タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (8)

  • Netflix『三体』科学監修に聞いてみた。あれは現実的にありえるの?

    Netflix『三体』科学監修に聞いてみた。あれは現実的にありえるの?2024.05.03 12:0036,753 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( satomi ) サイエンス好きなら聞かずにいられない! 劉慈欣のベストセラーSF小説を、『ゲーム・オブ・スローンズ』制作デュオが実写化したNetflixドラマシリーズ『三体』。シーズン1・全8話が配信中ですけど、もうごらんになりましたか? SFファンタジーでありながら、量子力学や天文学、理論物理学の雑学満載。プロから見て、どこまで科学的信ぴょう性があるのかが気になっちゃいますよね。 そこで米Gizmodoでは、科学監修を務めたケンブリッジ大学物理学准教授のMatt Kenzieさんに直接話を聞いてみることにしました。 准教授が監修にあたって心がけたのは、木星で跳ね返る通信シグナルの計算結果をダブルチェックす

    Netflix『三体』科学監修に聞いてみた。あれは現実的にありえるの?
    ijin30000
    ijin30000 2024/05/03
  • 「お尻洗って」と、ウォシュレットに話しかける時代が来た #CES2024

    「お尻洗って」と、ウォシュレットに話しかける時代が来た2024.01.19 08:006,460 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) これぞベスト機能では? ウォシュレットが登場したとき、その新感覚に驚いたことを覚えている人もいるでしょう。いまではすっかりトイレの標準機能になっていますけど、今年の「CES 2024」では、意外なる新機能がデビューを果たしていましたよ。 音声認識でコントロール可能にそもそも当たり前のように、ウォシュレットのボタンを指でタッチしていますけど、もし一切なににも触れずコントロールできたら、衛生面でも最高だったり? Kohlerは、そんな願いをかなえる「PureWash Bidet Seat」を発表しました。 Image: Kohlerなんと音声認識アシスタントとなる、AmazonAlexaまたはGoogle Assis

    「お尻洗って」と、ウォシュレットに話しかける時代が来た #CES2024
    ijin30000
    ijin30000 2024/01/19
    誰もいなくても使うの無理そう
  • しゃべるようになったiPad miniに気持ちを整理してもらってます

    しゃべるようになったiPad miniに気持ちを整理してもらってます2023.11.15 20:0028,969 照沼健太 これこそ「未来は今」。 今年最大のテックニュースといえば、ほぼ満場一致で「ChatGPT」なのではないでしょうか。 しかし、当初は「すごい!」「エグい!」「ぜんぜん使えない!」「嘘をつかれた!」「それは使い方が悪い!」なんて、いろんな意見が飛び交っていましたが、今ではすっかり活用している人と全然使っていない人に分かれてしまった印象があります。 そこで「あまりChatGPTを活用できていない」という人におすすめしたいのが、ChatGPTの「音声対話機能」です。これ、マジですごいですよ。 2023年もっとも驚いたテクノロジーChatGPTと話せる「音声対話機能」って?Photo: 照沼健太文字通り、ChatGPTと声で会話ができる機能です。 ユーザーはマイクを通じて質問

    しゃべるようになったiPad miniに気持ちを整理してもらってます
    ijin30000
    ijin30000 2023/11/17
  • 衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に

    衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に2023.07.16 07:0025,629 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) みなさん、Tumblrの存在覚えてますか? 新しいSNSが増えていく中、当然衰えていくSNSもあります。Tumblrもそのひとつ。年間の赤字が3000万ドル、日円だと約41億円。ひえー!ですよね。TechCrunchが報じたところによると、TumblrのCEOであるMatt MullenwegがライブストリームでQ&Aセッションで、「たぶんTumblrは大きく成長しているように見えるかもしれませんが、全然そんなことないんです」とコメント。またInstagramやTikTokに対抗するのに一生懸命だけれどユーザーは増えず、3000万ドルも赤字になっていると答えています。 問題は使い方の難しさかTumblrのスタッ

    衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に
  • アルテミス計画の宇宙服、イベントでわかったことまとめ

    アルテミス計画の宇宙服、イベントでわかったことまとめ2023.03.23 10:00 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) NASAのヒューストン宇宙センターで先週開催されたイベントで、Axiom Space(アクシオム・スペース)は新型宇宙服をお披露目しました。アポロ計画時代以来となる月面用宇宙服は、2020年代後半に人類の月面再訪を目指すNASAのアルテミス計画において重要な役割を果たします。新型宇宙服、通称「AxEMU」についてわかったことをまとめました。 宇宙服開発の原点アポロ11号の月面歩行中のバズ・オルドリン宇宙飛行士 Photo: NASAアポロ計画から半世紀が経ちましたが、NASAは再び月を目指します。かつての月面用宇宙服のデザインが当時は画期的だったとしても、それを掘り起こそうなんて気はさらさらありません。NASAが求めているの

    アルテミス計画の宇宙服、イベントでわかったことまとめ
    ijin30000
    ijin30000 2023/03/23
  • Netflixでリストラが始まった

    Netflixでリストラが始まった2022.05.05 21:0097,469 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 巣ごもりの時代が収束するにつれて。 Netflixには、いろんな番組の関連情報をまとめたTudum(アプリ立ち上げるときの、トゥドゥーンっていう音を表現)っていうブログがあります。プロのライターを雇って制作者インタビューとかしっかりした記事を載せてて、中には米Gizmodoの姉妹サイト出身者もいたりしたんですが、そんな中で複数のライターに突然の解雇が言い渡されました。 いくつかのツイートによると、レイオフは4月28日午後に対象者に伝えられましたが、多くの人にとっては寝耳に水だったようです。解雇されたライターたちはお仕事求むのツイートをしつつ、中には「ハシゴを外された」と悔しさをにじませる人もいます。元VICEのAlex Zaragoza氏

    Netflixでリストラが始まった
  • 2021年にGoogleハングアウトが消滅。今後どうなるか整理しときましょう

    2021年にGoogleハングアウトが消滅。今後どうなるか整理しときましょう2020.12.13 22:0095,284 David Nield - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) Googleのコミュニケーション系製品はわかりづらい…。 2021年にはGoogle Hangouts(ハングアウト)は消滅確定していて、Google Chat(とGoogle Meet)がその代わりになります。長年のGoogle Hangoutsユーザーは(Hangoutsは7年続くサービスです)、何かしておくべきことはある?長年のチャットログはどうなるのか、Gmailのハングアウトボックスの代わりになるものはあるんだっけ?というのを気にしますよね。 Googleのコミュニケーション系製品はただでさえわかりづらく、個人アカウントと、ビジネスアカウントでできることがそれぞれ異なり、Go

    2021年にGoogleハングアウトが消滅。今後どうなるか整理しときましょう
    ijin30000
    ijin30000 2020/12/14
  • 自爆するアリの新種がみつかる

    巣に外敵が侵入すると、自爆して体内の毒をばら撒き、群れを守る「自爆アリ」。 東南アジアに生息することは長く知られていましたが、この度その詳しい生態調査が行なわれ、まったく新しい種を含む10数種がこのグループに属することが明らかになりました。 アリは群れのために個の犠牲をいとわない生き物です。誰かの指令を受けることもなく互いの体を投げ出して群れのために生きた橋をつくり、互いにスクラムを組んで生きた救命ボートをつくり、手負いの兵隊アリがいれば戦場から巣までおんぶして帰り、けがの手当てまでしてコロニーを守ります。でも切腹して群れを守るというのはなかなかできることではありませんよね。 自爆アリの機能を持つのは、大型の働きアリ(兵隊アリ)ではなく、日々の雑用をこなす小型の働きアリ(マイナーワーカー)です。お腹のタンクにねばねばした毒の液を隠し持っており、いざとなったら自らの意志でお腹の殻を破って自決

    自爆するアリの新種がみつかる
    ijin30000
    ijin30000 2018/04/26
  • 1