 国連は1979年、男女平等を目的に女性差別撤廃条約を採択し、締約国からの報告に基づいて実施状況を検討する同委員会を設置した。日は85年に締結した。  委員会は2003年と09年の勧告で、民法が定める夫婦同姓、女性の再婚禁止期間、男女の婚姻最低年齢の違いを「差別的な規定」と批判。法改正するよう求めた。  しかし、日は勧告に従っておらず、14年の報告では「法改正は国民の理解を得て行う必要があり、国民意識の動向の把握と、議論が深まるような情報提供に努めている」と弁明した。  衆院調査

    時事ドットコム:夫婦同姓、厳しい国際世論=国連、法改正を勧告
    i559jp
    i559jp 2015/09/24
    夫婦別姓という行政上の選択肢はあって当然。自分は選ばないけど。
  • 高須院長、「報ステ」スポンサー降板真相初激白  : 社会 : スポーツ報知

    高須院長、「報ステ」スポンサー降板真相初激白  2015年9月24日6時0分  スポーツ報知 「報ステ」スポンサー降板について紙に激白した高須克弥院長 安全保障関連法案の報道を巡り、テレビ朝日系「報道ステーション」(月~金曜・後9時54分)のスポンサーを9月いっぱいで降板すると自身の短文投稿サイト、ツイッターで宣言した美容整形外科「高須クリニック」の高須克弥院長(70)が23日、スポーツ報知の取材に応じた。同院長が今回の降板問題でメディアに真意を明かしたのは初めて。降板に至った経緯を「片方だけの意見を取り上げて多数派のように伝える偏った報道姿勢に失望した」と語った。(北野 新太) 今月16日、高須氏は安保法案成立直前の「報道ステーション」を見た直後に「失望しました。スポンサーやめます」とツイート。突然の降板宣言は反響を呼び、現在まで1万7000件近いリツイートを重ねている。 「たまたま見

    高須院長、「報ステ」スポンサー降板真相初激白  : 社会 : スポーツ報知
    i559jp
    i559jp 2015/09/24
    ごもっとも。
  • 「介護離職ゼロ」目指し、特養増設・待機解消へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    安倍首相は、先の自民党総裁選の公約で掲げた「介護離職ゼロ」の実現に向け、特別養護老人ホーム(特養)の大幅な整備に乗り出す方針を固めた。 全面的に介護が必要な入所待機者を、2020年代初めまでに解消することを目標に掲げ、16年度当初予算から特養の整備費用を拡充する。24日の記者会見で、社会保障制度改革の最重要施策として表明する。 首相の記者会見を踏まえ、政府は、少子高齢化や、労働力人口の減少をい止める策の検討に向け、経済界や労働界などでつくる「国民会議」を創設する。 特養の入所待機者は、13年度で全国に約52万人いる。このうち、身の回りの世話が一人ではできず、自宅で待機している「要介護3」以上の約15万人をゼロにすることを目標とする。 特養を増やす具体策として、政府は、消費増税分を原資とする「地域医療介護総合確保基金」(15年度の介護分で724億円)を財源として活用する。社会保障の財源とし

    「介護離職ゼロ」目指し、特養増設・待機解消へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    i559jp
    i559jp 2015/09/24
    今までが少なすぎた。早く実現してほしい。
  • 3年程運営していたwordpressのブログがウイルス感染して一瞬で消滅した : 宇佐美典也のブログ

    宇佐美典也のブログ 宇佐美典也(うさみのりや)です。1981年、東京都生まれ➡暁星高校➡東京大学経済学部➡経済産業省➡ブロガー・ニート➡再生可能エネルギー業界の端っこ(今ココ)なにかあればinfo@unyconsulting.comまでご連絡を。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 去る2015年9月19日、サーバーを借りているlolipopから通知が有りまして3年間程運営していたブログがウイルス感染のためあっけなく閉鎖することになりました。 9月15日頃にいわゆるボットが発動したものと思われ、私が借りていたサーバーから大量にSPAMメールが撒かれていたようです。以下9/15から9/16にかけてlolipopから通知があった撒かれたスパムメールの件数です。 (9/15 ) 21:39 ➡ 314通 22:12 ➡ 335通 23:09 ➡ 306通 (9/16) 0:18

    3年程運営していたwordpressのブログがウイルス感染して一瞬で消滅した : 宇佐美典也のブログ
  • 「夫と一緒にいるのもイヤ」「性欲の塊に見える」…産後豹変する妻たち (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    夫に嫌悪感を抱き、性生活など考えられなくなる。女性の出産後に訪れることのある夫婦の危機だ。テレビ番組で“産後クライシス”と名付けられたのを契機に、ここ2、3年、雑誌で特集が組まれるなど関心が高まっている。一定期間を過ぎれば元に戻るケースも多いが、深刻なケースではがセックスを拒否し続けて離婚につながる場合もあるとされる。待望の赤ちゃんに恵まれ、幸せいっぱいのはずの夫婦に何が起きるのか。(中井なつみ、寺田理恵) ■「しゃべるのも苦痛」と夫の帰宅前に就寝 「出産後、夫としゃべるのも苦痛になった」 さいたま市の会社員、山崎由希さん(28)=仮名=は、2人目の子作りが難しい状況だという。「出産前は2人で出かけたり、事したりすることがとても楽しかったのに、今は考えられない」 長男(2)を都内の実家近くの病院で出産し、生後1カ月を過ぎた頃、自宅に戻った。そのときから、夫の隆さん(31)=同=

    「夫と一緒にいるのもイヤ」「性欲の塊に見える」…産後豹変する妻たち (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    i559jp
    i559jp 2015/09/23
    子供第一とかいいながら離婚なんて本末転倒もいいところだから、お互い我慢しないとね。
  • 辺野古住民「知事は民意無視」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設作業が進む米軍キャンプ・シュワブ(名護市)に隣接する辺野古区は、振興や補償を求める条件付きで辺野古移設を容認している。翁長雄志知事は国連人権理事会で「日政府は民意を一顧だにしない」と述べたが、区民は「知事は区の民意を無視している」と批判する。 テントに違法駐車、道路に寝転がっての妨害…。シュワブのゲート前では移設反対派による無法状態が続く。道路をふさぎ、辺野古区民は通学、通勤や買い物に支障を来すこともある。 ゲート前には連日、100人前後の反対派が集まるが、常に参加する辺野古区民は2人だけという。名護市議で辺野古区在住の宮城安秀さん(60)は「約1500人の区民の7、8割は条件付きで移設を容認している」と話す。辺野古商工社交業組合理事の飯田昭弘さん(67)は「政府は辺野古で日一の街づくりを進めると約束した」と振り返る。2の滑走路をV字に建設

    i559jp
    i559jp 2015/09/23
  • 北方領土「戦争の結果、ロシア領」…露外相強硬 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【モスクワ=緒方賢一】ロシアのラブロフ外相は21日の岸田外相との会談で、北方領土の帰属問題を解決し平和条約を結ぶとしたソ連崩壊後の諸合意を否定するような主張を展開し、日に対し厳しい姿勢を打ち出した。 「第2次大戦から引き継ぐ問題の(日側の)歴史的な見解が、平和条約締結の最も深刻な妨げである」 ラブロフ氏は会談後、岸田氏との共同記者会見でこう強調した。これは北方領土について「戦争の結果、ロシア(ソ連)領になった」との主張を受け入れない日への批判だ。 戦後70年の今年、ロシア中国とともに「戦勝国」の立場を国内外に誇示している。プーチン露大統領は今月3日、中国の「抗日戦争勝利70年」記念行事に出席し、日をけん制した。

    北方領土「戦争の結果、ロシア領」…露外相強硬 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    i559jp
    i559jp 2015/09/23
    当時も今もロシアは信用するなってこと。平和条約結んでも意味なんてあるのか疑問。
  • 話題性があってアクセスは稼げても、収益性の高いアフィリエイト商材がない場合にはトレンドアフィリエイトに参戦しなくなった最近。 - SONOTA

    photo by Allen Adnan 最近ではほとんど手を付けていないトレンドアフィリエイト。 トレンドアフィリエイトとは簡単に言うと、今、この瞬間に話題になっているものを記事にして、大量のアクセスをかき集めてしまおう…という手法です(詳しくは下記記事にまとめてあるのでそちらもどうぞ)。 トレンドアフィリエイトは稼げるのか、稼げないのか? ドラマの感想を書いたらリアルタイム3000人: そういう状況の中で、はてなブログ界隈の有名人、ヒトデさんがとあるドラマの感想を記事にしたところ、リアルタイムアクセスが3000人を超えたという記事をアップされていました。 リアルタイム3000人超え! トレンド記事の凄さを見た! いやはや、3000は凄い。繰り返します、3000人はとにかく凄い。 私も過去にトレンドアフィリエイトに注力していた時期があったんですが、その時でも1800程度が限界だったので、

    話題性があってアクセスは稼げても、収益性の高いアフィリエイト商材がない場合にはトレンドアフィリエイトに参戦しなくなった最近。 - SONOTA
    i559jp
    i559jp 2015/09/23
    記事ネタと広告がマッチすれば一晩でウン十万も現実的。あらかじめ仕込むことが重要。
  • 志位和夫 on Twitter: "「国民連合政府」について「共産党アレルギー」をお持ちの方もいるかもしれません。私たちも「アレルギー」をなくすべく努力します。同時に、「アレルギー」を乗り越えて力を合わせることを呼びかけます。 過去を乗り越え、「戦争法廃止、立憲主義回復」という国民的大義で、未来のために団結しよう!"

    「国民連合政府」について「共産党アレルギー」をお持ちの方もいるかもしれません。私たちも「アレルギー」をなくすべく努力します。同時に、「アレルギー」を乗り越えて力を合わせることを呼びかけます。 過去を乗り越え、「戦争法廃止、立憲主義回復」という国民的大義で、未来のために団結しよう!

    志位和夫 on Twitter: "「国民連合政府」について「共産党アレルギー」をお持ちの方もいるかもしれません。私たちも「アレルギー」をなくすべく努力します。同時に、「アレルギー」を乗り越えて力を合わせることを呼びかけます。 過去を乗り越え、「戦争法廃止、立憲主義回復」という国民的大義で、未来のために団結しよう!"
    i559jp
    i559jp 2015/09/23
    国民連合政府っていう名前のつけ方からしてすでに危なっかしい。
  • 奨学金から塾代、生活保護費減らさず 厚労省が見直しへ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    生活保護を受けている家庭の高校生がアルバイト代や奨学金を塾代に使うと保護費を減らされるルールが、10月から見直されることになった。政府は子どもの貧困対策に力を入れており、親から子への「貧困の連鎖」を防ぐ狙い。塾代にあてる場合は生活保護費の減額対象外とするよう、厚生労働省が運用を変える。 生活保護費は最低限の生活に必要な費用に対し、世帯収入や資産をあてても足りない分が支給される。収入が増えると、その分は支給額が減らされる。 収入には子どものアルバイト代や奨学金も含まれる。だが、昨年夏に政府が閣議決定した子どもの貧困対策大綱に「進学費用の経費にあてられる場合は収入と認定しない」と盛り込まれ、厚労省はルール変更を決定。今年10月以降は塾の授業料や模試代、入会金、教材費、塾に通う交通費に使う分は収入として扱わないことにする。

    奨学金から塾代、生活保護費減らさず 厚労省が見直しへ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    i559jp
    i559jp 2015/09/22
    子供の教育は次世代への投資。勉強する意思があるのに貧困でままならない場合にはどんどん支援してあげてほしい。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    i559jp
    i559jp 2015/09/22
    愛車はBMWだし問題ないでしょ。それよりあれだけ食えて太らないのが羨ましい。
  • NHK朝ドラ「まれ」にイラッとする人の目線

    「あまちゃん」をまねたところで土台は無理な話。いつまでも「あまちゃん」の幻を追っていてもロクなことはない。「あまちゃん」の「じぇじぇじぇ」に対抗し、やたら「まんで」を盛り込み、ここにきて「しっぱいおっぱい世界一」を押しまくっているが、一向に流行る気配なし。そんな小手先を真似ても視聴者にはバレバレだ。 それよりも女性の一生を「地道にコツコツ」見せるのが朝ドラ来のあるべき姿のはず。ウケばかりを狙わないで、まずは筋をきちんと描くこと。柱がちゃんと通っていないから、ストーリーも人物もブレブレになるのだ。いかにも伏線のように見せかけておきながら、その後、そのエピソードは放置したままで、回収されずじまい。なかったようにされてしまう。 ストーリーがとっちらかっていて、毎日、見ているのに、あの話、どうなった? と疑問だらけ。その「?」の数だけ視聴者をイラッとさせるのだ。そもそも、まれが能登に来てから2

    NHK朝ドラ「まれ」にイラッとする人の目線
    i559jp
    i559jp 2015/09/21
    エピソードがいちいち中途半端なのがよくない。
  • 安保法反対、これからも 運動は日常の中へ:朝日新聞デジタル

    抗議のなか、法律はできた。それでも、自分たちで考え、声をあげた人たちは動き続ける。国会前から日常へと舞台を移し、「2015年安保」の第2章が始まった。 長崎市の予備校生、森爽さん(19)は20日、模擬試験を受けて過ごした。帰宅後、安保関連法の採決をめぐる国会議員の投票行動の記事をフェイスブックでシェアし、「まじで忘れない。選挙行こうよ!」と書き込んだ。「最近、授業も上の空だったので、そろそろ切り替えないと」と笑う。 都内の学生らで作る「SEALDs(シールズ)」の活動をテレビで見て、「ちょっとでも政治的な発言をすれば『お前、何しよっとや』って言われる街では、ただうらやましかった」。でも、人に託してばかりではいけないと勇気を振り絞り、6月、長崎で仲間と団体を作った。人前に出て話すうち、「政治と生活はこんなに密接なんだと気づき、自分が一番変わった」という。 これからは勉強を優先しつつ、発信は続

    安保法反対、これからも 運動は日常の中へ:朝日新聞デジタル
    i559jp
    i559jp 2015/09/21
    安保法案自体の必要性は半数以上の人が感じているんじゃなかったっけ?