タグ

関連タグで絞り込む (224)

タグの絞り込みを解除

engineerに関するimai78のブックマーク (410)

  • なぜ優秀なITエンジニアを採用、育成できないのか (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    片山 良平 ギノ株式会社 代表取締役社長 2012年にギノを設立、ITエンジニアに実際にプログラムを書いてもらい技術を評価するサービス「paiza」(パイザ)を2013年10月に開始した。ニート音楽活動をしていたという異色の経歴も。 この著者の記事を見る

    なぜ優秀なITエンジニアを採用、育成できないのか (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    imai78
    imai78 2015/03/03
    こういう記事が今の2014年まで出てこなかったってのはなんともねー
  • 弊社エンジニア職の求人に、日本から一向に応募が無い件 - Tous Les Jours 攻防記

    先日、弊社CareerLink Vietnamにて、エンジニア職の新規求人を始めました。勤務地はベトナム・ホーチミン市。 東南アジア各国を飛び回るウェブ系エンジニアWanted!! [5/9 03:10 追記] WantedlyのURLが古く応募ができなかったようです。新URLに置き換えました。 日人にターゲットを絞り、満を持してWantedlyに掲載したのだけれど、応募がない。 個人的には、南国ベトナムで開発に従事するというのは、なかなか魅力的な労働環境だと思うのだけれど、どういうわけか、日から一向に応募がない。 なぜ応募が振るわないのか、理由を考えてみたが、労働環境に魅力が無いわけではないと思う。ただ、いきなり東南アジア勤務というのが若干ハードルが高く感じられるのかもしれない。 そこで、気を取り直して、現地ベトナムの雰囲気が伝わるよう、採用に関する補足事項等を、エントリにまとめて

    弊社エンジニア職の求人に、日本から一向に応募が無い件 - Tous Les Jours 攻防記
    imai78
    imai78 2013/05/09
    「ベトナムでエンジニアをやるメリット」と「同じ仕事を日本では出来ない理由」がよく分からないなあ。やっぱ報酬?
  • OSSデベロッパーがTwitter Japan勤務の「次の一手」としてやってきたこと【2012年のインプットlog-山本裕介】 - エンジニアtype

  • 「優秀なエンジニアの定義とは?」ー nanapi けんすうに訊く![1] | キャリアハック(CAREER HACK)

    優秀なエンジニアとは何か? 人によって千差万別な解答が得られるこの問いを、“けんすう”の愛称で広く知られる、株式会社nanapi代表の古川健介氏にぶつけてみた。プログラミングのコモディティ化が進む現在。エンジニアが生き残る道は「エンジニアリング以外の価値」にあるというー。 WEBの進化とともに歩みを続ける、81世代のトップランナー。 《nanapi》というWEBサイトをご存知だろうか?料理恋愛仕事…など、さまざまなジャンルの「ハウツー(How to)」を集めたサイトだ。 「世界最大のハウツーデータベース」を目指すと宣言するだけあって、そのジャンルの多様性や分かりやすさは群をぬいている。 このnanapiを率いているのが、株式会社nanapi 代表の古川健介さん。“けんすう”という愛称のほうが広く知られているかもしれない。学生時代に、学生専用コミュニティサイト《ミルクカフェ》を立ち上げる

    「優秀なエンジニアの定義とは?」ー nanapi けんすうに訊く![1] | キャリアハック(CAREER HACK)
    imai78
    imai78 2012/11/03
    これは「企業で働く」という側面で見た場合のエンジニアの優劣の話として、概ね同意。とは言え、コードゴルフ的な視点でエンジニアの優劣はやっぱ単純に技術力勝負だったりするんだろうね。
  • 驚きの顛末、グーグルの脆弱性が採用メールから悪戯されるまで

    imai78
    imai78 2012/10/28
    採用メールの送り主が、魅力的な報酬が期待できるGoogleという巨大企業でなかったら、、、無視されて即終了だったんだろうな。
  • 旅行用カバンの中身を公開します! スティーブ・ウォズニアックの場合

    旅行カバンの中身を公開します! スティーブ・ウォズニアックの場合2012.07.18 22:006,438 satomi 朝メールチェックしてこんなのが入ってたらビックリしますよね―― これがあのスティーブ・ウォズニアックの出張用バックパックの中身です。 上の写真(クリックで拡大します)は充電まわりのアイテムだけで、まだまだあるんですよ。さ、ここから先はウォズご人の言葉でご紹介いただきましょう。カワハラダよ、スズキよ、刮目してひれ伏すがよい! -- またまた普段以上に気合入れちゃって...と思う人もいるかもしれないけど、違うくて、普段からこうなんだ。 ここに写ってる延長コード、USBアダプタ、USBケーブルはどれも僕が常時バックパックで持ち歩いてるものだ。 例外: • デュアルUSB搭載のBelkin AC tripler(スーツケースに1個) • デュアルUSBアダプタ(ジャネット[

    imai78
    imai78 2012/08/26
    モバイルの利点を「小さなハードだからいっぱい詰め込めるよ!」と解釈するとこうなるのか。。。w
  • 沈みゆく会社からなぜエンジニアは逃げ出さないのか?

    関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 エンジニアは会社よりも自分のことを考えよう! 人気ブロガーちきりんさんの今回の対談相手は、フラッシュメモリ開発、次世代メモリの研究で世界をリードする竹内健・中央大学教授です。東芝、スタンフォード大ビジネススクール、そして大学の研究室へと、常に活躍の場を変えながらも最先端フラッシュメモリの研究・開発に携わってきた竹内教授。日の半導体メーカーの現状を、ホンネで話していただきました。 バックナンバー一覧 人気ブロガー・ちき

    imai78
    imai78 2012/04/24
    エンジニアに限らずって話だと思うけど。
  • 404 Blog Not Found:プロ^2グラマーは社交が8割

    2007年02月19日01:30 カテゴリCode プロ^2グラマーは社交が8割 趣味でプログラムをするシュミグラマーや、職は別にあって、たまにプログラムするタマグラマーはとにかく、プログラミングそのものを職にしているプロプログラマー(以下プロ^2グラマー)の業務の8割は、実はプログラムを書く事ではない。 実感としては、顧客(社内顧客含む)との折衝が4割、学習が4割といったところ。残った2割が実際にコードを書いている時間。計算上は、週5日のうちコードを書いているのは1日しかないことになる。そして当はそのコードを書いている時間も、コードを書く時間よりコードを読み返したり他のコードを読んでいたり、実のところぼけぇっとしていたりという時間が8割。 このプロ^2グラマーは、さぼっているわけでも無能な訳でもない。むしろ有能だとされるプログラマーほど、「オフタイム」が長い。そしてそのオフタイムの間

    404 Blog Not Found:プロ^2グラマーは社交が8割
    imai78
    imai78 2012/03/03
    仕事に関する情報のうち、「プログラミング」という機密に触れそうで触れない共通項を持つ技術者は企業を超えた繋がりを持ちやすいと言える。そう考えるとIT技術者は他の職種と比べて恵まれてる。
  • ゲーム作り始めました

    というわけで BP辞めちゃった わけなんですが、じゃあお前今なにやってんのよというのがこちらです。 http://www.gamecast-blog.com/archives/65644888.html http://d.hatena.ne.jp/hotmiyacchi/20120204/1328376479 はい。ゲーム作り始めました。 なんでやねん!!! これにはまぁ深いワケがあるのですが、話は去年の11月ぐらいまでさかのぼります。この新会社の社長さんの 宮川さん という方と以前から個人的に交流があったのですが、ある日ちょっと話したいことがあるから来てくれと飲みに誘われまして。その席で、 「君のコードを見させてもらった。大変素晴らしい。実はこうこうこういう仕事をやることになって、君の力が必要だ!是非来てくれ!!」 (会話内容はだいぶ事実と異なります) とラブコールをいただきまして。 で

    ゲーム作り始めました
    imai78
    imai78 2012/02/25
    僕的に「雲の上の話」だ。
  • ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう | quipped

    Marco Armentという人をご存知だろうか? Instapaperという「ブックマークして後で読む」アプリの作者として知られており、アメリカで大人気のブログサービスTumblrの共同創業者でもある。彼は2010年にTumblrを離れ、今はInstapaper一にしぼって仕事をしている。主な収入源は$4.99のiOS用Instapaperアプリで1、アプリのダウンロード数が常時ランクインしていることを考えると、十分生活できるだけの額だろう。 今日のお話は至極単純なもので、ウェブ業界で起業したい人たちは、Mark ZuckerbergでもSteve JobsでもなくてMarco Armentをお手にするべきだという話だ。ここですでに納得なら、残りを読む必要はない。 ぼくがMarcoをお手とするべきだというには、3つの理由がある。 Marcoがウェブプロダクト制作に関して平均的に能力

    imai78
    imai78 2012/01/09
    起業はともかく成功する・しないは運が凄く作用するので、「○×すれな成功できる!」なんて売り文句を間に受けないのが一番だ。
  • 「Simeji」生みの親が語る、バイドゥによる買収の「なぜ」と「これから」

    足立氏:最初にバイドゥから打診を受けて、今年(2011年)の9月末頃から連絡を取り合うようになりました。当時はアメリカで働いていたので(編集部注:足立氏は当時サイバーエージェントアメリカに所属)基的に電子メールやスカイプを使っていましたね。 SimejiやAndroidについて企業と意見を交換する機会はこれまでにも沢山ありました。今回もいつもと同じように気軽な気持ちで話し合いを始めたのです。私が伝えたのは、私たちがどのような考えでSimejiを開発しているか、私自身がどんな経歴を持つエンジニアなのかということでした。バイドゥは私の話をじっくりと聞き、彼らがSimejiをどう評価しているかを丁寧に説明してくれました。そうするうちに「Simejiに対する私たちの考えを、バイドゥはちゃんと理解してくれているな」と感じるようになりました。 矢野氏:私がバイドゥのオフィスを訪問した時は、もっと強烈

    「Simeji」生みの親が語る、バイドゥによる買収の「なぜ」と「これから」
  • マミオン有限会社に転職しました - stj064 Life Lab

    転職のごあいさつ ということで、退職報告から1か月間のニート生活を経て、2012年1月からマミオン有限会社(Twitter:@mamion)にお世話になっています。 転職にあたり、Facebookを通して個人的にコンタクトをとりまして、無理言ってなんとか潜り込ませてもらえることになりました。 マミオン有限会社は、主にシニア向けのパソコン教室を全国にフランチャイズ展開しています。 が、特に高田馬場の校では、同時にユーザビリティ改善のためのリサーチやコンサルティングサービスも提供しており、またアイトラッキングマシンも自前で持っているという希有なパソコン教室です。こちらで、インストラクター業務とリサーチ業務を平行して担当させてもらう予定です。 なぜマミオンなのか? これまでとこれからの様々な『点』が、『線』になりそうだと感じたからです。 前職NHNに転職した2008年の終わりごろ、ふと思いまし

    マミオン有限会社に転職しました - stj064 Life Lab
    imai78
    imai78 2012/01/08
    「社会を幸せに」みたいな曖昧模糊とした言葉より具体的な願いの方が心に刺さる。
  • 来年よりグルージェントでお世話になります | blog 殿内

  • YAMAGUCHI::weblogの2011年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。年の瀬ですがみなさんいかがお過ごしでしょうか。知る人ぞ知る、日は私の誕生日です。お待ちしております。 Amazon.co.jp: : とんぷーほしい物リスト 関連エントリ YAMAGUCHI::weblogの2007年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog YAMAGUCHI::weblogの2008年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog YAMAGUCHI::weblogの2009年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog YAMAGUCHI::weblogの2010年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog 昨年立てた目標とか 昨年に倣って最初に昨年末に立てた今年の目標を書いておきます。 翻訳!翻訳とか出版できたらいいなあ... Python再燃。FlaskとかSphinxとかpocoo関

    YAMAGUCHI::weblogの2011年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog
  • kony.me (なぜ会社を退職してQiitaを作ろうと思ったのか)

    [Qiita](http://qiita.com)の中の一人。デザインとフロントエンドを担当しています。 ブログを書き始めたのはこれを書きたかったからだったりする。なんか退職した系の記事ははてブがすごい集まってて羨ましかったし、ひとりで正月を過ごしてて寂しいし。いいきっかけなのでちゃんとまとめてみる。 Qiitaを開発する前は何をやっていたのか 新卒で中堅SIerに入社し、製品開発プロジェクトでシステムエンジニアとして2011年の6月までは働いていた。業務ではJavaを使ってたけど、入社するまではプログラミングをやったことがない素人だったので、非常に新鮮だった。新人研修がかなり充実した企業だったので、プログラミングを一から学ぶことができた。この経験は今でも非常に役立っていると思う。 ちなみに、なぜSIerに入社したのかというと、これは一重にプログラマへの憧れがあったからだったりする。大学は

  • 逮捕から8年、やっと“一歩前進”――「Winny」無罪確定で (1/5)

    最高裁判所は今月20日、P2P通信ソフト「Winny」開発者・金子勇さん(41)への上告を棄却し、無罪確定を言い渡した(決定全文)。京都府警が金子氏の元に捜査が入ったのは2003年。実に8年越しの“戦い”に、これでようやく終止符が打たれたことになる。 現在、金子氏は株式会社Skeedの社外取締役(工学博士)として働いているが、訴訟中は“容疑者”と呼ばれつづけた。これから弁護側は金子氏への刑事補償を求め、ふたたび国を相手どって戦いはじめることになる。 プログラム開発者に対する直接捜査をともなった刑事訴訟は類例がない。今回の判決は日の立法機関(政府)に何を示すものなのか、そして今回の事件は日の何を変えたのか。司法記者クラブ取材後の金子氏と、担当弁護士の壇 俊光氏に話を聞いた。 開発者が“可能性”だけで有罪はありえない ―― 今回の判決について教えてください。「最高裁が明確な条件を提示した」

    逮捕から8年、やっと“一歩前進”――「Winny」無罪確定で (1/5)
  • SIer→SIerの転職が激減、自社サービスや社内SEに流れる

    不況で冷え込んでいたIT業界転職市場に、回復の兆しが見え始めている。だが、業種や職種によって採用数や条件に大きな差異が生まれている。転職市場の動向を追い、自身のキャリア戦略立案に生かしてほしい。 年末に向けて、企業の採用活動は活発化している。特にWeb業界では、採用ハードルを引き下げたり、ポテンシャル枠を設けたりと、採用枠を拡大する企業が多かった。選考結果を即日伝えることで、採用のスピードアップを図る企業もあった。 スマートフォン市場の活況も続いている。エンジニアやクリエイターを中心として、ディレクターやプロデューサーなど、さまざまな職種で採用ニーズが高い。 Web業界 人材獲得競争の激化が止まらない。「人員の確保が困難」と判断した企業は、その打開策として、東京社を持ちながら地方都市に開発拠点を設け始めた。地方都市在住の優秀なエンジニア/クリエイターを現地採用するのが狙いだ。 エンジニ

    SIer→SIerの転職が激減、自社サービスや社内SEに流れる
  • エンジニアのキャリアには社内の評価よりも外部に評価を求めたほうが良い - あしあと日記

    最近うちの会社では20%ルールというのをやっています。私はそれでiPhoneアプリを作ってるのですが、日頃から会社にいるとき以外にも開発したいなーという思いからMacBookAirが欲しいと思っているのですが、 そんな折に 【アイデム エンジニアキャリアHacks共有プロジェクト】 なるキャンペーンを見つけたので早速応募してみることにしました。 応募するテーマは「エンジニアとしての、とっておきのキャリアHacksを教えてください」です。 キャリアハックと言われても、自分は人伝てにしか就職したことなかったなーという話 私は今の会社に入社する前は結構な頻度で転職をしています。 その転職のすべてがキャリアアップと言えるかどうかは微妙なところですが、結果的に今の会社に入って今のポジションにいられることは自分にとってとても良かったことだと思っています。 そういうことは抜きにしても人から誘われて転職

    エンジニアのキャリアには社内の評価よりも外部に評価を求めたほうが良い - あしあと日記
    imai78
    imai78 2011/12/24
    エンジニアに限らず、自分の仕事を客観的に説明できる・評価してもらえるようにしておくというのは有効。
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 「社外でも通用するスキル」のくだらなさについて - 極北データモデリング

    自分が長い間勘違いしてたから言うんだけど、 最後に「Firm Specific Skill」と「Portable Skill」の違いについて。前者は直訳すれば「企業特殊技能」と いいまして、社員がその企業ならではの技能を磨き、所属企業とのコミットメントを高めながら共に進んで いくというものです。でも、ホントに若い人が気をつけるべきなのは、自分が所属している企業外に「持ち 運び可能な技能」ではないでしょうか? 大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて - GoTheDistance ここで言うポータブルスキルの正体が何なのかは、よく考えなくてはならない。 ポータブルスキル=「社外でも通用するスキル」「転職時に潰しの効く技術」ぐらいに考えていると大損する。 大企業の人はそう言うけど 業界大手のお客さんと話をしていて、「(うちの会社名)さんは技術があるからいいですよねえ。私らは技術がないか

    「社外でも通用するスキル」のくだらなさについて - 極北データモデリング
    imai78
    imai78 2011/12/01
    「もし会社が潰れたらどうやって生きていく?」な話と「会社にいる間は外向けの技能を磨くより先にその会社の仕事をちゃんとやろうぜ」な話だから前提が違っていて噛み合ってないんだけどうまく繋がったもんだな、な