ict_in_educationのブックマーク (5,266)

  • 自分の人生がぎゅっと詰まった本。『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門』うらばなし | あすこまっ!

    僕の新刊『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門』が、一般書店ではこの週末頃に並び始めるそう。初の単著ということもあってか、自分の人生がぎゅっと詰まった。今日は発売直前のこのについての、超自己満足の雑談エントリを書いちゃいます! 君の物語が君らしく──自分をつくるライティング入門 (岩波ジュニアスタートブックス) 紆余曲折のライティング・プロセスでした… の中でもふれたけど、実はこの、依頼を受けてから完成までに3年かかった。当時は別の(『中高生のための文章読」)で忙しかったのもあるけど、最初に目次案を作ったあとで、急ブレーキがかかって書けない(放置した)時期が長く続いたのだ。直接の原因は、「実はいまこんなを考えてるんですよ」と当時の同僚に雑談で言ったときに、「書くことの苦手な子って、そもそもそういうを読まないんじゃないの?」と言われたこと。同僚も冗談半分だったし、

    自分の人生がぎゅっと詰まった本。『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門』うらばなし | あすこまっ!
  • 書くってなんだろう? 〜『君の物語が君らしく』感想 - うぐいすの音

    こんにちは!テスト前ですが、現実逃避も兼ねてこの頃読んだの感想を。 今回は、久々のブクレポ! 澤田英輔『君の物語が君らしく』の感想を書いていきます。 澤田英輔さんは風越学園の国語科の教員。2023年12月に行った「日和」イベントなど、何回かISAK生としても関わったことがあります。楽しすぎて余韻がなかなか抜けなかった「軽井沢ブックフェスティバル」でも実行委員としてご一緒しました。 * ISAKは風越学園と同じく軽井沢に位置する私立の高校(インター)です。 chirpspring.hatenablog.com chirpspring.hatenablog.com もともと関係がある人の初の単著ということで、とても楽しみだったのですが、だからこそどう感想を書いていいかわからず少し時間を置いていました。 ですが、テストに向けて勉強ばかりするのも疲れてきたので、気分転換に書き進めてみます! 河

    書くってなんだろう? 〜『君の物語が君らしく』感想 - うぐいすの音
  • 三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)を朱 喜哲(ちゅ ひちょる)さんが読む(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース

    いきなり私事で恐縮だが、フルタイムの企業勤めをしながら、大学にも籍を置いて研究している。平日はなるべく早く起き、始業時間までに書き仕事とそのために必要な読み仕事をする。それから業務に専念して、夜はだいたい気分転換に酒場に繰り出し、翌朝に備えて寝る。休日にはまとまった研究を進めたり、同居人や友人との時間を過ごしたりする。そんな生活をしていると、仕事(研究)と関連しない趣味の「読書」の時間はほとんどない。せいぜいスマホを開いてSNSに反応したり、アプリゲームの連続ログイン日数が途絶えないようにしたりするくらいで精一杯だ。 このn=1事例は極端にしても、現代日の有職者の「読書」への距離感はおおむねそんな感じだろう。だから書の問いには「そんなの時間がないからに決まっているじゃないか」とでも言いたくなるかもしれない。否。少し待ってほしい。書は、その書名を一瞥(いちべつ)して立ち去るにはあまりに

    三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)を朱 喜哲(ちゅ ひちょる)さんが読む(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース
  • 何者かになりたい私たちへ。|小林涼子コラム - あしたメディア by BIGLOBE

    自分に自信がなくなったとき、誰も比べてなんかいないのに何かと戦っては勝った負けたと勝手に思い、他人が羨ましくて、「何者」かになりたくて…。そんな気持ちになったことはないだろうか。 最近は「タクシーでよく見るよ!」「OOのドラマ出てたねー」「順調そうだね!」と、声をかけていただくことが増えた。ありがたいことに、どん底を感じた20代よりはお仕事の依頼をいただける機会も増えた。農業で起業し、なんと「起業家」なんて立派な肩書きをもらい、農林水産省の「料・農業・農村政策審議会糧部会」(※1)に出席。パラレルキャリアを謳歌(おうか)しているように見えるのかもしれない。幸い、理解ある方たちに恵まれ、「俳優業」「農福連携(農業と福祉)」「会社経営」を両立させていただいているが、与えられた時間は人類皆平等に24時間。限られた時間の中で専業している方々に恥ずかしくないように、「必死で!全力で!」とやってい

    何者かになりたい私たちへ。|小林涼子コラム - あしたメディア by BIGLOBE
  • 教育のデジタル化:「発達」を考慮したルール整備が課題

    「人間の脳は1万〜2万年の時間を経ても変わっていません。生物学的な視点で、私たちの体をいま一度捉え直すことが大切なのです。 (中略) (デジタル時代の今日、強調したいのは)「テクノロジーそのものは素晴らしいが、適切に使用すべきだ」ということです。特に子どもたちには睡眠や運動、そしてリアルの場での社会的な交流が必要です。 (アンデシュ・ハンセン「テクノロジーは“太古の脳”を持つ私たちに順応すべきです」)」 ■デジタル教科書を格導入 令和6年度(2024年度)は、小学校用教科書の改訂時期であり、それを契機にデジタル教科書を格的に導入していく年度に当たります。小学校5年生から中学3年生の「英語」が、デジタル教科書の先行導入科目となり、順次拡大されていく流れです。QRコードの多用が話題になっていましたね(中学教科書、デジタル化進む QRコード急増)。 また、2024年4月1日より、特別な配慮を

    教育のデジタル化:「発達」を考慮したルール整備が課題
  • アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」

    アメリカでは、Z世代の女性たちが「ブッククラブ(読書会)」を復活させた。 ブッククラブの組織を支援するBookclubsのデータは、自分たちのブッククラブを立ち上げる若い女性が増えていることを示している。 ただ、このトレンドの背景には、人とのつながりに対する根強い憧れがある。 ここ数カ月だけでも、Z世代の女性たちはありそうでなかったものを自分たちのイメージで再構築している。 オルタナティヴ・メタルバンドのKORNは「ガーリーポップ」と呼ばれるようになり、歴史的に男性優位のスポーツだったF1は正式に女子のためのアドレナリン全開の趣味となった。そして今、ブッククラブが脚光を浴びている。 モデルのカイア・ガーバーからケンダル・ジェンナーまで、今をときめく女性有名人は皆、自分のブッククラブを持っている。TikTokには「イケてる女子のためのお薦め」があふれ、若い女性たちはブッククラブを立ち上げた

    アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」
  • Mummy-D The Debut Album「Bars of My Life」Special Site

    「現在進行形のレジェンド」の生き様を捉えた迫真のドキュメンタリー RHYMESTERの司令塔、35年のキャリアを集大成する初のソロアルバム これはまちがいなく、日ヒップホップ史に太字で刻まれる事件。2024年でデビュー35周年を迎えるRHYMESTERのラッパー/プロデューサー、Mummy-Dがついに初のソロアルバムをリリースする。 タイトルは『Bars of My Life』。Mummy-Dのヒップホップライフを克明に綴ったパーソナルな内容の全12曲は、日のヒップホップの躍進に多大な貢献を果たしてきた最重要人物の集大成であり、同時に「現在進行形のレジェンド」の生き様を余すところなく伝える迫真のドキュメンタリーでもある。50歳を超えてラッパーとしてのキャリアを更新していくことは、それ自体が未知の領域への挑戦を意味しているのだ。 参加アーティスト/プロデューサーは、ILL-BOSSTIN

    Mummy-D The Debut Album「Bars of My Life」Special Site
  • 教養とは知識の束ではなく、能動的な動きを伴う:リーダーのためのキャリア・デザイン・カフェ

  • デザインだけが批判たりうる

    批判的な思想の弱さ この数年、というかコロナ禍以後、「思想」というものに対してまったく期待が持てなくなっている。個別の思想の内容に、ではない。ほんとうなら、何かを伝え、誰かと別の誰かをつなげるはずの言葉が、誰かを傷つけたり、というより、傷ついたぞ、どうしてくれるんだと詰め寄られたり、そのせいで人々がいがみあったりするものになっていることに辟易している。あるいは、ちょっとした言葉尻を気にして「そういうこと言うとまた炎上するのでは」と怯えたり、センシティブになっている人を見かけたりするのも苦しい。 まず確認しておきたいのは、ここでいう「思想」はいわゆる哲学とか現代思想とか、あるいは文化人類学や精神分析、宗教学など、とりわけ人文系の学問と関わりの深い理論的な思考のことを指している。だから、個人の経験に基づく信念とか、世の中を生き抜く知恵みたいなものとは違って、「役立つ」ことを必要としていない。強

    デザインだけが批判たりうる
  • 「ハーバードを出ていないなら諦めろ」その言葉に唇を噛んだ女性起業家が語る、"できない"からこそできたこと

    「ハーバードを出ていないなら諦めろ」その言葉に唇を噛んだ女性起業家が語る、"できない"からこそできたこと 2000年、共同創業者の諏訪光洋さんとともに株式会社ロフトワークを設立した林千晶さん。当時は起業そのもののハードルが高く、まして女性が大規模の会社を率いるという前例は極めて少ない時代でした。幾多の苦難を乗り越えてきたこれまでを振り返り、林さんが現代の起業家たちに伝えたいこととは。 女性起業家として、経営の最前線を走り続けてきた林千晶さん。 2000年、共同創業者の諏訪光洋さんとともに、クリエイティブカンパニーの株式会社ロフトワークを設立。2022年に同社の会長を退任して以降はその後の動向が注目されていましたが、2022年9月には日建設計とロフトワークとともに立ち上げた新会社、Q0(キューゼロ)の代表取締役社長に就任しています。 ロフトワークの創業前まで、共同通信のニューヨーク支局に勤め

    「ハーバードを出ていないなら諦めろ」その言葉に唇を噛んだ女性起業家が語る、"できない"からこそできたこと
  • 「お姉ちゃん、女の子が好きなんじゃない?」スターバックスで働く母親が、こどもからの一言に動じなかったわけ

    「お姉ちゃん、女の子が好きなんじゃない?」スターバックスで働く母親が、こどもからの一言に動じなかったわけ 教育現場や企業などでさまざまな取り組みが推進され、いま最も重視されている考え方のひとつである「多様性」。コーヒーストアチェーンのスターバックスでは、性的マイノリティの従業員に対するサポートもいち早くスタートさせ、2017年には「同性パートナーシップ登録」制度や「性別適合手術のための特別休暇」制度を導入。多様性を重視する姿勢は、当事者以外の従業員にもシナジー効果を発揮しています。 近年、教育現場や企業において推進されている多様性(ダイバーシティ)への取り組み。コーヒーストアチェーンのスターバックスも創業当初から多様性を重視し、ブランドが大切にする価値観の一つにも「お互いに心から認め合い、誰もが自分の居場所と感じられるような文化をつくること」を掲げ、人々の個性を尊重するさまざまなアクション

    「お姉ちゃん、女の子が好きなんじゃない?」スターバックスで働く母親が、こどもからの一言に動じなかったわけ
  • 『元カレごはん埋葬委員会』の川代紗生が教える「わたしの読書記録術」——万城目学『鴨川ホルモー』を読んだあとに。 | カドブン

    新しいを1冊読む度、過去に読んだの記憶は少しずつ薄れてゆくものです。 あんなに心を揺さぶられたはずなのに、気が付けばさっぱり思い出せない——。 そんな経験がある方におすすめなのが「読書記録」。 いつどんなを読んで、何を感じたのか。それらを整理しておくことで、1冊1冊から得た感動をいつでも思い返すことができます。 このコーナーでは、毎回特別なゲストをお招きして、とっておきの「読書記録術」を教えていただきます。 記録の仕方もこだわりも各人各様。思わずまねしたくなるアイデアに出会えるかもしれません。 を閉じたあとに始まる、「読書時間のつづき」を一緒に味わい尽くしましょう。 川代紗生(かわしろ・さき) 東京都生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。新卒でCCC株式会社に入社、代官山蔦屋書店を皮切りに書店員として経験を積み、執筆活動をはじめる。ブックカフェ店長時代にレシピを考案したカフェメニュー「

    『元カレごはん埋葬委員会』の川代紗生が教える「わたしの読書記録術」——万城目学『鴨川ホルモー』を読んだあとに。 | カドブン
    ict_in_education
    ict_in_education 2024/04/21
    “『元カレごはん埋葬委員会』の川代紗生が教える「わたしの読書記録術」——万城目学『鴨川ホルモー』を読んだあとに。”
  • 日本社会は「全身全霊」を信仰しすぎている?「兼業」を経験した文芸評論家・三宅香帆と「ゆる言語学ラジオ」水野太貴が語る働き方 - 集英社新書プラス

    「大人になってから、仕事に追われて、読書趣味が楽しめなくなった」という悩みを抱えてる人は少なくはないのではないか。かつて自らもこの悩みにぶちあたった、文芸批評家の三宅香帆氏は、労働と読書歴史をひもときながらその根源を新刊『なぜ働いているとが読めなくなるのか』で分析した。 書で提起されている「全身全霊で働く」という労働観の問題をめぐって、三宅氏と人気YouTube番組「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴氏が対談。会社員の傍ら執筆活動をしていた三宅氏と、編集者をしながらYouTuberとしても活躍する水野氏が、現代の「働き方」について考える。 『なぜ働いているとが読めなくなるのか』(集英社新書) 『なぜ働いているとが読めなくなるのか』は半身で書いた? 水野 『なぜ働いているとが読めなくなるのか』を読んで面白かったのは、最終的に経済思想について書かれていることですね。三宅さんは「全身全霊

    日本社会は「全身全霊」を信仰しすぎている?「兼業」を経験した文芸評論家・三宅香帆と「ゆる言語学ラジオ」水野太貴が語る働き方 - 集英社新書プラス
  • ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020

    プロダクトマネージャーカンファレンス2020登壇時の資料です。 https://2020.pmconf.jp/sessions/arcrZbV0

    ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
  • 出生数80万人割れの衝撃。地方の少子化対策はここがズレている

    の出生数が急減し、2022年は初めて80万人を下回る見通しとなっています。加速する少子化い止めようと国も地方も対策に取り組んでいますが、中には「ズレた少子化対策」をする自治体も少なくないと、人口問題リサーチャーのニッセイ基礎研究所の天野馨南子さんは指摘します。そんな地元に見切りをつけているのは、20代の女性たち。何が起きているのでしょうか。 50年間で子どもが7割減 ーー2022年の出生数が統計史上最低となりそうで、小倉将信こども政策担当相は「強い危機感」を表明しました。天野さんは、地方自治体の少子化対策に「ズレ」があるとレポートで指摘しています。どういうことなのでしょう。 複数の自治体で少子化対策のアドバイスをしてきましたが、間違った対策をしているところが少なくありません。お風呂の巨大な栓を閉めないまま、ひたすら細いシャワーの水を入れ続けて「人が増えない増えない」と言っている。地

    出生数80万人割れの衝撃。地方の少子化対策はここがズレている
  • 東大合格者数で全国2位、聖光学院は性をどう教える?「テクノブレイクは嘘」…産婦人科医招き「ライフスキル講座」 【ルポ・男子校の性教育】 | JBpress (ジェイビープレス)

    教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が、男子校で広がり始めた性教育とジェンダー教育の現場に迫る連載「ルポ・男子校の性教育」。今回は2024年、東大に100人の合格者を出し、全国2位となったことで注目を浴びた神奈川の聖光学院を訪ねた。そこでは宝島社のフェムテックプロジェクトの一環として、高1を対象に、性的多様性から、マスターベーション、予期せぬ妊娠、性感染症、性的同意、不同意性交罪までをカバーする性教育講座が行われていた。 (おおたとしまさ:教育ジャーナリスト) 1学年の全員がちょうど収まるすり鉢状の小講堂に、聖光学院の高1の生徒全員が集まった。彼らが学校で「性」について学ぶのは、中1の保健体育以来のこと。そこへ「サッコ先生」の愛称で年間120〜160回もの性教育講座を行っている、産婦人科医の高橋幸子さんが元気よく登場する。 「性教育講座ってちょっと堅苦しい話かなと心配していたひともいるかも

    東大合格者数で全国2位、聖光学院は性をどう教える?「テクノブレイクは嘘」…産婦人科医招き「ライフスキル講座」 【ルポ・男子校の性教育】 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」水野太貴と考える - 集英社新書プラス

    「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」……多くの現代人が抱えるこの悩みに、文芸批評家の三宅香帆氏が労働と読書歴史をひもときながら向き合った新書『なぜ働いているとが読めなくなるのか』が刊行された。 書の刊行を記念して、三宅氏と「ゆるく楽しく言語の話をする」人気YouTube番組「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴氏が対談。 90年代生まれ、地方出身、好き、という共通点がある2人が、を読まない人への読書入り口の作り方を語り合う。 『なぜ働いているとが読めなくなるのか』(集英社新書) 「を読まない人」から見た「読書論」 水野 『なぜ働いているとが読めなくなるのか』、とても興味深かったです。こうしたテーマだと、どうしても「を読まない人はダメだ」という、読書家による「上から目線」の語り方に終始してしまうイメージがあります。でもこのは、普段、

    「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」水野太貴と考える - 集英社新書プラス
  • 給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳) | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    「給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)」を公開させていただきます。 給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳) 結論から申しますと、 端的に申し上げるのであれば、わたしには「現在行われている中教審の教員の働き方に関する議論の内容」は、まったく理解できません。それぞれの委員のご尽力には敬意を表します。しかし、その内容には、一部をのぞいて、ほとんど首肯できません。 中教審の審議は「教職調整額を 4%から10%以上にあげる」という「出来レース=落とし所」に向かって、「そもそもの目的」を見失って、疾走しているかのように見えます。 もともと、今回の中教審の目的は、「⻑時間労働を含めた教員の働き方を見直すこと」と「労働環境の改善を通して人手不足の解消」にあったと認識しています。現在の中教審の議論を通して、その「目的」は達成されるようにはわたしには思えません

    給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳) | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
  • カート・コバーンとニルヴァーナ永遠の名曲「Smells Like Teen Spirit」

    カート・コバーン(Kurt Cobain)は、ザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズ、ボブ・ディラン、レッド・ツェッペリンと同様に、音楽を永遠に変えた数多くのレジェンド・アーティストの一人だ。ニルヴァーナのセカンド・アルバム『Nevermind』はポピュラー音楽史における画期的な作品であり、「Smells Like Teen Spirit」はそこから突如として現れた。 晩年、カート・コバーンはヘロイン中毒、双極性障害などの慢性的な健康問題と闘っていた。また、自身の名声とパブリック・イメージ、そしてでミュージシャンのコートニー・ラブを取り巻く仕事上および生涯にわたる個人的なプレッシャーに対処することにも苦しんでいた。 1994年4月8日、カートはシアトルの自宅で遺体で発見され、公式にはショットガンによる頭部自傷による自殺として報告されたが、27歳という若さでこの世を去ったカート・コバー

    カート・コバーンとニルヴァーナ永遠の名曲「Smells Like Teen Spirit」
  • 尾崎世界観から「何者」でもなかった自分へ 「逃げ道ばかり探していたら、ここまで辿り着いた」 | CINRA

    尾崎世界観 1984年東京都生まれ。2001年結成のロックバンド「クリープハイプ」のボーカル・ギター。2012年、アルバム『死ぬまで一生愛されてると思ってたよ』でメジャーデビュー。小説家として執筆も行い、2016年に初小説『祐介』を上梓。中篇小説『母影』は第164回芥川賞候補作に選出された。 ―今回、あの頃の自分に手紙を、というオファーの上で手紙を書いてくださいました。こういった「あの頃の自分へ」みたいな企画って過去にも応えてこられたのではと思いますし、おそらく、この手のメッセージを出すのはあまり好きではないのではないかと思ったんですが。 尾崎:そうですね(笑)。でも、そのときの自分は好きなんですよね。小説とかでも何者でもない人がめちゃくちゃになっていく、みたいな作品ばかり読んでいたので。いま一応どうにかなって、音楽で生活できているからこそ、そのときの自分を面白がれるのかもしれません。 当

    尾崎世界観から「何者」でもなかった自分へ 「逃げ道ばかり探していたら、ここまで辿り着いた」 | CINRA