タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

スキャンと写真に関するiguchitakekazuのブックマーク (3)

  • 写真の仕上がりが変わるフィルムスキャン時のワークフロー | SpaceFlier

    フィルムスキャンのためにCanoscan 9000F Mark IIを購入してみた そのうち、そのうち・・・なんて思っていたスキャナを昨日出かけた際、ついでだからと購入してしまいました。もともとフィルムカメラを手にする前から、古いネガを取り込ん... フィルムホルダーの調整 前回のエントリーでスキャナに付属してきたフィルムホルダーがたわんでいてピントが出ない対策として、余っていたモルトプレーンで蓋からの押しつけを強くすると書きました。 その時の状態はこんな感じでした。 しかし、いまひとつ納得できていない部分があったので、フィルムホルダーをセットし蓋を閉じた状態で横からライトを照らして確認してみると、まだまだホルダーを抑えきれず中央部がガラス面との間に隙間を残していました。 そこでホームセンターへ買い物に行ったついでにウレタンのパッチを硬軟2種類買ってきました。(1袋8個入り240円ぐらい)

    写真の仕上がりが変わるフィルムスキャン時のワークフロー | SpaceFlier
  • ネガフィルムスキャン入門 改訂版 2009 : Xylocopal's Photolog

    相変わらず、ネガフィルムスキャンに関するエントリへのアクセスが多いです。 2008年4月7日に、"ネガフィルムスキャン入門 改訂版"をUPしたのですが、その後もアクセスが増え続け、今ではこのPhotologの中では最もアクセス数の多いエントリとなっています。 下に直近3ヶ月のアクセス解析抜粋を載せてみました。 http://xylocopal2.exblog.jp/8604575/ というのが該当URLなのですが、ドキュメントルートを除けばダントツのアクセス数です。 私のブログを訪れてくれる人の中、20人に1人が"ネガフィルムスキャン入門 改訂版"にアクセスしていることになります。 これだけアクセス数があるということは、カラーネガスキャンを楽しみたい、しかし、なかなか上手くトーン再現ができない、と悩んでいる人が大勢いることを物語っているように思います。 銀塩写真を取り巻く状況が崩壊寸前であ

    ネガフィルムスキャン入門 改訂版 2009 : Xylocopal's Photolog
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
    iguchitakekazu
    iguchitakekazu 2012/04/16
    スキャナ手放したけどまた買おうかな。実家にはあるから、帰ったらスキャンしとこうと思った。
  • 1