タグ

Techに関するikajigokuのブックマーク (76)

  • 10年モノのインフラを3年がかりでカイゼンした - Qiita

    CI いちおうJenkinsが立ってました。失敗して赤くなってるジョブが大半で、かといって誰が治すわけでもなく、よくわからないけど失敗したり成功したり、とにかく不安定でした。 CloudWatchのメトリクスで眺めて、EBSのIOPSクレジットの枯渇から激遅になって、Jenkinsジョブのタイムアウト設定で失敗になる、まで明らかにしました。その時の対処は、IOPSクレジット上限サイズの1TBのSSDのEBSを付けることと、同時並行で動けるJenkinsジョブ数に上限を設けることで、落ち着くようになりました。 とはいえ「Jenkinsおじさん」問題があるので、CIをどうにか民主化する必要があります。SaaSから検討して、TravisCIとCircleCIが最終候補になって、トラブルシュートをSSHでできるのを決め手に、CircleCIを導入しました。 8月末にCircleCI1.0が死んだと

    10年モノのインフラを3年がかりでカイゼンした - Qiita
  • GitHub Action で dotfiles のテストを実施する

    GitHub Action で macOS でのテストができるのが便利すぎた最近 beta 利用が開始した GitHub Actions ですが、CircleCI と同じような使い心地で CI を実施できます。 ソースコードの定義ジャンプなども含めて、GitHub はどんどん便利になっていきますね。 CircleCI もコンテナ立ち上げが速くて重宝していたのですが、GitHub Action は GitHub インテグレートのため、すぐにアクセスでき、CircleCI にとってはかなりやっかいな競合となりそうです。 macOS のコンテナイメージが使えるCircleCI の場合は、Linux のイメージのコンテナが無料で利用できるのですが、macOS のイメージを利用しようとすると有料プランへの登録が必要でした。 しかし、GitHub Action の場合はなんと Windows, mac

    ikajigoku
    ikajigoku 2019/12/22
    あとで試してみたい
  • 大規模オンプレミスなヤフーのサーバーインフラの裏側 〜 サーバー調達や運用の流れを紹介します

    OEM系→ODM系にシフトした背景ですが、1つは 価格競争力 です。 インフラにおいてプライスは重要な指標です。 また昔と今でヤフーのサーバーの買い方に違いがある事もポイントになっています。 昔のヤフーは、いろいろな部門が、いろいろな構成のサーバーを、いろいろなタイミングで購入していました。 この結果、納期面で有利なOEMを第一選択肢としていました。 またいろいろな構成のサーバーが入る事を考慮した結果、自営保守ではカバーしきれない範囲も多く、ベンダーが提供するサポートに依存している部分もありました。 しかし最近では 自社クラウド環境の普及により、決まった部門決まった構成決まったタイミングで購入するように になってきたため、 納期に関して余裕を持ったスケジューリングができるようになりました。 またクラウド環境で利用できるサーバーはかなりハイスペックなため、価格の数%の違いも大きなビジネスイン

    大規模オンプレミスなヤフーのサーバーインフラの裏側 〜 サーバー調達や運用の流れを紹介します
    ikajigoku
    ikajigoku 2019/12/17
    興味深い
  • 技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ

    目次 はじめに メーリングリスト —— サポートセンターではなく互助会です 表題 —— あいさつではなく用件を書きましょう 自己紹介 —— 自分の知識・技能・経験を簡潔に書きましょう 書き出し —— 最初に問題の要旨を書きましょう 肩書き —— 会社の名前を背負っていることを忘れないように 実行手順 —— 手順は箇条書きで書きましょう 結果の予想 —— 期待した結果を書きましょう 実際の結果 —— 実際に起きたことを書きましょう ステップ明記 —— どこからうまく行かなくなったかを書きましょう 実際の値 —— 条件を具体的に書きましょう エラーメッセージ —— 必ずコピー&ペーストしましょう 判断理由 —— そのように考えた理由を書きましょう 文献の引用 —— 読者の手間を省くように書きましょう ソース —— 関連する部分を抽出して示しましょう スレッド —— 関連する話題なら「返信」しま

  • 技術的なお問い合わせに関するガイドライン | AWS サポート

    AWS サポートでは、お客様の課題の解決を効率的かつ迅速に行いたいと常に考えています。ページでは、お客様が技術的なご質問をサポートケースに起票いただく際に、早期解決に役立つポイントをまとめました。例文も掲載していますのでぜひご参照ください。 なお、サポート全般についての一般的な情報は、AWS サポートをご参照ください。 サポートレベル毎の技術サポートへのアクセスについては、AWS サポートのプラン比較をご参照ください。 基情報の入力について サービス/カテゴリー お問い合わせ内容に最も近い項目をご選択いただくことで、適切な回答が早期に得られる可能性が高まります。 お問い合わせ言語 日語を選択します。英語での技術支援をご希望の場合には English を選択します。 連絡方法 多くの場合、Web を推奨します。連絡方法の詳細については、連絡方法(Web、電話、Chat)の選択についてを

    技術的なお問い合わせに関するガイドライン | AWS サポート
    ikajigoku
    ikajigoku 2019/01/29
    すごい。参考になる。
  • エラー忘却型コンピューティング - Wikipedia

    エラー忘却型コンピューティング(エラーぼうきゃくがたコンピューティング、英: Failure-oblivious computing)は、計算機処理において、フォルトトレラントシステムの構成に向けた技法の一つ。2004年にMITのMartin Rinardらが提唱した[1]。 一般的な処理系では、処理途中でメモリエラーが発見された場合はアプリケーションにエラーを通知するか、または該当プログラムを異常終了させる。エラー忘却型コンピューティングでは、メモリ上でエラーが生じた場合は原則としてこれを隠蔽し、ロギングのみ行って応用プログラムに通知しない。 メモリの読み出しエラーが生じた場合は、適当な値を生成して応用プログラムに返却する。 メモリの書込みエラーが生じた場合は、これを無視する。 なお代償としてCPUに掛かる負荷は高くなる。これはアドレスの有効性を動的に検査する処理を挿入することになるため

  • 「女性エンジニア少ない問題」を解決するために、機械学習で男性エンジニアを女性に変換する

    2018年4月21日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスであるイベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「機械学習ブームの裏側に」に登壇したのは、ヤフー株式会社データプラットフォーム部の池上哲矢氏。「女性エンジニアが少ない」という問題に対して、機械学習を用いて解決を試みた、ユニークな取り組みを紹介します。 「連続最適化」を研究し、ヤフーへ 池上哲矢氏(以下、池上):ご紹介に預かりました、ヤフー株式会社の池上哲矢と申します。 今日は「機械学習ブームの裏側に」というタイトルで、発表させていただきたいと思います。こういったイベントは初めてで、すごく緊張しているんで

    「女性エンジニア少ない問題」を解決するために、機械学習で男性エンジニアを女性に変換する
  • 総合職・デザイナー向け技術基礎研修 2018 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部の長(@s_osa_)です。 先日、新卒の総合職・デザイナー向けに技術基礎研修を行ないました。 そこで研修をするにあたってどのようなことを考えて何をしたか、担当者の視点から書いてみようと思います。 なぜやるのか 研修を担当することになったとき、はじめに「なぜやるのか」「この研修の目的は何なのか」を考え直してみました。 ぼんやりとした「技術についても少しは知っておいてほしい」という気持ちはありましたが、研修内容を考えるにあたって目的を明確にする必要がありました。 研修を受けてもらうのは総合職・デザイナーの人たちです。 エンジニアに対して技術研修があるのは自然ですが、技術職ではない人たちに技術研修を受けてもらうのには然るべき理由があるはずです。 理由の言語化を試みたところ、「研修を受ける人たちは技術職ではないが、テクノロジーカンパニーの一員であることに変わりはない」というとこ

    総合職・デザイナー向け技術基礎研修 2018 - クックパッド開発者ブログ
    ikajigoku
    ikajigoku 2018/05/09
    すごい
  • メルカリの研究開発組織「R4D」とは何か? シャープや落合陽一ら参画、「先進技術の社会実装」目指す

    メルカリの研究開発組織「R4D」の設立会見の登壇者一覧。左から、メルカリR4Dのシニアフェロー小笠原治氏、シニアフェローでアーティストのスプツニ子!氏、共同研究パートナーの落合陽一氏(ピクシーダストテクノロジーズ代表)、村井純氏(慶應義塾大学大学院メディア研究家委員長)、メルカリの山田進太郎代表、メルカリCPOの濱田優貴氏、共同研究パートナーのシャープ 種谷元隆氏(常務 研究開発事業部長)、川原圭博氏(東京大学大学院 情報理工学系研究家 准教授)、大関真之氏(東北大学大学院 情報科学研究科准教授)。 フリマアプリを展開するメルカリは12月22日、記者説明会を開催し、社会実装を目的とした研究開発組織「R4D(アールフォーディー)」の設立を発表した。 記者発表の冒頭に登壇した山田進太郎会長兼CEOは、日からアメリカ、イギリスへと展開しているメルカリの事業と強みについて説明。 同社はこれまで

    メルカリの研究開発組織「R4D」とは何か? シャープや落合陽一ら参画、「先進技術の社会実装」目指す
  • ガビガビの低解像度写真を高解像度な写真に変換できる「EnhanceNet-PAT」が登場

    映画などのフィクションの世界のように、低解像度の写真を高解像度のものに変換するのが難しいことは、画像の編集や加工を行ったことがある人ならば誰でも知っていることです。しかし、ドイツの研究機関であるMax Planck Institute for Intelligent Systemsに所属するコンピューターサイエンティストたちが、低解像度の写真を高精細なものに変換するアルゴリズムを開発しており、その出来栄えは驚くべきものとなっています。 [1612.07919] EnhanceNet: Single Image Super-Resolution Through Automated Texture Synthesis https://arxiv.org/abs/1612.07919 AI method to upscale low-resolution images to high-resol

    ガビガビの低解像度写真を高解像度な写真に変換できる「EnhanceNet-PAT」が登場
  • 本当は恐ろしい分散システムの話

    分散システムのFault Injectionの話 NTTデータテクノロジーカンファレンス2017で発表する際に用いたプレゼン資料 https://oss.nttdata.com/hadoop/event/201710/index.html Read less

    本当は恐ろしい分散システムの話
    ikajigoku
    ikajigoku 2017/11/01
    「ハードウェアは壊れる」
  • SimcirJS

    Embed your circuit Ctrl+Click(Mac:command+Click) on your circuit and copy a circuit data. Then paste it into template below. <!doctype html> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=UTF-8" /> <script type="text/javascript" src="simcir.js"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="simcir.css" /> <script type="text/javascript" src="simcir-basicset.js"></s

    SimcirJS
    ikajigoku
    ikajigoku 2017/09/18
    HTML5で回路シミュレーション
  • VivadoでZynqのブロックデザインをTCLで生成する(3. FPGAでの動作確認) - FPGA開発日記

    前回の続き。bitファイルが完成したので、boot.binをSDカードコピーして動作させてみた。 当に動作しているかどうかを確認するために、BlockRAMのデザインに少しだけギミックを入れた。 always @ (posedge s_axi_aclk) begin up_rack_s <= up_rreq_s; blockram_rdata <= reg_mem[up_raddr_s[9:0]]; end always @ (posedge s_axi_aclk) begin up_raddr_s2 <= up_raddr_s; end assign up_rdata_s = (up_raddr_s2 == 14'h0) ? 32'hdeadbeef : blockram_rdata; github.com つまり、当該ブロックの先頭アドレスにリードアクセスをすると、0xdeadbee

    VivadoでZynqのブロックデザインをTCLで生成する(3. FPGAでの動作確認) - FPGA開発日記
    ikajigoku
    ikajigoku 2017/08/17
    "deadbeef" 初めて聞いた。おもしろい。
  • HackDay2017に行った - きんめも

    2/4,5(土,日)でHackDayというYahoo!Japan主催のハッカソンに参加してきました。 hackday.jp 結果 学生部門で優勝できましたわーい #hackdayjp— キンメモドキ (@kinmemodoki) 2017年2月5日 と軽い発言をしてたけど、驚きと興奮で手足が震えてうまく入力ができずこんなツイートになってしまった。 ちなみに、作ったものは「服の保温性をハンガー内の温度センサーで自動取得、その日の行き先に応じて上着をサジェストするIoTハンガー」みたいなもの。自分はサーバーサイドを担当してた。 当日まで 時は遡って開催3日前の水曜日、当初自分の提案したアイデアでは、「服の重さで保温性を自動測定してサジェスト」といった感じだった。重さでやろうとしていたのは、見に来てくれた人たちの上着を使って即時デモとして使えていいかなーという思惑があった(温度センサーだと情報取

    HackDay2017に行った - きんめも
    ikajigoku
    ikajigoku 2017/02/12
    おめでとうございます
  • HackDay 2017に参加した話 #hackdayjp - いまにいたる

    先週末の事ですがInSilicoチームとしてヤフーのでっかいハッカソンに出てきました。 ありがたいことに賞までいただいてしまいました。 90秒のプレゼンで伝えきれたか分からないので作ったものを軽く紹介すると、 「候補の服を事前にいくつか専用ハンガーにかけておき、iPhoneに向かって外出予定の場所と時間を言うとサーバーが気温情報を取ってきて最適なあたたかさの服を選んでくれ、選ばれた服以外がかかってるハンガーがクローゼットの両側に掃けてくれる」といった感じです。 ついでに選ばれた服を出かけるまでに温めてくれるので名前がTokichiroです。デザインもサルがモチーフです。結果的には天下も取れました。 ポイントは服を温めた時の温度上昇の違いを使って服の暖かさを自動的に測定するためユーザーがいちいち「このID015番の服は10段階中7.5点くらいの保温性で…」みたいにデータを入力する必要がない点

    HackDay 2017に参加した話 #hackdayjp - いまにいたる
    ikajigoku
    ikajigoku 2017/02/12
    おめでとうございます
  • HackDay 2017 に出場して受賞してきた話 #hackdayjp - kdenologue

    hackday.jp Yahoo! JAPAN が主催している全国規模のハッカソンイベントに参加してきました!そして、ありがたいことに賞をいただくことができました!!! このイベントは、プログラミング等を用いて何か作品・プロトタイプを作ろう!という趣旨で行われています。開発時間は24時間ぶっ通しで、土曜日の昼12時に始まり日曜の昼12時が開発終了のタイムリミットでした。まあ基徹夜ですね。 そして、この大会の学生部門に参加してきました。この学生部門は、2016年に全国各地で行われたHackUというまあ大体同じ内容のハッカソンにて受賞したチームが参加しています。学生部門は、地方予選を勝ち抜いた競合同士の戦いになっていると言えるでしょう。 hacku.yahoo.co.jp だいたい同じと言いましたが、HackUでは開発時間が数週間あり参加対象が学生である点が違いますね。あと学生部門には開発テ

    HackDay 2017 に出場して受賞してきた話 #hackdayjp - kdenologue
    ikajigoku
    ikajigoku 2017/02/12
    おめでとうございます