タグ

graphiteに関するilyaletreのブックマーク (3)

  • 時系列データベースという概念をクラウドの技で再構築する - ゆううきブログ

    サーバ監視サービスMackerelにおいて開発中の、高解像度・長期間のサーバメトリック収集を実現するための新しい時系列データベースDiamondを紹介します。具体的には、Amazon ElastiCache、Amazon DynamoDBAmazon S3を組み合わせ、Amazon Kinesis StreamsとAWS Lambdaによりコンポーネント間を接続した、階層構造のデータストアアーキテクチャの設計と実装を解説します。 2018/06/05 追記: この記事の内容をWSA研#2でより一般的なアーキテクチャレベルでの貢献として書き直しました。 サーバレス時代におけるヘテロジニアス時系列データベースアーキテクチャ - ゆううきブログ はじめに 先日開催されたAWS Summit Tokyo 2017にて、「時系列データベースという概念をクラウドの技で再構築する」というタイトルで登壇

    時系列データベースという概念をクラウドの技で再構築する - ゆううきブログ
  • graphiteの時系列データをpandasとscikit-learnで予測して月次レポート化する仕組み

    こんにちはCTOの馬場です。 弊社では業種柄、サーバごとのCPU利用率などたくさんの時系列メトリックデータを持っています。 以前はこの収集・閲覧にcactiを利用していましたが、最近はgrafana + graphiteを利用しています。 (ちなみにこれらは全て自社製OSS監視エージェントのhappo経由で収集されます) 今回はこのデータの活用例として弊社で実装している解析・レポーティングについて簡単に紹介します。 できること 全体としては月次レポートを作るしくみです。 月次レポートを自動生成 月次レポートに、前月の実績値が閾値超過しているグラフを掲載 月次レポートに、前月の実績値からの予測値が1ヶ月以内に閾値超過するグラフを掲載 下2つは今回作ったgraphdというアプリケーションで実現しています。 ※オレンジが閾値、赤が予測 動作概要 ハートビーツでは HTTPS(HTTP)+JSON

    graphiteの時系列データをpandasとscikit-learnで予測して月次レポート化する仕組み
    ilyaletre
    ilyaletre 2017/08/03
    線形回帰と言われて解らないのが悔しい。勉強したい。
  • Mackerelを支える時系列データベース技術 - ゆううきブログ

    【追記 2018/01/06】現在Mackerelは、時系列データベースという概念をクラウドの技で再構築する - ゆううきブログの時系列データベース実装へ移行しています。 サーバモニタリングサービス Mackerel で採用している時系列データベース Graphite を用いたシステムの構築と運用事情を紹介します。Graphiteについては、プロビジョニングやアプリケーションからの使い方、Graphite自体のモニタリングなど様々なトピックがありますが、特に大規模ならではのトピックとして、Graphiteの内部アーキテクチャ、パフォーマンスチューニングおよびクラスタ構成についての知見を書きます。 背景 Graphiteシステム概観 データ構造とアーキテクチャ whisperのデータ構造 carbon-cacheのアーキテクチャ パフォーマンス特性 パフォーマンスチューニング ミドルウェアレ

    Mackerelを支える時系列データベース技術 - ゆううきブログ
  • 1